記事 プレスリリース ACSLとA.L.I.Technologies、安全なドローン運搬システム構築に向けた連携開始 ACSLとA.L.I.Technologies、安全なドローン運搬システム構築に向けた連携開始 2020/11/17 出典:自律制御システム研究所
記事 プレスリリース マクニカ、自動運転の超小型モビリティ「macniCAR-01」による公道実証実験を開始 マクニカ、自動運転の超小型モビリティ「macniCAR-01」による公道実証実験を開始 2020/11/17 出典:マクニカ
記事 プレスリリース 凸版印刷とALSOK福島、ZETAを活用し鳥獣被害対策サービスの実証開始 凸版印刷とALSOK福島、ZETAを活用し鳥獣被害対策サービスの実証開始 2020/11/17 出典:凸版印刷
記事 プレスリリース NEC、「NEC ボランティア支援サービス」に人材育成効果を測定する機能を追加 NEC、「NEC ボランティア支援サービス」に人材育成効果を測定する機能を追加 2020/11/17 出典:NEC
記事 最新ニュース 寄り付きの日経平均は続伸、約29年ぶりに2万6000円回復 ワクチン期待で 寄り付きの日経平均は続伸、約29年ぶりに2万6000円回復 ワクチン期待で 2020/11/17 出典:ロイター
記事 システム開発ツール・開発言語 チームラボ猪子寿之が語るコロナ禍の“分断”、人を「許せない」のは通信だから? チームラボ猪子寿之が語るコロナ禍の“分断”、人を「許せない」のは通信だから? 2020/11/17 デジタルアートの世界で、グローバルな活動を続け、この数年間で世界3000万人近くの人々を動員したチームラボ。「ボーダレス」を掲げてきたチームラボはアートシーンの中で、今回の新型コロナウイルスの“分断”を一体どのように捉えているのか。それが自らの作品にどんな影響を与え、そして今後どんな作品をつくり続けるのか。チームラボ代表の猪子 寿之氏に話をうかがった。
記事 その他 中国の「デジタル人民元」の発行で、日本経済が大打撃を受けるワケ 中国の「デジタル人民元」の発行で、日本経済が大打撃を受けるワケ 2020/11/17 中国政府がデジタル人民元の大規模な実証実験をスタートしたり、IMF(国際通貨基金)が報告書をとりまとめるなど、通貨のデジタル化をめぐる動きが活発になっている。ビットコインが登場した時から、流れは確定していたとも言えるが、いよいよ本格的なデジタル通貨の時代が到来しつつある。
記事 情報漏えい対策 オンラインで本人確認はできないのか? 「結局紙が安心」は本当か オンラインで本人確認はできないのか? 「結局紙が安心」は本当か 2020/11/17 ドコモ口座やゆうちょ銀行など各種キャッシュレス決済サービスの問題が噴出したことで、今「本人確認のあり方」が問われている。電子化への過度な依存への反動ともいえる動きもみられる。たとえば、パスワードや暗証番号による本人確認よりも昔ながらの書類、印鑑、対面のほうが確実だという意見などだ。たしかに、これだけ不祥事が多発すると一理あるように思えるが、果たして本当にそうだろうか。
記事 流通・小売業界 「年1.8億時間のムダ」報告書から5年…再配達は削減されたのか? 「年1.8億時間のムダ」報告書から5年…再配達は削減されたのか? 2020/11/17 「再配達による社会的損失は、年間約1.8億時間・年約9万人分の労働力に相当する」。これは、2015年10月に、国土交通省が発表した再配達に対する報告書の一文である。この報告書、とりわけ「年間約1.8億時間分の労働力」が浪費されているという事実は、当時大きな話題を呼んだ。普段は物流関連のニュースなど見向きもしない、テレビを始めとする一般メディアでも、「トラックドライバーさんたちに申し訳ない」といったトーンで広く報道された。あれから5年、再配達の現状は好転していないように見える。置き配サービスを展開するYper(イーパー)代表は、「運送会社だけに責任を押し付けていては不可能」と語る──。