イベント・セミナー オンライン 2025/05/20開催 オンライン 2025/05/20開催 【Webセミナー】失敗しない拠点間ファイル共有 【Webセミナー】失敗しない拠点間ファイル共有   ■このセミナーで分かること ①国内外の取引先、拠点間のファイル共有を効率化する具体的な方法 ②シンプルな操作性がもたらす業務負担軽減の実例 ③Fleekdriveを活用した業務プロセス改善の具体例 拠点間でのファイル共有が求められる企業において、業務効率性は非常に重要となります。 特に、国内外の拠点や取引先を持つ企業では、複雑な共有プロセスやシステムの操作性が業務負担を増やす要因になっているのではないでしょうか? 本セミナーでは、国内外の取引先など拠点間ファイル共有における課題を解消するソリューションをご紹介します。 操作性に優れ、世界190ヶ国において利用されているFleekdriveを活用することで、効率的なファイル共有を実現する方法を導入企業の事例やデモを交えて分かりやすく解説します。 ■このような方におすすめ ・取引先とファイルをやり取りするたびに手間がかかっている方 ・現状のツールが「使いづらい」「手間がかかる」と感じている方 ・拠点間連携をよりスムーズにし、業務効率を向上させたい方 ・ファイルの誤送信や、アクセス制御の設定ミスが不安な方 ・共有フォルダの管理が煩雑で、どこに何があるか分からない 皆さまのご参加をお待ちしております。 ■プログラム 14:00~14:40失敗しない拠点間ファイル共有 Fleekdrive マーケティング部 関根 麻砂也 ※当日の講演内容は変更する場合がございます。 ■主催 Fleekdrive ■日程・会場 開催日:2025年5月20日(火) 14:00~14:40 場所:オンライン形式での開催になります 費用:無料(事前申込み制) 定員:100名(*定員になり次第受付終了)
イベント・セミナー オンライン 2025/05/20開催 オンライン 2025/05/20開催 ローコード/ノーコード開発最前線 2025 ローコード/ノーコード開発最前線 2025   2 DXがビジネスの必須要件となった今、ビジネスのあらゆる領域でアプリ開発のニーズが高まっています。しかしながらエンジニアやリソース不足で思うように開発が進まず、サービスのリリースや機能改善が滞っているケースも少なくありません。こうした状況を放置していると社内のDXの停滞を招くだけでなく、企業全体の競争力低下や収益低下にもつながりかねない状況です。このような中で注目を集めているのが「ローコード/ノーコード開発」です。「ローコード/ノーコード開発」を導入することで、アプリ開発の高速化を実現できるだけでなく、エンジニアのいないスモールオフィスや業務部門においてもアプリ・サービス開発が進められるようになります。顧客や業務部門の声を直接アプリやサービスに反映できるローコード/ノーコードはDXの起爆剤となりうる可能性を秘めています。とはいえローコード/ノーコードの開発が開発の柔軟性や提供したい機能を必ずしも満たしているとは限らず、その選定と採用には事前の情報収集や実装のための体制づくりが重要となってきます。本セミナーではDXを加速する「ノーコード/ローコード開発」導入にあたっての課題やノウハウを事例を交えて解説いたします。
イベント・セミナー オンライン 2025/05/20開催 オンライン 2025/05/20開催 はじめてのセキュリティ はじめてのセキュリティ   Web上で受講いただけるオンラインセミナー「ウェビナー」です。 ネットワークの基礎から応用技術、ソリューションのご紹介など知識や最新技術の習得・復習にご利用ください。 Q&A機能を用いて、その場で講師にお気軽にご質問いただくことができます。 時間内にお答えしきれなかったご質問は、開催後、メールでご回答をお送りいたします。 開催後日、ご受講の方々にテキストをお送りしております。(一部セミナーを除く) ■コース名 はじめてのセキュリティ ■セミナー内容 セキュリティの技術や、セキュリティを脅かす脅威について分かり やすく解説します。 ・セキュリティとは ・脅威 ・防御技術(アクセス制御技術) ・アライドテレシスのセキュリティ製品 ■費用 無料(事前登録制) ■対象 販売店様/エンドユーザー様
イベント・セミナー オンライン 2025/05/20開催 オンライン 2025/05/20開催 【第7回人材経営ラボ】 人事施策は運用が9割?坂井風太氏と探る 疲弊する現場マネージャーの救い方 【第7回人材経営ラボ】 人事施策は運用が9割?坂井風太氏と探る 疲弊する現場マネージャーの救い方   次々と流行の人事施策を導入しても、なかなか浸透せず、むしろ現場マネージャーからは不満が上がってくる――。 「また新しい施策か」「結局現場の負担ばかり増えている」そんな声に、心当たりはありませんか? 多くの施策が本来の目的を果たせないまま形骸化し、現場に定着しないまま終わってしまいます。では、どうすれば「やるだけ」で終わらず、成果につなげられるのでしょうか? 今回は、DeNAで事業責任者・人材育成責任者を歴任し、250社以上の人材育成・人事施策を支援してきた坂井風太氏をお迎えし、施策が機能しない本質的な理由を徹底解剖。人事の「本当の役割」を語り尽くします。
イベント・セミナー オンライン 2025/05/20開催 オンライン 2025/05/20開催 AIで製薬の承認書点検業務の効率化とコンプライアンス強化を実現! AIで製薬の承認書点検業務の効率化とコンプライアンス強化を実現!   過去、製薬業界において、製造販売承認書と製造所の製造実態の相違が確認されてきました。 これにより今年4月に厚労省からも「後発医薬品の製造販売承認書と製造方法及び試験方法の実態の整合性に係る点検の実施」の発令があるなど、製造販売業における品質保証業務におけるコンプライアンス強化が一層求められています。 また国内の労働市場の供給は不足してきており、品質保証業務においても十分な時間と人材の確保が厳しくなってきています。 こうした課題を解決すべく、弊社では文書の照合や点検業務をAIによって効率化を実現する製造販売承認書チェッカーサービスをリリースいたしました。 本セミナーでは製薬業界で起こっている環境変化やそれに伴う課題、そして課題への解決策をデモを交えご紹介します。
イベント・セミナー オンライン 2025/05/20開催 オンライン 2025/05/20開催 DX時代に不可欠な"データ連携"とは? 0からわかるデータ連携解説セミナー DX時代に不可欠な"データ連携"とは? 0からわかるデータ連携解説セミナー   売上データ、顧客データ、人事データなど、企業は数多くのデータを扱っていますが、それらのデータは、データベースやクラウドサービス、ファイルなど、用途に合わせてさまざまな場所で管理・保管されています。異なる保管場所にあるデータを組み合わせて有効活用するために必要なのがデータ連携です。 本セミナーでは、データ活用や業務の自動化、さらにはDXの実現にもつながるデータ連携について解説するとともに、連携手法やツール導入のメリットについてご紹介いたします。 「システムが乱立していて多重入力の手間がかかる」「散在しているデータを有効活用したい」など、データ連携に課題をお持ちの方に向けたセミナーです。データ連携の基礎の基礎からご紹介する内容となっておりますので、お気軽にご参加ください。 質疑応答も行いますので、セミナーで聞きたい内容やご質問がございましたら、申込フォーム下部の「質問とコメント」欄にご記入ください。当日もご不明点をQ&A機能からご質問いただけます。
イベント・セミナー オンライン 2025/05/20開催 オンライン 2025/05/20開催 工場セキュリティの最前線 段階的なセキュリティ対策の第一歩を解説! 工場セキュリティの最前線 段階的なセキュリティ対策の第一歩を解説!   日 時:2025年5月20日(火) 11:00~11:25 会 場:オンライン(お申込者のみへご案内いたします) 主 催:パナソニック インフォメーションシステムズ 共 催: ネットワールド、OPSWAT JAPAN 参加費:無料 <内容> サイバー攻撃だけでなく、物理的なセキュリティリスクも無視できない時代。 経済産業省の「工場セキュリティガイドライン」に基づき、工場のセキュリティを強化するために必要な第一歩をご紹介します。 キオスク端末を用いたUSBメモリなどの外部媒体の検閲ソリューションで、どのようにセキュリティ強化できるのかをお伝えいたします。 ・工場や現場のIT/OTセキュリティを向上したい ・運用上、電子記憶媒体の持込が廃止できずセキュリティに課題 ・セキュリティインシデントによる事業リスクを極小化したい といったお悩みをお持ちのご担当者さまにおすすめです。
イベント・セミナー オンライン 2025/05/20開催 オンライン 2025/05/20開催 IT資産管理ツール比較・紹介セミナー ~選定ポイントを徹底解説~ IT資産管理ツール比較・紹介セミナー ~選定ポイントを徹底解説~   SKYSEA Client Viewや LANSCOPE、SS1などの売れ筋 IT資産管理ツールをそれぞれの特長や機能を比較してご紹介します。クラウド/オンプレ型の違いやテレワーク環境への対応、セキュリティ対策などの観点で選定ポイントを解説します。
イベント・セミナー オンライン 2025/05/20開催 オンライン 2025/05/20開催 SaaSの設定不備によるセキュリティリスクもプラットフォームで対策! SaaSの設定不備によるセキュリティリスクもプラットフォームで対策!   SaaSの利活用が進む中、アプリケーション設定のミスや権限管理の不備といった「見えにくいセキュリティリスク」への対処が重要性を増しています。そうした中、SaaS Security Posture Management(SSPM)に特化したAdaptive ShieldがCrowdStrikeに買収され、現在は「Falcon Shield」として同社の製品群に統合されました。 本ウェビナーでは、なぜCrowdStrikeがAdaptive Shieldを選んだのか、そしてCrowdStrikeのプラットフォーム製品とSSPMを組み合わせた統合的なセキュリティ戦略によって、企業にもたらされる具体的な価値について解説します。 CrowdStrike既存ユーザー様はもちろん、旧Adaptive Shieldにご関心をお持ちだった皆さまやSaaSセキュリティにご関心のある皆様にも役立つ内容となっておりますので、ぜひこの機会にご参加ください。
イベント・セミナー 東京都 2025/05/20開催 東京都 2025/05/20開催 金融×先端テクノロジーの最前線 金融×先端テクノロジーの最前線   【講師】 日本総合研究所 先端技術ラボ アナリスト 會田 拓海(あいた たくみ) 氏 日本総合研究所 調査部 金融リサーチセンター 主任研究員 谷口 栄治(たにぐち えいじ) 氏 【重点講義内容】 金融のデジタル化は急速に進化し、人々のライフスタイルや企業のビジネスモデルに多大な影響を及ぼしている。具体的に、生成AIやブロックチェーンなどの活用により、利便性の向上やサービスの質の向上、金融機関自身の運営高度化につながると期待される一方、サイバーセキュリティなど新たなリスクも懸念されている。 今後の金融ビジネスの中で「光」となり得る有用なテクノロジーとともに、その台頭によって「影」となり得るリスクの両面について考察する。 1.金融分野における先端技術の活用 2.金融分野で活用されるブロックチェーン技術 3.生成AI(人工知能)発の金融リスクの概要 4.金融分野におけるサイバーセキュリティ対応 5.質疑応答/名刺交換
イベント・セミナー オンライン 2025/05/20開催 オンライン 2025/05/20開催 レイヤー2スイッチ応用セミナー レイヤー2スイッチ応用セミナー   Web上で受講いただけるオンラインセミナー「ウェビナー」です。 ネットワークの基礎から応用技術、ソリューションのご紹介など知識や最新技術の習得・復習にご利用ください。 Q&A機能を用いて、その場で講師にお気軽にご質問いただくことができます。 時間内にお答えしきれなかったご質問は、開催後、メールでご回答をお送りいたします。 開催後日、ご受講の方々にテキストをお送りしております。(一部セミナーを除く) ■コース名 レイヤー2スイッチ応用セミナー ■セミナー内容 複数機能の併用や、より利便性のある機能をご紹介いたします。 製品技術、提案スキルの向上を目指します。 ・レイヤー2 スイッチ機能(VLAN/LAG/VCS) ・レイヤー3 スイッチとの連携機能(EPSR) ・レイヤー2 スイッチ製品のご紹介 ・導入事例 ■費用 無料(事前登録制) ■対象 販売店様/エンドユーザー様
イベント・セミナー オンライン 2025/05/20開催 オンライン 2025/05/20開催 社員の「レジリエンス」の高め方 社員の「レジリエンス」の高め方   「挫折や困難な状況からのしなやかな回復力」 を意味する「レジリエンス」。 この力は、今やビジネスパーソンが身につけるべき 「必須スキル」といえるでしょう。 特に、年度初めやゴールデンウィーク前後は 社員のメンタルヘルスが気になる時期。 離職の原因となりかねないメンタル不調を防ぐためにも、 社員のレジリエンスを高める実践的な方法や 上司がどのようにサポートしたらよいのかについて、 60分で学んでみませんか? ストレス管理や、物事の柔軟な捉え方、 自己効力感を高めるトレーニングの方法など すぐにでも取り入れられる具体的な方法が満載です。 経営者や人事ご担当の方々はぜひご参加ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. レジリエンス低下が職場に及ぼす影響 2. レジリエンスの高め方 3. まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111
イベント・セミナー 東京都 2025/05/20開催 東京都 2025/05/20開催 Atlassian Team on Tour Tokyo Atlassian Team on Tour Tokyo   1 デジタルトランスフォーメーションの重要性が広まり、多くの企業が変革を進めています。 AI をはじめとする技術が急速に普及し、人とマシンの協働基盤も整いつつある中、企業がその潜在能力を最大限に引き出す準備ができているかが問われています。 本年のテーマ AIと創る「明日の働き方」には、AI が単なるツールを超え、ビジネスの可能性を広げる「チームメイト」としてどのように機能するのかを探求する意図が込められています。AIと共に創造する新しい働き方が、効率化やコスト管理といった従来の枠を超え、企業の成長や収益力の向上を促進するだけでなく、従業員や社会全体にどのような新しい機会をもたらすのかを見出し、具体的な実践につなげる場を提供することを目指しています。
イベント・セミナー 東京都 2025/05/20開催 東京都 2025/05/20開催 ガートナー データ&アナリティクス サミット 2025 ガートナー データ&アナリティクス サミット 2025   【ガートナー データ&アナリティクス サミット】 好奇心をくすぐり、成果獲得へと導け 会期: 2025年5月20日(火)- 22日(木) 3日間 ガートナー データ&アナリティクス サミット 2025は、データ、アナリティクス、AIのリーダーが、データ&アナリティクスの最新トレンドやデータ管理、データのガバナンス、アーキテクチャなどの最新情報や知見を得るために、将来に向けた価値を提供するコンファレンスです。 https://www.gartner.com/jp/da
イベント・セミナー オンライン 2025/05/19開催 オンライン 2025/05/19開催 【5月19日(月)開催】生成AIビジネスの現状 ~最新の機能概要とビジネス化に向けた課題~ 【5月19日(月)開催】生成AIビジネスの現状 ~最新の機能概要とビジネス化に向けた課題~   ChatGPTがサービス公開された後、爆発的に生成AIが普及していきました。これはIT業界のみならず、様々な業種に影響を与え、AIによる既存業務の消失が現実味を帯びてきています。 生成AIは通常の普及展開プロセスであるEarly Adaporからキャズムを超えて一般に普及するというプロセスを経ずに、様々な垣根を越えて一般利用者から先に広まっていったという背景があり、ビジネス展開が難しい技術でもあります。 今回のセミナでは、現状の生成AIにて何ができるか、また現状のビジネス適用事例/当社での事例(日本、インド)を基に、ビジネス展開上での課題とその解決策についてご説明いたします。
イベント・セミナー オンライン 2025/05/19開催 オンライン 2025/05/19開催 【無料WEBセミナー】はじめての個人情報保護法(基本ルール編) 【無料WEBセミナー】はじめての個人情報保護法(基本ルール編)   ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・基礎となる用語の定義、個人情報の取得・利用に関するルール 安全管理措置の概要、本人からの請求への対応、漏えい等発生時等の対応他 ※安全管理措置や第三者提供等については当機構の別セミナーをご利用ください 【プレビュー動画】 https://www.youtube.com/watch?v=seTOfSP_z7I 【対象】はじめて個人情報保護に取り組む人事、総務ご担当者様、 個人情報保護についての理解が必要な事業責任者様、経営者様 【定員】各回とも 10名様まで 【利用ツール】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL https://www.jpac-privacy.jp/ 2022年4月の改正で個人情報保護法の法定刑が大幅に引き上げとなる等、 個人情報保護の重要性がより高まっています。 また個人情報保護法では様々なルールが定められていますが、改正のたびに 内容が追加されており、対応が難しくなってきていると言えます。 当機構では、そうした状況下で個人情報保護に取り組むことになった皆様の ご要望を受け「はじめて個人情報保護に取り組む方向けのセミナー」を開催し 大変ご好評をいただいてまいりました。 本年も引き続き同セミナーを開催してまいります。 「個人情報保護の担当になったのでまず概要を理解したい」 「法律の言葉使いがわかりづらい、法律用語に抵抗を感じる」 「自社の組織や事業の個人情報保護に問題がないか確認したい」 といったお悩みをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 個人情報保護への取り組みの最初の一歩として、お気軽にご視聴ください。
イベント・セミナー 愛知県 2025/05/19開催 愛知県 2025/05/19開催 【名古屋】ITエンジニア養成研修「IT CAMPUS」見学説明会 【名古屋】ITエンジニア養成研修「IT CAMPUS」見学説明会   新しい年度となる4月、お客様によっては新入社員を迎えるタイミングかと存じます。 採用難と言われるIT業界では、新入社員を迎え入れると同時に準備として欠かせないのが、新入社員向け、初学者向けの技術研修の実施です。 例年、新入社員向けの技術研修では、 「技術のことは教えられるけど、ビジネスマナーが育てられていない」 「そもそも社内のフォロー工数が足りない」 「研修が終わってしまうと現場任せになり、体系的に学べるような環境ではない」 といったお声をよくいただきます。 本見学会では、実際の研修風景のご見学、使用しているテキストや、過去の演習成果物のサンプルなどをご覧いただきつつ、人材育成を事業としている弊社ならではの教育体制などについてご紹介いたします。 新入社員を取り巻く環境やZ世代の傾向を踏まえて、いち早く現場で戦力になるためにどのような体制で新人の育成やフォローアップを行っているのか、質疑応答の時間も設けておりますので、まずはお気軽にご参加ください。 プログラム 1.新人ITエンジニア戦力化のポイントと 「IT CAMPUS」 のご紹介 2.講義・会場見学 3.使用テキスト等閲覧 4.質疑応答 *内容は変更になる場合がございます 会場 愛知県名古屋市中村区那古野1-47-1 名古屋国際センター 13F
イベント・セミナー 東京都 2025/05/19開催 東京都 2025/05/19開催 【東京】ITエンジニア養成研修「IT CAMPUS」見学説明会 【東京】ITエンジニア養成研修「IT CAMPUS」見学説明会   新しい年度となる4月、お客様によっては新入社員を迎えるタイミングかと存じます。 採用難と言われるIT業界では、新入社員を迎え入れると同時に準備として欠かせないのが、新入社員向け、初学者向けの技術研修の実施です。 例年、新入社員向けの技術研修では、 「技術のことは教えられるけど、ビジネスマナーが育てられていない」 「そもそも社内のフォロー工数が足りない」 「研修が終わってしまうと現場任せになり、体系的に学べるような環境ではない」 といったお声をよくいただきます。 本見学会では、実際の研修風景のご見学、使用しているテキストや、過去の演習成果物のサンプルなどをご覧いただきつつ、人材育成を事業としている弊社ならではの教育体制などについてご紹介いたします。 新入社員を取り巻く環境やZ世代の傾向を踏まえて、いち早く現場で戦力になるためにどのような体制で新人の育成やフォローアップを行っているのか、質疑応答の時間も設けておりますので、まずはお気軽にご参加ください。 プログラム 1.新人ITエンジニア戦力化のポイントと 「IT CAMPUS」 のご紹介 2.講義・会場見学 3.使用テキスト等閲覧 4.質疑応答 *内容は変更になる場合がございます 会場 TKP新橋カンファレンスセンター 〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-3-1 幸ビルディング10階
イベント・セミナー オンライン 2025/05/19開催 オンライン 2025/05/19開催 【5月19日(月)開催】ユーザ企業100社への導入経験から見るAgile開発推進の壁 【5月19日(月)開催】ユーザ企業100社への導入経験から見るAgile開発推進の壁   新規サービス創出、DXを活用した既存ビジネスの拡大などを期待し多くの企業でDXやAgileの取り組みが進んでいます。 しかしながら、いざAgileを始めてみたものの「効果がイマイチ実感できない」「他部門に広がらない」などのご相談を受けるケースが増えてきました。 本セミナでは、多数のAgile導入事例を元に、Agileを推進する上でよく直面する課題のTOP3をご紹介し、その乗り越え方を事例・ノウハウベースで分かりやすくお伝えしていきます。
イベント・セミナー オンライン 2025/05/16開催 オンライン 2025/05/16開催 ファイブアイズも警鐘を鳴らすセキュリティリスク ファイブアイズも警鐘を鳴らすセキュリティリスク   本セミナーでは、ファイブアイズが最近発表した「17の攻撃手法を軽減するための具体的なセキュリティ対策」をもとに、Tenable Identity Exposureが可能実現、16種類のビジョンを軽減するデモも行って解説します。
イベント・セミナー オンライン 2025/05/16開催 オンライン 2025/05/16開催 【5月16日(金)開催】データ駆動型ビジネスの課題と解決法 【5月16日(金)開催】データ駆動型ビジネスの課題と解決法   業務変革の推進を目的とした、データの集約・管理・運用・活用プロセスの定着をどう実現するかは、データドリブン経営の実現における、よくある課題の1つです。 本セミナでは、データドリブン経営の実現において直面する、よくある課題を整理した上で、課題にどのように取り組むべきか、 また、NTTデータ先端技術がAIプラットフォーム(Dataiku)を軸に皆様の取り組みをどうご支援可能なのかをご紹介します。
イベント・セミナー オンライン 2025/05/16開催 オンライン 2025/05/16開催 営業DX 挑戦の軌跡 営業DX 挑戦の軌跡   多くの企業がAIなどの新テクノロジーを活用した「営業組織変革」に挑戦していますが、その道のりは容易ではありません。 特に大企業では、その規模ゆえに部門を超えた変革のハードルが高く、方向性が定まらなくなったり、途中で断念したりすることも少なくありません。 解決の鍵となるのは、データやテクノロジーを活用して、営業の在り方そのものを変える「営業DX」です。「営業DX」を推進することで、組織の垣根を越えて生産性向上や収益最大化を実現します。 しかし、皆さまの中にも、「営業DX」の推進方法やゴールの設定、取り組むべきテーマの優先順位付けなどの悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。 そこでSession 1では、「日本で初めての営業の授業を担当」され、東北大学 未来型創造卓越大学院で特任教授を務める北澤 孝太郎 氏をお招きし、大企業での執行役員や営業本部長としての経験を基に、AI時代に必要な組織変革と、その推進に必要な大企業の営業部長・課長が持つべき視点と役割について語っていただきます。 Session 2では、現在も大企業で営業組織変革に取り組む、三菱HCキャピタル株式会社の飯田 将人 氏とNECソリューションイノベータ株式会社の瀬崎 大輔 氏、2人のキーパーソンをお招きし、成功事例だけでなく、試行錯誤の過程や直面した課題から得た学びなどを共有いただきます。変革の現場で得た「営業DX」に関するリアルな知見と本音を語るパネルディスカッションです。 それぞれの講演を通じて、視聴者の皆さまが「営業組織変革のために取り組むべき次の一手」を深掘りできる内容です。 具体的な知見を得られるこの機会をぜひご活用ください。
イベント・セミナー オンライン 2025/05/16開催 オンライン 2025/05/16開催 【無料WEBセミナー】はじめての個人情報保護法(第三者提供編) 【無料WEBセミナー】はじめての個人情報保護法(第三者提供編)   ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・個人データの第三者提供と、委託、共同利用等の違い、 第三者提供時の確認・記録義務、外国にある第三者への提供等 ※基本的なルール全般や安全管理措置については当機構の別セミナーをご利用ください 【対象】はじめて個人情報保護に取り組む人事、総務ご担当者様、 個人情報保護についての理解が必要な事業責任者様、経営者様 【定員】各回とも 10名様まで 【利用ツール】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL https://www.jpac-privacy.jp/ 2022年4月の改正で個人情報保護法の法定刑が大幅に引き上げとなる等、 個人情報保護の重要性がより高まっています。 個人情報保護法では様々なルールが定められていますが、その中でも 「自社が取得した個人情報を、他社等にわたす」ということを実施する 場合には、やや複雑なルールがあり注意が必要と言えます。 その場合、そもそも「提供」に該当するのか、提供となる場合は 「第三者提供」なのか、「委託にともなう提供」や「共同利用」なのか、 といった場合分けが重要となります。 本セミナーでは、「はじめて個人情報保護に取り組む方」向けに、 第三者提供、委託等の場合分けの考え方やルールにフォーカスをあてて 分かりやすくご説明します。 「第三者提供、委託、共同利用の違いがわからない」 「クラウドサービスの利用が第三者提供になるのか確認したい」 「組織や事業で個人情報の他社にわたしているが問題がないか確認したい」 といったお悩みをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 個人情報保護への取り組みの最初の一歩として、お気軽にご視聴ください。
イベント・セミナー 大阪府 2025/05/16開催 大阪府 2025/05/16開催 【大阪】ITエンジニア養成研修「IT CAMPUS」見学説明会 【大阪】ITエンジニア養成研修「IT CAMPUS」見学説明会   新しい年度となる4月、お客様によっては新入社員を迎えるタイミングかと存じます。 採用難と言われるIT業界では、新入社員を迎え入れると同時に準備として欠かせないのが、新入社員向け、初学者向けの技術研修の実施です。 例年、新入社員向けの技術研修では、 「技術のことは教えられるけど、ビジネスマナーが育てられていない」 「そもそも社内のフォロー工数が足りない」 「研修が終わってしまうと現場任せになり、体系的に学べるような環境ではない」 といったお声をよくいただきます。 本見学会では、実際の研修風景のご見学、使用しているテキストや、過去の演習成果物のサンプルなどをご覧いただきつつ、人材育成を事業としている弊社ならではの教育体制などについてご紹介いたします。 新入社員を取り巻く環境やZ世代の傾向を踏まえて、いち早く現場で戦力になるためにどのような体制で新人の育成やフォローアップを行っているのか、質疑応答の時間も設けておりますので、まずはお気軽にご参加ください。 プログラム 1. 新人ITエンジニア戦力化のポイントと 「IT CAMPUS」 のご紹介 2. 講義・会場見学 3. 使用テキスト等閲覧 4. 質疑応答 *内容は変更になる場合がございます 会場 大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング 25F
イベント・セミナー オンライン 2025/05/16開催 オンライン 2025/05/16開催 【保守契約ユーザ様向け】MCoreを最大限に活かす! Vol.1 【保守契約ユーザ様向け】MCoreを最大限に活かす! Vol.1   【保守契約ユーザ様向け】MCoreを最大限に活かす! Vol.1 ~成功事例と実践テクニックのご紹介~ 「MCore」の活用がまだ十分でない方や、活用法に悩んでいる方々を対象に、新たな活用法を見つけていただくためのウェビナーを開催します。さらに、他社の成功事例や実践テクニックもあわせてご紹介します。 参加者の皆様から寄せられた「他社の活用例が知りたい」というご要望にお応えし、実際に「MCore」を導入されているお客様の具体的な活用事例をお伝えいたします。これにより、業務での活用方法や導入後の効果を具体的に掴んでいただける内容となっています。 この機会を通じて、多様な活用法を学び、自社の業務改善にお役立てください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております!
イベント・セミナー 東京都 2025/05/16開催 東京都 2025/05/16開催 【東京開催】i-Reporter紹介&操作体験セミナー 【東京開催】i-Reporter紹介&操作体験セミナー   第一部 i-Reporter紹介セミナー 14:00~14:40 1.概要説明 2.課題解決手法 3.機能紹介 4.導入事例 5.デモンストレーション 6.最新機能のご紹介 第二部 操作体験セミナー 15:00~16:20 ■本セミナーはi-Reporter導入ご検討中の方を対象としております。 ■お客様自身にて紙帳票の元データ(Excel)からi-Reporterを活用し、デジタル帳票の作成・入力を体験頂けます。 ■パソコン、タブレットは弊社にてご用意します。 1. i-Reporterハンズオン(サンプル帳票) ├ Excelでレイアウト設計 ├ デジタル帳票の詳細設定(専用のWindowsアプリConMas Designerを活用) └ 作成したデジタル帳票をiPadで入力(i-Reporter iOS アプリを活用) 2. i-Reoporterの管理機能のご紹介(ConMas Managerのご説明) 3. 質疑応答
イベント・セミナー オンライン 2025/05/16開催 オンライン 2025/05/16開催 レイヤー2スイッチ基礎セミナー レイヤー2スイッチ基礎セミナー   Web上で受講いただけるオンラインセミナー「ウェビナー」です。 ネットワークの基礎から応用技術、ソリューションのご紹介など知識や最新技術の習得・復習にご利用ください。 Q&A機能を用いて、その場で講師にお気軽にご質問いただくことができます。 時間内にお答えしきれなかったご質問は、開催後、メールでご回答をお送りいたします。 開催後日、ご受講の方々にテキストをお送りしております。(一部セミナーを除く) ■コース名 レイヤー2スイッチ基礎セミナー ■セミナー内容 レイヤー2スイッチの機能や製品の特長を詳しくご紹介いたします。 製品選定、提案スキルの習得を目指します。 ・レイヤー2スイッチの技術 ・製品のポジショニングとご紹介 ・構成例・導入事例 ・レイヤー2スイッチ製品型名規則 ■費用 無料(事前登録制) ■対象 販売店様/エンドユーザー様
イベント・セミナー 東京都 2025/05/16開催 東京都 2025/05/16開催 NTT東日本グループが描く 地域防災のあり方と取り組み NTT東日本グループが描く 地域防災のあり方と取り組み   会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 東日本電信電話 防災研究所 所長 笹倉 聡(ささくら さとし) 氏 【重点講義内容】 NTT東日本は、これまで数々の大規模災害を通じて培った経験をもとに、通信ネットワークの強靭化や通信サービスの早期復旧に取り組んできました。さらに近年では、その知見を活かし、自治体の災害復旧支援や住民の生活再建をサポートするなど、地域防災のトータルパートナーとしての役割を果たしています。 しかし、地球温暖化による災害の激甚化・長期化や、少子高齢化に伴う要支援者の増加といった課題が浮き彫りとなる中、地域の防災力をより一層高めるためには、新たな地域防災の仕組みを構築し、定着させていくことが求められています。 本講義では、NTT東日本グループのアセットや技術、リソースを活用したデータドリブン型のフェーズフリーな社会の実現に向けた取り組み事例をご紹介し、これからの地域防災の在り方についてお話しします。 1.NTT東日本グループの紹介 2.NTT東日本グループが進める地域防災の取り組みについて ・自治体の防災力可視化(リスクアセスメント調査) ・山形県置賜地域におけるデータドリブン型の避難誘導の実証 等 3.防災研究所の設立と取り組みについて ・設立背景 ・地域を支えるステークホルダ間の関係性と災害時のボトルネックの可視化 ・地域防災の高度化と再構築に関する研究 4.質疑応答/名刺交換 ※当日の内容に向けて変更の可能性があります
イベント・セミナー 東京都 2025/05/16開催 東京都 2025/05/16開催 ITcon 2025 春 ITcon 2025 春   Zohoがグローバルで展開しているITconを、大阪に引き続き、本年東京で春・秋2回開催させていただくこととなりました。「ITcon 2025春」では、ITconで初となる基調講演も実施予定で、講師に元徳島県警捜査一課警部の経歴を持ち、テレビ他で通称「リーゼント刑事」としてご活躍の「秋山博康氏」をお招きして、リアル社会、サイバーセキュリティ、ITの安全対策とトータルでセキュアな環境構築に資する情報提供を実施させていただきます。ManageEngineの各セッションにおいては、そのフィールドでのNo.1の出荷本数*となるソリューションを中心に紹介させていただきます。 *第三者機関での調査より セミナーで分かること ・基調講演で、実社会の安全の考察、知識 ・セキュリティソリューションの最先端技術 ・オンプレ、クラウド問わずネットワーク管理の最前線 ・WSUS他喫緊の対応が必要なIT環境のサポート状況 ・国内でも実績あるグローバルソリューションの最新情報 こんな課題を抱える方におすすめ 以下の課題解決に役立ちます。 最先端のソリューションで安全、快適なIT環境を構築したい 実績のあるソリューションで各諸問題への対策を実施したい セキュリティ周りの様々な諸問題を、簡単に解決できるソリューション活用で対応したい オンプレ、クラウドに限らずネットワーク管理を実績あるソリューションで実施したい 最新のIT環境の構築事例、ManageEngine製品の情報、事例を入手したい
イベント・セミナー オンライン 2025/05/16開催 オンライン 2025/05/16開催 『孤独なサイバー責任者』 第一回 リスク中心で言語化できるマネージャになるには? 『孤独なサイバー責任者』 第一回 リスク中心で言語化できるマネージャになるには?   サイバーセキュリティ統括責任者・役員の方々との会話を通じて、共通の悩みが見受けられています。それは「複雑さ」です。脅威が追いつけないスピードで変化し、毎年追加されるガイドラインや規制、自社を保護するためのアプローチが企業ごとに異なり、ビジネスと結びつかないセキュリティ業界の言語など、複雑さがさらに絡み合って問題を深刻化させています。平時のサイバーリスク管理において最も重要なことは、複雑さを回避し、ビジネス目標と合致させるための「コミュニケーション」に帰結します。社内の協力を得られるか、理解されないままになるかの分水嶺です。成功している方々がどのように取り組んでいるかを織り交ぜながら、今年度取り組んでいただきたい部分を解説します。