株式会社ソリトンシステムズ 、 株式会社レコモット 、 レッドハット株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/10/24 掲載
クラウドネイティブなのに…なぜ仕事高速化しない?業務フローに隠れた“原因の親玉”
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

クラウドネイティブなのに…なぜ仕事高速化しない?業務フローに隠れた“原因の親玉”

多くの企業が「2025年の崖」やVMwareのライセンス変更に直面する中で、インフラの見直しを迫られている。しかし、ITインフラを置き換えるだけでは、変化の激しい時代を乗り切るには不十分だ。クラウドネイティブイノベーターズ協会の代表理事・草間一人氏は、この機会を「根本的な変革のチャンス」と捉えている。技術の表面的な導入ではなく、組織文化まで変える真のクラウドネイティブとは何か。そのヒントを見ていきたい。

クラウド移行では不十分…誤解されたクラウドネイティブ

 2018年に経済産業省が発表したDXレポートが警告した「2025年の崖」、VMwareのライセンス変更、アメリカの方針転換による関税上昇によって生じたハードウェア調達リスク、さらに生成AIの急速な進化などにより、IT担当者を取り巻く課題は複雑さを増している。

 こうした状況を背景に、オンプレミスの継続か、クラウド移行かを模索する企業も多い。令和6年版『情報通信白書』によれば、全社や部門単位でクラウドを利用している企業は77.7%に達している。

 ただし、クラウドネイティブイノベーターズ協会の草間一人氏は、「サーバー環境をクラウドに移しただけにすぎません」と指摘し、その後に求められるのは「クラウドネイティブの本質への理解です」と述べる。クラウドネイティブというと、DockerやKubernetesのような技術導入が注目されがちだが、それが本質というわけではない。

 Cloud Native Computing Foundation(CNCF)は、クラウドネイティブ技術を「パブリッククラウドやハイブリッドクラウドなどの動的な環境でスケーラブルなアプリケーションを構築・実行する能力」と定義している。ただし、この説明だけでは本質の理解には至らない。草間氏は、その核心について掘り下げた。

この記事の続き >>

  • ・AWSやAzure移行すればOKじゃない…全然違う「クラウドの本当の価値」
    ・仕事が高速化しない…「自動化を止めるボトルネック」、排除すべき”ある部分“
    ・クラウドネイティブ実現に不可欠な“最高な○○”

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます

関連コンテンツ


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます