記事 CRM・SFA・コールセンター メンタリストDaiGo氏に聞く「強い営業」になる「組織と個人のメンタリズム」 メンタリストDaiGo氏に聞く「強い営業」になる「組織と個人のメンタリズム」 2016/12/08 「メンタリズム」という言葉を世に広めて一躍有名になった、メンタリスト DaiGo氏。多数の書籍の執筆、企業のコンサルティング、自ら立ち上げた会社経営などを通じて、メンタリズムをビジネスや日常生活で活かすための啓蒙活動を行っている。ではビジネスにおいてメンタリズムはどのように生かされるのか? 自身の行ってきた営業経験や、営業に共通して求められる要素、強い営業や営業組織になるための思考法などを聞いた。
記事 CRM・SFA・コールセンター 【特集】営業マネジメント最前線 【特集】営業マネジメント最前線 2016/12/08 本格的なデジタル時代を迎え、ネットやソーシャルにはサービスや商品に関する情報が溢れ、買い手はキーワードで検索するだけで、価格や性能、口コミ評価などといった多様な視点からサービスや商品を比較検討ができるようになった。こうした状況により、企業が消費者や購買担当に、モノやサービスを売ることはますます難しくなっている。SFAやマーケティングオートメーションといったツールを導入しても、なかなか成果が表れないという企業も増えてきた。デジタル時代を勝ち抜くための、新しい営業の形とはどういったものなのだろうか?識者や関連企業へのインタビューから迫ってみたい。
記事 データセンター・ホスティングサービス サーバーレスアーキテクチャの性質とは? 伊藤直也氏が解説 サーバーレスアーキテクチャの性質とは? 伊藤直也氏が解説 2016/12/08 10月24日に都内で開催されたイベント「QCon Tokyo 2016」の伊藤直也氏のセッション「Serverless Architecture」は、サーバーレスアーキテクチャの本質について大きな示唆をもたらす内容でした。この記事では、その内容をダイジェストで紹介します。
記事 IP電話、固定電話 【事例】『勘定奉行』のOBCが“要(かなめ)”と語るサポートセンターを改革した理由 【事例】『勘定奉行』のOBCが“要(かなめ)”と語るサポートセンターを改革した理由 2016/12/07 会計システムの「勘定奉行」で知られるオービックビジネスコンサルタント。多くの中堅・中小企業を顧客に抱える同社にとって、サポートセンターは単なる問い合わせ窓口ではなく、『製販保一体』を掲げる同社と顧客を結ぶ重要な役割を果たしている。顧客の生の声をくみ取ることに重きをおく同社のサポートセンターだが、従来のPBXシステムだけでは正確なコール数を把握することができず、要員体制の増減判断にミスリードが発生しかねない状況だったという。それを解決し、顧客満足度向上とオペレーターの適正化に貢献したのが、NTTコミュニケーションズの「ナビダイヤル」だった。
記事 IP電話、固定電話 【特集】コールの見える化から始める ビジネス改革 【特集】コールの見える化から始める ビジネス改革 2016/12/07 顧客からのリアルな第一声を受け取るコールセンターは、単なる「電話窓口」以上の重要性がある。顧客の意見から次の需要を見出し、製品開発やブランディングに活かしてこそその存在価値を最大化できるのだ。顧客に丁寧かつ効率よく対応し、顧客データを適切に管理、活用するために、コールセンターの改革が今こそ求められている。
記事 政府・官公庁・学校教育 株安、ルピー安のインド経済に激震!? インドの高額紙幣廃止問題とは 株安、ルピー安のインド経済に激震!? インドの高額紙幣廃止問題とは 2016/12/07 先月、インド株式相場の代表的な指標「S&P・BSEセンセックス」が、11月としてここ5年で最悪の月間パフォーマンスを記録した。通貨ルピーは対ドルで過去最安値1ドル=68.8650ルピーをつけた。インド金融市場のかく乱要因として、先月8日、インドのナランドラ・モディ首相が500ルピーと1,000ルピーの廃止を発表し、その動きに投資家が反応したこともあると言われている。ではこの高額紙幣廃止の狙いは何なのか。アジアでのビジネスを支援するエクシール・エフ・エー・コンサルティングの現地コンサルタントが解説する。
記事 デジタルマーケティング総論 マーケティングに「脳科学」が進出、価格も脳の反応で決定-ノースウェスタン大教授 マーケティングに「脳科学」が進出、価格も脳の反応で決定-ノースウェスタン大教授 2016/12/07 近年、マーケティング分野での活用が進展しているのが「脳科学(ニューロサイエンス)」だ。ニューロサイエンスとビジネスを専門とするノースウェスタン大学 ケロッグ経営大学院のモーラン・サーフ教授は、「過去10年間、脳の反応を見てきて、人々の欲求や価値観、購買行動がより詳しく分かるようになってきた。ニューロサイエンスがマーケティングにおいて果たすことのできる役割は小さくない」と説明する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 ドラマ「校閲ガール」ヒットの理由は、意識高い系でも社畜でもない「仕事観」の共感だ ドラマ「校閲ガール」ヒットの理由は、意識高い系でも社畜でもない「仕事観」の共感だ 2016/12/07 石原さとみが主人公を演じる、出版社の校閲部を舞台にしたテレビドラマ「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」が好調である。その話のあらすじは、大手出版社の職場において、明るく元気な女性主人公が、様々な困難に直面し、問題を解決していく。そしてその過程で、問題を抱える周囲の人も感化していくというものだ。一見、凡庸とも思えるこのドラマはなぜヒットしたのか。その理由は、意識高い系でも社畜でもない「ナナメウエ」な仕事観への共感にある。
記事 データセンター・ホスティングサービス 一休 CTOの伊藤直也氏が、サーバーレスアーキテクチャの本質を解き明かす 一休 CTOの伊藤直也氏が、サーバーレスアーキテクチャの本質を解き明かす 2016/12/07 クラウド上でアプリケーションを構築する新しい手法として「サーバーレスアーキテクチャ」が急速に注目を集めています。しかし一方で、サーバーレスアーキテクチャを採用することで得られる本質的なメリットはなにか、そもそもサーバーレスアーキテクチャとはなにを指すのか、などについてはまだ識者の間でも議論されていることです。
記事 サーバ ハイパーコンバージド市場、前年比228%の大幅増へ ハイパーコンバージド市場、前年比228%の大幅増へ 2016/12/06 2015年の国内コンバージドシステム市場規模(支出額ベース)は、422億3,000万円だった。また、2016年の同市場は479億9,000万円になると予測した。さらに、このうち2016年の国内ハイパーコンバージドシステム市場は、前年比228.1%の大幅増になる見通しであることがわかった。IDC Japanが調査予測を発表した。
記事 製造業界 欧州の隠れ工業国「チェコ」がドイツと提携するワケ 欧州の隠れ工業国「チェコ」がドイツと提携するワケ 2016/12/06 インダストリー4.0の本場・ドイツは、EU諸国を巻き込みながら、製造業におけるグローバル標準化を推し進めている。実は、そのドイツの隣に位置するチェコ共和国も、ヨーロッパ屈指の工業国だ。同国はインダストリー4.0を受けて、いち早くドイツとの連携を表明した国でもある。「ロボット革命国際フォーラム」に登壇したチェコ工科大学プラハ校 チェコ情報 ロボティクス サイバネティクス研究所(以下、CIIRC)のVladimir Marik教授は、チェコ版インダストリー4.0ともいえる「Prumysl 4.0」について解説した。
記事 製造業界 日の丸家電敗北の理由「部品の種類1.5倍」を防ぐモジュラーデザインシステムの作り方 日の丸家電敗北の理由「部品の種類1.5倍」を防ぐモジュラーデザインシステムの作り方 2016/12/06 前回は、製品仕様にモジュール数を適用してモジュール化するとともに「(モジュール部品を)探すより(新図を)描くほうが早い」問題を解決するための設計の自動化を実現して設計を大幅に効率化した事例をいくつか紹介しました。今回は、モジュール数の具体的な適用方法と設計の自動化・開発の自動化を実現する方法を紹介します。日本企業は海外の先進企業に比べて設計開発プロセスの効率化が非常に遅れています。ぜひ皆さんも挑戦してください。
記事 医療業界 遠隔医療が「本当に」離島や過疎地を救いはじめた 遠隔医療が「本当に」離島や過疎地を救いはじめた 2016/12/06 2015年8月に医師と患者間の「遠隔診療」が事実上解禁されて1年余り。医師がテレビ電話などを通じて患者を診療したり、専門医がかかりつけ医に指示を出したりする遠隔医療への注目が高まっている。岡山県新見市や医療福祉総合特区の香川県でこれまで、患者の遠隔診療実証実験や中核病院による地域診療所支援が続けられてきたが、新たに宮崎県日南市でも無医地区の患者に対する遠隔診療の実証実験が始まった。高齢化社会は今後さらに進行する見通しだけに、日本遠隔医療学会会長の原量宏香川大学瀬戸内圏研究センター特任教授(医療情報学)は「遠隔医療は離島や過疎地の住民に欠かせない」とみている。
記事 セキュリティ総論 SSOの基本と導入・比較方法をIDCに聞く、IDaaSやフェデレーションに注目のワケ SSOの基本と導入・比較方法をIDCに聞く、IDaaSやフェデレーションに注目のワケ 2016/12/05 「シングルサインオン(SSO)」は、1回のログインで、複数のシステムを利用可能にする仕組みのことだ。ID、パスワードが異なる複数の業務システムを抱える企業にとっては、ユーザーの利便性の向上はもちろん、セキュリティ・ガバナンスの強化にも効果的だ。しかし、企業システムのクラウド化に伴って、フェデレーションSSO(FSSO)やIDaaS(ID as a Service)なども広がりを見せている。IDC Japan ソフトウェア&セキュリティ リサーチ マネージャー 登坂恒夫氏に、シングルサインオンの基礎と製品比較のポイント、最新動向などについて話を聞いた。
記事 業務効率化 京王電鉄バスとゆうの森がkintoneでたどりついた業務改革のカギとは 京王電鉄バスとゆうの森がkintoneでたどりついた業務改革のカギとは 2016/12/05 市場も労働人口も先細りする少子高齢化社会において、多様性の確保と、あらゆる人が働きやすいワークスタイルを確立するための業務改革が必要になる。京王電鉄バスは、サイボウズが提供するkintoneを活用し、情報システム部門が業務を改革する体制を構築した。同じくkintoneを活用して業務改革を実践した愛媛県の医療法人ゆうの森は、業務改革を経て「命との付き合い方」に向き合った。京王電鉄バスとゆうの森が、kintoneを活用してたどりついた業務改革のカギとは何なのか。
記事 政府・官公庁・学校教育 待機児童問題解決へ、「オトナな保育園」は未来を作れるか 待機児童問題解決へ、「オトナな保育園」は未来を作れるか 2016/12/05 流行語大賞で「保育園落ちた日本死ね」がトップテンに入ってしまったほど、2016年は待機児童問題が様々なメディアで取り上げられた。23区内で最も人口が多く、待機児童問題が深刻化する世田谷区では、国家戦略特区制度を活用して「都市公園法」の規制緩和を行い、2017年4月に祖師谷公園内で「茶々そしがやこうえん保育園(仮称)」を開園させる。この保育園を手掛けるのが、社会福祉法人あすみ福祉会・茶々保育園グループだ。CEOの迫田健太郎 氏は、保育園や保育所の数を増やすと同時に保育や保育士の社会的価値を向上させる重要性を訴える。「子どもを子どもあつかいしない」という考えのもとで生まれた「オトナな保育園」を運営する迫田氏に、保育業界の抱える課題、茶々保育園グループの取り組みなどについて話を聞いた。
動画 CRM・SFA・コールセンター 【動画】SFAで営業力を「継続的に」強化するにはどうすればいいのか 【動画】SFAで営業力を「継続的に」強化するにはどうすればいいのか 2016/12/02 営業活動のムダは至るところに潜んでいる。本動画では、新しい営業スタイルを確立した「できる営業」と使っていない「いまいちな営業」という2つのストーリーが同時に進行。どういった仕組みで営業活動を効率化できるのかがわずか3分程度で理解できる。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 成長型営業支援クラウドサービス「JUST.SFA」とはいかなるツールか 成長型営業支援クラウドサービス「JUST.SFA」とはいかなるツールか 2016/12/02 従来のSFAは、変化に対応できず、使われなくなるという問題を抱えていた。自社で修正が可能な場合でも、エンジニアが入る必要があるのであれば、そのスピードは格段に遅くなる。その点、JUST.SFAでは変化に合わせてノーコストで自由に変更・修正が可能になる。そのため、自社の強い営業プロセスをそのまま活かすことができるのである。本資料は、成長型営業支援クラウドサービス「JUST.SFA」について解説している。
記事 CRM・SFA・コールセンター SFA導入の罠、自社の営業プロセスをなぜツールに合わせる必要があるのか SFA導入の罠、自社の営業プロセスをなぜツールに合わせる必要があるのか 2016/12/02 企業の営業活動を最適化し、売上向上を支援する「SFA(営業支援システム)」。最近は、手軽に開始できるクラウド型も一般化し、導入する企業も増えてきた。ただし、導入を検討しても、ツールが現場の実態に合わないという声や、導入してもなかなか定着しないという声も少なくない。それはいったいなぜなのか。SFA導入を成功に導き、定着させるポイントは何なのかを探った。
記事 IoT・M2M・コネクティブ マイケル・ポーター教授が語るIoT競争戦略、そこになぜ「ヒト」が必要なのか マイケル・ポーター教授が語るIoT競争戦略、そこになぜ「ヒト」が必要なのか 2016/12/02 IoTの登場が、ものづくりの常識を変革するとともに、企業の競争のルールを大きく変えようとしている。IoT時代に企業は何からどのように取り組み、そしてどのような組織で実現していけばいいのか。5フォース分析で名を馳せた競争戦略の第一人者、ハーバードビジネススクールのマイケル・ポーター教授が来日し、IoT時代の競争戦略について語った。
記事 製造業界 メーカーは「データドリブン」な製造プロセスを確立せよ メーカーは「データドリブン」な製造プロセスを確立せよ 2016/12/02 多くの製造系企業にとって課題となっているのは、製造現場のダウンタイム削減だ。日々刻々と変化する市場に対し、迅速かつタイムリーに製品を提供することができなければ、あっという間にシェアを失う。そうした状況で注目されているのが、「アジャイル・マニュファクチャリング」である。仏ダッソー・システムズが11月に中国・上海で開催した「Manufacturing In The Age of Experience」では、多くの企業がアジャイル・マニュファクチャリングに関心を寄せた。
記事 市場調査・リサーチ 2017年、給与アップ率が高い! と期待できるIT分野の職種トップ10 2017年、給与アップ率が高い! と期待できるIT分野の職種トップ10 2016/12/02 米Robert Halfは、2017年に給与の上昇率が高いと見込まれるIT分野の職種を発表しました。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 「IoTでデジタルとフィジカルが融合した」、PTC ヘプルマンCEOが描く今後の産業変革 「IoTでデジタルとフィジカルが融合した」、PTC ヘプルマンCEOが描く今後の産業変革 2016/12/01 産業が歴史的な転換点を迎えている──PTCのジェームス・ヘプルマンCEOは、12月1日に行われた「PTC Forum Japan 2016」の基調講演でこのように切り出した。ヘプルマンCEOがそう語るのは、「これまで分断されていたデジタルとフィジカルの世界が、IoTによって融合し、いよいよ“完全な世界”が訪れる」とみるからだ。
動画 CRM・SFA・コールセンター 【デモ動画】「Oracle Sales Cloud」を使った営業案件管理・売上シミュレーション 【デモ動画】「Oracle Sales Cloud」を使った営業案件管理・売上シミュレーション 2016/12/01 営業支援システムに求められる重要な要件は、蓄積したデータをどれだけ活用できるかどうかである。本デモ動画は、インタラクティブな操作やゲーミフィケーションを取り入れ、案件管理や売上シミュレーションなどの高度な分析を可能にする「Oracle Sales Cloud」を使った各種分析の方法を解説する。
動画 CRM・SFA・コールセンター 【事例動画】広島の総合ハウスメーカー山根木材は、いかにして営業改革を実現したか 【事例動画】広島の総合ハウスメーカー山根木材は、いかにして営業改革を実現したか 2016/12/01 1910年に創業された広島市に本社を置く総合ハウスメーカーの山根木材グループ。分社化することで、新築注文住宅、リフォーム、メンテナンスなど専門分野別に品質の高いサービスを提供してきた同グループだが、システムが個別最適化されていたために課題も生まれていた。同じ家主に対して新築施工とリフォームの営業がそれぞれ別々に営業に行ったり、メンテナンスの点検サービス担当者が得た顧客の環境変化をリフォームの営業に共有できずに商談機会を逃がしたりと、グループ全体で連携のとれたサービスを提供することが困難だったのだ。そこで同グループはこの課題を解決すべく、グループ全体で顧客データの統合・活用するための顧客・商談管理の仕組み作りに着手する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 「Oracle Sales Cloud」で、顧客経験価値を最大化させる営業活動を実現せよ 「Oracle Sales Cloud」で、顧客経験価値を最大化させる営業活動を実現せよ 2016/12/01 昨今の顧客は、自らで多くの情報にアクセスし、様々なチャネルで企業と接触し、複数のデバイスでコミュニケーションを行い、その企業とやりとりした体験をソーシャルメディアで共有している。企業がビジネスを維持し、成長していくためには、ビジネスの主導権は顧客にあることを認識し、今まで以上に顧客経験価値を高めていかねばならないのだ。本資料では、業種特有の要件に対応した「Oracle Sales Cloud」によって、顧客価値の最大化を実現させる方法を解説する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 【事例:セイコーソリューションズ】SharePointやActive Directoryとの密な連携が決め手 【事例:セイコーソリューションズ】SharePointやActive Directoryとの密な連携が決め手 2016/12/01 セイコーソリューションズでは、NTTデータのワークフローパッケージ「OpenCube Workflow」を用いて、製品開発の品質管理をはじめ、内部統制への対応や社内の各種申請業務のワークフロー化を実践。Microsoft SharePointやInfoPath、Active Directoryとの密接な連携を通じて、ワークフローを作成するシステム部門と実際に利用するユーザー部門双方の業務効率化や迅速化に大きく貢献している。
ホワイトペーパー 業務効率化 運用負荷を抑え、投資効果を最大限に引き出すワークフローシステムは? 運用負荷を抑え、投資効果を最大限に引き出すワークフローシステムは? 2016/12/01 「OpenCube」は、簡単な部門内の書類の回覧から企業間をまたがる長く複雑な業務プロセスの管理まで、幅広いワークフロー業務で使える、SharePointワークフロー機能拡張ソフトだ。短期間・低コストで導入可能で、わかりやすい操作性を持ち、さまざまな運用負担を削減できる。
ホワイトペーパー Office、文書管理・検索 NotesからOffice 365への移行を考えるなら、知っておきたいマイグレーション術 NotesからOffice 365への移行を考えるなら、知っておきたいマイグレーション術 2016/12/01 Notesに溜まった複雑なDBを、Office 365やSharePointへ効率よく移行したいなら、何らかのマイグレーションツールは必須。「Migrator for Notesto Exchange/SharePoint」は、全世界で選ばれているマイグレーションツールだ。直感的に使える管理コンソールとシームレスな移行機能を使って、移行費用を最大60%削減しつつ、3倍の速度で完了できる。
ホワイトペーパー クラウド 設置から「3時間」で使えるハイブリッドクラウドシステム 設置から「3時間」で使えるハイブリッドクラウドシステム 2016/12/01 「Dell Hybrid Cloud System for Microsoft」は、完全に統合された構築済みのハイブリッドクラウドソリューションだ。設置後わずか数時間でMicrosoft Azureと連携したハイブリッドクラウドシステムを利用できる。統一されたクラウドインターフェースや、事前組み込み型クラウド連携スクリプト、ハードウェア・ソフトウェア一体型のアップデート機能など、さまざまな運用最適化された機能や特長を兼ね備える。