DXがITインフラに求める条件「ハイブリッド」の負荷増大にどう対応すればいいのか?

ハイブリッドクラウドを選ばざるを得ない理由
企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みが加速する中、その基盤となるパブリッククラウドへの移行ニーズも日に日に高まっている。パブリッククラウドのメリットはいくつも存在するが、中でも代表的なものとして次の4点が挙げられる。アプリケーションの展開に時間がかからない
(2)柔軟なIT消費
利用した分だけを支払う柔軟性があり、各種機能はいつでも追加・削除可能
(3)操作のシンプルさ
使ったことのない人間でも、簡単に使える
(4)継続的なイノベーション
常に最新の状態のインフラを使用できることによって、イノベーション創出につながる
数多くのメリットを有するパブリッククラウドだが、それでも完全移行が進まない事情はある。たとえば、「従来型アプリケーションのデザインをそのままクラウド上では稼働させられない」「法令対応や社内ポリシーの関係から社外環境にデータを保存できない」などだ。
このように、パブリッククラウドとオンプレミスのどちらかに完全に寄せるという判断は難しく、そのため、多くの企業は双方を利用するハイブリッドクラウドという選択をとる。しかし、ほとんどのハイブリッドクラウド環境は、オンプレとクラウドそれぞれの特性に合った使い分けができないために、「システム構成が複雑」「運用負荷が大きい」「コストがかかる」などの課題を抱えている。
どうすれば運用負荷を軽減しながら、DXを加速するための基盤としてふさわしいインフラ環境を実現できるのだろうか。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ