イベント・セミナー検索

昨今、企業のセキュリティ対策が進む一方で、メールを用いたなりすまし・偽装攻撃の被害報告は後を絶ちません。特に最近には、メールセキュリティ製品において不正アクセスによって情報が漏えいし、ビジネス上の信頼を揺るがす問題へと発展したことが記憶に新しいのではないでしょうか。 多くの企業は、なりすまし対策としてDMARCの導入を進めていますが、実際には、DMARCの設定を「none」から先に進められていない、また正しく運用しきれていないケースが大半であり、せっかくの認証技術が対外的な信頼性の強化や可視化につながっていないという課題が浮き彫りになっています。 そのような背景の中で注目を集めているのが、「BIMI(Brand Indicators for Message Identification)」という送信ドメイン技術およびBIMIに必要となる「VMC(Verified Mark Certificate)」と呼ばれる証明書です。これらは、企業が自社ロゴをGmailなどの対応メールクライアント上に表示させることで、「このメールは正しい送信元である」ことを直感的に証明する技術で、ブランディングの観点でも効果が期待されています。 本セミナーでは、「DMARC導入まではできたが、その後どうすればよいか分からない」「経営層からブランド保護について相談を受けているが、次の打ち手が見えない」といった情報システム部門・セキュリティ管理担当の方々を主な対象とし、メールセキュリティを取り巻く最新動向からBIMIやVMCの解説までをご紹介します。 [参加対象] ・自社ドメインでのDMARC導入が済んでいるが、次の対策に迷っている情シス・セキュリティ担当者 ・経営層や広報部門から「なりすまし対策」や「ブランド保護」について相談を受けているが技術的な打ち手が不明な方 ・BIMI/VMCの情報は聞いたことがあるが、実態や導入の現実感を把握したい方

製品紹介セミナー(無料)のご案内 データ消去ソフト「サーバーディスクシュレッダー2」の製品紹介セミナーです。実機を用いたデモンストレーションなど、実際の消去作業をご覧いただきながら、製品説明をいたします。 ○対象 ・リサイクルや廃棄するサーバーの情報漏洩対策をご検討のお客様 ・他社の消去ソフトや消去サービスからの乗り換えをお考えのお客様 ・ディスクシュレッダー・シリーズをご利用中のお客様 ※情報セキュリティの教育や研修目的でのご参加も承っております。 ※同業者の方はご参加をお断りする場合がございます。 ○主な内容 ・サーバーディスクシュレッダー2とは(なぜデータ消去が必要なのか) ・ディスクシュレッダー・シリーズとの違い ・他社データ消去ソフトとの比較 ・実機を用いた製品デモンストレーション(ハードディスクを実際に消去します) ・質疑応答 ○ご参加特典 ・サーバーディスクシュレッダー2の動作確認ディスクを差し上げております。

システム・ネットワークへの不正侵入や攻撃が成立するかを確認するテスト「ペネトレーションテスト」。重要インフラ14分野を中心に情報セキュリティ確保を目的に、その必要性が注目されています。 本ウェビナーでは、ペネトレーションテストの基本から、脆弱性診断との違いやそれぞれの効果的な使い分けについて解説します。さらに、弊社が提供する「SQATR ペネトレーションテスト」の実際のデモンストレーションをお見せします。ぜひこの機会にご覧ください! 【こんな方におすすめです!】 ・昨今のセキュリティ脅威に関心のある方 ・重要インフラ14業種に該当する企業のセキュリティ担当者 ・地方自治体のセキュリティ担当者 【タイムスケジュール】 ・12:50- 開場 ・13:00- ウェビナー開始 【主なトピックス】 ・ペネトレーションテストとは ・ペネトレーションテストと脆弱性診断の違い ・ペネトレーションテスト実施により得られる効果 ・SQATR ペネトレーションテスト デモンストレーション ・SQATR ペネトレーションテストサービスのご紹介 (上記トピックスは予告なく変更される場合があります)

製品紹介セミナー(無料)のご案内 データ消去ソフト「USBディスクシュレッダー」の製品紹介セミナーです。実機を用いたデモンストレーションなど、実際の消去作業をご覧いただきながら、製品説明をいたします。 ○対象 ・USBメモリや外付けHDD、記録メディアのデータ消去でお困りのお客様 ・IT資産管理で情報漏洩対策をご検討中のお客様 ・他社の消去ソフトや消去サービスからの乗り換えをお考えのお客様 ・ディスクシュレッダーをご利用中のお客様 ※情報セキュリティの教育や研修目的でのご参加も承っております。 ※同業者の方はご参加をお断りする場合がございます。 ○主な内容 ・USBディスクシュレッダーとは(なぜデータ消去が必要なのか) ・製品ラインナップの紹介 ・他社データ消去ソフトとの比較 ・実機を用いた製品デモンストレーション(USBメモリを実際に消去します) ・質疑応答 ○ご参加特典 ・USBディスクシュレッダーの動作確認ディスクを差し上げております

知らないと怖いAWSのセキュリティ設定 ~その権限管理や対策で情報漏洩のリスクはありませんか?~ ※本セミナーは、Zoomを利用した「オンラインセミナー」形式で実施いたします。 ▼開催概要 近年、利便性の高さにより急速にクラウドインフラ環境を利用する企業が増えてきました。その一方で情報漏えいや不正アクセスといったセキュリティ上の問題が頻繁に報じられており、クラウドインフラ環境のセキュリティに不安を感じている人も多いのではないでしょうか。 クラウドインフラ環境では、特有のさまざまなセキュリティリスクが存在しますが、適切なセキュリティ管理を行うことでリスクを低減し、組織の資産を安全かつ効率的に保護することができるようになります。 本ウェビナーでは、クラウドインフラの権限管理や効果的なセキュリティ管理を実現するため適切な導入計画と運用方法を解説いたします。 ▼このような方におすすめ ・どこからセキュリティ対策を実施すればよいか悩んでいる方 ・アクセスや権限管理で悩んでいる方 ・セキュリティ対策が必要かどうか悩んでいる方 ・AWSのセキュリティサービスが多すぎてどれ使えばよいか悩んでいる方 ・セキュリティ対策の情報収集している方 ▼オンラインセミナー概要 ■日時:2025年7月10日(木)13:00?13:40 (開場12:50) ■定員:~100名 ■参加費用:無料・事前申し込み必須 ※お申し込み〆切は、7/10(木)12時まで ■お申し込み方法:このページの申し込みフォームより、必要事項を入力・送信してください。後日、ご登録頂いたメールアドレスに、参加者専用URLとご案内をお送りいたします。 ■詳細:https://managed.gmocloud.com/seminar/20250710/ ※本セミナーは、ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったWebセミナーです。パソコンの場合、主催者から送られる「ルームURL」をクリックすると、登録やアカウントの作成不要でセミナーに参加できます(初回のみ自動でアプリのインストールがあります)。スマートフォンの場合、アプリのインストールが必要となります。 ※当社では「Zoom」のご利用に関するサポートはいたしておりませんので、予めご了承ください。 ※セミナーで確認したいご質問などがございましたら、ぜひお申し込みフォームにてお知らせください。 ※お申し込み後、ご入力いただいたメールアドレス宛に、WebセミナーURLを開催日の前日までにお送りいたします。 ▼トピックス ※場合により構成の一部が変更となることがございます。あらかじめご了承ください。 12:50~13:00 オンラインセミナー会場 開場 13:00-13:30? 「知らないと怖いAWSのセキュリティ設定 ~その権限管理や対策で情報漏洩のリスクはありませんか?~」 ・クラウドインフラのセキュリティリスクと現状 ・AWS IAMとは ・IAMがなぜ重要なのか ・AWSセキュリティサービスの運用課題 ・AWSセキュリティサービスを使うメリット ・サービス紹介 13:30-13:40 質問応答 13:40 オンラインセミナー終了 ▼講演者の紹介 GMOグローバルサイン・ホールディングス CloudCREW事業部 クラウドアーキテクトセクション セクションチーフ エンジニアリングマネージャー 佐藤 慎治? ▼ウェビナーご参加特典 アンケート回答いただくとセミナー時の登壇資料を配布 【注意事項/個人情報の取り扱い】 GMOグローバルサイン・ホールディングスは、お預かりしたお客さまの個人情報(氏名、住所、電話番号等)を当社規定に従い適正に管理します。また、お申し込みには以下の当社規定の内容に同意いただく必要がございます。お申し込みいただいた時点でご同意いただいたものとみなします。 >プライバシーポリシー >個人情報の第三者提供及びCookie等の個人関連情報に関する事項 ・止むを得ずお申し込み後にキャンセルされる方は、参加できなくなった時点で事前にPeatixよりキャンセル手続きをお願いいたします。 ・ご提供頂いた個人情報は主催・運営関係者にて取得の上、セミナーの運営および今後のお知らせなどに活用させて頂きます。 ・講演内容やスケジュールは目安です。運営上の都合等により予告なく変更が生じる場合がございます。 ・本セミナーの参加費は無料です。ただし本セミナーのお申し込み・ご視聴に関わる端末(PC・スマートフォン・タブレットなど)はお客様各自でご用意の上、通信料・接続料等はお客様にご負担いただくものといたします。動画のライブ配信のため、Wi-Fi環境でのご利用を推奨いたします。

Security Hubを導入したものの、「スコアが上がらない」「アラートが多すぎて見きれない」そんな運用の悩みはありませんか? 本セミナーでは、AWSネイティブなセキュリティツールの活用と、現場で陥りがちな課題の構造的な解決策を解説します。 運用の仕組みづくりから具体的な改善ステップまで、今すぐ実践できる内容をお届けします。 ■導入後に直面する“使いこなせない壁” AWS Security Hubは、複数のセキュリティサービスの情報を統合し、AWS環境の状態を可視化する仕組みとして広く活用されています。 とはいえ、導入しただけでは「アラートが多すぎて整理できない」「スコアの見方がわからず、改善につながらない」といった運用上の壁にぶつかることも少なくありません。 本セミナーでは、こうした“導入後のつまずき”に直面している方を対象に、改善に向けた具体的なアプローチをわかりやすく解説していきます。 ■実務に根ざした改善の考え方を 単に「Failを直せばスコアが上がる」といった単線的な話ではなく、通知設計やSuppressの活用方法、構成全体の見直し、運用の属人化を防ぐ仕組みづくりなど、多面的な視点から整理していきます。 あわせて、継続的な改善を可能にするためのアクション設計や、現場でそのまま使えるテンプレート化の工夫もご紹介します。 また、改善活動を支援する自社サービス「AWS Secure」についても、実運用に即したかたちでご案内。 Security Hubを導入済みだけれど思うように使いこなせていない方にとって、次の一歩を見つけるためのヒントが詰まった1時間になるはずです。 ■こんな方におすすめです ・Security Hubのスコアが思うように改善できず、対応の優先順位がつけられない ・アラートが多すぎて、どれに対応すべきか判断に迷っている ・通知やSuppressの設計が曖昧で、誤検知や見逃しが起きてしまっている ・Fail項目に対応したいが、進め方がわからない ・セキュリティ運用が属人化していて、チームでの引き継ぎや改善が難しい ■セミナーのAgenda(予定) ※内容は変更になる可能性があります。 1.AWSセキュリティ運用でよくある“つまずき”とは 2.Security Hubの役割と、スコア評価の仕組みを読み解く 3.通知やSuppressの設計、見落としやすい落とし穴 4.Fail項目のレビューと、構成修正に向けた現実的なステップ 5.属人化を防ぐ体制づくりと、改善プロセスのテンプレート化 ■情報を“見て終わり”にしないために Security Hubは、GuardDutyやInspector、Configなど、さまざまなセキュリティサービスの情報をまとめて可視化する“ハブ”的な役割を果たします。 しかし、「情報が集まっているだけ」で止まってしまい、実際の運用改善にはつながらないという声も多く聞かれます。 スコアが低い原因が設定ミスなのか、Suppressの運用に問題があるのか、あるいは構成そのものに課題があるのか。複数の視点から丁寧に読み解く力が求められます。 ■“回せる運用”に変えていくために 本セミナーでは、現場でよく起こる課題をもとに、どこから手を付けるべきか、どのように継続的な改善に結びつけていくのかを整理してお伝えします。 ツールの操作説明にとどまらず、「現場で本当に困っていること」に焦点を当てた内容です。 Security Hubを導入したものの、思ったように活かせていない──そんな方にとって、明日からの運用に役立つヒントをお持ち帰りいただけるセミナーです。 ぜひご参加ください。

サイバー攻撃への対策として複数のセキュリティ製品を導入する企業が増えていますが、これにより運用負担が増大しています。複数の製品はそれぞれ異なる管理画面や運用ルールがあり、管理が複雑化する傾向にあります。XDRはこの課題を解決する有効なソリューションとして注目され、各レイヤからのログを自動で相関分析し、ノイズアラートの減少と新たな脅威の検知を可能にします。しかし運用には高度なスキルが必要で、リソース不足のため導入できない企業も多く存在しています。 本セミナーでは、Ciscoの幅広いポートフォリオはもちろん、一連の主要なサードパーティ製品にも対応している、今日の市場で最も包括的で柔軟なXDRソリューションの 1 つであるCisco XDRについてデモを交えて解説します。また、長年様々な製品のログを監視分析してきたマクニカの知見に基づき、Cisco XDRに取り込まれる多様な製品のデータを柔軟に監視分析し、お客様の運用負荷低減を支援する「Cisco XDR監視サービス」についてもご紹介させて頂きますので、この機会にぜひご参加ください。

VDIを手放す企業が選ぶ次のセキュリティアプローチ ~生産性とセキュリティを保つエンタープライズブラウザとは~ クラウド活用とリモートワークが常態化した昨今、従来の境界型セキュリティでは生産性を犠牲にしがちです。 本セミナーでは、ゼロトラストの潮流や市場動向を整理し、企業が直面する「利便性と統制」のジレンマを統制と生産性のバランスの観点から解説します。 さらに、社内従業員向けVDIと外部委託先向けVDIという二つの内容を軸に、注目を集めるエンタープライズブラウザ「Island」の紹介を通じて、従業員・委託先双方の情報漏えいリスクを抑えつつ、共通のブラウザ基盤で業務効率を向上させる具体的な手法を紹介し、両者の課題をシームレスに解決へ導く道筋を示します。 情シス・セキュリティ部門の担当者はもちろん、現場部門のリーダーや外部パートナー管理を担当される方まで、幅広い皆様の「セキュリティリスク低減」と「効率的な業務運営」の一助となれば幸いです。 [参加対象] ・ゼロトラスト移行や VPN・VDI の運用コスト削減を検討中の情報システム/セキュリティ部門の担当者 ・SaaS 利活用とセキュリティ統制を両立させたい現場部門の業務リーダー・DX 推進担当者


処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました