- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
東工大・比嘉氏が警告、AI・ロボット時代までに養うべき「人材マネジメント能力」とは
「テレワークの浸透、高度人材の海外流出、AI・ロボットへの業務代替──これら3つの大変革が段階的に訪れる」と語るのは、東京工業大学 名誉教授の比嘉 邦彦氏だ。企業がこの3つの大変革を乗り越えて、今後も成長していくためには「マネジメント能力」が重要な鍵を握るという。本稿では、現在と未来に起きる時代の変化とともに、どのようなマネジメント能力が求められるのかについて、比嘉氏に語ってもらった。労働者の“なんと63%”がテレワークを熱望
これだけを見ると、テレワークの現状はコロナ禍以前の水準に戻ったように思えるが、決してそうではない。東京都内に限れば実施率は実に5割を超えており、そのうち2割は週5日のテレワークを実施している。この背景には、労働者によるテレワークへの非常に高い満足度がある。Job総研が2023年1月に実施したアンケートでは、「テレワークのほうがいい」と回答した人は63%に達した。
テレワークおよびクラウドソーシングをメインテーマに多くの研究実績を持つ、東京工業大学 名誉教授の比嘉 邦彦氏は「労働者の意識や労働力市場の変化にDXやテレワークは有効だが、とはいえやみくもに導入しても効果は発揮されない」と語る。
そしてテレワークの成功の鍵を握るのが「マネジメント能力」という。ではどのようなマネジメントが必要なのだろうか。次章から、これから起きる時代の変革とともに、求められるマネジメント能力について、詳しく解説していく。
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!