イベント・セミナー検索

「サステナビリティ」、「水産業界」に興味関心のある方必見! 予定が合わない方も申込者限定で後日アーカイブ配信を予定していますのでお気軽にお申込みください。 海洋生態系の健全性、水産経済の持続可能性、そして地域社会の繁栄は、私たちの食卓に欠かせない「シーフード」を通して深く結びついています。しかし、現代の水産業は、資源の枯渇、環境負荷、そして複雑な国際関係といった多くの課題に直面しています。 この社会課題に対し、世界を網羅する幅広いネットワークと日本随一の専門知識を強みに、国内外の水産企業、金融機関、NGO、政府といった多様なステークホルダーと協働し、持続可能な水産業の実現を牽引する企業がシーフードレガシーです。 ・水産物の持続可能な調達・供給の体制をつくりたい ・水産業にESG投融資を実施するための行動指針を作りたい ・政府や国際機関による水産改革の流れを知りたい このような社会課題を一緒に解決しませんか? シーフードレガシー 代表取締役社長 花岡 和佳男様を講師にお迎えし、水産業界の最前線、そしてそこで働くことの魅力について深く掘り下げます。 【日時】 2025年9月19日(金曜日) 19:00~20:00 ★本セミナーは申込者限定で後日アーカイブ配信を予定しています。ただし一部のトピックは視聴いただけない可能性がございます。より充実した内容をご希望の方はぜひ当日ご参加ください。 【形式】 オンライン開催(Zoom) 【参加費】 無料 【こんな方におすすめ】 ・水産流通または漁業や養殖業など水産生産の現場に関する興味・関心がある方 ・国際的なプラットフォームなど専門的な会議への興味関心がある方 ・インターナショナルまたは複数企業をまたぐプロジェクトへの参画がある方 ・水産業が抱える社会課題に挑戦してみたい方 ・キャリアアップ・キャリアチェンジを希望している方 【プログラム】 ・第1部 水産業界の課題と持続的成長産業化への未来(花岡社長ご登壇) ・第2部 募集する求人に求められるスキルや今後のキャリアの魅力 【ゲスト講師】 シーフードレガシー 代表取締役社長 花岡 和佳男 氏 フロリダの大学にて海洋環境学及び海洋生物学を専攻。 卒業後、モルディブ及びマレーシアにて海洋環境保全事業に従事。 2007年より国際環境 NGOで海洋生態系担当シニア・キャンペナーとしてジャパン・サステナブル・シーフード・プロジェクトを立ち上げ引率。課題の源流も解決の力もビジネスにあるとの考えにより、2015年にシーフードレガシーを創立。今年7月に創立10周年を迎えた。 ------------------------------------------------------ その他にも環境・サステイナビリティ領域の転職・キャリアアップセミナーを随時開催!

「建設業の生存戦略」<9月30日(火)ハイブリッド開催> - 働き方を変えるAI・DXの力 ~ 技術と人が共創する現場へ 〇ゲストスピーカー ●小笠原 正豊氏(東京電機大学 未来科学部建築学科 教授) ●阿部 守氏(『改革・改善のための戦略デザイン 建設業DX』著者) ----------------------------------------------------------------------------- 〇本カンファレンスのポイント (1)小笠原正豊建築設計事務所 代表小笠原氏の基調講演 (2)『改革・改善のための戦略デザイン 建設DX』著者が語る「建設業の生存戦略」 (3)建設DX - 事例から学ぶ、失敗しないポイント (4)CPDS認定学習「2」ユニット ----------------------------------------------------------------------------- 〇来場特典 ご来場様へは阿部様の著書「改革・改善のための戦略デザイン 建設業DX」を1冊プレゼント 〇申し込み特典 申込者様限定にて2週間のアーカイブ視聴をいただけます。 ----------------------------------------------------------------------------- 〇プログラム ----------------------------------------------------------------------------- 14:00~14:50 基調講演&質疑応答 建築生産における設計の分業と協業 ― デジタル化をめぐる国際的展望 小笠原正豊建築設計事務所 代表 東京電機大学 未来科学部建築学科 教授 小笠原 正豊氏 ---------------------------------------------------------------------------- 14:50~15:20 課題解決講演 「ここから始める建設DX - 事例から学ぶ、失敗しないポイント」 Dropbox Japan DX戦略室 室長 矢作 一樹氏 ---------------------------------------------------------------------------- 15:20~16:00 特別講演&質疑応答 「建設業の生存戦略 ~ 建設業界の現状と課題」 改革・改善のための戦略デザイン‐“建設業DX”プロジェクト成功の秘訣 中小企業診断士・構造設計一級建築士 『改革・改善のための戦略デザイン 建設業DX』著者 阿部 守氏 ---------------------------------------------------------------------------- 開催日時 9月30日(火) 14:00~16:00 会  場 会場対面、オンラインLIVE配信のハイブリッド開催      会場参加:文藝春秋本社ホール      オンライン参加:Zoomウェビナー     参加対象 建設業の企業経営者、経営幹部、情報システム部門、経営企画部門、生産部門など 定  員 会場参加 50名 /オンライン参加 300名 参加費用 無料(事前登録制) ---------------------------------------------------------------------------- 〇企画趣旨 日本の建設業界は、少子高齢化による深刻な人手不足、技術者の高齢化による技術伝承の難しさ、さらには労働環境改善や安全確保といった長年の課題に直面しています。これらの課題を克服し、持続可能な成長を実現するためには、デジタルトランスフォーメーション(DX)の加速が不可欠です。 近年、現場の生産性向上や設計プロセスの高度化、リスク管理の強化など、あらゆる領域でデジタル技術が導入されつつあります。特に生成AIやAIエージェントの活用は、従来の知識やノウハウの共有、施工計画の最適化、品質管理の自動化などに新たな可能性をもたらしています。また、BIM(Building Information Modeling)の進化やIoTによるリアルタイムデータ活用も、安全性向上とコスト削減を同時に実現する大きな鍵となっています。 一方で、現場では依然として長時間労働の是正や多様な働き方の導入、若年層や女性技術者の参入促進といった「働き方改革」の実現が急務です。これらの変革を推進するうえでは、AIやロボティクスの導入だけでなく、組織文化やマネジメントの変革が求められています。 本カンファレンスでは、建設業界が直面する現状の課題を多角的に捉え、生成AI・AIエージェント・DXの最新活用事例を交えながら、未来の建設現場が目指すべき姿を展望します。さらに、技術伝承の在り方や次世代人材育成、現場改革の具体的アプローチについて、第一線で活躍するリーダーや専門家が議論を深めます。 変革期を迎える建設業界において、いかにテクノロジーと人が共創し、持続可能かつ魅力ある産業へ進化させていくか、そのヒントと具体的な行動指針を提供する場となれば幸いです。

<2025年度 製品安全基本教育講座のご案内> - 製品安全の基本を学ぶ - 製品安全に関する最先端の規格動向が身につきます! 製品安全の基本から個別の製品についてのIEC安全規格の具体的な要求事項に加えて、IEC 62368-1や電気用品安全法の技術基準の性能規定化等の最新情報を盛り込んだ教育講座を開催します。 全7回開催予定です。以下、第3回をご案内いたします。 ----------------------------------------------------------------------------- 第3回「電気用品安全法の技術基準(省令)及びIEC規格の基礎」 ----------------------------------------------------------------------------- 講 師 : 住谷 淳吉 氏 電気安全環境研究所 日 時 : 10月24日(金)13:00~17:00 締切日 : 9月24日(水) 会 場 : オンライン開催(Zoom ウェビナー) 参加費 : 1講義(1日)当たり 会員:7,700 円/非会員:11,000 円 ※8月28日(木)中であれば第2回のお申込も可能です。 申 込 : https://www.kec.jp/seminar/anzen25/ 詳 細 : https://www.kec.jp/img/committee/2025/anzen25.pdf 【お問い合わせ】 一般社団法人 KEC 関西電子工業振興センター 専門委員会推進部 事務局 西川 哲弘 / 河上 茜 TEL : 0774-29-9041 E-mail : publication01@kec.jp

今、製造業の大企業に必要な「営業DX」とは 近年、製造業の営業部門はグローバル競争の激化や顧客ニーズの多様化など、多くの課題に直面しており、長期的な成長のためには、営業現場の変革の鍵である「営業DX」への取り組みがどうしても必要です。 しかし営業DXを推進するにあたり、 「どの領域からデジタル化すべきか、どのツールを使えば良いか分からない」 「他部門との連携がうまくいかず、話が前に進まない」 「せっかくツールを導入したが、現場に浸透しない」 といった声も多く、推進における「理想と現実」に悩まれている方も多いです。 そこで、上記のような課題に向き合う組織のリーダーをお招きし、自社の課題や取り組みを共有し合い、本音で語れるイベント「The Real~dXの理想と現実~」を開催します。 本イベントでは特別講演として、営業・マーケティングDXに取り組まれている大日本印刷株式会社の島田氏・吉原氏をお招きします。 DX推進に至った背景から、実行の過程で直面した壁、そしてそれをどのように乗り越えてきたのか。 さらに現在も続く挑戦などについて、実例を交えながらリアルに語っていただきます。 講演後には、参加者同士で意見を交わし、新たな気づきを得られるディスカッションと懇親会も予定しています。 懇親会では、簡単な軽食とお飲み物をご用意しております。 参加者の方々と営業DXについて熱く語り、未来へとつながる出会いやイノベーションの場となれば幸いです。 ※当イベントは抽選制です。  抽選結果は開催1週間前までに、イベント事務局からご連絡いたします。 ※1社2名までのお申し込みが可能です。お手数ですが、お一人ずつお申し込みください。

<2025年度 製品安全基本教育講座のご案内> - 製品安全の基本を学ぶ - 製品安全に関する最先端の規格動向が身につきます! 製品安全の基本から個別の製品についてのIEC安全規格の具体的な要求事項に加えて、IEC 62368-1や電気用品安全法の技術基準の性能規定化等の最新情報を盛り込んだ教育講座を開催します。 全7回開催予定です。以下、第4回をご案内いたします。 ----------------------------------------------------------------------------- 第4回「機器別IEC規格要求: AV・ICT機器(IEC 62368-1)」 ----------------------------------------------------------------------------- 講 師 : 近藤 孝彦 氏 電気安全環境研究所 日 時 : 12月3日(水)13:00~17:00 締切日 : 10月30日(木) 会 場 : オンライン開催(Zoom ウェビナー) 参加費 : 1講義(1日)当たり 会員:7,700 円/非会員:11,000 円 ※9月24日(水)中であれば第3回のお申込も可能です。 申 込 : https://www.kec.jp/seminar/anzen25/ 詳 細 : https://www.kec.jp/img/committee/2025/anzen25.pdf 【お問い合わせ】 一般社団法人 KEC 関西電子工業振興センター 専門委員会推進部 事務局 西川 哲弘 / 河上 茜 TEL : 0774-29-9041 E-mail : publication01@kec.jp


処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました