記事 金融ガバナンス・内部監査 【金融業界の盲点】顧客離脱の原因は「契約」──25日→2日に短縮できる“得ワザ” 【金融業界の盲点】顧客離脱の原因は「契約」──25日→2日に短縮できる“得ワザ” 2025/09/18 金融業界を覆うデジタル化の大波。その最前線で浮き彫りになっているのが「契約業務の変革」という避けられぬ課題だ。紙やハンコに依存した非効率なプロセス、煩雑化する情報管理は、もはや事業成長と顧客体験を阻む“構造的リスク”に変わりつつある。従来型のやり方では限界が明白になり、現場には危機感が募る。なぜ今、「契約DX」が不可欠なのか──効率化の枠を超え、金融の未来を左右する真の分岐点に迫る。
記事 金融政策・インフレ 「実質賃金プラス」はいつ?第一生命経済研究所が予想、日本経済“2024年の行く末” 「実質賃金プラス」はいつ?第一生命経済研究所が予想、日本経済“2024年の行く末” 2024/07/02 「失われた30年」と呼ばれ、長らく停滞している日本経済。今年に入り、日本銀行(以下、日銀)がマイナス金利の解除を決定するなど、新たな局面を迎えつつある。そんな日本経済について、今後はどんな道筋をたどるのだろうか。多くの国民が待ち望んでいる実質賃金がプラスになるのはいつなのか、そして2024年の日本経済はどうなるのかなどを第一生命経済研究所の首席エコノミストが解説する。
記事 金融規制・レギュレーション オタク会計士・人気YouTuber 山田真哉氏が語る、インボイス制度・電子帳簿保存法 オタク会計士・人気YouTuber 山田真哉氏が語る、インボイス制度・電子帳簿保存法 2023/08/25 2023年10月からインボイス制度開始、そして2024年1月から電子帳簿保存法が改正される。しかし、制度がわかりづらく既存の業務への影響範囲も大きいため、いまだに対応ができていない企業も少なくない。YouTube登録者数60万人を超えるオタク会計士・芸能文化税理士法人 会長 山田 真哉氏に、この2大改正への対応で行わなければならないこと、制度のポイントについて話を聞いた。