株式会社ソリトンシステムズ 、 株式会社レコモット 、 レッドハット株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/10/16 掲載

「クラウドは安くなる」は幻想? 日立が実践する生成AI時代に必須の“FinOps”とは

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
「クラウドは安くなる」は幻想? 日立が実践する生成AI時代に必須の“FinOps”とは

DX進展のために生成AIなどのテクノロジー活用が進み、AI基盤としてクラウドの利用がさらに進む一方で、「オンプレから移行したが、コストがあまり下がらなかった」など、運用面でさまざまな課題が指摘される。そこで、クラウドによるビジネス価値の最大化に向けた「FinOps」という考え方が注目されている。そこで「FinOps」の概要から実践的な導入アプローチに至るまで、日立製作所 Hitachi OSPO シニアクラウドアーキテクトの松沢敏志氏が解説する。

クラウド運用にまつわる「支出面」などの課題が顕在化

 ChatGPTをはじめとする生成AIの登場で、ビジネスへのAI活用が一気に進んでいる。松沢氏は「今後も生成AIを活用した機能を組み込んだプロダクトやサービスが次々とリリースされると予想されます」と話す。

 生成AI基盤としてのクラウドのさらなる成長が予想される中で、クラウドの特性である「アジリティ(敏捷性)」を高めるため、開発と運用が一体となったDevOpsの実践など、さまざまな変化が求められている。

 多くの企業や政府がクラウドファーストを進めており、クラウド利用によって多くのメリットを享受する一方で、「クラウド支出の管理」をはじめとする多くの課題が顕在化しているのも事実だ。

 すなわち、「安くなるからとオンプレミスから移行したものの、コストがあまり下がらなかった」「スモールスタートで始めたのに、気づいたら予算超過していた」「コストを削減したいが、何から始めればいいのかわからない」といった課題だ。

 松沢氏は「ビジネス活動におけるクラウド利用の価値を最大化するには、ステークホルダー全員がそのとき、その組織にとって最善な施策を実施しているか、常に確信を持てる状態にしておくことが必要です」と指摘する。

 では、こうした課題解決のアプローチについて、さらに詳しく見ていこう。

この記事の続き >>

  • ・課題解決のアプローチとしての「FinOps」とは
    ・FinOps実践のための「FinOps Framework」のポイント
    ・小さくはじめ、反復ループを繰り返しながら取り組みを成熟させる
    ・FinOps推進を支援する制度やサービスもある

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます