イベント・セミナー検索

再生可能エネルギー関連市場は拡大しており、大企業を中心に地域共生への関心も高まっています。しかし、再生可能エネルギーの普及と地域活性化には、以下のような課題があります。 ・再生可能エネルギー設置場所と電力使用場所との格差 ・地域住民からの景観の変化、騒音、生態系への影響などの懸念 ・電力使用者が抱えるレピュテーションリスク これらの課題を解決するには、経済的支援、地域住民との対話と合意形成、環境負荷低減技術の開発と導入などが不可欠です。 「地方創生と再生可能エネルギー」 この両立の実現を目指しているのが、まち未来製作所です。同社は独自開発した「e.CYCLE」を通じて、この両立の実現を目指しています。 地方創生や再生可能エネルギーに興味関心がある方、社会課題の解決を仕事にしたい方、そして、現状の社会課題解決では物足りなさを感じている方は、ぜひこのセミナーにご参加ください。 まち未来製作所 代表取締役 兼 CEO 青山 英明様を講師にお迎えし、地方創生と再生可能エネルギーの最前線、そしてそこで働くことの魅力について深く掘り下げます。 【日時】 7月11日(金)19:00~20:00 【形式】 オンライン開催(Zoom) 【参加費】 無料 【プログラム】 ・第1部 地方創生、再生エネルギー業界の課題と魅力(青山社長ご登壇) ・第2部 募集する求人に求められるスキルや今後のキャリアの魅力 【こんな方におすすめ】 ・企画・事業推進のキーマンを目指している方 ・環境・経済・社会の3つの軸で専門性を身につけたい方 ・地域共生や地方創生などの社会貢献に興味関心がある方 ・複合的な社会課題に挑戦してみたい方 ・キャリアアップ・キャリアチェンジを希望している方 【ゲスト講師】 まち未来製作所 代表取締役 兼 CEO 青山英明 氏 福島県郡山市出身。北海道大学農学部、同院卒業後、荏原製作所入社。東日本大震災を経験し、復興まちづくりのコンサルティングファームを経て当社を起業。ローカルグッド創成支援機構を立ち上げ、現在は理事を務める。

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 KDDI 事業創造本部 LXビジネス企画部  通信ビジネスグループ グループリーダー 西林 武範(にしばやし たけのり) 氏 【重点講義内容】 KDDIは、50年以上にわたり日本の衛星通信インフラを支え続けてきました。そして2021年、新たな宇宙ビジネスの潮流をつくるSpaceX社と提携し、「Starlink」を活用した次世代通信プロジェクトを始動。山間部や離島、洋上など、これまで通信が届きにくかったエリアにも、モバイルネットワークの新たな可能性が広がっています。 さらに2025年4月、スマートフォンと衛星が直接つながる「au Starlink Direct」を商用化。通信の常識を大きく塗り替える一歩が始まりました。本講義では、Starlinkの活用事例や最新動向を交えながら、「つながる」未来のビジョンをお届けします。 1.KDDIと宇宙通信 -50年の挑戦  ~日本の衛星通信を支えてきたKDDIの歩みと進化 2.SpaceXとは何者か? -宇宙ベンチャーが変える通信の未来  ~世界をリードする宇宙企業のビジネスとビジョン 3.Starlinkの衝撃 -衛星×インターネットの新常識  ~低軌道衛星で実現するグローバル高速通信ネットワークとは 4.KDDI × Starlink -つながる現場、広がる価値  ~山・島・海、現実に起きているStarlink活用の最前線 5.スマホが衛星とつながる日 -au Starlink Direct の挑戦  ~電波の“圏外”をなくす、通信のゲームチェンジャー 6.質疑応答/名刺交換

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・基礎となる用語の定義、個人情報の取得・利用に関するルール  安全管理措置の概要、本人からの請求への対応、漏えい等発生時等の対応他 ※安全管理措置や第三者提供等については当機構の別セミナーをご利用ください 【プレビュー動画】 https://www.youtube.com/watch?v=seTOfSP_z7I 【対象】はじめて個人情報保護に取り組む人事、総務ご担当者様、     個人情報保護についての理解が必要な事業責任者様、経営者様 【定員】各回とも 10名様まで 【利用ツール】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 2022年4月の改正で個人情報保護法の法定刑が大幅に引き上げとなる等、 個人情報保護の重要性がより高まっています。 また個人情報保護法では様々なルールが定められていますが、改正のたびに 内容が追加されており、対応が難しくなってきていると言えます。 当機構では、そうした状況下で個人情報保護に取り組むことになった皆様の ご要望を受け「はじめて個人情報保護に取り組む方向けのセミナー」を開催し 大変ご好評をいただいてまいりました。 本年も引き続き同セミナーを開催してまいります。 「個人情報保護の担当になったのでまず概要を理解したい」 「法律の言葉使いがわかりづらい、法律用語に抵抗を感じる」 「自社の組織や事業の個人情報保護に問題がないか確認したい」 といったお悩みをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 個人情報保護への取り組みの最初の一歩として、お気軽にご視聴ください。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・基礎となる用語の定義、個人情報の取得・利用に関するルール  安全管理措置の概要、本人からの請求への対応、漏えい等発生時等の対応他 ※安全管理措置や第三者提供等については当機構の別セミナーをご利用ください 【プレビュー動画】 https://www.youtube.com/watch?v=seTOfSP_z7I 【対象】はじめて個人情報保護に取り組む人事、総務ご担当者様、     個人情報保護についての理解が必要な事業責任者様、経営者様 【定員】各回とも 10名様まで 【利用ツール】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 2022年4月の改正で個人情報保護法の法定刑が大幅に引き上げとなる等、 個人情報保護の重要性がより高まっています。 また個人情報保護法では様々なルールが定められていますが、改正のたびに 内容が追加されており、対応が難しくなってきていると言えます。 当機構では、そうした状況下で個人情報保護に取り組むことになった皆様の ご要望を受け「はじめて個人情報保護に取り組む方向けのセミナー」を開催し 大変ご好評をいただいてまいりました。 本年も引き続き同セミナーを開催してまいります。 「個人情報保護の担当になったのでまず概要を理解したい」 「法律の言葉使いがわかりづらい、法律用語に抵抗を感じる」 「自社の組織や事業の個人情報保護に問題がないか確認したい」 といったお悩みをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 個人情報保護への取り組みの最初の一歩として、お気軽にご視聴ください。

-------------------------------------------------------------------- 皆様の工場ではリードタイムをコントロールできていますか? -------------------------------------------------------------------- 製造現場では納期遅れや、欠品と過剰を繰り返す在庫問題、多すぎる計画変更など、日々問題が山積しています。 そして、それらの問題を火消しするのではなく、構造的に解いていく工場改革のための大事な指標がリードタイムです。 -------------------------------------------------------------------- リードタイム短縮の実現方法を基本から学べる! -------------------------------------------------------------------- 今回のセミナーでは、手当たり次第の改善活動ではなく、工場の流れを滞らせている「ボトルネック」を起点にリードタイムをコントロールし、リードタイム短縮を実現する方法を、基本の考え方から解説します。 前回のリードタイム短縮講座で、リードタイムの計測方法を学んだ方にとっては、その先の改善方法を学ぶ機会となります。 また、前回不参加の方でも、自社のリードタイムに関心を持っている方にとって、改革の糸口が学べるセミナーです。 -------------------------------------------------------------------- *参加者特典付き* -------------------------------------------------------------------- セミナー参加者の方には、社内でリードタイム短縮活動を始めるきっかけとなる「リードタイム分析と制御に関する社内セミナー」を無料で提供する特典もご用意しています。 自社工場の製造部門の問題を解決し、納期短縮や競争力強化といった課題を達成したいとお考えの方は、ぜひこの機会にご参加ください! ------------------------------------------------------------------ ■セミナー開催概要 ※本セミナーはzoomを利用した無料オンラインセミナーです。 [日時] 2025/7/14(月)17:00~18:00  [対象] ・工場長や製造部門・生産管理部のマネージャー、その他、製造業に関係する方 ・工場を変革するに当たって核となる考え方を探していらっしゃる方 ※申し訳ありませんが、同業の方(コンサルティングやTOC手法の導入支援をされている方)、およびそれに準じる方の当セミナーへのご参加はお断りしております。 [講師] ゴール・システム・コンサルティング チーフコンサルタント 白須 桐紀

\このようなお悩みがある企業の人事・教育担当者さまにオススメです/ ・全社の教育体系を作るよう依頼を受けたが、何から手をつければいいのか分からない ・教育指導が場当たり的になってしまっている ・教育計画は立てているが、うまく実行できずに見直しを検討している 事業環境の急激な変化に対応できるかどうかは、社員一人ひとりの能力に懸かっています。 企業の求める人材像の明確化から、計画策定・実行まで、 人材育成支援実績20,000社以上の当社が考える効果が出るコツやポイントを、余すことなくお伝えします。 社員教育をご担当される方は必見の内容です。ぜひご参加ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. 社員教育の現状を読み解く 2. 教育体系の構築手順 3. まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

売上データ、顧客データ、人事データなど、企業は数多くのデータを扱っていますが、それらのデータは、データベースやクラウドサービス、ファイルなど、用途に合わせてさまざまな場所で管理・保管されています。異なる保管場所にあるデータを組み合わせて有効活用するために必要なのがデータ連携です。 本セミナーでは、データ活用や業務の自動化、さらにはDXの実現にもつながるデータ連携について解説するとともに、連携手法やツール導入のメリットについてご紹介いたします。 「システムが乱立していて多重入力の手間がかかる」「散在しているデータを有効活用したい」など、データ連携に課題をお持ちの方に向けたセミナーです。データ連携の基礎の基礎からご紹介する内容となっておりますので、お気軽にご参加ください。 質疑応答も行いますので、セミナーで聞きたい内容やご質問がございましたら、申込フォーム下部の「質問とコメント」欄にご記入ください。当日もご不明点をQ&A機能からご質問いただけます。

■このセミナーで分かること  ① 大容量ファイルを安全かつスムーズに送受信するための最適な手法 ② メール添付・無料ファイル送信ツール・オンラインストレージの違いと比較ポイント ③ クラウドを活用した高速転送とファイル管理の効率化による業務改善の実践方法 ビジネスシーンにおいて、動画や写真ファイルなどの大容量データを利用していないという方はもはや珍しいのではないでしょうか。 そんな時、手を伸ばしやすいのが無料で送受信ができるメールやファイル送信ツール。すでに利用されている方も多いと思います。 しかし、無料サービスの多くは容量上限が設けられているため動画が送信できなかったり、誤送信が起きてしまったりしやすい等の問題もあります。 それ以外にも、多くの企業が大容量データの送受信において、転送速度の遅さ、安定性の欠如、コスト高、セキュリティ不安、そしてファイル管理の困難さにも悩んでいるかと思います。 そこで本セミナーでは、これらの課題に対するソリューションを具体的に紹介しながら、実践で取り組む方法を簡単にご紹介します。 今回は、メール添付、ファイル転送ツール、チャットツール、オンラインストレージの4つのツールを比較していきます。 ■このような方におすすめ ・大容量の動画や写真ファイルを日常的に扱う方 ・メールや無料ファイル送信ツールの容量制限に悩んでいる方 ・データの送受信においてセキュリティとスピードの両方を重視している方 ・ファイル管理を効率化し、業務の生産性を向上させたい方 ・最新のクラウド技術を活用して、データの転送や共有を最適化したい方 皆さまのご参加をお待ちしております。  ■プログラム 14:00~14:50大容量データ送受信はコレで解決! ~ファイル送信ツールの選び方と活用法~  マーケティング部 関根 麻砂也 ※当日の講演内容は変更する場合がございます。 ■主催 Fleekdrive ■日程・会場 開催日2025年7月15日(火) 14:00~14:50 場所オンライン形式での開催になります 費用無料(事前申込み制) 定員100名(*定員になり次第受付終了)

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 クリーンエネルギー研究所 代表 阪口 幸雄(さかぐち ゆきお) 氏 【重点講義内容】 本講義では、NVIDIAがGPUメーカーという旧来の枠を超え、AIインフラの中核を担う「AIコンピューティングプラットフォーム企業」へと進化しつつある構造的変化を俯瞰する。単なる製品開発企業ではなく、AIモデルの生成・推論・運用までを支える産業基盤構築者としてのNVIDIAの現在地と将来戦略に焦点を当てる。 第1部では、同社が進める垂直統合(GPU/CPU/DPU?AI推論API)とフルスタック戦略について概観し、いかにしてAI経済圏全体に影響を及ぼすポジションを確立しているかを明らかにする。また事業構成と主力プロダクトを「AIインフラ事業群」として再定義し、AIクラウド、生成AIブーム、NIM(推論マイクロサービス)等の構成要素を整理する。特に極めて大量の計算を高速で処理するための技術・システム群を指すHPC(High Performance Computing)は、2035年に向けて極めて重要になってくる。 第2部では、Blackwell世代GPU、NVLink/InfiniBand、CPO(光電融合)などの要素技術が、AIファクトリーの高効率化にいかに貢献しているかを技術的視点から解説する。演算密度向上と冷却・電力制約の克服という観点を交え、システム設計全体を俯瞰する。 第3部では、産業別ユースケースとして、電力(Grid AI)、自動運転(Orin/Thor)、設計シミュレーション(Omniverse)、医療(Clara)、量子計算(cuQuantum)等における展開を取り上げ、各業界でNVIDIAが果たす基盤的役割を整理する。 第1部:NVIDIAの現在地と事業全体像  (1)NVIDIAの企業概要と収益構造(Gaming/Data Center/Auto/Omniverse)  (2)現在の主力製品群(H100/H200, Grace Hopper, RTXなど)  (3)生成AIブームとNVIDIAの位置づけ  (4)主要競合との比較(AMD, Intel, Apple, Google TPU) 第2部:技術革新の最前線  (1)GPUアーキテクチャの進化(Volta → Ampere → Hopper → Blackwell)  (2)NVLink・InfiniBand・CXLなどインターコネクト技術  (3)Co-Packaged Optics(CPO)とシリコンフォトニクスの実装動向  (4)Grace/Grace Hopper:CPUとGPUの統合戦略  (5)CUDA・TensorRT・NIMなどソフトウェア・エコシステム  (6)AIインフラ最適化とエネルギー効率(FLOPs/W) 第3部:中長期戦略と市場拡張  (1)AIファクトリー構想と次世代データセンター(「AIの工場」)  (2)Omniverseと産業メタバース:設計・仮想試作・都市モデル  (3)自動運転とOrin/Thorプラットフォーム  (4)エネルギー・電力むけのAIプラットフォームの構築  (5)医療・量子コンピューティング・ロボティクスへの展開 第4部:質疑応答/名刺交換 ※プログラムは最新状況に応じて変更する場合があります

VDIを手放す企業が選ぶ次のセキュリティアプローチ ~生産性とセキュリティを保つエンタープライズブラウザとは~ クラウド活用とリモートワークが常態化した昨今、従来の境界型セキュリティでは生産性を犠牲にしがちです。 本セミナーでは、ゼロトラストの潮流や市場動向を整理し、企業が直面する「利便性と統制」のジレンマを統制と生産性のバランスの観点から解説します。 さらに、社内従業員向けVDIと外部委託先向けVDIという二つの内容を軸に、注目を集めるエンタープライズブラウザ「Island」の紹介を通じて、従業員・委託先双方の情報漏えいリスクを抑えつつ、共通のブラウザ基盤で業務効率を向上させる具体的な手法を紹介し、両者の課題をシームレスに解決へ導く道筋を示します。 情シス・セキュリティ部門の担当者はもちろん、現場部門のリーダーや外部パートナー管理を担当される方まで、幅広い皆様の「セキュリティリスク低減」と「効率的な業務運営」の一助となれば幸いです。 [参加対象] ・ゼロトラスト移行や VPN・VDI の運用コスト削減を検討中の情報システム/セキュリティ部門の担当者 ・SaaS 利活用とセキュリティ統制を両立させたい現場部門の業務リーダー・DX 推進担当者

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・プライバシーマーク、ISMS、TRUSTeマークの概要比較 ・TRUSTeマークの特徴、取得までの手順、費用等 【対象】 ・WEBサイトやアプリで個人情報を取得している企業の経営者様、  事業責任者様、コンプライアンス担当者様他 【定員】各回とも 10名様まで 【形式】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 技術の進歩によってこれまでにない個人情報の取り扱いが可能になった一方、 個人情報の漏えいや不適切な取扱い等の事故が後を絶ちません。 それを受けて、専門的な第三者から審査が受けられ、信頼を可視化できる 第三者認証マークを取得する企業や団体が増えています。 ただ、一口に第三者認証マークといっても様々なものがあり、審査基準や 認証の対象等が異なるため、どのマークを取得するべきか悩まれる場合も 多いようです。 本セミナーでは、代表的な第三者認証マークであるプライバシーマーク、ISMS、 TRUSTeマークの違いについてご説明した上で、当機構が認証付与している TRUSTeマークの詳細についてご説明します。 TRUSTeはインターネットの黎明期にアメリカで発足したマークで、合理的で リーズナブルな審査が大きな特徴のひとつです。 「ユーザーや顧客に対して信頼をアピールしたい」 「取引の開始に当たって第三者認証マークの取得を求められた」 「第三者認証を取得したいが大きな手間やコストをかけることが難しい」 といったお考えをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 どうぞお気軽にご視聴ください。

ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 米国 VentureClef社 代表/アナリスト 宮本 和明(みやもと かずあき) 氏 【重点講義内容】 人間の知能を超えるAIモデル「Artificial General Intelligence(AGI)」の開発が急進している。 AGIは人間レベルの知的スキルを持ち、自立的に稼働する高度なモデルで、AIエージェントの次のシステムとなる。AGIは理解能力、推論機能、計画機能を備え、企業の事業形態を一新し、科学技術の分野で活躍が期待される。 OpenAI、Google、Anthropicを中心にAGI開発競争が白熱し、2026年に製品がリリースされる見通しとなってきた。シリコンバレーのバイブから、AGIの構想、開発手法、応用技術、AIエージェントとの関係などを明らかにする。 このペースで開発が進むと、トランプ政権期間内でAGIがリリースされることになる。トランプ大統領のAI政策を分析し、AGIが経済、雇用、社会に与える恩恵と課題を考察する。また、日本企業はAGIにどう取り組むべきか、ビジネスで成功するための鍵を探る。 <1>AGIの衝撃  1.AGIとは  2.AGIの定義  3.AGIのアプリケーション  4.AGIの開発手法 <2>AGIの開発競争が白熱  5.Open AI  6.Google DeepMind  7.Anthropic  8.Meta  9.xAI <3>トランプ政権のAI政策  10.AI政策の概要  11.AGI時代の経済・雇用・社会  12.AGIで成功するために  13.質疑応答

立ち仕事や移動が多いフィールドワークの現場におけるDXでは、持ち運びやその場での操作が容易なスマホ上で「モバイルアプリ」を活用することで、アナログな現場のデジタル化や業務プロセスの効率化を実現できます。 さらに、モバイルアプリで記録・収集した現場のデータからレポート作成までを自動化したり、社内システムと連携してデータ登録を自動化したりすることで、より高度な業務効率化が可能になり、全社的なDX推進にも貢献できます。 しかし、自社に合ったモバイルアプリの開発・従来のデータ連携・自動化処理には高度な技術やコスト、要件定義から始まる長期の開発期間といった点から、実現が困難であるという課題がありました。 そこで、本セミナーでは、モバイルアプリの作成から社内システムとのデータ連携やデータ活用業務の自動化までをノーコードで簡単に実現できる「Platio Connect」をご紹介します。 Platio Connectのデモや、実際にPlatio Connectを活用して業務効率化を実現された企業の事例についてもお伝えします。 現場のデータを社内資産として有効活用したい方や、社内のデータを現場でも活用したい方、現場のDX推進にご関心のある方は、ぜひご視聴ください。

昨今、デジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性が増す中、企業は競争力を維持するために業務プロセスの見直しに取り組む必要があります。しかし、多くの企業が「業務が属人化している」「業務課題が明確に把握できない」といった悩みを抱え、DX推進の計画が進まない現状に直面しています。 特に、生成AIの導入に対する期待が高まる一方で、具体的な実施方法や効果的な使い方が不明なため、「どこから手を付ければよいのか分からない」と感じる方も多いのではないでしょうか?また、AI技術の進化に伴い、「それに対応できる人材が不足している」といった人事部門の悩みも深刻化しています。これらの課題に取り組むためには、まず業務プロセスの可視化と効率化を図るとともに、実行可能なDX戦略を共に考えていく必要があります。 本セミナーでは、業務プロセスの見直しに必要な「DX戦略立案力」と「生成AIの実装力」を習得することができます。具体的には、業務課題の抽出から、それを解決するための戦略的アプローチを学び、実際に生成AIを活用した業務改善の具体例を体験していただきます。 また、現状の業務を可視化する手法や、効率化すべき業務の見極め方についても詳しく解説いたします。さらに、参加者の皆様には、実践的な知識に加え、業務改善を加速するためのツールやリソースについての情報もご提供します。 こんな課題を抱える方におすすめ ・業務プロセスが属人化しており、生成AIを活用した効率化の具体例を知りたい方 ・DX推進の企画が進行中だが、実装フェーズに進める方法や戦略を模索している方 ・人事部門でDXに対応できる人材育成や、生成AIの研修プログラムを検討している方 ・業務改善に向けた第一歩として、生成AIを利用した実践的な手法を学びたい方 ・業務可視化や効率化の手法について具体的な知見を得たい方


処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました