• 会員限定
  • 2025/05/26 掲載

現地取材で確信した…BYD・CHERYら中国勢「爆伸び」のワケ、焦るトヨタの打開策は?

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
2
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
中国上海で隔年開催される世界最大級の自動車展示会「上海モーターショー2025」が、2025年4月23日~5月2日の期間に開催されました。数年ぶりに中国現地取材を行った実筆者が感じたのは「中国市場の成長速度の速さ」でした。上海モーターショーの現地取材から見えてきた、日系メーカーと中国メーカーの現在の実力差を解説します。
執筆:モータージャーナリスト 鈴木 健一 (鈴木ケンイチ)

モータージャーナリスト 鈴木 健一 (鈴木ケンイチ)

執筆のメインフィールドは自動車関係。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。特にインタビューを得意とする。見えにくいエンジニアリングやコンセプト、魅力などを分かりやすく説明できるよう心掛けている。年間3~4回の海外モーターショー取材を実施。レース経験あり。毎月1回のSA/PAの食べ歩き取材を約10年経験。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員、自動車技術会会員、環境社会検定試験(ECO検定)。

photo
4月23日~5月2日の期間に開催された「上海モーターショー」の取材から見えてきた、中国メーカーと日本メーカーの“リアルな差”とは?
(写真:筆者撮影)

中国の街中を走る自動車でわかる…日本と違う“当たり前”

 中国のモーターショー取材は、コロナ禍があったこともあり、2018年の北京以来となります。数年ぶりに上海取材に訪れると、街を走るクルマの顔ぶれがすっかり変わっていました。

 2010年代の上海は、ドイツ車を中心とした欧米のクルマが街の主役でした。フォルクスワーゲンや、プジョー、シトロエンのタクシーやクルマが街中を走り回り、その間に少数の黒塗りのアウディ、メルセデス・ベンツ、さらに日本車がポツポツと走っている、といった状況でした。

 ところが、久しぶりに上海を訪れてみると、街を走るクルマは、日本や欧米では見たことのないクルマばかり。そのほとんどが中国メーカーのオリジナルの車種でした。

画像
中国の街中を走る中国メーカーの自動車の様子
(写真:筆者撮影)


 あれほどたくさん見かけたフォルクスワーゲンのタクシーは、驚くほど減っていたのです。また、走行するクルマのナンバーは、半数以上が白と緑。つまり、電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド(PHEV)、そして燃料電池車(FCEV)からなる新エネルギー車(NEV)です。

 以前から、中国は国を挙げて、エネルギー車普及に力を入れていましたが、2024年に至っては、前年比35.5%増となる約1287万台を記録。これは中国全体の新車販売の約40%を占めるほど。中でもBYDが2024年に前年比41%増、年間新車販売台数約427万台という驚くべき数字を叩き出し、国内ナンバー1の自動車メーカーになれたのも、こうした新エネルギー車の急増が背景となっているのです。

日系メーカーは「中国市場」をどう攻略する?各社の狙い

 そうした状況下で開催された上海モーターショーですから、出品されていた新型モデルは、ことごとく“新エネルギー車”でした。たとえば、日系メーカーの展示車は下記のようなものでした。

    ■上海モーターショー「日系メーカーの出展車」
  • トヨタ
  • ・ラージセダン「bZ7」
    ・レクサス「ES」

  • ホンダ
  • 「ye(イエ)」シリーズ第2弾の4ドアクーペ「広汽HONDA GT/東風HONDA GT」

  • 日産
  • ・セダン「N7」
    ・ピックアップトラック「フロンティアプロ」

  • マツダ
  • ・クロスオーバーの「EZ-60」

 これら展示車のパワートレインは、トヨタの「ES」がBEVとハイブリッド(HEV)、日産の「フロンティア・プロ」がPHEV、マツダの「EZ-60」がBEVとPHEVで、それ以外は純BEVです。つまり、「ES」のHEV版以外は、すべてが新エネルギー車となります。

画像
トヨタの新型レクサス「ES」

 また、これらの中で、日本市場への導入が予告されたのは「ES」のみです。つまり、そのほとんどが“中国専用車”となっているのです。

画像
日産の新型フル電動セダン「N7」(左)と日産の電動ピックアップトラック「フロンティアプロ」(右)

 さらに、その開発自体も、「ES」以外のモデルは中国での現地開発でした。現地のパートナーとなる中国自動車メーカーとの共同開発、または中国に開発部門を移しての現地開発となっていたのです。

中国市場を意識する…「トヨタの戦略」の驚きの内容

 ここで、注目したいのはトヨタの動きです。トヨタは、今回の上海モーターショーにおいて「RCE(リージョナル・チーフ・エンジニア)制度」の導入を発表しています。

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

【次ページ】10年前と違う…中国自動車産業の「爆速変化」の中身
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます