生成AIで「フェイク情報」攻撃が活発化
その中でも特に警戒されるのが、個人の「ナラティブ(物語)」にアプローチする「ナラティブ攻撃」だ。この攻撃は、フェイク情報によって受け手の認知をゆがませた上で、本人が「自分の意見だ」と主張している、と思い込ませるのが特徴だ。この攻撃が、リアルな画像や動画をつくれる生成AIによって、今後さらに活発化していくと見られている。
こうした状況を背景に、各国は、AIの開発と学習データの取り扱いに関する規制を、急速に強めつつある。その一方で、日本は自由なAI開発や利用を基本的に認める方向にあり、「Data Free Flow with Trust(DFFT:信頼性のある自由なデータ流通)」を提唱している。
デジタル社会の信頼と安心である「トラスト」を確実に守りながら、AIの利活用を進展させていくには、何が必要なのだろうか。湯淺氏に各国の動向、および日本の対応を聞きつつ、我が国が直面する課題について考えていこう。
この記事の続き >>
-
・「中国」はAI規制強化、「米国」は生成AIを政治利用
・「EU」が促す自主規制は“日本と近い姿勢”
・「日本」が認めた“能動的”サイバー防御の中身
・防げない「ウソ」情報…日本が議論すべき課題とは
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!