Cloudflare Japan株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/09/30 掲載

万博開催の関西も狙われる、企業が知らない“ランサム攻撃の本質”とは?

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

万博開催の関西も狙われる、企業が知らない“ランサム攻撃の本質”とは?


2025年は大阪・関西万博が開催され、国際的に注目を集める大きなイベントがサイバー攻撃の標的にされる可能性がある。しかし、サイバー攻撃と対策の本質はあまり理解されていない現状があるのも事実だ。そこで、神戸大学 名誉教授 近畿大学情報学研究所 客員教授 サイバーセキュリティ部門長の森井 昌克氏に、ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃の「目に見えない被害」を含めた現状と、企業、組織、個人がとるべき対策の本質について話を聞いた。

「関西」がサイバー攻撃の標的にされやすい理由とは?

 企業規模や業種を問わず、ランサムウェアの被害が続いている。しばしば甚大な被害をもたらすランサムウェア攻撃だが、実は目に見える被害だけでなく、目に見えない被害もある。森井氏は「現在、大阪・関西万博が開催中ですが、国際的に注目を浴びるイベントが開催されるときは、サイバー攻撃の標的にされることがあります」と指摘する。

「関西というキーワードが国際的に認知され、関西に絡む名前がついている企業やサービスは標的となる可能性があります。関西地方全体で、2025年は頑張って対策を実行しないと、思わぬ被害に遭ってしまうおそれがあります」(森井氏)

 IoTにより、あらゆる「モノ」がインターネットに接続される時代だ。森井氏は「当然ながら、個人も組織もインターネットの一部です」と指摘した上で、「そういう状況を理解して、真剣に対策を考えないと、中小企業も含めて深刻な被害に遭う可能性があるということです」と話した。

 では、サイバー攻撃の現状について、さらに詳しく解説していこう。

この記事の続き >>

  • ・誰でもサイバー攻撃が可能な時代になった
    ・サイバー攻撃の本質は「見えない」ことにある
    ・対策の第一歩は「己を知ること」にある
    ・基本的な対策を「きちんと理解して」実行しているか?

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます