記事 流通・小売業界 ローソン 白石卓也 執行役員が考える「次世代コンビニ」とはいかなるものか? ローソン 白石卓也 執行役員が考える「次世代コンビニ」とはいかなるものか? 2017/07/10 出店戦略や店内の品揃えなど「データ活用」の先駆者であるコンビニ業界も、IoTやAIを活用し、新たな価値を創造しようと取り組んでいる。専用の買い物かごと専用レジにより、自動的に精算、袋詰めまで行ってくれる「レジロボ」の実証実験で注目を集めるローソン。同社はテクノロジーをどのように経営に活用し、「データドリブン」な経営を行っていくのか。同社が掲げる「次世代コンビニ」の姿について、同社 執行役員 オープン・イノベーションセンター長 兼 経営戦略本部 副本部長の白石 卓也 氏に聞いた。
動画 ストレージ 【動画】本番系ストレージをフラッシュ化してコストを削減する 【動画】本番系ストレージをフラッシュ化してコストを削減する 2017/07/10 オールフラッシュストレージ製品が出て、3年が経とうとしている。多くの企業で今、本番系でフラッシュシステムを採用する動きがみられるようになってきた。フラッシュを使うとパフォーマンスが向上するというのが初期のユーザーの認識だったが、実はコストの削減につながるという。フラッシュでコストを削減できるポイントは大きく2点。1点目は、リアルタイム圧縮でデータ量を削減できるからだ。もう1点はぜひ動画で確認していただきたい。
動画 ストレージ 【動画】SSDの可用性における潜在的な限界とその解決策 【動画】SSDの可用性における潜在的な限界とその解決策 2017/07/10 SSDは機械動作がなくHDDより高速という特徴を持つ「HDDの互換製品」だ。つまり、高速とはいえHDDと同じ挙動をとることから、可用性の観点で限界があるのも事実だ。例えば、SSDに入っている6つ~8つのチップのうち1つでも壊れたら、他のチップが無事であってもHDDと同様に、全損扱いで交換しなくてはならない。また、SSDに入っているチップ単位でRAIDを組むこともできない。こうした課題をどう解決すればよいのだろうか。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 【マンガで解説!】オフィスにあふれる危険なパスワードを1つの認証に集約する 【マンガで解説!】オフィスにあふれる危険なパスワードを1つの認証に集約する 2017/07/10 メールやWebサービスごとに別々のパスワード設定を義務付けていると、社内ユーザーは「覚えきれないから」とパスワードを付箋で張り出したり、単純なパスワードを設定したりと、重大な情報流出が起きかねない管理体制になってしまいがちだ。こうしたID/パスワードの管理に最適なソリューションは、どういったものだろうか?
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 多様化する認証基盤、安全性と利便性を両立した仕組みは作れるか? 多様化する認証基盤、安全性と利便性を両立した仕組みは作れるか? 2017/07/10 クラウドやモバイルなどの新しいテクノロジーに対応した業務アプリケーションが増える中、ID/パスワードの管理やアクセス制御は複雑化する一方だ。シンプルかつセキュアな認証の仕組みが今、求められている。「RSA SecurID Suite」は、オンプレミスでもクラウドであっても、企業を保護し、ユーザーが直面するID/パスワードの管理を最小化すると共に最も実用的な情報を提供することで、企業がさらに成長できるように支援するソリューションだ。
記事 ID・アクセス管理・認証 クラウド混在で複雑化した「認証」は、業務の生産性を落としていないか? クラウド混在で複雑化した「認証」は、業務の生産性を落としていないか? 2017/07/10 いまや、多くの企業で既存の業務アプリケーションとクラウドサービスを組み合わせて利用するのが当たり前になりつつある。しかし、その影で見落とされがちなのが「認証」だ。アプリケーションが増えれば、当然、IDとパスワードの管理は煩雑になる。アプリケーションが片手で数えられる間はまだいい。しかし、そのまま放置すれば、いずれは根本的な問題に直面するだろう。手を打つなら早いほうがいい。
記事 セキュリティ総論 ランサムウェアは脅威だが、コストはかけられない… 低コストで効果的な対策とは ランサムウェアは脅威だが、コストはかけられない… 低コストで効果的な対策とは 2017/07/10 企業や個人のPCを乗っ取って、ファイルを暗号化、またはロックすることで、身代金を要求する拡散型のランサムウェアが猛威をふるっている。たとえばWannaCryのようなランサムウェアは、どんな企業・個人でも被害にあう恐れがあり、特にセキュリティ対策に無頓着だった中小企業や個人も本腰を入れて対策を練らなければいけない状況だ。とはいえ、セキュリティ対策にはコストがかかるし、ユーザーの利便性もトレードオフの関係になってしまうという悩みもある。企業・個人にとって本当に効果的に働き、マルウェアの脅威から守ってくれる対策はないのだろうか?
記事 CDN・ADC・ロードバランサ リクルートが個別最適のインフラから脱却し、マルチクラウド化を達成した背景に迫る リクルートが個別最適のインフラから脱却し、マルチクラウド化を達成した背景に迫る 2017/07/10 ビジネスのスピードアップに対応するため、ITインフラの柔軟性や機敏性に関するニーズは高まるばかりだ。パブリッククラウドの利用は一層進み、企業は、ハイブリッド環境、マルチクラウド環境でアプリケーションを開発、実行しながら、新たな価値を生み出していくことが求められる。インターネットサービスを2000年頃から本格化したリクルートは、いかにして個別最適のネットワークインフラから脱却し、統合、マルチクラウドへと進化したのか。リクルートテクノロジーズ 執行役員CTOの米谷 修氏が明かした。
記事 クラウド 【動画】ビジネスを変革するクラウド戦略のススメ 【動画】ビジネスを変革するクラウド戦略のススメ 2017/07/09 クラウドの活用は企業のIT戦略の中でも最重要課題になりつつある。本動画では、コストモデルやスピード、柔軟性、拡張性など、これまで語られてきたシステム構築・運用面のメリットだけではなく、イノベーションを推進するための戦略オプションとして、デジタル時代のクラウド戦略のあり方についてインテック プリンシパル 大阪大学 招聘准教授 クラウド研究会 発起人・幹事 博士(情報理工学)の中川 郁夫 氏が解説する。
記事 クラウド 【動画】ビッグデータのクラウド移行事例、Hadoop管理負荷をどう軽減したのか 【動画】ビッグデータのクラウド移行事例、Hadoop管理負荷をどう軽減したのか 2017/07/09 ForceOperationX(F.O.X)は、日本で初めてスマホアプリ向け広告効果計測を実現するサービスとして提供を開始し、今や国内導入シェアNo.1を誇る。同社はグローバル戦略の一つとしてシステム環境のクラウド移行を決断し、その中でClouderaの採用に至った。その経緯について、F.O.Xビッグデータアーキテクトの茂木高宏氏が解説する。
記事 クラウド 【動画】TalendとClouderaが実現するシームレスなクラウドビッグデータ統合 【動画】TalendとClouderaが実現するシームレスなクラウドビッグデータ統合 2017/07/09 企業レベルでのあらゆるデータ統合ニーズをグラフィカルな開発環境で実現するオープンかつネイティブなビッグデータ統合プラットフォームを提供している「Talend」。同サービスは、Cloudera Altusとの連動により、データパイプラインの構築からデプロイ、運用管理までをシームレスにサポートする。本セッションでは、ビッグデータプロジェクトにおけるTalendの強みとClouderaとの連携についてTalend プリセールスマネージャー 三浦 大洋 氏が紹介する。※この動画コンテンツは「規約に同意して閲覧する」を押した後にOn24の外部URLにリダイレクトされます。
ホワイトペーパー クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 ベネッセ事例:ナレッジ共有で営業力をアップ、常に最新の資料で提案ができる環境に ベネッセ事例:ナレッジ共有で営業力をアップ、常に最新の資料で提案ができる環境に 2017/07/05 ベネッセコーポレーション高校営業部の営業担当者は、日々の営業活動において3つの課題を抱えていた。まず、挙げられるのが「資料を探す時間がかかる」ということ。2つ目が「知識を身に付けるのに時間がかかる」ということ。3つ目がそういった課題に取り組む「時間が不足している」ということである。本資料ではこうした課題を解決した方法について紹介する。
ホワイトペーパー クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 シスメックス事例:最新のマニュアルを世界190か国で一括同期させた方法とは シスメックス事例:最新のマニュアルを世界190か国で一括同期させた方法とは 2017/07/05 海外関連会社は60社以上、製品の輸出先は190か国を超え、文字通りグローバルにビジネスを拡大しているシスメックス。そんな同社で大きな課題となっていたのが、世界で1700名を超えるサービススタッフ向けの機器の最新情報やマニュアルの共有だった。しかし、機器の種類は約70種に及び、随時情報やマニュアルの更新が行われている。それを全世界に行き渡らせるにはどうすればよいのか。本資料ではその取り組みを紹介する。
ホワイトペーパー クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 Fleekdriveカタログ:ファイルの「共同作業」で場所も時間も超えてリアルを共有 Fleekdriveカタログ:ファイルの「共同作業」で場所も時間も超えてリアルを共有 2017/07/05 Fleekdriveは、1つの仕事を複数の人が共同で進める「共同作業」にフォーカスし、単純なファイルの管理や共有だけでなく、リアルタイムにチャットでコミュニケーションをとりながらファイルを共同作業することでチームでの共同作業を最大化する。本資料を読めば、こうしたFleekdriveの機能詳細がわかる。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 働き方改革には、なぜ「ファイル共有だけ」のクラウドストレージではダメなのか 働き方改革には、なぜ「ファイル共有だけ」のクラウドストレージではダメなのか 2017/07/05 いまや「働き方改革」や「オープンイノベーション」は、企業が取り組むべき重要なテーマとなった。いずれも、その実現には社内ネットワークを越えたファイル共有やコラボレーションが求められるのはいうまでもない。しかし、メールやファイルサーバといった既存のツールは、こうした変化に対応できているとはいいがたい。では、新しいコラボレーションの実現に求められるツールの条件とは何か。ヒントはファイルを中心としたクラウド上のコラボレーションにあった。
ホワイトペーパー Wi-Fi・Bluetooth 無線LANのRuckusはなぜ強力なのか?特許技術をわかりやすく詳解する 無線LANのRuckusはなぜ強力なのか?特許技術をわかりやすく詳解する 2017/07/03 無線LANネットワークアクセスポイント製品を手がける「Ruckus」。同社は無線LAN製品で世界第3位のシェアを持つ企業だが、その躍進を支えたのが「Ruckusビームフォーミング」や「Beam Flex+」といった特許技術だ。本資料では、これらの無線LANでの特許技術の詳細を余すことなく解説している。
記事 ルータ・スイッチ 無線LANがうまくいかない理由は設置場所ではなく性能にあった! 最適なAPの選び方とは 無線LANがうまくいかない理由は設置場所ではなく性能にあった! 最適なAPの選び方とは 2017/07/03 ノートPCはもちろん、タブレットやスマートフォンを活用するには、無線LANが欠かせない。すでにコンシューマ市場では当たり前に使われている無線LANだが、企業ネットワークでは、まだ当たり前といえるほどには普及していないようだ。それはなぜなのか。ここでは、企業にとっての無線LANのメリットを整理して、導入する価値を改めて確認するとともに、無線LAN構築に不可欠なアクセスポイントの選び方を解説する。
記事 ID・アクセス管理・認証 情報漏えい対策のデータ暗号化が「BitLockerだけでは不十分」なワケ 情報漏えい対策のデータ暗号化が「BitLockerだけでは不十分」なワケ 2017/07/03 セキュリティ対策において、暗号化は最も基本的かつ重要な対策の1つだ。その暗号化の分野において、米国の政府機関等でそのソリューションが導入されるなど、高い評価を得ているのがカナダに本社を置くWinMagic社である。もともとはディスク暗号化を得意とする企業だが、専業ベンダーだからこその開発スピードを活かしてWindows 10にいち早く対応し、最近はクラウドの暗号化ソリューションも提供するなど、ビジネスの幅を広げつつある。COOであるマーク・ヒックマン氏に、同社のテクノロジーとソリューション、戦略などについて話を聞いた。
動画 ID・アクセス管理・認証 【動画】増えるID/パスワード、利便性とセキュリティを両立した統合的な認証インフラの構築は可能か? 【動画】増えるID/パスワード、利便性とセキュリティを両立した統合的な認証インフラの構築は可能か? 2017/07/01 ここ数年で、業務アプリケーションの多様化、クラウドサービス利用の増加など、ビジネスでのICT活用が進んでいる。一方で社員の働き方も変わり、外出先からモバイル端末でアクセスしたり、自宅で働く環境も整備されつつある。便利になる一方で、セキュリティ面に不安を感じることはないだろうか? IDやパスワードが増え、守るべき対象範囲が広く分散している。さまざまなセキュリティ施策を打つものの、エンドユーザーの利便性とセキュリティとの両立に、頭を悩ませていないだろうか? 両方のニーズを満たすような、統合的な認証インフラの構築は、目指せないのだろうか?
ホワイトペーパー シンクライアント・仮想デスクトップ 関西電力の仮想デスクトップ環境を支えるオールフラッシュストレージとは? 関西電力の仮想デスクトップ環境を支えるオールフラッシュストレージとは? 2017/06/30 関電システムソリューションズは、ビジネスコンサルティング事業、ITインフラ構築事業、情報システム開発事業、データセンター事業を中心にビジネスを展開する関西最大級のシステムインテグレーターだ。創業以来半世紀にわたり、関西電力グループのITを担う会社として実績とノウハウを蓄積し、ビジネスの領域を一般企業や地方自治体にも拡大している。今回、事業の柱の中でも特に成長分野として位置づけられているデータセンター事業強化の一環として、同社のデータセンター内に、パフォーマンスを大幅に向上させた仮想デスクトップ環境を構築・整備した。なぜそのストレージ基盤として、オールフラッシュストレージを採用したのだろうか。
ホワイトペーパー シンクライアント・仮想デスクトップ 京都橘大学が「デスクトップ仮想化 安定運用の決め手はストレージ」と語る理由 京都橘大学が「デスクトップ仮想化 安定運用の決め手はストレージ」と語る理由 2017/06/30 京都橘大学では、専門分野の教育・研究内容の拡充を急速に進めると同時に、複雑な情報社会で活躍できる人材の育成を目指して、IT教育の充実にも積極的に取り組んできた。その一環として今回、学生がより自由かつ快適にITを活用した学習ができる環境の整備を目的に、コンピュータ教室のシステムをデスクトップ仮想化基盤(VDI)に刷新し、2016年度より新システムが稼働開始した。その安定運用の決め手がストレージ選びだ。
記事 グループウェア・コラボレーション 事例:なぜグリーは、無償のツールから有償のビジネスチャットへ乗り換えたのか? 事例:なぜグリーは、無償のツールから有償のビジネスチャットへ乗り換えたのか? 2017/06/30 ビジネスのスピードが早まり、効率的なコミュニケーションを行うIT基盤の整備が求められる。ビジネスチャットという言葉が注目される前から、インスタントメッセンジャーを積極的に業務活用してきた「先駆者」がグリーだ。同社 情報システム部の古屋 高宏氏は、2013年にビジネスチャットツールを移行した経験から、グリーがどのような視点でツールの選定、移行を行い、どのように業務活用しているかについて解説した。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 ビジネス版LINEやDropboxに「安全性」をプラス! アクセス制御&パスワード強化法 ビジネス版LINEやDropboxに「安全性」をプラス! アクセス制御&パスワード強化法 2017/06/29 LINE WORKSやDropbox Business、Workplace by Facebookなど、コンシューマー向けにシェアを獲得したサービスの企業向けソリューションが相次いでリリースされている。こうしたサービスをより安全に使いたい企業には、「サテライトオフィス・シングルサインオン」がおすすめだ。IPアドレスや端末単位でのアクセス制御、パスワード強化、基幹系システムや他クラウドシステムとのシングルサインオン(自動ログイン)などを実現できる。
ホワイトペーパー 業務効率化 企業向けチャットのLINE WORKSにワークフロー機能を連携! 申請・承認がサクサク進む 企業向けチャットのLINE WORKSにワークフロー機能を連携! 申請・承認がサクサク進む 2017/06/29 コンシューマー向けでは圧倒的なシェアを獲得するLINEが、企業向けチャットツール「LINE WORKS」をリリースした。このLINE WORKSの画面上で、条件分岐、代理承認、捺印、ディスカッションなど多種多様で高度なワークフロー機能を実現するのが「サテライトオフィス・ワークフロー for LINE WORKS」だ。スマートフォンやタブレットにも対応し、出先からでも素早く申請&承認が可能だ。
ホワイトペーパー 情報共有 LINE WORKSの導入事例を3社紹介! 企業でも「やっぱりLINEが便利」な理由 LINE WORKSの導入事例を3社紹介! 企業でも「やっぱりLINEが便利」な理由 2017/06/29 その使い勝手の良さから圧倒的なユーザー数を誇るLINEに、企業向けとして「LINE WORKS」が登場した。ビジネスチャットツールは数あれど、やっぱりLINEが便利な理由とは? 自動車買取大手のIDOM(旧ガリバーインターナショナル)、携帯電話ショップ大手のコネクシオ、スポーツクラブを全国展開する東祥の3社の事例も交えながら、その機能と期待できる効果について紹介する。
記事 バックアップ・レプリケーション バックアップにイノベーション到来!ハイパーコンバージドバックアップがもたらすもの バックアップにイノベーション到来!ハイパーコンバージドバックアップがもたらすもの 2017/06/28 クラウドやIoTの進展などで、企業が保有するデータ量は爆発的に増大し、またそのインフラ基盤も複雑化している。しかし、バックアップ/リカバリーの領域は旧態依然としたシステムのまま運用されており、なかなかIT管理者の負担は軽減されていないのが現状だ。こうした中、ようやくバックアップの世界にもイノベーションが起きようとしている。ここでは「構築、運用が大変」「コスト増加」「データが戻せない」といった課題を一気に解決する「ハイパーコンバージドな」バックアップソリューションについて紹介する。
記事 バックアップ・レプリケーション 【特集】データ保護の新常識 仮想化・クラウド時代のバックアップ・リカバリ対策 【特集】データ保護の新常識 仮想化・クラウド時代のバックアップ・リカバリ対策 2017/06/28
記事 グループウェア・コラボレーション メールはもはや「遅すぎる」 最適な企業向けチャットツールを探せ メールはもはや「遅すぎる」 最適な企業向けチャットツールを探せ 2017/06/28 ビジネスにおいて「スピード」がますます求められる昨今では、少しのコミュニケーションロスが売上に大きな影響を及ぼしかねない。ネットワークやデバイスといったテクノロジーが進化する中で、メールという手段は果たして今でも最適なコミュニケーションツールだろうか? 企業はセキュリティを確保しつつ、今よりさらにビジネスを加速させるコミュニケーション環境について、さまざまな可能性を探っていくべきタイミングと言えるだろう。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 次世代シンプル・バックアップシステム「ルーブリック(Rubrik)」とは? 次世代シンプル・バックアップシステム「ルーブリック(Rubrik)」とは? 2017/06/28 仮想化環境におけるバックアップは非常に複雑で、管理者の負担が大きくなりがちだ。またライセンスコストの問題も無視できない。こうした概念を一新させるとして注目されているのが「ルーブリック(Rubrik)」である。本資料ではなぜルーブリックがこれまでのバックアップを一新させるソリューションとして注目を集めているのかを解説する。