- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
サイバー攻撃による大規模インシデントが多発する中、医療機関においてもセキュリティ対策強化は喫緊の課題だ。特に近年は、病院がランサムウェア攻撃の標的となり、復旧に数億円ものコストと数十億円のキャッシュフロー停滞のケースなども実際に発生している。医療機関における効果的なセキュリティ体制構築はどう実現すればいいのか。対策強化を阻む「3つの課題」とともに、愛知県の春日井市民病院の成功事例を解説する。
病院セキュリティで崩れ去った「閉域網神話」
その中でも、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が毎年公表している「情報セキュリティ10大脅威」で2016年から9年連続で1位となっている「ランサムウェアによる被害」は大きな脅威だ。警察庁の「令和6年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によると、2020年から2022年にかけてランサムウェアの報告件数が5倍に急増し、その後、高止まりしたままとなっている。
その感染経路は、主にVPN機器とリモートデスクトップで、サプライチェーン上の弱点を突かれて侵入されるケースも多い。2022年に起きた地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センターの事案では、給食事業者のシステムを経由して侵入され、病院のサーバまで感染を許してしまったという。
この事例について、「この時は、インターネットから切り離された専用ネットワークは安全だという『閉域網神話』が被害を大きくしました。また、バックアップデータまで感染してしまった結果、復旧に2カ月もの期間がかかっています」と指摘するのは、愛知県の春日井市民病院で、医療情報技術センター事務局管理課情報担当を務める馬場勇人氏だ。
バックアップは、巧妙化しますます増大するサイバー攻撃の脅威に対する最後の防衛手段だ。厚生労働省では医療機関の情報セキュリティに関して、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」を策定し、診療録管理体制加算においてバックアップ義務を新設するなど、医療機関にバックアップの対応強化を求めている。「侵入を防ぐ」から「侵入されても確実に復旧できる」セキュリティへのシフトは、すべての医療機関にとって急務と言えるだろう。
では、医療機関が確固たるバックアップ体制を確立し、サイバーセキュリティの脅威を防ぐにはどんな手法が有効なのだろうか。春日井市民病院の取り組みについて、馬場氏が詳しく解説する。
この記事の続き >>
-
・高額すぎる復旧費用…「数億円」のコスト?数十億のキャッシュフロー停滞
・病院が直面するセキュリティ「3つの課題」をどう解決する?
・慢性的な「人材不足」でも問題ナシと言える理由
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!