イベント・セミナー 検索

検索条件

キーワード ジャンル タグ 種別 地域 開催日時 2024年 04月 19日 ステータス 表示順 開催日順

510

並び替え

表示件数

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・基礎となる用語の定義、個人情報の取得・利用に関するルール  安全管理措置の概要、本人からの請求への対応、漏えい等発生時等の対応他 ※安全管理措置や第三者提供等については当機構の別セミナーをご利用ください 【プレビュー動画】 https://www.youtube.com/watch?v=seTOfSP_z7I 【対象】はじめて個人情報保護に取り組む人事、総務ご担当者様、     個人情報保護についての理解が必要な事業責任者様、経営者様 【定員】各回とも 10名様まで 【利用ツール】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 2022年4月の改正で個人情報保護法の法定刑が大幅に引き上げとなる等、 個人情報保護の重要性がより高まっています。 また個人情報保護法では様々なルールが定められていますが、改正のたびに 内容が追加されており、対応が難しくなってきていると言えます。 当機構では、そうした状況下で個人情報保護に取り組むことになった皆様の ご要望を受け「はじめて個人情報保護に取り組む方向けのセミナー」を開催し 大変ご好評をいただいてまいりました。 2024年度も引き続き同セミナーを開催してまいります。 「個人情報保護の担当になったのでまず概要を理解したい」 「法律の言葉使いがわかりづらい、法律用語に抵抗を感じる」 「自社の組織や事業の個人情報保護に問題がないか確認したい」 といったお悩みをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 個人情報保護への取り組みの最初の一歩として、お気軽にご視聴ください。

【開催概要】 開催日:2024年6月18日(火)     他にも開催を予定しておりますので、ぜひご検討ください。     https://www.ait-solution.jp/event/ 時 間:15:00~17:00 (14:45~受付開始) 会 場:オンライン (zoomを使用いたします)     ワークショップにてオンラインホワイトボード(ブラウザから接続)を     使用いたします。詳細は受付終了後にご案内いたします。 費 用:10,000円(税込)/お一人様 定 員:15名様 主 催:AIT 【コース内容】 デザイン思考ワークショップシリーズに、ショート体験コースが誕生しました。 このショート体験コースは、好評を博しておりますデザイン思考1dayワークショップの一部を体験いただける内容となっています。 デザイン思考のマインドセットを身につけていただくためには、座学による机上学習よりも、ワークショップを通した体験学習が有効です。 我々SagaLabチームは、デザイン思考のすべてのフェイズを、ひととおり学び、体験いただける1dayワークショップをご用意しています。 これまでに受講いただいたたくさんの方々からは、大変好評をいただいております。 しかしながら、デザイン思考は、ひととおり学ぶだけでもどうしても時間がかかります。 研修効果を実感いただくには、やはりある程度の時間は必要なのです。 そこで我々SagaLabチームでは、このたび、ショート体験コースを開設いたしました。 このショート体験コースでは、デザイン思考1dayワークショップの一部を体験いただけます。 「1dayワークショップはどのように進むのだろう?少し体験してみたい。」 「1dayワークショップを申し込む前に少しだけ様子をみたい。」 1dayワークショップの受講に迷われている方、まずはこのショート体験コースを受講してみませんか? きっと安心して、デザイン思考1dayワークショップを受講いただけると思います。 【アジェンダ】 はじめに デザイン思考とは テーマの共有 共感 問題定義 創造(←ワークショップあり) プロトタイプ・評価 展開 おわりに ※プログラム内容は予告なく変更する場合がございます。 ※受講者数が最少催行人数に満たない場合は、事務局の判断で、講座開催を  中止することがあります。あらかじめご了承ください。 【受講者特典】 当セミナーを受講いただいた方には、受講後3ヶ月以内に実施される「デザイン思考ワークショップ 初心者向け 1dayコース」のチケット代金が割引になるクーポンを差し上げます! 【お申込み時のご注意事項】 ・当セミナーは有料コースとなっております。  ご参加はお申込みご本人様に限ります。  法人様単位での個別開催をご希望の場合は、別途事務局までお問い合わせください。 ・セミナー中、小グループに分かれての作業を行なっていただきます関係上、  途中参加・途中退席は他のお客様のご迷惑となりますので、あらかじめご配慮いただきますようお願いいたします。 ・お客様による録画・録音は禁止とさせていただきます。  なお、主催社AITは、録画・録音を行なう場合がございますので、あらかじめご了承をお願いいたします。 【チケット販売方法】 ・当セミナーのチケットは有料となっております。 ・チケット販売はPeatix社/こくちーず社を通じて行ないます。 【お支払い方法】 ・チケット支払いはPeatix社/こくちーず社へのクレジットカード決済のみとなります。 ・お客様と主催社AITとの間のお支払いは発生いたしません。 【キャンセルの取り扱い】 ・チケットご購入後のキャンセルはお受けできません。 ・ご参加はお申込みご本人様に限りますが、ご出席が難しい場合代理出席を承ります。  その際ご参加者登録変更を行ないますので事務局までご連絡をお願いいたします。 【領収書の発行】 ・主催社AITからの領収書の発行はありません。 ・お申し込み時ご利用のサービスよりご確認くださいませ。 【個人情報の取り扱い】 お申込みいただきました個人情報は、主催社AITの「個人情報取り扱い方針」に準じます。 詳しくはこちらをご確認ください。 https://www.ait.co.jp/privacypolicy/ 【セミナー推奨環境】 Windows 環境にてご説明させていただきます。 Windows 環境以外での受講の場合、画面構成等が講師と異なる場合もございますので、ご注意ください。 【お問合せ】 AITセミナー事務局へのお問合せやご連絡は下記よりお願いいたします。 https://www.ait-solution.jp/contact/ 【お申し込み】 ・Peatixご利用のお客様はこちら:https://ait-solution20240618.peatix.com/ ・こくちーずプロご利用のお客様はこちら:https://www.kokuchpro.com/event/ait_solution20240618/

新卒・中途問わず、近年の採用は売り手市場が続いています。 採用面接は、企業にとって応募者を見極める場である一方、 応募者が企業を見極める場でもあります。 応募者に企業の魅力が伝わらなければ、当然その企業が選ばれることはありません。 “入口”を担当する面接官は、 「人物を見極める役割」だけでなく、 「企業の魅力を高める役割」をも求められるのです。 では、そんな大切な役割を担う面接官が押さえておくべきポイントとは何でしょうか。 13,000社以上の成長支援実績を持つ当社では そこから得た深い企業理解を活かし、転職支援事業も展開しています。 本セミナーでは、企業と応募者双方のニーズを知り尽くした 当社の転職コンサルタントが登壇し、選考における問題点と対策を解説しながら面接官が押さえるべきポイントをご紹介します。 面接に関する基本知識の習得とスキル向上を目指す面接担当者や、 今後、面接を実施する候補者など、面接に携わる方はぜひご参加ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1.選考の問題点と対策 2.面接で押さえておくべきポイント 3.まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

ご好評につき期間限定アーカイブ配信を実施いたします! 6割の人が現状のオフィスに満足していないということをご存知ですか? ただ、何からするべきなのか?そもそも移転やレイアウト変更が必要なのか?と悩まれる方も多いと思います。 本ウェビナーでは、「移転・レイアウト変更は必要なのか?」という検討開始から移転先選定までの流れに沿って解説していきます。 弊社が年内に予定しているオフィス移転を題材に、オフィスの条件を定めるために重要な「現状把握」と「あるべき姿」の整理を 重点的にお伝えします!プロジェクト担当者目線でお話させていただくことで疑問や不安を解消していきますのでぜひご視聴ください! <開催概要> タイトル:企業を成長に導くオフィスづくりのポイント -自社実践で気付いたこと-      プロセス1:「理想の働き方」「理想のオフィス」を実現するには 日時:2024年6月19日(水)~6月21日(金) 3日間限定配信 開催方式:YouTube配信 参加費:無料 申込期限:2024年6月18日(火)17:00まで 【こんな方におすすめ】 ・オフィス移転、環境改善を検討している ・これからの働き方をどう考えていくべきか知りたい ・自社のオフィスの課題を改めて認識し改善したい ・現状の働き方の分析方法を知りたい ・理想の働き方の考え方を考えていきたい 【ウェビナーの主な内容】 ・オフィスを移転・レイアウト変更をした方が良い理由 ・オフィス移転検討開始~移転先選定で検討が必要な事項 ・オフィス移転検討開始~移転先選定で検討が必要な事項 ・オフィス移転、レイアウト変更を行う上での考えるポイントとプロセス ・理想の働き方を実現できる本当に良いオフィスとは

コンピューターやインターネットは企業にとって不可欠なものとなりましたが、 便利な反面、ウイルス感染、システムの破壊、情報漏えい、災害による機器障害など、 多くの企業でさまざまなトラブルが発生しています。 あなたの会社では、情報セキュリティ対策は万全でしょうか? 本セミナーでは、情報セキュリティの基本概念から対策の必要性とリスク、 事業者が実施すべき対策まで、わかりやすく解説します。 ■セミナー内容 1.情報セキュリティとは? 2.昨今のサイバー攻撃の実態 3.サイバー攻撃のおもな種類 4.情報セキュリティの10の脅威 5.情報セキュリティ対策の事故 6.不注意による情報漏えい等の被害 7.具体的なセキュリティ対策  ・外部からの脅威への対策  ・内部からの脅威への対策 ■対象の方 販売店様/エンドユーザー様 (同業他社、個人のお客様からのお申込みについてはお断りする場合がありますので、 あらかじめご了承ください。) ■開催形式 ①オンラインでのご参加  お申込み後、クラウド型Web会議サービス「TeleOffice」でのご参加方法を  ご案内いたします。   ②会場にお越しいただく形でのご参加(先着20名)  シャープ東京ビル BtoBショールーム  東京都港区芝浦1丁目2番3号 シーバンス S館 22F 受付にお越しください。 ■その他  ご希望の方には、BtoBショールームをセミナー終了後に約30分ご案内いたします。   会場参加の方は現地でご見学いただき、   オンライン参加の方はライブ中継にてご案内となります。

インターンシップに参加した学生の情報を採用選考に利用することを認める「採用直結型インターン」が2025年卒業予定の学生から解禁され、採用の競争がさらに激化すると言われている25卒の新卒採用。 今年も採用に熱が入り、採用のご担当者さまは忙しくなることと存じます。 ただ、採用と同時に検討しておきたいのが「内定者のフォロー」です。 採用がゴールではなく、入社後にご活躍いただくことをゴールに据えると、内定者期間のフォローはいっそう重要なものとなります。 25卒内定者フォローは何に取り組みますか? 本セミナーは、お忙しいご担当者の方に向けて、当社が実施した内定者意識調査の分析から導きだせる「採用直結型インターンの落とし穴」や、だからこそ押さえておきたい「25卒内定者フォローのポイント」を60分に凝縮して解説します。 人事責任者、採用・教育担当者の方は、ぜひご参加ください! ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1.アンケートから読み解く内定者の意識 2.25卒内定者フォローのポイント 3.まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

新入社員、中途採用社員、派遣・契約社員の日々の業務指導担当=OJTリーダーに人の育成の土台となる3つの力を養います 1.準備力ー新しいメンバーを受け入れる準備 2.関係性構築力ー価値観、考え方が異なる相手と関係性を築く 3.指導力ー業務の指示~出来栄えのフィードバックまで、日常的な関わりと次につながる指導の基礎スキルを習得いただきます。 ●OJT指導力向上により期待できる効果● 今の若手世代の意識やコミュニケーション傾向に基づいたプログラム構成により ・新入社員のメンタルダウンを予防します ・新入社員の定着率を高めます ・新入社員の主体性を促します ・リーダー、マネジャーの基礎となる指導スキルが身につきます ・OJT指導者のステップアップが図れます ●プログラム構成の特徴● セミナー前~フォローの過程で必要な準備~実践上の課題解決を図れます。 [事前準備]…初期指導内容を整理しやすいワークシートをご用意しております。 [1日セミナー…セミナーは、ワークや実習など実践的な内容を中心に進めます。 [職場実践]…実際に職場で指導をしていただきます。 [75分フォローアップ]…実践しうまくいったこと、課題を共有し、次につなげます。 ●プログラム(6月19日(水)10:00~17:00)● 1.OJTの役割と必要とされる理由  ・OJTリーダーが必要とされる理由   →人材の定着・育成の重要性   →近年の若手の傾向  ・OJTリーダーの役割とは  ・共育の重要性 2.居場所づくりの重要性  ・社会人経験の振り返り  ・人が成長する理由、辞める理由  ・〝居場所づくり”が新人~若手社員定着の第一歩 3.居場所づくり  ・居場所づくりの全体像  ・役割の明確化   →新入社員に任せる仕事   →意義・目的の明確化  ・自己効力感  ・社会的受容の全体像   →近接性、互恵性、類似性、興味関心  ・他者理解度チェックシート 4.日々の働きかけ  ・OJTリーダーの日々の役割  ・良い面談・良くない面談  ・面談の練習 5.自分のタイプを理解する  ・自分と相手のタイプ別効果的な働きかけ  ・ディスカッション   嬉しい言葉がけ、嫌な言葉がけ まとめ  ・育成計画書の作成ポイント  ・課題のアナウンス ●フォローアップ(8月26日(水)10:00~11:15)●  ・実践状況の共有  ・人の心理にそったサポートをするために   ー伸びる時期、落ち込みやすい時期  ・アクションプラン作り  ・質疑応答 ●対象● ・新入社員、中途採用社員など、新たに業務に就いた人に指導する方 ・指導・育成力を高めたい方 ・同テーマにご関心のある方 ●開催形態● オンライン(ZOOM)によるワークショップ型 ●参加費● 38,500円(消費税10%、資料代込) ●講師● ヒューマンダイナミックスコンサルティング 代表 廣瀬 公尚 氏 (Six Stars Consultingパートナーコンサルタント) 鹿児島大学大学院理工学研究科博士前期課程修 大学時代は生命科学、大学院時代は複雑系生物学を専攻し生命のメカニズムを探究する。 大学院では自らの研究の傍ら大学の先輩である京セラ創業者稲盛和夫氏の経営哲学を学ぶ稲盛アカデミーにて、稲盛氏からリーダーシップ、経営哲学、生き方について学ぶ。 稲盛氏から生命のメカニズムだけではなく、自らの使命(命の使い方)を問うことの重要性を伝えられ社会に出ることを決める。 企業研修においては、新入社員から管理職を対象とした階層別研修やキャリアデザイン、メンタルヘルス、チームビルディングなどのテーマ別研修を年間150回以上実施。 研修のフォローアップを目的として、個人面談を年間300回以上実施。 コンサルティングにおいては人材採用の強化や社内教育制度・人事評価制度の構築、組織変革に携わる。 2020年ヒューマンダイナミックスコンサルティングを設立。 「輝く人づくり 輝きが連鎖する組織づくり」をテーマに人材育成とコンサルティングを行う。

世界・日本でトップシェアを誇るクラウドサービスであるAWS。 ご利用のシステムをクラウド上に構築することで、 キャパシティ予測やハードウェアのメンテナンスなどの手間のかかる作業から解放され、 業務の効率化を図ることができます。 シャープはAWSの設計から導入、AWSとお客様拠点を接続する回線、 システムの運用・監視までワンストップでご提供いたします。 本セミナーではAWS利用開始にあたり必要なこれらのノウハウについて、 詳しくご説明いたします。 ■セミナー内容 1.AWSのサービスについて 2.AWSとお客様拠点を接続するネットワークについて 3.AWSの運用・監視について ■対象の方 販売店様/エンドユーザー様 (同業他社、個人のお客様からのお申込みについてはお断りする場合がありますので、 あらかじめご了承ください。) ■開催形式 ①オンラインでのご参加  お申込み後、クラウド型Web会議サービス「TeleOffice」でのご参加方法を  ご案内いたします。   ②会場にお越しいただく形でのご参加(先着20名)  シャープ東京ビル BtoBショールーム  東京都港区芝浦1丁目2番3号 シーバンス S館 22F 受付にお越しください。 ■その他  ご希望の方には、BtoBショールームをセミナー終了後に約30分ご案内いたします。  会場参加の方は現地でご見学いただき、  オンライン参加の方はライブ中継にてご案内となります。

多くの企業でCRM等の導入が進む中、より競合との差別化を行うために、製品/サービス体験を改善することにフォーカスする企業が増えています。自社の取り組みを顧客観点で評価するためには、顧客体験管理を行うことで満足度、推奨度を改善につなげる必要があります。 顧客体験管理は、散在する顧客の声に関するデータを自動で集約・分析し、各部門の具体的な改善点を抽出する仕組みです。その上で、改善アクションを実行した結果を計測することもできます。 本セミナーでご紹介する顧客体験管理プラットフォームNo.1リーダー(※1)の「Qualtrics XM」は、顧客のニーズを把握し、的確なタイミングで求められているアクションを実行できるツールです。 コロナ禍を経て、デジタル体験の進化は一層進展しました。 本セミナーでは、クアルトリクスのエバンジェリストから、顧客体験管理(CXM)の重要性、企業にとっての活用ポイントに加えて、生成AIを実装した「XM/OS2」による新たなインサイト機能についてもご紹介します。 また、NTTコム オンラインのコンサルタントより、顧客体験を最大化させるための設計から分析、改善アクションまでの導入・活用のユースケースを解説します。 (※1) 2024 GartnerR Magic Quadrant? for Voice of the Customer Platformsにおいて3度目のリーダーを獲得

6月19日(水)名古屋ミッドランドホール(参加費無料) 「業務効率化総点検」‐効率化の先にある、価値創出への期待 〇スペシャルゲスト ●米倉 誠一郎氏(一橋大学 名誉教授) ●中野 信子氏(脳科学者) 〇参加特典 来場者様へ中野氏の著書『新版 科学がつきとめた「運のいい人」』を1冊プレゼント 〇プログラム(抜粋版) ●基調講演 「世界に頼られる日本を取り戻せ」 ~ 経営者主導のDX - 業務効率化、生産性向上の先にあるイノベーション ~ 一橋大学 名誉教授 米倉 誠一郎氏 〇開催趣旨 物価高、人手不足、カントリーリスクの増加、生成AIなどの急速なテクノロジーの進化により、現代のビジネス環境はますます予測が難しく、競争も激しさを増しています。企業は生き残りをかけ、物価上昇に伴う賃上げの加速、DXを活用した業務効率化、生産性向上に取り組んではいるものの、それだけでは成長を持続するのは難しく、新たな価値を創出していくビジネスモデルを構築していくことが求められています。 こうした中、経済産業省のDXレポートが指摘した「2025年の崖」問題に目を向けると、既存のレガシーシステムが残存することで年間最大12兆円もの経済損失が発生する可能性があるとの言及があり、その期限まで約1年を切ったタイミングではありますが、日本の中堅中小企業のDXが進展したと言える状況には、まだ至っていないという現状もあります。 DXをどのように進めるか、どのようなビジョンを描けばよいのか、持続的な成長戦略を推進していくためには効率化の先にある全社変革、さらにはビジネスモデル変革までを念頭に置きながら、あるべき姿を描いていくことが不可欠と言えるでしょう。 そこで本カンファレンスでは、「業務効率化総点検‐効率化の先にある、価値創出への期待」をテーマに、デジタルを活用した効率化を推進していくうえでの留意点、DXの本質理解、マネジメントの意識改革や会社全体の組織変革、風土改革の方向性について有識者、専門家の講演を通じ考察します。 ※本カンファレンスは福岡、大阪、名古屋、東京の4都市にて開催します。 他会場の開催日はこちら 〇福岡開催 5月22日(水) 〇大阪開催 5月28日(火) 〇東京開催 6月25日(火)

表示保持するための電力が0W※で、 高まるSDGsの要望に対応する電子ペーパーディスプレイ。 過去数年で電子棚札や電子書籍向けの小型の電子ペーパーが一気に市場に普及しましたが、 サイネージ用途にも使える大型モデル、カラーモデルが発売され、 サイネージ用途での今後の普及が見込まれています。 電子ペーパーの市場動向や、シャープが新たに発売したサイネージ向けの 電子ペーパーディスプレイ「ePoster」の商品概要、操作方法等をご紹介いたします。 ※表示書き換え時には電力を消費します。 ■セミナー内容 1.電子ペーパーディスプレイの市場 2.電子ペーパーディスプレイの原理、構造 3.ePosterの活用シーン 4.ePosterの導入効果 5.ePosterのラインアップ 6.e-Signage S連携によるePoster遠隔配信 ■対象の方 販売店様/エンドユーザー様 電子ペーパーディスプレイに興味をお持ちの方 (同業他社、個人のお客様からのお申込みについてはお断りする場合がありますので、 あらかじめご了承ください。) ■開催形式 ①オンラインでのご参加  お申込み後、クラウド型Web会議サービス「TeleOffice」でのご参加方法を  ご案内いたします。   ②会場にお越しいただく形でのご参加(先着20名)  シャープ東京ビル BtoBショールーム  東京都港区芝浦1丁目2番3号 シーバンス S館 22F 受付にお越しください。 ■その他  ご希望の方には、BtoBショールームをセミナー終了後に約30分ご案内いたします。   会場参加の方は現地でご見学いただき、   オンライン参加の方はライブ中継にてご案内となります。

不確実な時代に欠かせない需要予測について、NECの需要予測エヴァンジェリスト・山口雄大が15分で分かりやすく解説する番組「山口雄大の需要予測トーク!」 海外での最新の需要予測研究の解説や、新製品の需要予測や在庫管理など、実務へのヒントを毎回異なるテーマで深堀りしていきます!需要予測をとことん突き詰める15分間になっておりますので、是非ご視聴ください! #今回のテーマについて by 山口雄大 みなさまからのご要望を踏まえ、今回は「超予測者」についての研究結果をシェアしたいと思います。私は2010年に需要予測に関わり始め、2015年にそのミスを認知科学で読み解くというテーマの書籍を執筆し始めました。ちょうどその頃、米国で超予測者の研究が行われ、2017年に認知バイアスの重要性が指摘されました。全く離れた場所で、同時期に同じような知見が創出されたということは、やはり需要予測の本質的な要素として、人の認知が重要だということかと思います。需要予測というと、統計学や機械学習が着目されがちですが、今回は認知科学にフォーカスします! 【日 時】2024年6月19日(水)14:00~14:15 【会 場】Webセミナー (Zoom) 【主 催】NEC 【参加費】無料 【申込締切】2024年6月18日(火)11:00まで ▼▽こんな方におすすめ▼▽ ・企業や官公庁様でSCMや需要予測に関する業務をされている方 ・SCMや需要予測に関するプラットフォームやデータ基盤の導入を検討されている方 ・需要予測やAIに関する人材育成や組織設計を担当されている方 ▼▽セミナーに関するお問い合わせはこちら▼▽  NEC 需要予測サロン事務局  Mail:contact@digital.jp.nec.com

電帳法の電子取引に関する宥恕措置が2023年で終了し、2024年1月1月から猶予措置がスタートしました。スタートしたものの、法律だから難しいなどの理由で対応が後回しになってしまっている方も多いのではないでしょうか? 本セミナーでは、電帳法の最新内容の解説に加え、電帳法対応と業務効率化を進めていく方法を解説していきます。後半には、電帳法に対応する業務負担を大幅に削減できるように開発した 「Fleekdrive電子帳簿保存法オプション」をご紹介します。 ■このような方におすすめ 2024年1月から電子帳簿保存法の義務化がスタートしたものの、営業・総務・経理部門をはじめ、契約書・注文書・お見積りなどの書類を取り扱う方々で、「何」を「どこまで」やればよいか、わからない方。 ・電子帳簿保存法の内容を詳しく知らない ・電子帳簿保存法に対応するための仕組みがわからない ・電子帳簿保存法対応にともなう業務負担を減らしたい 皆さまのご参加をお待ちしております。 ■プログラム 14:00~14:45ついに義務化がスタート!今からでも始められる電帳法対応を徹底解説 Fleekdrive マーケティング部 関根 麻砂也 ※当日の講演内容は変更する場合がございます。 ■主催 Fleekdrive ■日程・会場 ・開催日2024年6月19日(水) 14:00~14:45 ・場所オンライン形式での開催になります ・費用無料(事前申込み制) ・定員100名(*定員になり次第受付終了)

近年、放置されたままの脆弱性が悪用されるサイバー攻撃が増加しています。システムの脆弱性を対策しないままでいると、不正アクセスやマルウェア感染などの様々なリスクがあります。 しかし、自組織内でセキュリティ対策を行うには、設備投資や人材育成に工数やコストがかかるといった不安を抱える企業も少なくありません。そこで、信頼できる第三者機関による脆弱性診断を受けることを推奨いたします。 本ウェビナーでは、弊社が提供している脆弱性診断ツール(Cracker Probing-EyesR)のサービス概要と通常の手動診断の比較をし、診断手法や機能の違いについてご説明いたします。 【こんな方におすすめです!】 ・脆弱性対策に関心がある方 ・企業の情報セキュリティ部門の管理・経営層の方 ・弊社で脆弱性診断を実施いただいているお客様 ・弊社の脆弱性診断サービスにご関心があるお客様 【タイムスケジュール】 ・13:50- 開場 ・14:00- ウェビナー開始 【主なトピックス】 ・脆弱性診断とは ・ツール診断/手動診断とは ・ツール診断/手動診断の比較 ・ツール診断/手動診断の活用 ・脆弱性診断はなぜ必要か ・BBSecサービスのご紹介 (上記トピックスは予告なく変更される場合があります)

建設業・物流業の皆様はもちろん、その他の業種の方にとっても、働き方改革を進めるにあたりヒントになる内容満載です。皆様からのお申し込みをお待ちしております。  段階的に進められてきた長時間労働の上限規制が、2024年4月から建設業・物流業にも適用されました。早い段階から組織体制・人事制度の改革に着手した会社、労働時間管理システムがようやく導入できた会社、その取り組み推進状況には格差があると言えましょう。  現在の業務のあり方を変えずに、残業時間を減らすだけでは、この問題は乗り切れません。 「働き方改革」は、単に長時間労働を抑制する取り組みではなく、「今までより短い時間で同等以上の価値創出を実現する業務や組織のあり方、ビジネスモデルのあり方を改革する」ことであり、「高い生産性を上げる人材の育成」を求めるものです。  働き方改革を推進することで、会社にとっても労働者にとっても、精神的・肉体的・社会的に満たされた状態(ウェルビーイング)を実現する。近年クローズアップされている「人的資本経営」にもつながる取り組みが「働き方改革」であると、考えるべきではないでしょうか。  本フォーラムで、働き方改革を先駆的に推進されている企業の実践事例に学び、改革のヒントをつかみましょう。

飲食店のメニュー看板、小売店のショーウインドウや売り場、ホテルのロビー、 病院や薬局の待合室などさまざまな場所で活用されているデジタルサイネージ。 「デジタルサイネージに興味を持っているけど、導入するためには何が必要なのか」 「どんなことを検討していけばよいのか」 デジタルサイネージの提案を受けたいと思っておられる方にもお勧めの情報・ノウハウを、 実機デモを交えながらお伝えします。 ■セミナー内容 さまざまな場所で活用されている、 デジタルサイネージを始めるためのノウハウをご説明します。 ■対象の方 販売店様/エンドユーザー様 ・デジタルサイネージのご提案を検討されている方 ・デジタルサイネージのご導入を検討されている方 (同業他社、個人のお客様からのお申込みについてはお断りする場合がありますので、 あらかじめご了承ください。) ■開催形式 ①オンラインでのご参加  お申込み後、クラウド型Web会議サービス「TeleOffice」でのご参加方法を  ご案内いたします。   ②会場にお越しいただく形でのご参加(先着20名)  シャープ東京ビル BtoBショールーム  東京都港区芝浦1丁目2番3号 シーバンス S館 22F 受付にお越しください。 ■その他  ご希望の方には、BtoBショールームをセミナー終了後に約30分ご案内いたします。  会場参加の方は現地でご見学いただき、  オンライン参加の方はライブ中継にてご案内となります。


処理に失敗しました

人気のタグ

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました