最新事例から読み解くAIセキュリティの実力、ランサムウェアから企業をどう守るのか?

懸念されるセキュリティ人材の不足問題
ランサムウェア攻撃の被害に遭う企業が後を絶たない。もし攻撃された場合、対処にかかるコストは1社あたり平均で約13万ドル、インシデント1件あたり約8,000ドルもかかると言われる。ある報告によると、2019年第4四半期の身代金被害額は平均4%上昇し、その影響はエスカレートする一方だ。特に最近は、身代金を払って暗号化を解除した後も、詐取したデータを公開するなどと恐喝する「二重脅迫」のケースも増えている。
これほど被害が増えた背景には、サブスクリプション型のRaaS(ランサムウェア・アズ・ア・サービス)の普及などが挙げられる。非常に低コストで攻撃できるため、多くの企業が被害に遭いやすくなってしまったのだ。
この影響は日本も例外ではない。これまで以上に被害が増えることが予想されるものの、サイバーセキュリティ人材の慢性的な不足、財政難など日本企業を取り巻く環境はとても厳しい。
そこで活用を考えたいのは、AIに組織の通信パターンの定常状態を学習させ、人間に代わって異常や脅威を自律的に検知・遮断するソリューションだ。最新の攻撃にAIが対処した実際の事例を交えて、その効果を確かめてみよう。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ