記事 最新ニュース キオクシアHDが上場=初値1440円、時価総額7762億円―売り出し価格下回る キオクシアHDが上場=初値1440円、時価総額7762億円―売り出し価格下回る 2024/12/18 出典:時事通信社
記事 最新ニュース 11月貿易収支は1176億円の赤字=財務省(ロイター予測:6889億円の赤字) 11月貿易収支は1176億円の赤字=財務省(ロイター予測:6889億円の赤字) 2024/12/18 出典:ロイター
記事 ASM・CTEM・脆弱性診断・レッドチーム CTEM(継続的脅威エクスポージャー管理)を基礎からわかりやすく解説 ASMとの違いとは CTEM(継続的脅威エクスポージャー管理)を基礎からわかりやすく解説 ASMとの違いとは 2024/12/18 17 CTEM(Continuous Threat Exposure Management:シーテム)とは、ガートナー社が2022年に提唱した言葉で、サイバー攻撃の対象となりうるIT資産が受ける脅威に対処するためのプログラム(手法、プロセス、フレームワーク)のこと。クラウドサービスやリモートワーク、IoTデバイスの普及が進み、組織や企業のIT資産は社内外のネットワーク上で広範囲に分散している。そうした中、CTEMは変化する脅威環境に合わせて継続的に脅威を見つけて改善していくための有効な手段として注目されている。本記事では、CTEMを基礎から解説するとともに、実装のための5つのプロセス、導入にあたっての注意点、ASM(アタックサーフェスマネジメント)との違いなどを解説する。
動画 AI・生成AI 今さら聞けない「Snowflake」のキホンを解説、AIによる高度なデータ処理も? 今さら聞けない「Snowflake」のキホンを解説、AIによる高度なデータ処理も? 2024/12/18 データ活用において多くの企業を悩ませているのが「データのサイロ化」だ。必要なデータがどこにあるのか分からない、安全にデータ移動させる方法がないなど、さまざまな問題が発生してしまう。こうした課題を解決できるプラットフォームが「Snowflake」だ。あらゆる形式のデータを保管・管理し、AIによる高度なデータ処理を1つのプラットフォームで完結させることができる。本動画では、Snowflakeのアーキテクチャ、機能と特徴、活用方法など、基本的な概要について解説する。
動画 AI・生成AI Copilotを活用してSQL開発を支援、Snowflakeと生成AIによるデータ分析の実力は? Copilotを活用してSQL開発を支援、Snowflakeと生成AIによるデータ分析の実力は? 2024/12/18 従来のデータ分析はSQLなどの専門知識が必要となるため、一部の従業員しかデータにアクセスできず、データ民主化の高いハードルとなっていた。データプラットフォームの「Snowflake」は、生成AIアシスタント「Microsoft Copilot」との組み合わせによりSQLの作成を支援し、データアナリストやSQL開発者の生産性を向上する。また、自然言語だけでデータ分析が行える「Cortex Analyst」により、あらゆる従業員のセルフサービスでのデータ分析が実現可能だ。これらの詳細について、実際のデモ操作画面を交えて動画で解説する。