SBクリエイティブ株式会社 、 アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 2020/08/24 掲載

一橋大学 楠木教授が断言「今、未来を見通すカギは“人間の本性”にある」

記事をお気に入りリストに登録することができます。
まだまだ終息が見えない新型コロナウイルス感染症。私たちがウイルスとどう向き合っていくかは中長期的な課題となりつつある。「ウィズコロナ」「ニューノーマル」といった言葉が先行しているが、いかに人類共通の危機を乗り超え、ビジネスにおいては新たな成長の契機に転じられるかが問われている。競争戦略の専門家である楠木 建氏が、これからの社会と仕事のあり方と進むべき方向について提言する。

photo
一橋ビジネススクール
国際企業戦略専攻 教授
楠木 建氏
一橋ビジネススクール教授。専攻は競争戦略。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究してい る。大学院での講義科目はStrategy。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部専任講師(1992)、同大学同学部助教授(1996)、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授(2000)を経て、2010年から現職。

先を見通すには「what」を明確化せよ

 2020年が始まった頃は、まだ海の向こうのニュースだった新型コロナウイルス。だが、その感染はまたたく間に世界に広がり、日本でも緊急事態宣言発令下の一斉休校や在宅勤務など、かつて体験したことのない“日常”が次々に押し寄せてきた。

 もちろんビジネスも例外ではない。外出制限や人との接触回避を余儀なくされる中で、飲食業や小売り業を始め、多くの企業が打撃を受けている。リモートワークが広がり、ワークスタイルが変わりつつあることで、ビジネスモデルも大きな変革を迫られている。すでに「ウィズ/アフターコロナ」に向けて、世界中の企業やコンサルタント、研究者が新たな道を模索中だ。

 とはいうものの、この未曽有の事態に直面して、これから先どのように自分たちの仕事や企業戦略を考えていけばよいのだろうか。

 国際企業戦略や企業競争戦略に詳しい楠木 建氏は、「最も重要なのは、“what”をはっきりさせておくことです。そこが明確になっていないと、その先に何をするにも判断できません」と語る。コロナ禍という未知の事態に浮き足立つことなく、事象を正確に認識・把握し、その上で適切な対応を考えることが、未来を正しく見通すカギになるという。

客観的なデータこそが事実

 楠木氏は、今回のコロナ禍の本質を「危機というよりは騒動だ」と定義する。1918年(大正7年)に日本全国で起こった米騒動では、米の価格の高騰に不満を募らせた人々が、各地で米問屋を打ち壊すなどの行動に出た。だが、この騒ぎの背景には、一部の人々による投機的な行動があり、それが米価の暴騰を招いて民衆が過激な行動に走った。楠木氏によると、新型コロナウイルスに関連する一連の騒ぎもほぼ同じ構造だという。

「米騒動の本当の原因は、実際に米が足りなかったのではなく、当時の日本ではすでにコモディティ市場がかなり発達していたことにありました。いくつかの要因が重なって米市場で投機的な行動が生まれ、一時的に急激に米の価格が上昇した。つまり、実際に米がなくなって食料“危機”に陥ったのではなく、人間社会のメカニズムが生み出し、人々の脳内で増幅した不安が引き起こした“騒動”だったのです」(楠木氏)



 その意味で今回の新型コロナウイルスによるさまざまな事象も、「騒動」と楠木氏は定義する。その根拠として、感染者数と死者数を挙げる。

 特に日本の場合は、欧米に比べて死者数が少なく、10万人あたりで見ると0.79人。1957年に猛威を振るったスペイン風邪はケタはずれで700人、1957年の「アジア風邪」だと6.13人。毎年の季節性のインフルエンザと比べても、2018年は2.63人で、いずれも新型コロナウイルスより多い。それ以外の疾病や事故による人口10万人あたりの死者数を見ても、水難事故は1.21人、落雷では0.002人。

 以上のデータから、日本における客観的な新型コロナウイルスのリスクは、「落雷よりは怖いが、水難事故よりは死ぬ確率が低い」と考えるべきだと楠木氏は結論づける。

「とかく目につく事象を“騒動”に仕立てるのは、近代社会の1つの特徴です。現代は情報の伝達スピードが非常に速い。それが今回の騒ぎを加速しているとも言えます。しかし、客観的な数値で比較すれば、その恐怖の多くは米騒動と同じく人々の想像力が生み出した“騒動”です。私たちがこれから先をきちんと見通していくには、そうした空想や妄想ではない事実、つまり“what”を明らかにすることが、重要な第一歩になるのです」(楠木氏)

現状において「時間はリスクではなくクスリ」

 楠木氏は「今回のコロナ騒動は、人間の命の大切さが世界的に普遍の価値として定着しつつある現代だからこそ、これだけ大きな問題になっている」と指摘する。伝染病騒動の根源にあるのが、実は「人命を尊重する意識の高まり」というのは、これから先を考える上で非常にポジティブな要素だ。

 それに同じ災難でも、自分たちを標的に攻めこんでくる戦争と異なり、ウイルスは積極的に攻撃してくるわけではない。感染防止に努めて、こちらから状況に適応していけば事態は有利に運ぶことすらできる。「手洗いやマスク着用など公衆衛生のための基本動作を徹底する」「社会的距離を確保する」「リモートワークに切り替える」「個人情報を積極的に提供する」。私たちが取るべき対応は、繰り返し行政や医療の専門家から言われてきたことと変わらない。

「このように、なすべきことは極めて単純で誰でも実行できます。ソーシャルディスタンスやリモートワークも、最初の頃こそ抵抗があったと思いますが、すでに日常の生活スタイルになりつつあります。人間の適応力はバカにできません」(楠木氏)

 さらに希望となるのは、この騒動は「いつかはわからないけれど、いつかは終わる」ということだ。とりわけ新型コロナウイルスは疫学的な研究の対象であり、その情報や知識は時間の経過とともに確実に増えてゆく。「この問題の解決において時間はリスクではなくクスリ」だと楠木氏は強調する。

「人間の本性」を軸に考えよ

 とはいうものの、やはり目に見えず治療法も確立されていない新型ウイルスに、この先どう対応していけばよいのか不安は残る。

 楠木氏は、相手が不確実なものだからこそ、「人間の本性」を基準に考えてみることが解決の糸口になると示唆する。世の中がどんなに変化し混乱している時でも、人間の本性、つまり、本来的な欲求のありようは変わることがない。よって、不確実な未来を考えるには「人間の本性」が確実なよりどころになるのだ。

 もちろん今回のように大きな騒動が起きると、「今こそ激動期だ」と言い立てる人が大勢出てくるが、彼らは変化するうわべの現象だけを見て騒いでいるにすぎない。事象の本質や背景を理解するには、「動かない軸足=普遍的な視座」があって初めて人間の本性についての深い理解と洞察が可能になるのである。

 こうした考えを踏まえて楠木氏は、おそらく現在のコロナ騒動が治まっていけば、だいたいのことは元通りになっていくと見ている。ビジネスは目先の変化に振り回されることなく、人間の本性に根ざして「変わるもの」と「変わらないもの(元に戻るもの)」を見極め、機会と脅威に対応するべきだと指摘する。

画像
「人間の本性」が未来を見極める軸となる

 では、コロナ騒動の「その先」に向けて、実際にどんな事が起きてくるのだろうか。「人間の本性」という軸足に立って予測していこう。その例として楠木氏は、「オンライン飲み会は消えるが、リモートワークは定着していく」と語る。

「なぜなら、オンライン飲み会は人間の本性に反しているからです。やはり本当に楽しいのは、みんなで顔を合わせて酒を飲み語り合う場そのものです。コロナの制約がなくなれば、また居酒屋やレストランに集まるようになるでしょう」(楠木氏)

 一方で、リモートワークが定着すると見るのは、やはりそれが人間の本性に沿ったものだからだ。

「人間というのは、面倒なことは避けたいと思います。毎日の通勤や、用があってもなくてもオフィスに出るのは大変な手間であり面倒です。それが今回、仕方なくリモートワークをやってみたら、十分に使えることがわかった。この体験が『会社には毎日行くもの』、『仕事はオフィスでやるもの』という思い込みを打ち破った意義は大きいと思います」(楠木氏)

星野リゾートが証明している「人間洞察」の重要性

 楠木氏は今年5月、星野リゾート代表取締役社長の星野 佳路氏と話した際に、同社がコロナ終息後の国内旅行需要が急増すると予測して、現在の人員を手放すことなくその重要に即応できる体制づくりを固めていると聞いたと明かす。

「すでにコロナ禍が終息しつつある台湾では、海外旅行に行きたくても渡航できない人たちが、代わりに国内旅行に殺到していて、星野リゾートが現地で経営するハイエンドリゾートにもかつてない予約が入っていると伺いました。そこで星野さんは、同様の現象が日本でも起きると見て、今から用意を進めているというのです」(楠木氏)

 星野リゾートはこれまでも、「旅行に行きたい」という人間の欲求(=本性)をとらえるビジネスを一貫して手がけてきた。現在のような混迷した状況の中でも、その軸足が揺るがないからこそ、ぶれない未来の判断ができると楠木氏は評価する。

 最後に楠木氏は、「ウィズ/アフターコロナ」を見通す上で最も大切なものは「人間洞察」だと断言する。

 かつてスティーブ・ジョブズ氏は、テクノロジーとリベラルアーツの両軸が交差するところにイノベーションが生まれると語った。これを楠木氏は、人間そのものについての理解があってこそ、初めて価値や意味のあるイノベーションが実現できると解釈してみせる。

 楠木氏は「今は非常に大変な時期ですが、この『コロナ騒動』を人間と社会について深く考える機会ととらえて、ぜひその先にある未来に向けて進んでいきましょう」と力強く呼びかけて締めくくった。

こちらのコンテンツを引き続きご覧になるには?

こちらは企業様提供のスペシャルコンテンツになります。引き続きご覧になる場合は、下記の規約に同意をお願いいたします。

下記に同意した上で、クリックしてください。

<規約同意事項>

  • 規約に同意して閲覧するボタンをクリックすると、お客様の個人情報は、SBクリエイティブ株式会社から以下の提供先に提供されます。なお、提供される個人情報には、アンケートに入力いただいた内容、コンテンツの閲覧有無や閲覧時刻等の情報が含まれる場合があります。
  • お客様の個人情報は、以下の提供先がお客様とのコンタクトおよび情報提供(Eメール、ダイレクトメール、FAX、電話によるご案内)、ならびに各社のプライバシーポリシー等に定める利用目的のために利用いたします。また、SBクリエイティブにおける個人情報の利用目的については、下記プライバシーポリシーをご参照ください。
  • お客様の個人情報は、提供先のプライバシーポリシー等の下で適切に取り扱われます。

提供先及びそのプライバシーポリシー等についてはこちらをご参照ください。
【提供先】
SBクリエイティブ株式会社([依頼主]のプライバシーポリシー

SBクリエイティブ株式会社のプライバシーポリシー


【規約同意事項】
■お客様の個人情報(付帯するアンケート等がある場合は当該データを含みます。以下同じとします。)は、上記オプトインに同意して閲覧するボタンのクリック後、SBクリエイティブ株式会社が登録情報をとりまとめ、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社に提供されます。


SBクリエイティブのプライバシーポリシー
https://www.softbankcr.co.jp/ja/privacy/

関連タグ



処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます