記事 セキュリティ総論 セキュリティ対策の「運用の壁」をどう乗り越える? コストを抑えて安全性を高める秘訣 セキュリティ対策の「運用の壁」をどう乗り越える? コストを抑えて安全性を高める秘訣 2017/09/14 巧妙化・多様化したサイバー攻撃による被害が相次いでいる。特に最近では、標的型攻撃に加えて、身代金を要求するランサムウェアによる攻撃も急増している。たとえば2017年春頃に世界150か国で20万件の被害を出した「WannaCry(ワナクライ)/WannaCrypt(ワナクリプト)」は、日本国内でも大手企業が被害に遭い、業務が停止するという事件が起きたことは記憶に新しい。このような被害は大企業のみならず、中堅企業でも起きており、もはや対岸の火事とは言えない状況だ。とはいえセキュリティ対策には、高コストで導入・運用の手間もかかり、本格的な対策に踏み切れない企業も多いだろう。こうした課題をどのような視点で解消すべきだろうか。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ なぜ既存クラウドの多くが、オンプレとうまく共存できないのか なぜ既存クラウドの多くが、オンプレとうまく共存できないのか 2017/09/11 企業のクラウド活用が本格化してきた。しかし、いざ導入しようとすると、なかなかうまくいかない、思っていた理想が実現できない、というケースは少なくない。というのも、企業の多くは独自の要件を持ち、汎用的なパブリッククラウドサービスではそのニーズが十分に満たせないケースがあるからだ。また、企業側に運用ノウハウや技術者が不足して、十分に使いこなせていないという理由もある。企業はこの問題にどう立ち向かえばよいのだろうか。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 【事例:時事通信社】出張中でも「スマホで内線」できる環境を実現 デジタル変革の布石に 【事例:時事通信社】出張中でも「スマホで内線」できる環境を実現 デジタル変革の布石に 2017/09/01 時事通信社は、国内外のさまざまなニュースを配信しているメディア企業だ。情報の速さと正確さが最も重視される同社では、これまで使っていたPBXシステムの更改に合わせてモバイルワーク環境の刷新を決断。クラウド型PBXの活用により、社内外で内線が利用できるスマートフォンを導入して、場所を問わず効率的に仕事ができる環境を実現した。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【アンリツ事例】北米、欧州、アジアなど全世界の拠点で顧客情報をリアルタイム共有 【アンリツ事例】北米、欧州、アジアなど全世界の拠点で顧客情報をリアルタイム共有 2017/08/31 アンリツは、世界トップクラスのシェアを誇る通信用計測器をはじめ、幅広い分野の製品を提供する大手電子機器メーカーだ。日本、北米、欧州、アジアなど全世界に拠点を持つアンリツは、各地域の拠点ごとに別々にシステムが構築・運用されていた。この現状を打開し、世界中の顧客の情報を一元化するために、グローバルで顧客情報を一元管理する「クラウドCRM」の構築に着手。比較選定の結果Salesforceを導入し、「顧客軸のマーケティング/営業/サービス改革」を達成した。
記事 ID・アクセス管理・認証 働き方改革を「本気で」推進するなら、シャドーITを蹴散らすチャットツールが必要だ 働き方改革を「本気で」推進するなら、シャドーITを蹴散らすチャットツールが必要だ 2017/08/31 生産性向上による長時間労働の是正など、「いつでも」「どこでも」働ける環境を整備することで、さらなる付加価値をもたらそうという「働き方改革」に取り組む企業が増えている。働き方改革には、それまで当たり前とされてきた働き方を変える「文化のシフト」が必要だが、メール中心の企業文化を変える可能性を秘めているのが、チャットツールだ。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【事例】営業利益▲13億円から5億円へ! 成約数3倍以上を実現した情報共有の底力 【事例】営業利益▲13億円から5億円へ! 成約数3倍以上を実現した情報共有の底力 2017/08/29 Mipoxは、半導体の研磨市場で圧倒的なシェアを持つ企業だ。高いシェアを背景に、同社は2005年に売上高110億円、営業利益13億円を達成。ところが、その年をピークに業績は低迷し、4年後の2009年には売上高30億、営業利益はマイナス13億円に落ち込んだ。原因は高いシェアにおごり、情報共有の文化が育たなかったことだ。そこで代表取締役社長 渡邉 淳氏は「すべての情報は会社の資産であり、発信してこそ価値がある」というメッセージを表明し、Sales Cloudを導入。営業利益をマイナス13億円から5億円、商談数を4倍、成約数を3倍以上と業績を急回復させることに成功した。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【シュナイダーエレクトリック事例】M&Aで急増したグループ企業のCRMをグローバル統合! 【シュナイダーエレクトリック事例】M&Aで急増したグループ企業のCRMをグローバル統合! 2017/08/29 フランスに本社を置く世界的な電機メーカーとして知られるのがシュナイダーエレクトリックだ。同社の成長の推進力となっているのが、積極的なM&A戦略である。たとえば、2002年から2007年にかけては、傘下の法人数が336社から665社に倍増。100カ国以上に200を超える事業グループが乱立する状況となった。そこで同社は経営改革の一環としてCRMをグローバルで統合。スピードを最優先にSales Cloudを導入し、「営業効率の可視化」「ビジネスユニット間のコラボレーション」「社内コミュニケーション」の3つの改革を実現し、ビジネスの急成長を支えた。
動画 CDN・ADC・ロードバランサ 【事例動画:GDO】AWSで全面的にクラウド化、高いセキュリティを確保した方法とは 【事例動画:GDO】AWSで全面的にクラウド化、高いセキュリティを確保した方法とは 2017/08/28 ゴルフ用品のインターネット販売やゴルフ場の予約サービス、ゴルフファン向けメディアの発行等、ゴルフに特化したビジネスを展開し、ゴルフ場予約では約10%、ゴルフ用品販売では約30%という驚くべきコンバージョン率を達成しているゴルフダイジェスト・オンライン(以下、GDO)。ここでは2011年から運用されていたオンプレミスシステムが、2017年2 ~ 3月にかけてAWS(Amazon Web Services)へと全面移行された。それまで利用していたBIG-IP ASM/LTMを仮想化して実装することで、アプリケーションに対する高いセキュリティも確保。また約2000行に上るiRulesによる振り分け処理もそのままの形で活用しており、オンプレミスからパブリッククラウドへのスムーズな移行を実現している。
動画 CDN・ADC・ロードバランサ 【事例動画:サイバーエージェント】開発生産性向上のためのプライベートクラウド構築に活用したインフラとは 【事例動画:サイバーエージェント】開発生産性向上のためのプライベートクラウド構築に活用したインフラとは 2017/08/28 サイバーエージェントの主要ビジネスは、従来のブログなどのコミュニティサービスから、ネイティブゲームや動画などの動的なコンテンツ配信へと急速に変りつつある。そこで、パブリッククラウド並みの開発柔軟性と迅速性、さらにはオンプレミスに匹敵する強力な開発環境を同時に実現するプライベートクラウド環境の構築を決断。そのサービス流通の中核となるADCにVIPRIONのプラットフォームを採用、ロードバランサにファイアウォール(AFM)の機能を統合した。SSLの処理能力が4倍程度に向上し、将来的にはAPIでアプリケーションエンジニア側からもLB作成を可能にすることも視野に入れている。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 【事例:リクルートテクノロジーズ】俊敏なサービス立ち上げの背景にあるITインフラとは 【事例:リクルートテクノロジーズ】俊敏なサービス立ち上げの背景にあるITインフラとは 2017/08/28 リクルートグループ各社に対して競合優位性の高いIT・ネットマーケティング基盤を開拓し、ビジネス実装する役割を担っているのが、リクルートテクノロジーズだ。リクルート各社のサービスを支えるITインフラの提供もおこなっている同社では、事業要望を受けてからサービスインまでのプロセスを迅速化するため、プライベートクラウドでのネットワーク仮想化を推進。ロードバランサ等の機能提供はBIG-IP VEを活用している。またハードウェアのBIG-IPも併 設し、BIG-IP VEではCPU負 荷になるSSL処 理 の みをここにオフロード。新規サーバのデプロイから通信要件の追加、新規のBIG-IP バーチャルサーバの追加とサーバのプールへの組み込みまでを、わずか数分で実行できる環境を実現している。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 【事例:佐賀県】Office 365トラフィックの分離で安定したパフォーマンスを確保 【事例:佐賀県】Office 365トラフィックの分離で安定したパフォーマンスを確保 2017/08/28 満足度の高い行政サービスの提供を目指し、積極的なICT活用を展開している佐賀県。2016年8月にはTCO削減のため、メールシステムをMicrosoft Office 365へと移行した。ここで懸念されたのが、IMAPによるメール同期が大きなトラフィックを生み出し、他のインターネット利用に悪影響を与えるのではないかということだった。そこで佐賀県庁では、テクマトリックスがF5 BIG-IPをベースに提供する「Office 365トラフィック制御サービス」を導入。Office 365へのトラフィックを他のトラフィックと分離することで、大規模なメール同期が発生する4月の人事異動の際も、問題のない運用を実現している。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 【事例:麻布大学】不安定だった認証基盤を再構築、安定稼働とシンプル化、TCO削減を達成 【事例:麻布大学】不安定だった認証基盤を再構築、安定稼働とシンプル化、TCO削減を達成 2017/08/28 東京獣医講習所として創立してから125年の歴史を持つ、麻布獣医学園 麻布大学。ここでは2006年に学内システムへのシングルサインオンが実現されており、2011年にその更改も行われた。しかし動作が不安定という問題を抱えており、次の更改では「安定稼働」が最大のテーマに。これに対応するために採用されたのがBIG-IP APM。安定稼働だけではなく、機器集約によるシンプル化や、TCOの大幅削減も実現している。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 【事例:同志社女子大学】複数のネットワーク機器をBIG-IPに集約、SSO基盤も実現 【事例:同志社女子大学】複数のネットワーク機器をBIG-IPに集約、SSO基盤も実現 2017/08/28 学内の主要システムをプライベートクラウドへと移行し、2016年9月にはOffice 365も導入している同志社女子大学。ここではロードバランサ等の複数のネットワーク機器がBIG-IPへと集約され、プライベートクラウドに設置されている。また多様なシステムをカバーできるSSO基盤もBIG-IP APMによって実現。BIG-IP DNSやASMの活用も計画されており、「BIG-IPの機能を徹底的に使い倒す」ことが目指されている。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 手持ちのスマホで内線を! 今こそ「会社電話」の再構築を本気で考える 手持ちのスマホで内線を! 今こそ「会社電話」の再構築を本気で考える 2017/08/21 今やワークスタイル変革に取り組む企業は珍しくないが、その「変革」はデータ通信系の環境整備ばかりに目が行ってないだろうか。実は、「電話」に潜むワークスタイルのムダは多く、それが会社の生産性の足を引っ張っていることもよくある。コミュケーションのロスや通話コストに対して、今真剣に向き合えばリターンは大きいはずだ。
記事 クラウド 【動画】なぜ機械学習と高度な分析のプラットフォームをPaaSで提供するのか 【動画】なぜ機械学習と高度な分析のプラットフォームをPaaSで提供するのか 2017/08/09 Clouderaは機械学習と高度な分析のためのプラットフォームを提供してきた。新たに発表されたClouderaの新製品「Cloudera Altus」はこの環境を Platform-as-a-Service (PaaS) としてクラウド上で提供し、大規模データ開発をジョブ中心のワークフローとして再定義するプラットフォームだ。このセッションではその概要をデモを交えながら紹介する。※この動画コンテンツは「規約に同意して閲覧する」を押した後にOn24の外部URLにリダイレクトされます。
記事 ペーパーレス化 請求書1通に45分? IT化が遅れる「請求書業務」、実は大きい効率化のメリット 請求書1通に45分? IT化が遅れる「請求書業務」、実は大きい効率化のメリット 2017/08/03 業務効率化による生産性向上、そしてその先にある「働き方改革」は、多くの企業にとって喫緊の課題となっている。効率化のカギはITによる「電子化」や「標準化」にあるが、多くの業務がIT化される中、経理業務、とくに請求書の業務は依然として紙に依存する企業が多いのも事実だ。請求業務に要するコストや手間はどれくらいあり、請求業務のIT化を阻む課題はどこにあるのか。業務効率化のネックとその解決策について探った。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ パブリッククラウドで直面する「3つの課題」にはコロケーションサービスが有効だ パブリッククラウドで直面する「3つの課題」にはコロケーションサービスが有効だ 2017/08/01 企業内でさまざまなクラウドサービスの利用が進む中、IT部門にはマルチクラウド環境に対するガバナンスを一元的に利かせて、セキュリティや可用性を一定水準以上に担保することが求められている。その際に考えるべきポイントが、システムの冗長性をどうするか、またセキュリティポリシーやネットワークの設計をどうするかといった点だ。この時に解決策の1つとなるのが、コロケーションサービスの利用だ。
記事 グループウェア・コラボレーション 標準のOffice 365では「満足できない」 より使いこなすための3つのポイントとは 標準のOffice 365では「満足できない」 より使いこなすための3つのポイントとは 2017/07/25 企業ITシステムのクラウド化、特にコミュニケーションを司るグループウェアのクラウド化が進んでいる。グループウェアは働く場所と時間を選ばないクラウドと相性が良く、「働き方改革」を実現する手段の1つとしても注目が高い。中でも導入企業数で一歩先んじているのが、マイクロソフトの「Office 365」だ。標準機能だけでもほとんどのビジネス要件に対応することが可能だが、世界基準でより多くの企業をターゲットにしているため、細かな使い勝手やセキュリティには満たされない部分もある。そこで、Office 365を「より安全に」「より便利に」使うためのポイントについて探った。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション マルチクラウド環境で必須! 効率的なデータ保護のための5つのステップ マルチクラウド環境で必須! 効率的なデータ保護のための5つのステップ 2017/07/24 クラウドを導入した企業は、次のステップとしてデータ管理戦略の近代化を迫られる。そこで求められるのが、データを必要なときに必要な場所へ確実にリカバリできることだ。しかし、それを実現するためには、データセンターとマルチクラウド環境の両方にまたがってデータ管理とデータ保護ができる包括的なプラットフォームが必要となる。このような包括的データ管理プラットフォームを選択するとき、企業が考えるべきことは何か。本資料では、具体的に取り組む5つのステップについて説明する。
ホワイトペーパー クラウド クラウドの「ベンダーロックイン」を回避し、データの主導権を取り戻す方法 クラウドの「ベンダーロックイン」を回避し、データの主導権を取り戻す方法 2017/07/24 多くの企業は、過去数年間のあいだにプライベートクラウドやパブリッククラウドに投資してきた。しかし、いまやビジネスニーズの変化に対応するため、クラウド戦略を見直して、データやアプリケーションを別のクラウドに移行する必要にも迫られている。とはいえ、現実にクラウドを移行しようすると、データの消失やダウンタイムの増加、高コストなどのシナリオも想定しなければならない。こうしたクラウドの「ベンダーロックイン」を回避し、データの主導権をクラウドベンダーから取り戻すには何が必要なのかを解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【事例:佐賀県】Office 365を導入したものの、ネットワーク負荷が増大…どうする? 【事例:佐賀県】Office 365を導入したものの、ネットワーク負荷が増大…どうする? 2017/07/18 全国の自治体の中でも、先進的なIT活用で知られる佐賀県。「働き方改革」も早くから取り組み、クラウドのオフィススイートであるOffice 365を導入した。しかし、特定の期間や時間帯にアクセスが集中し、ネットワークの負荷が高まるというリスクを抱えてしまう。このほど開催された「F5 Agility Tokyo 2017」に登壇した佐賀県の川口 弘行氏と、テクマトリックスの山口 峻矢氏は、クラウドツールの導入に際して避けて通れない「ネットワークの負荷分散」の考え方と対策方法について、実際の事例から解説した。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 無数にあるランサムウェア対策、選定前にまずすべきことと選定のポイント 無数にあるランサムウェア対策、選定前にまずすべきことと選定のポイント 2017/07/13 ランサムウェアはマルウェアの一部だが、最新の攻撃の特性から、標的型攻撃とは別に分類するべき、新たな脅威となっている。しかし、費用対効果高く、本当に強固なランサムウェア対策を行うには現状把握とリスクの可視化が重要だ。そこで本ホワイトペーパーでは、ランサムウェアの最新動向から、製品選定の前に知っておくべきこと、ランサムウェア対策の選び方や最新技術などを紹介する。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ キーテクノロジーのマイクロサービス、IoT、クラウドで体系化 F5最新製品群を総括! キーテクノロジーのマイクロサービス、IoT、クラウドで体系化 F5最新製品群を総括! 2017/07/13 近年の非常に大きなトレンドとして、デジタルベースで新規ビジネスを掘り起こし、あるいは事業を拡大して、さらなる利益や成長機会を生み出そうというユーザー企業の動きがある。「F5 Agility Tokyo 2017」で登壇したF5ネットワークスジャパンの野崎 馨一郎氏は「こうしたデジタル化の過程でより重要となってくるのがアプリケーションの可用性です」と指摘する。さらにビジネスのデジタル活用を成功に導くためのキーテクノロジーとしてマイクロサービス、IoT、クラウドを挙げ、各領域に対応するF5ネットワークスのソリューション群を紹介した。
動画 セキュリティ総論 【動画】事例から学ぶセキュアなモバイル活用 Watson連携のデモもご紹介! 【動画】事例から学ぶセキュアなモバイル活用 Watson連携のデモもご紹介! 2017/07/11 昨今、「働き方改革」「ワークスタイル変革」が進み、社員の働く場所はオフィス外も含めた形で多様化している。こうしたモバイルオフィス環境の中、コラボレーションを阻害しないセキュリティが求められている。本動画では、IBMや川崎汽船、三井物産エレクトロニクスの事例を見ながら、セキュアなモバイル活用に必要なポイントを解説する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 【事例:三井物産エレクトロニクス】iPhoneのセキュアな活用を実現したモバイル管理術 【事例:三井物産エレクトロニクス】iPhoneのセキュアな活用を実現したモバイル管理術 2017/07/11 IoTソリューションや産業用組込PCソリューションを提供する三井物産エレクトロニクスは、営業担当者が使っていた携帯電話をiPhoneに切り替えた際、デバイスのセキュアな管理と使い勝手の向上を図るためにモバイル管理ソリューション「IBM MaaS360」を導入した。現在は、営業担当者の他に、iPadを利用する管理職も含めた約100ユーザーがIBM MaaS360を利用している。その結果、ユーザーはメール、グループウェア、ファイルサーバーに安全にアクセスできるようになり、セキュリティと利便性の両立に成功した。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【事例:共和レザー】クラウド上の脅威DB活用でセキュリティをいつでも最新の状態に 【事例:共和レザー】クラウド上の脅威DB活用でセキュリティをいつでも最新の状態に 2017/07/11 革製品を中心に、各種合成樹脂製品の製造、加工、販売を行う共和レザーは、自動車内装合成皮革表皮材では国内シェア70%と第1位、世界でも第2位のシェアを誇る。共和レザーでは、これまで社内PCのセキュリティ対策に定義ファイルによるウイルス対策ソフトを導入してたが、定義ファイルのアップデートやスキャン処理に時間がかかること、PCへの動作負荷の大きさ、感染時の対応に手間がかかることなどから、ウェブルートの「Webroot SecureAnywhere Business エンドポイント プロテクション」を導入した。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【事例:外食/小売】ウイルススキャン中も動作が重くならず、社外PCも一元管理可能に 【事例:外食/小売】ウイルススキャン中も動作が重くならず、社外PCも一元管理可能に 2017/07/11 「とりでん」をはじめとするエリアフランチャイズ事業を展開するプライム・リンクのホールディングスとして、2007年に設立されたアスラポート・ダイニング。同社ではこれまで、グループ内のエンドポイント対策に複数のセキュリティ対策製品を試してきた。しかし、動作の重さや起動時間の長さ、一元管理ができないなど、いずれも十分な効果を発揮できていなかったという。そこで、ウェブルートの「Webroot SecureAnywhere Business エンドポイント プロテクション」を導入した。
記事 流通・小売業界 ローソン 白石卓也 執行役員が考える「次世代コンビニ」とはいかなるものか? ローソン 白石卓也 執行役員が考える「次世代コンビニ」とはいかなるものか? 2017/07/10 出店戦略や店内の品揃えなど「データ活用」の先駆者であるコンビニ業界も、IoTやAIを活用し、新たな価値を創造しようと取り組んでいる。専用の買い物かごと専用レジにより、自動的に精算、袋詰めまで行ってくれる「レジロボ」の実証実験で注目を集めるローソン。同社はテクノロジーをどのように経営に活用し、「データドリブン」な経営を行っていくのか。同社が掲げる「次世代コンビニ」の姿について、同社 執行役員 オープン・イノベーションセンター長 兼 経営戦略本部 副本部長の白石 卓也 氏に聞いた。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 【マンガで解説!】オフィスにあふれる危険なパスワードを1つの認証に集約する 【マンガで解説!】オフィスにあふれる危険なパスワードを1つの認証に集約する 2017/07/10 メールやWebサービスごとに別々のパスワード設定を義務付けていると、社内ユーザーは「覚えきれないから」とパスワードを付箋で張り出したり、単純なパスワードを設定したりと、重大な情報流出が起きかねない管理体制になってしまいがちだ。こうしたID/パスワードの管理に最適なソリューションは、どういったものだろうか?
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 多様化する認証基盤、安全性と利便性を両立した仕組みは作れるか? 多様化する認証基盤、安全性と利便性を両立した仕組みは作れるか? 2017/07/10 クラウドやモバイルなどの新しいテクノロジーに対応した業務アプリケーションが増える中、ID/パスワードの管理やアクセス制御は複雑化する一方だ。シンプルかつセキュアな認証の仕組みが今、求められている。「RSA SecurID Suite」は、オンプレミスでもクラウドであっても、企業を保護し、ユーザーが直面するID/パスワードの管理を最小化すると共に最も実用的な情報を提供することで、企業がさらに成長できるように支援するソリューションだ。