ホワイトペーパー 情報共有 【事例】リゾートトラスト、オフィスバスターズの提案力を向上させた「360度画像」 【事例】リゾートトラスト、オフィスバスターズの提案力を向上させた「360度画像」 2017/07/14 会員制リゾートホテル「エクシブXIV」や、シティホテル「ホテルトラスティ」を運営するリゾートトラスト。その営業担当者は、ブライダルやコンベンション、宴会のための施設や会場のイメージを伝えることが求められる。しかし、営業資料、写真、動画だけではイメージを伝えきれない。同社はどうやってこの課題を乗り越えたのか。オフィスファシリティ事業などを営むオフィスバスターズの事例と合わせて紹介する。
ホワイトペーパー データセンター・ホスティングサービス Facebook をはじめとしたインターネットサービス事業者の間で浸透するOCP(Open Compute Project)とは何か? Facebook をはじめとしたインターネットサービス事業者の間で浸透するOCP(Open Compute Project)とは何か? 2017/07/14 スケールアウト性能を重視したハイパースケール型のデータセンターの運用が、Facebook をはじめとした業界の先頭を走るインターネットサービス事業者の間で浸透している。拡張性が高く、大量のサーバーやストレージリソースの効率的な運用を実現するハイパースケールデータセンターは、顧客ニーズに即応できる俊敏性と柔軟性を事業者にもたらしている。 このハイパースケールデータセンターにおいて、大量に導入されるハードウェアの調達コストやデータセンターの運用コストの削減を目指すのが「Open Compute Project(OCP)」だ。本ホワイトペーパーでは、このOCP(Open Compute Project)の実像と、これら効率的に実現するインテル ラック・スケール・デザインについて解説する。
ホワイトペーパー データ戦略 IoT時代のビッグデータ活用を助ける大規模分散処理プラットフォームとは IoT時代のビッグデータ活用を助ける大規模分散処理プラットフォームとは 2017/07/14 世界に存在するデジタルデータ量は2020年には2013年の10倍である44兆GBに達すると予測され、IoTに関わる「つながるデバイス」は1兆個に上る見込みだ。こうした中、各企業がすでに所有しているデータウェアハウスやメインフレームなどに蓄積されているデータに加え、新たなデータソースである「準構造化データ」「非構造化データ」への対応も急務だ。こうした課題解決のカギを握る「大規模分散処理プラットフォーム」を紹介する。
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 事例から学ぶ流通・消費財業界におけるビッグデータ戦略の課題と解決策 事例から学ぶ流通・消費財業界におけるビッグデータ戦略の課題と解決策 2017/07/14 ミレニアル世代が労働人口に占める割合は2020年時点で50%、2030年では75%に上る。ベビーブーム世代が伝統的な新聞や雑誌などを情報源とするのとは異なり、ミレニアル世代は口コミやデジタルな情報を頼りにしている。さらに、アマゾンがこれまでの消費形態を変えるなど、消費者の行動を予測することは難しくなるばかりだ。そこで、データを活用するための次世代データアプリケーションを支えるプラットフォームが必要になる。効果的なプラットフォームのあり方を解説する。
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 データをビジネスへつなげる情報プラットフォーム構築 データをビジネスへつなげる情報プラットフォーム構築 2017/07/14 データをビジネスに活かすための情報分析プラットフォームを構築するにあたって、課題は3つある。「ビッグデータ分散処理技術のエンジニアの雇用が困難」「ビッグデータ解析・機械学習を習得したデータサイエンティストの雇用が困難」「業務システムとビッグデータの連携の際、双方の知見があり、全体を俯瞰できるリーダーがいない」の3つだ。これらを解決する手段を、デモを交えて解説する。
ホワイトペーパー データ戦略 【事例】リクルートテクノロジーズ、三菱ふそう、LIXILらのデータ活用術 【事例】リクルートテクノロジーズ、三菱ふそう、LIXILらのデータ活用術 2017/07/14 就職、結婚、出産、住宅/自動車購入といったライフイベントや、ライフスタイルに関する情報を提供するリクルートグループ。それをITとネットマーケティングの側面から支えているのがリクルートテクノロジーズだ。同社は、よりユーザーのニーズに合った情報を提供するため、グループ全体のデータを横断的に分析することとなった。そのため、取り扱うデータが急激に増大し、データの処理時間を分散データ分析によって短縮させる必要が生じた。同社が導入したソリューション、その導入の概要、導入の効果を、ソフトバンク、三菱ふそうトラック・バス、ヤフー、LIXILの導入事例とともに紹介する。
記事 流通・小売業界 元セブン&アイ CIOが説く、データ活用に必要な「カスタマー思考」とは 元セブン&アイ CIOが説く、データ活用に必要な「カスタマー思考」とは 2017/07/14 インターネットやモバイルの発展、クラウドの普及により、顧客の購買体験は大きく変わってきた。小売業にも「デジタルシフト」の波が押し寄せている。変革を迫られる小売業に求められるのは、あらゆる「データ」を有益な知見に変えていくことだ。元セブン&アイホールディングス 執行役員CIOで、現在はデジタルシフトウェーブ 代表取締役をつとめる鈴木康弘氏らが、小売業の「デジタルシフト」のポイントや、先進企業によるデータ活用の最新事例について解説した。
記事 データ戦略 ビッグデータ時代に小売業を強化する「データ活用プラットフォーム」とは ビッグデータ時代に小売業を強化する「データ活用プラットフォーム」とは 2017/07/14 企業が保有するデータ量は爆発的に増えているが、データ量だけでなく、非構造データをはじめとする「新しい種類のデータ」の増大にも気をつけなければならない。新しいデータに対応したビッグデータ分析基盤を、早く、安価に構築するためのキーワードは「Hadoop」をはじめとするオープンソースの分散処理技術だ。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 無数にあるランサムウェア対策、選定前にまずすべきことと選定のポイント 無数にあるランサムウェア対策、選定前にまずすべきことと選定のポイント 2017/07/13 ランサムウェアはマルウェアの一部だが、最新の攻撃の特性から、標的型攻撃とは別に分類するべき、新たな脅威となっている。しかし、費用対効果高く、本当に強固なランサムウェア対策を行うには現状把握とリスクの可視化が重要だ。そこで本ホワイトペーパーでは、ランサムウェアの最新動向から、製品選定の前に知っておくべきこと、ランサムウェア対策の選び方や最新技術などを紹介する。
記事 セキュリティ総論 ランサムウェア対策製品の選び方とは? 最新技術は? ランサムウェア対策製品の選び方とは? 最新技術は? 2017/07/13 ランサムウェアの被害が急増している。5月にはWindowsをターゲットとした「WannaCry」による大規模なサイバー攻撃が世界中で始まり、数十万台以上のコンピューターが感染し、身代金が要求された。ランサムウェアが厄介な点は、いずれの企業もセキュリティ対策を施しているにもかかわらず、被害にあう可能性があることだ。さらに従来のような標的型ではなく、バラマキ型が多いため、大企業のみならず、中小・中堅企業でも被害にあってしまう。喫緊の課題となったランサムウェア対策をどう進めていくべきなのだろうか?
記事 CDN・ADC・ロードバランサ キーテクノロジーのマイクロサービス、IoT、クラウドで体系化 F5最新製品群を総括! キーテクノロジーのマイクロサービス、IoT、クラウドで体系化 F5最新製品群を総括! 2017/07/13 近年の非常に大きなトレンドとして、デジタルベースで新規ビジネスを掘り起こし、あるいは事業を拡大して、さらなる利益や成長機会を生み出そうというユーザー企業の動きがある。「F5 Agility Tokyo 2017」で登壇したF5ネットワークスジャパンの野崎 馨一郎氏は「こうしたデジタル化の過程でより重要となってくるのがアプリケーションの可用性です」と指摘する。さらにビジネスのデジタル活用を成功に導くためのキーテクノロジーとしてマイクロサービス、IoT、クラウドを挙げ、各領域に対応するF5ネットワークスのソリューション群を紹介した。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 クラウドアクセス管理のための「4ステップ」とは クラウドアクセス管理のための「4ステップ」とは 2017/07/12 クラウドアプリケーションは企業の主流となっており、今や93%の組織がクラウドベースのITサービスを利用している。しかし、クラウドベースのアプリケーションの利用には、それ相応の難しさがある。組織は価値創出までの時間短縮と最善の技術を目的にクラウドアプリケーションを採用しているが、増大する管理と利用の複雑さに困惑している。この課題をどう解決するべきか。本資料では4ステップに分けて解説する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 SASを使って、Office 365に強固な認証を実装する SASを使って、Office 365に強固な認証を実装する 2017/07/12 Microsoft Office 365 は、従来のオフィススィート環境をクラウドへ移行することができる。しかし、Office 365は、生産性向上製品とは異なり、社員が職場にいても、自宅にいても、外出中でも、常時企業リソースにリモートアクセスできるという新たな現実に直面する。こうしたオンラインサービスは、企業ネットワークであれば通常設定されているはずのアクセス制御はなく、安全性の低い静的パスワードのみとなる。本資料では、Office 365 に強固な認証を実装し、不正アクセスやデータ漏えいのリスクを削減する方法を解説する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 低コストでフレキシブルなクラウドベース認証サービスとは? 低コストでフレキシブルなクラウドベース認証サービスとは? 2017/07/12 適切な認証ソリューションを選択することは、企業が直面するリスクを軽減する上で極めて重要だ。当然ながら、最適なソリューションとは、幅広い認証トークンの選択肢があり、クラウドとオンプレミス両方のアプリケーションを保護でき、どのデバイスからどんなネットワークにもアクセスできなければならない。しかしこの選択には、単にセキュリティ面だけではなく、いかに容易に認証ソリューションを導入および管理し、コストを抑えられるかも重要になる。本書では、企業が認証ソリューションに求めている要件に対して、SafeNet Authentication Service (SAS) がどのように対応できるのかを説明する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 クラウドベースのアクセス管理「SafeNet Trusted Access」とは? クラウドベースのアクセス管理「SafeNet Trusted Access」とは? 2017/07/12 クラウドベースのアプリケーションは、企業における生産性、運用、インフラのニーズを満たす上で極めて重要な役割を果たす。しかし、クラウドアプリケーションの使用が増大するにつれて、ユーザーのクラウドアクセス用IDは増加し、管理負担も増していく。一方、ユーザーは数えきれないほどのユーザー名とパスワードを記憶するのに苦労し、一方でパスワードリセットを必要とするヘルプデスクコールは山のように積み上がる。こうした課題に対処し、効果的なユーザー管理を実現するのが「SafeNet Trusted Access」である。本資料ではその詳細を解説する。
記事 ID・アクセス管理・認証 Office 365を「さらに安全に利用する」ための認証強化のポイント Office 365を「さらに安全に利用する」ための認証強化のポイント 2017/07/12 インターネットやモバイルデバイスの普及により、「いつでも」「どこからでも」ネットワークにアクセスして働けるリモートワークの環境整備が多くの企業で進んでいる。「働き方改革」を支える企業ITシステムも、社外から社内システムにアクセスするためのVPNや、業務アプリケーションに「Office 365」をはじめとするクラウドグループウェアを導入するなどによる業務改善が急務となっている。そこで重要なのがアクセス制御をはじめとする「認証強化」によるセキュリティ対策だ。「いつでも、どこからでもログインできる」クラウドの利点を生かすため、認証セキュリティ強化の仕組みをどのように設計し、導入を進めていけばよいか、そのポイントを探った。
記事 Office、文書管理・検索 シャドーITならぬ、「シャドーPDF」をなぜ管理しなければならないのか シャドーITならぬ、「シャドーPDF」をなぜ管理しなければならないのか 2017/07/12 環境を選ばず、国際標準であり、さらに利用権限などにも配慮されているPDFは、ビジネスシーンで既にスタンダードのドキュメント形式になっている。しかし、管理が不十分だとセキュリティ上のトラブルにつながる怖れもある。たとえば、機密文書をPDFなどで保管している場合には、パスワードを知るもの以外には閲覧できないといった設定が必要だが、閲覧どころかコピーや印刷、編集までが可能になっていることがある。そこで本稿では、このような危険なPDFを「シャドーPDF」と名付け、いくつかに類型化したうえで、これを根絶する手段について述べる。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 特権ID管理の強化と効率化を実現したい…これひとつですべて解決! 特権ID管理の強化と効率化を実現したい…これひとつですべて解決! 2017/07/12 内部統制、J-SOX監査、FISC 安全管理対策基準、PCI DSSなどのガイドライン対応では、「特権IDの利用が正当な目的で、承認を得て行われ」かつ「その利用状況の点検・監査が可能な管理」が求められている。iDoperationは、このような厳格な管理を5つの機能で実現する特権ID管理ツールだ。特権IDの管理プロセスに沿った管理を行うことにより、監査対応はもちろん、特権ID管理の効率化を実現する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 特権ID管理は情報漏えい対策の最後の砦! 脅威に対し最低限考えるべき4つの対策とは 特権ID管理は情報漏えい対策の最後の砦! 脅威に対し最低限考えるべき4つの対策とは 2017/07/12 特権IDは高度な権限を持つため、操作ミスや故意の操作によりデータの改ざんや情報流出の危険性をおびている。またシステム管理者が共有して使用することが多いため、インシデントが発生した後に、いつ・誰が利用したのかがアクセスログだけで特定することが困難だ。近年は特権IDが悪用された情報漏えい事件が続発しており、新たな課題として注目されている。そこで今回は、特権IDに関するリスクを「内部脅威」と「外部脅威」に分け、それぞれの脅威から特権IDを守るために最低限考えておきたい4つの対策を中心に解説する。
記事 ID・アクセス管理・認証 事例:日本ワムネット「より高まるお客様からのセキュリティ要件に的確に対応できる」特権ID管理体制を構築 事例:日本ワムネット「より高まるお客様からのセキュリティ要件に的確に対応できる」特権ID管理体制を構築 2017/07/12 日本ワムネットは、1999年の設立以来、一貫してコンテンツ・ソリューション事業を展開してきた企業だ。特に同社のデジタルファイル伝送・保管サービスは、出版・メディア・エンタメ業界などで、GBクラスの大容量ファイルを安全かつ迅速に受け渡すオンライン・プラットフォームとして重用されてきた。その後、一般企業のビジネス文書への伝送ニーズが高まり、あらゆる業種・業界で活用されるサービス「GigaCC」を提供するに至った。日本ワムネットは、企業向けサービスの安全性を第一義に考え、この10年間で継続的な改善を進めてきたが、さらに顧客の要求に応えるべく、特権ID管理ソリューションを導入し、万全なセキュリティ体制を整備したという。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) クラウドストレージで「災害対策」と「ファイルサーバー統合」を実現する方法 クラウドストレージで「災害対策」と「ファイルサーバー統合」を実現する方法 2017/07/11 従来のファイルサーバーでは、災害対策や国内外の拠点に分散するファイルサーバーの統合を行う際にさまざまな課題があった。しかし、クラウドの普及によってこうした課題は過去のものになりつつある。本資料では、クラウドストレージを企業のファイルサーバーとして利用するためのクラウドストレージゲートウェイ「Panzura」を利用し、従来のオンプレミス型ファイルサーバーでは難しかった災害対策、ファイルサーバー統合を実現する方法を事例を交えて紹介する。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 性能と使い勝手、拡張性と堅牢性を両立するクラウドストレージ「Panzura」 性能と使い勝手、拡張性と堅牢性を両立するクラウドストレージ「Panzura」 2017/07/11 「Panzura」は、Amazon S3やAzure BLOBに代表されるクラウドストレージを企業のファイルサーバーとして利用するためのクラウドストレージゲートウェイだ。本資料では、オンプレミス型ファイルサーバーの性能と使い勝手、クラウドストレージの拡張性・堅牢性を両立するPanzuraの特長や仕組み、各種機能などについて紹介する。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 メリットはあるのに難しい「ファイルサーバーのクラウド化」実現のポイント メリットはあるのに難しい「ファイルサーバーのクラウド化」実現のポイント 2017/07/11 あらゆるビジネスシーンにおいてファイルサーバーによる情報共有は必要不可欠だ。近年はAmazon Web Services(AWS)やMicrosoft AzureをはじめとするIaaSが普及し、コストや運用管理、災害対策などの観点で課題が多かったオンプレミスのファイルサーバーをクラウドに移行を検討する企業が増えてきたが、これを実現するには意外にも課題が多い。企業のファイル共有のあり方を見直し、ファイルサーバーをクラウド化させるためのポイントを解説しよう。
動画 セキュリティ総論 【動画】事例から学ぶセキュアなモバイル活用 Watson連携のデモもご紹介! 【動画】事例から学ぶセキュアなモバイル活用 Watson連携のデモもご紹介! 2017/07/11 昨今、「働き方改革」「ワークスタイル変革」が進み、社員の働く場所はオフィス外も含めた形で多様化している。こうしたモバイルオフィス環境の中、コラボレーションを阻害しないセキュリティが求められている。本動画では、IBMや川崎汽船、三井物産エレクトロニクスの事例を見ながら、セキュアなモバイル活用に必要なポイントを解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI IBM Watsonを活用し、複雑化するモバイル環境をよりスマートに管理する IBM Watsonを活用し、複雑化するモバイル環境をよりスマートに管理する 2017/07/11 現在のモバイル情勢は、数年前と大きく異なる。毎月790万ものモバイル・アプリケーションがダウンロードされ、毎分387個もの新たなマルウェア脅威が特定される中、企業の情報管理部門は、最新の脅威を把握し、スピーディかつ的確に意思決定することが求められている。しかし実際には、ほとんどの情報管理部門は、膨大な情報に振り回されているのが現実だ。IBM MaaS360 with Watsonは、IBM Watsonのテクノロジーを活用し、各企業ごとに最適化された情報や洞察を提供する統合エンドポイント管理(UEM)のソリューションだ。IBM MaaS360 with Watsonにより、企業はエンドポイント、ユーザー、データ、アプリケーションを的確に保護・管理することが可能になる。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 【事例:三井物産エレクトロニクス】iPhoneのセキュアな活用を実現したモバイル管理術 【事例:三井物産エレクトロニクス】iPhoneのセキュアな活用を実現したモバイル管理術 2017/07/11 IoTソリューションや産業用組込PCソリューションを提供する三井物産エレクトロニクスは、営業担当者が使っていた携帯電話をiPhoneに切り替えた際、デバイスのセキュアな管理と使い勝手の向上を図るためにモバイル管理ソリューション「IBM MaaS360」を導入した。現在は、営業担当者の他に、iPadを利用する管理職も含めた約100ユーザーがIBM MaaS360を利用している。その結果、ユーザーはメール、グループウェア、ファイルサーバーに安全にアクセスできるようになり、セキュリティと利便性の両立に成功した。
ホワイトペーパー IT資産管理 Windows10移行、IoTデバイス管理に、業界初のクラウド型UEMソリューション Windows10移行、IoTデバイス管理に、業界初のクラウド型UEMソリューション 2017/07/11 現在の企業では、ノートPC、デスクトップPC、タブレット、スマートフォンなど多様なデバイスが活用される。 さらに、Windows、iOS、Androidなどプラットフォームも多様で、同じWindowでも異なるバージョンが混在するなどエンドポイントの環境は混とんとしている。こうした複雑化するエンドポイント環境を統合的に管理するのが統合エンドポイント管理(UEM)だ。 IBM MaaS360 with Watsonは、IBM Watsonのテクノロジーを活用し、さまざまな要素が混在するエンドポイントを管理・保護する業界初のクラウドベースのコグニティブUEMソリューションだ。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【事例:共和レザー】クラウド上の脅威DB活用でセキュリティをいつでも最新の状態に 【事例:共和レザー】クラウド上の脅威DB活用でセキュリティをいつでも最新の状態に 2017/07/11 革製品を中心に、各種合成樹脂製品の製造、加工、販売を行う共和レザーは、自動車内装合成皮革表皮材では国内シェア70%と第1位、世界でも第2位のシェアを誇る。共和レザーでは、これまで社内PCのセキュリティ対策に定義ファイルによるウイルス対策ソフトを導入してたが、定義ファイルのアップデートやスキャン処理に時間がかかること、PCへの動作負荷の大きさ、感染時の対応に手間がかかることなどから、ウェブルートの「Webroot SecureAnywhere Business エンドポイント プロテクション」を導入した。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【事例:外食/小売】ウイルススキャン中も動作が重くならず、社外PCも一元管理可能に 【事例:外食/小売】ウイルススキャン中も動作が重くならず、社外PCも一元管理可能に 2017/07/11 「とりでん」をはじめとするエリアフランチャイズ事業を展開するプライム・リンクのホールディングスとして、2007年に設立されたアスラポート・ダイニング。同社ではこれまで、グループ内のエンドポイント対策に複数のセキュリティ対策製品を試してきた。しかし、動作の重さや起動時間の長さ、一元管理ができないなど、いずれも十分な効果を発揮できていなかったという。そこで、ウェブルートの「Webroot SecureAnywhere Business エンドポイント プロテクション」を導入した。