84%の企業が“誤解”、自前でやるべき「クラウドデータ保護」の最適解

クラウドでもデータ保護と可用性向上は自前で
今や業種や規模を問わず、多くの企業が導入しているクラウド。近年は情報系システムのみならず、基幹系システムに採用する企業が増えつつあるなど、その裾野は加速度的に広がっている。また、日本政府においても、総務省による第二期政府共通プラットフォームが2020年8月、AWS(Amazon Web Services)上で運用開始したことに象徴されるように、意欲的にクラウドを推進している。
そうした中、「クラウドに一度移行したら、後はクラウドプロバイダに何から何までお任せ」と考えている企業も少なくないようだ。
確かにサーバやストレージといったインフラは原則「お任せ」であるものの、アプリケーションやデータなどOS以上のレイヤについては、ユーザーの責任なのである。当たり前に思えるかもしれないが、意外と誤解されがちだ。
いくらクラウドを利用しても、OSレイヤ以上の管理が不適切では、業務に大きな支障をきたすことは言うまでもない。中でもデータの保護とアプリケーションの可用性確保は重要である。具体的にどのような方策をとればよいのだろうか。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ