記事 AI・人工知能・機械学習 なぜ住友林業とIHIの「森づくり」が世界で評価されるのか、SDGsに「AIが必須」のワケ 2023/03/02 温室効果ガスによる環境破壊を抑制する取り組みが全世界で展開されている中、2021 年 10 月末に英国で開催された「第26回気候変動枠組条約締約国会議(COP26)」で注目を浴びた国内企業の取り組みがある。住友林業と IHI がインドネシアで取り組む「持続可能な森づくり」だ。最先端の技術を活用した、企業が目指すべき社会貢献の成功事例を詳しく見ていこう。
記事 グリーンIT IT領域の「脱炭素」をどう実現? 3分野・15項目の“アクションガイド”でまるわかり 2023/01/19 過去3年間でデータセンターの電力容量が43%も増加するなど、ITの重要性が日に日に高まっている半面、電力消費を中心としたCO2の大量排出が問題となっている。全世界で脱炭素化が進められる中、企業はITについても環境問題を考慮しなければならない。そこで注目を集めているのが「グリーンIT」だ。本稿では、サステナビリティなITを実現するために理解しておくべき課題感やアクションガイドを解説する。
記事 グリーンIT 慶応大・蟹江氏×アスエネ・西和田CEO、投資以上のメリットがある「ESG経営」を考える 2022/10/28 経営や投資においてSDGsやESG(環境・社会・ガバナンス)への注目度は衰えない。近年では、取引先との条件にESG経営が盛り込まれているケースがあるほか、融資などで金銭的メリットを享受できることもある。ここではSDGs研究の第一人者である慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科教授 蟹江 憲史氏と、CO2排出量の削減に向けたクラウドサービスを展開するアスエネ 代表 西和田 浩平氏に、これらの日本の取り組みと、最適な経営アプローチについて話を聞いた。