イベント・セミナー 検索

検索条件

キーワード ジャンル タグ 種別 地域 開催日時 2024年 04月 19日 ステータス 表示順 開催日順

453

並び替え

表示件数

多くの企業で新しい期を迎え、新たな経営目標や方針が設定されたことかと思います。 特に期初において、管理職はこうした新たな目標をメンバーに浸透させたうえで 実現に向けて推進できる「強い組織」を構築していくことが求められます。 貴社の管理職はいかがでしょうか? 目標を達成できる強い組織をマネジメントできていますか? 当社で管理職を対象に実施した調査によると、目標を達成している部門の管理職ほど 「部下と密にコミュニケーションをとっている」「マネジメント業務に重心を置いている」 など共通の傾向がみられ、ここに強い組織を作る管理職のヒントがあるようです。 そこで本セミナーでは、当社で実施した調査データなどを元に 強い組織を作れる管理職の要素や行動を明確にしつつ、 それを実現する4つの管理職育成ポイントをご紹介します。 本セミナーは主に経営者・人事ご担当者向けセミナーとなります。 自社の管理職育成にお悩みの方はぜひご参加ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. 調査データで見える「目標を達成する管理職」 2. 管理職に求められる要素とポイント 3. 強い組織をつくる管理職の育て方 4. まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

日 時:2024年6月13日(木) 11:00~11:30 会 場:オンライン(お申込者のみへご案内いたします) 参加費:無料 定 員:50名 対 象:毎回なんとなくファイルサーバのリプレースを行っている方 ファイルサーバのコスト削減を行いたい方 クラウドストレージを導入したが、使いづらい/データを移行しきれていない 主 催:パナソニック インフォメーションシステムズ <内容> ファイルサーバのリプレースを「ハード保守切れで仕方なく対応する業務」と思っていませんか?それよりも「投資」と捉え、自社に合ったファイルサーバの利用形態を選ぶことで「攻めのIT」へ転換することができます。 このセミナーでは、どのようなファイルサーバの利用形態を選べばよいか、いくつかの選択肢をご紹介します。それぞれのユースケースや「何を重視する企業に向いているか」もご紹介しますので、自社に最適な方法が見つかるはずです。 ・毎回なんとなくファイルサーバのリプレースを行っている ・ファイルサーバのコスト削減を行いたい ・クラウドストレージを導入したが、使いづらい/データを移行しきれていない といったお悩みをお持ちのご担当者さまにおすすめです。

********** データ連携ツールの導入を検討中、情報収集中の方向けの内容です ********** DXを推進し、業務プロセスのデジタル化、データ活用による迅速な意思決定や新サービスの展開を実現するためには、シームレスなデータ連携が不可欠です。 しかし、このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?  ・システムがサイロ化しており、データが社内に散在している  ・データ連携を手作業で行なっており、手間がかかり人的ミスも発生しがち  ・社内外のIT人材が不足しているため、連携処理の開発に手が回らない このような課題を、17年連続国内シェアNo.1(*)の実績を誇るデータ連携ツール「ASTERIA Warp」が解決します! Excelから業務システム、クラウドサービスまで、100種類以上のデータソース間の複雑な連携やデータ変換を、高度なITスキルを必要とせずにノーコード&高速開発で簡単に実現。データ連携による業務改善を段階的に進めていくことで、DX推進のカギとなるデータ活用基盤の構築につなげることが可能です。 本セミナーでは、10,000社以上への豊富な導入実績から培ったノウハウや事例を中心に、ノーコード開発による「データ連携」というアプローチで、データの変換・入出力などの煩雑なオペレーション業務を効果的に効率化し、データ活用の促進につながる業務改善手法をご紹介します! <業務自動化編> 業務自動化=RPAツールという認識が広まっていますが、実は、「データ連携ツール」を利用したアプローチでより良い成果を生み出すことが可能です。 大量データの処理やデータ加工・変換が得意な「データ連携ツール」の強みを生かし、業務内容によってRPAツールと適切に使い分けることで業務改善効果を最大化しましょう! * テクノ・システム・リサーチ  「2023年ソフトウェアマーケティング総覧 EAI/ESB 市場編」による

知財情報の分析や、IPランドスケープへの取り組みに欠かせない、継続的な特許調査と社内分類の付与。 「時間をかけて確認した文献のほとんどがノイズで、精神的にも負荷がかかる…」 「分類の判断が難しく、分類結果が人によって変わってしまう…」 「他の業務も抱えている中、評価作業に時間がかかってしまう…」 といったお悩みを抱えていませんか? そこで今回、これらのお悩みを解決するPatentSQUAREの「AI自動分類」について 具体的な活用事例や、実際に運用されているお客様の導入効果を交えてご紹介します。 また、AI分類精度の見方や精度の考え方、精度UPに必要な“コツ”についても解説します! ≪SDI調査を効率化したい技術・研究開発部門の方におススメ≫ ・事例で解説、AI自動分類機能の最新活用術と導入効果 ・「分類精度UP」につながるコツを伝授!教師データのノウハウ3点 ・面倒なAI学習をサポートする便利機能 研究者と協調し、AIの特性を生かすには?日々の調査業務の効率化を図りたい方は、ぜひご参加ください。 これから「PatentSQUARE」を利用される方に向けた基本機能のご紹介パートもご用意しています。お好きなテーマのみ視聴が可能ですので、ぜひお気軽にご参加ください。

コロナ禍のIT企業への追い風、その後のレイオフの嵐が過ぎ、新しい働き方が定常化する中、この1年半は生成AIを中心とした、AIを軸に多くのことが動いている。AI専業のスタートアップだけでなく、GAFAMもAIに大きく舵を切っている。AIを活かしたロボット業界も、再び注目を浴びている。一方、スタートアップ企業への投資は、コロナ禍での急拡大から、大幅に減少している。いろいろな情報が飛び交う中、いったい何が起こっているのか。表面的ではない、シリコンバレーの本当の姿はどんなものか。 本講演では、シリコンバレーの現場にいて感じることをもとに、シリコンバレーは、これからどこに向かっていくのか、またこの新しい状況の中、日本企業にはどこにチャンスがあるのか、シリコンバレーから見た期待と懸念を含め、論じます。 1.コロナ禍で変わった働き方とシリコンバレーの変化  (1)働き方の変化が定常化  (2)景色の変わったサンフランシスコ 2.ホットなAIを取り巻く動向  (1)AIはバブルか、本物か  (2)生成AIを含むAI企業動向  (3)GAFAMの動き  (4)AI活用で注目されるロボット業界  (5)ユーザーの動き 3.どうなるAI以外の技術  (1)メタバース、VR、AR  (2)ブロックチェーン、仮想通貨、Web3、NFT  (3)その他 4.日本のチャンスはどこにあるか  (1)生成AIによる生産性向上は、日本のお家芸?  (2)AI活用を含む、本当のデジタル・トランスフォーメーション(DX)  (3)高齢化、災害対策など、課題先進国日本に、ビジネス・イノベーションのチャンスあり 5.質疑応答/名刺交換

貴社では、新人や未経験からのエンジニアの育成にお悩みではありませんか? 「文系出身の未経験採用が多く、いちから体系的に習得させるのが難しい」 「OJTを中心に教育を行っているが、指導者のスキルに不安が残る」 「技術はともかくマナーや報連相、文章力などに課題感が残り、なかなか案件が決まらない」 こうしたお声を、多くのお客さまから伺っております。 そこで、このたび新卒・第二新卒や異業種からの転職など、 未経験からのエンジニア育成を成功させるポイントと、 それを実現させるためのカリキュラムをご紹介するセミナーを開催いたします。 自社で採用した新卒・中途社員に一人前のエンジニアになってほしいとお考えの方はぜひご参加ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1.新人エンジニアが乗り越えるべき4つの壁 2.IT CAMPUSとは 3.情報システム開発基礎コース(Java)の紹介 4.助成金について *プログラムは変更になる可能性がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックしお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

24卒新入社員が各部門に配属され、 現場でのOJTが本格始動している会社も多いことと思います。 ここで少し、これまでの新人の様子を振り返ってみましょう。 過去、新人の配属後に次のような状態になってしまうことはありませんでしたか? ・同じ部門やチームの人に相談などができず、組織に馴染めていなかった ・直属の上司やOJT担当者としかコミュニケーションがとれていなかった ・「言われたことをやるだけ」の業務が大半を占め、どんどんモチベーションが下がっていった 新人が配属後も活き活きと仕事をし、活躍できる人材になれるかどうかは 配属後のフォローやOJTによる育成体制がカギを握ります。 本セミナーでは、当社が行った内定者や新入社員への調査結果を基に、 入社後の新人が陥りやすい状態=入社半年までに新人が乗り越えるべき「壁」を 明らかにしつつ、その「壁」を乗り越えさせるために人事担当者と現場がやるべきこと、 すなわち「新人が育つ配属後OJTの構築方法」をお伝えします。 新人が配属済みの企業でも、これから現場配属が始まる企業でも、 まだ十分間に合います。経営者・人事ご担当者様はぜひ奮ってご参加ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. 新入社員の傾向 2. 配属後の現場でよくある状況 3. 新入社員を成長させる現場とは 4. 新入社員を成長させる現場を作るには 5. まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

金融業界を取り巻く環境変化が絶え間なく起こっている昨今、 セキュアなデジタルトランスフォーメーションを加速し、ビジネスを強力に推進することがこれまで以上に非常に重要な鍵となっています。オンプレミス、境界型セキュリティを前提とした従来型インフラから、クラウドやリモートワーク、これらを支えるゼロトラストを前提としたデジタルトランスフォーメーションへと乗り出したお客様のお声をお届けする「Zscalerで切り拓く!金融DXウェビナーシリーズ」では、金融業界のお客様を中心に、お客様が改革に至った背景や今後の展開などについて詳しくご紹介していきます。 第1回目の今回は、「クラウド活用のためのインフラ最新化」を主なテーマとし、みずほリース様にゲスト講演いただきます。 金融の枠を超え、事業・社会的課題解決に寄与するマルチソリューション・プラットフォーマーへの進化を目指されているみずほリース様。経営基盤の強化・事業ポートフォリオ拡充に向けて、ビジネスの加速につながる次世代のIT基盤が必要でした。中でも重要だったクラウド利活用に最適なインフラ設計のため、その中核を担うプラットフォームとして採用されたのがZscalerでした。本ウェビナーでは、金融業界におけるDXに焦点を当てつつ、クラウド戦略推進のパートナーとして、Zscalerを選定された理由についてお伺いしていきます。

チャイナユニコム×クララ共催セミナー 今回は中国国営通信3大キャリアであり、中国を中心にグローバルに通信回線を提供する、 チャイナユニコム様の日本法人「中国聯通日本オペレーション」様をお招きして、 日中間通信の適法性や課題別の解決策について、分かり易くお話します。 国営キャリアから見た、適切な通信構成、リーガル面における最適解などを徹底解説! 日中間通信が抱える課題の最適解とは 中国はインターネットにおける法規制や制限がその他の国と大きく異なります。 グレートファイアウォール(金盾)・中国サイバーセキュリティ法・回線の帯域不足など、様々な課題に対し、どのような対策が取れるのか学べるセミナーとなります。 本セミナーでは、最新の日中間の通信の現状や日中間通信の課題とその原因などを解説。 また、解決策の一例として実際の事例に沿って、最適な通信方法をご紹介。 ケーススタディー形式で分かり易く学べます。 さらに、このセミナーでしか聞けないチャイナユニコム×クララの特別対談も! 現場の目線で、ここでしか聞けない日中間通信状況の”今”を語ります。 こんな方におすすめです ・日中間通信に課題を抱えている方 ・インターネットVPNで改善が図れていない企業様 ・専用線をひいているが、帯域/コスト面で課題がある企業様

データドリブン経営の重要性が増していますが、データからビジネス価値を見出すには、担当者のビジネスナレッジが求められます。担当者がこれまで蓄積してきたビジネスナレッジとデータを見る力が合わさることで、効果的な施策立案につながります。 一方、データ分析やAIモデル構築には、Pythonなどのプログラミングスキルが必要となり、容易に手を出せない方も多いのではないでしょうか。さらに、AIモデルを用いて施策を立てる際にも、予測結果を元に経済条件を最適化するには、高度なプログラミングスキルが求められます。 また、精度の高い予測モデルを構築するには、その前段階として社内の様々な場所に散らばっているデータを集約して、整備する必要がありますが、多大な工数がかかることも課題です。 本セミナーでは、プログラミングや統計に詳しくない方でもプログラミング不要で予測モデルを構築でき、マーケティングの実務に活かす方法と、分析データの準備をノーコードのデータ連携ツールで効率化する手法をご紹介します。 ※2023年7月6日(木)に開催したセミナーの再配信となります

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・個人情報保護法で求められる個人データの安全管理措置の考え方、手法の例  組織的、人的、物理的、技術的安全管理措置他 ・個人情報保護法以外で参考となるガイドラインの紹介 等 ※基本的なルール全般や第三者提供等については当機構の別セミナーをご利用ください 【プレビュー動画】 https://youtu.be/00dimOqUW0Q 【対象】はじめて個人情報保護に取り組む人事、総務ご担当者様、     個人情報保護についての理解が必要な事業責任者様、経営者様 【定員】各回とも 10名様まで 【利用ツール】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 2022年4月の改正で個人情報保護法の法定刑が大幅に引き上げとなる等、 個人情報保護の重要性がより高まっています。 個人情報保護法では様々なルールが定められていますが、その中でも 漏えい等を防ぐための安全管理措置は、把握するべき内容が多い事項と 言えます。また、法令遵守に加えてリスク管理の観点も重要になります。 当機構では、そうした状況下で個人情報保護に取り組むことになった皆様の ご要望を受け「はじめて個人情報保護に取り組む方向けのセミナー」を 開催し大変ご好評をいただいてまいりました。 2024年度も引き続き同セミナーを開催してまいります。 基本的なルール全般は別途「基本ルール編」でご説明し、本セミナーでは 個人情報保護法で求められる安全管理措置(漏えい等への対策)について 考え方、内容等を詳しくご説明いたします。 また、個人情報保護法以外にも確認しておくべきと言える政府資料等に ついてもご紹介いたします。 「法律の言葉使いがわかりづらい、法律用語に抵抗を感じる」 「個人情報保護の担当になったので安全管理措置について理解したい」 「組織や事業の個人情報の漏えい等への対策に問題がないか確認したい」 といったお悩みをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 個人情報保護への取り組みの最初の一歩として、お気軽にご視聴ください。

Salesforceを導入したけれど、営業間で資料を効率よく共有できず、 余計な手間や時間がかかってしまう悩みをお持ちではありませんか? Salesforceでのファイル共有・管理を見直すことで、営業生産性を向上させる方法をご紹介するセミナーです。 《このような方におすすめ》 ・製品資料や契約書、見積書、請求書をレコードと連携させたい ・物件や作業現場や商品情報等の画像を探すのに苦労している ・顧客やパートナーとのファイル共有を効率的に行いたい 本セミナーでは、商談などSalesforceのレコードと紐づけたファイル管理はもちろん、効率の良いファイル共有で営業力をアップできるFleekdriveの活用ポイントをお客様の事例を交えながら解説します。 皆さまのご参加をお待ちしております。 ■プログラム Fleekdrive マーケティング部 菅原輝之 ・ファイル共有・管理を見直せば、営業生産性が向上する?! ・営業生産性向上につながるファイル共有・管理の変革 ・その1「必要なファイルをスピーディーに見つけられるようにする」 ・その2「“良い”資料をみんなが使えるようにする」 ・ファイル共有・管理を変革する『Fleekdrive』 ・『Salesforce』との強力な連携機能も搭載! ・『Fleekdrive』はセキュリティ面も安心! ・常に最新の資料で営業できるようになった製造業A社での事例 ■主催 Fleekdrive ■日程・会場 ・開催日2024年6月13日(木)14:10~14:40 ・場所オンライン形式での開催となります ・費用無料(事前申込み制) ・定員100名

このウェビナーは、営業・マーケティング変革を推進する先進事例を通じて、 B2Bビジネスにおけるデータ統合・連携、活用のベストプラクティスを紹介するセミナーです。 デジタル時代の営業・マーケティング手法や購買プロセスにおける顧客の行動、サービスモデルの変化に伴い、BtoBビジネスにとってデータの統合・連携、活用の重要性が求められています。 しかし、多くのBtoB企業では、管理すべき商品情報が膨大である上に、部材の組合せや仕様といった商品を構成する要素が複雑であるため、商品情報の管理に多大な業務課題を抱えています。 このような課題の解決策として、商品情報管理(PIM)の活用が注目されています。PIMを活用することで、組織を横断した商品データの活用、国内外の拠点を含む様々な販売チャネルとのデータ連携を促進できます。 <主なトピックス> ・BtoBマーケティングの最新トレンド ・営業やマーケティングに活用しやすい状態にしておくために必要な商品情報管理のあり方 ・国内の先進的なBtoB企業の活用事例 <参加対象> ・B2Bマーケティングの最新トレンドについて知りたい方 ・マーケティング・営業の生産性向上、デジタルセールスを実現したい企業の方 ・業界のベストプラクティスを元にPIM/DAMを短期間で導入し、利用開始したい企業の方 <参加方法> 登録フォームからご登録をお願いします。Zoomより視聴URLをご案内します。開催当日、お時間となりましたら視聴URLよりアクセスいただき、ご聴講ください。

ディーリンクジャパン (本社:東京都品川区 代表取締役会長兼社長:張 家瑞 (チョウ カズイ)、以下:D-Link) は、2024年6月14日、博多国際展示場&カンファレンスセンター401会場 (福岡県福岡市) にて、「SunTelephone ICT Business Solution 2024 (福岡会場)」に出展いたします。 本イベントは、“Solution × Possibility”をテーマに、「ネットワーク」・「セキュリティ」・「コミュニケーション」・「ICTインフラ」・「エネルギー」の5つのゾーンにおいて、ICTとサービスの融合による、幅広いソリューションが展示されます。 ICTと環境をキーワードに、マルチベンダーの特徴を活かし様々なメーカーの製品を組み合わせ、機能的でコストパフォーマンスの高いソリューションが紹介される他、出展メーカによるセミナーや業界の最新動向、ビジネス事例なども幅広く紹介されます。 D-Linkブースでは、クラウド管理型の「Nuclias Cloud」と、オンプレミス/プライベートクラウド管理型の「Nuclias Connect」、2つのソリューションを展示し、多台数のネットワーク機器の管理に課題をお持ちのお客様に解決策を提案いたします。 その他にも既設ケーブルの変更不要で2.5Gbpsまで増速可能な「マルチギガビットスイッチ」や10Gスイッチも展示いたします。 【開催概要】 ■イベント名称 SunTelephone ICT Business Solution 2024 (福岡会場) ■開催日程 2024年6月14日(金)10:00~17:30 ■会場 博多国際展示場&カンファレンスセンター401会場 (福岡県福岡市) ■主催 サンテレホン ■参加費 無料 (事前登録制) ⇒ 参加登録はこちらから https://eventory.cc/event/suntelephone-ict-bushiness-solution2024-fukuoka/login ■公式サイト URL: https://eventory.cc/event/suntelephone-entry


処理に失敗しました

人気のタグ

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました