レッドハット株式会社 、 アドビ株式会社 、 any株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/07/17 掲載

ソフトバンクが編み出した、「DX人材育成」と「DX基盤構築」を同時に叶える凄い仕組み

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
ソフトバンクが編み出した、「DX人材育成」と「DX基盤構築」を同時に叶える凄い仕組み

現代の企業にとって持続的な成長に必要なキーワードは、やはり「AI活用」と「DX推進」だろう。DX支援サービスを導入している企業も増えているが、目指すべきは社員が自発的に改革を起こすことである。本稿では、より本質的なDXにつなげるために必要な、人材育成と基盤構築の進め方を、ソフトバンク AI戦略室 Axross事業部の臼井優佳氏が解説する。

日本企業のAI活用・DX推進に「足りないもの」

 総務省の「情報通信白書」によると、2024年の時点ですでに日本企業の9割近くがAIの業務活用を実現、あるいはそのための検討をしているという。導入期から実践へ向け、エンタープライズITのステージは確実に移りつつある。

 だが、その活用の内実は、決して順調とは言えない。日本リスキリングコンソーシアムが日本企業にAI活用の課題を調査したアンケートでは、「必要なスキルを持った人材がいない」64%、「ノウハウがなく、どのように進めればいいか分からない」49%、「活用アイデアやユースケースがない」45%と、技術よりも「人や組織に関わる課題」が上位を占めている。

 ソフトバンクのAI戦略室で、企業のAI/DX支援を手がける臼井優佳氏は、企業の現状を以下のように分析する。

「特にニーズが高いのは、AI活用・DX推進に向けた教育サービスですが、どの企業にも当てはまる抽象的な教育になりがちで、改革の実践には結びつきにくい現状があります。同様にDX実施支援でも、情報一元化や重複作業削減など内容がパターン化しており、一時的・外発的な改革にとどまっています」(臼井氏)

 企業にとってAI活用で本当に必要なのは、自発的かつ本質的な改革を起こせる永続的な仕組みづくりだ。そのためには、「DXを実践する人材の教育」と「DXに取り組む基盤の整備」の両面からのアプローチが欠かせないと臼井氏は示唆する。

この記事の続き >>

  • ・「DX人材育成」と「DX基盤整備」の両立に欠かせない、人・AI・システムの“最適連携”
    ・グーグル「生成AI Innovation Awards」最優秀賞の“凄いアイデア”
    ・まさに会議のファシリテーター? AIが人の情報を引き出して学習→実践までサポート
    ・東京大学との共同研究で作った「知識マップ」
    ・コンテナ、クラウド、AIを最適連携、独自の技術基盤を詳解

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます