ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM ITエンジニア「採用」の基礎知識、担当者が必ず知っておくべき3つのこと ITエンジニア「採用」の基礎知識、担当者が必ず知っておくべき3つのこと 2021/06/16 デジタル技術を活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みを進める企業が増え、新しい領域でのビジネスやサービスの担い手としてのITエンジニアの獲得は大きな課題だ。しかし、人事担当者自身が経験したことのない職種を採用するのは難しい。特に、ITエンジニアは専門性が非常に高く、十分に理解しないまま採用活動をしても、求める人材像とのミスマッチが生じるおそれがある。本資料では、ITエンジニアの採用のためのノウハウを基礎から丁寧に解説、さらに結果の出やすい具体的な採用手法まで紹介している。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM スカウト型採用で「求める人材を逃さない」、面接官の4つの役割 スカウト型採用で「求める人材を逃さない」、面接官の4つの役割 2021/06/16 労働力人口の減少による人材確保難の傾向は、コロナ禍による有効求人倍率の減少でさらに加速している。企業は、従来の採用手法だけでは優秀な人材を確保することが難しい。そこで、企業が自社にあった人材を自ら探し、アプローチする「スカウト型採用」に注目が集まる。しかし、スカウト型採用では、誠実さや多面性をもち、候補者と直接コミュニケーションする採用面接官の役割が特に重要となる。本書は、スカウト型採用における「面接官の重要性」を「フォロワー」「モチベーター」「インパクター」「クローザー」の4つに分けて解説。また、採用の総合プロデューサーとして、適切な社員にそれぞれの役割を担ってもらうための人事担当者の役割についても説明している。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 採用で見落としがちな「メールのやり取り」、求職者の心をつかむ5つのポイント 採用で見落としがちな「メールのやり取り」、求職者の心をつかむ5つのポイント 2021/06/16 自社にあった人材採用に、企業自ら人材を探し、アプローチする「スカウト型採用」に注目が集まる。採用のカギを握るのが「面談」や「面接」だが、意外に見落としがちなのが「メールコミュニケーション」だ。転職サイト「ビズリーチ」が実施したアンケート調査によれば、求職者が「この会社で働きたい」と感じた場面で、「スカウト文面」が2位(16%)、「面談・面接前のメール等のやりとり」が4位(13%)という結果となり、メールコミュニケーションが面接と同じぐらい重要だということがわかった。本資料では、採用活動におけるメールの重要性を検証し、採用活動を成功に導くメールコミュニケーションのポイントを紹介している。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 昔話「桃太郎」に学べ! 採用力強化につながる仲間集め「3つの極意」 昔話「桃太郎」に学べ! 採用力強化につながる仲間集め「3つの極意」 2021/06/16 ビジネスにおける競争力確保が企業の大きな課題となっており、イノベーションを起こすには多様な能力を備えた仲間を集め、チームを組成することが重要なカギを握る。本資料は、昔話「桃太郎」をいつもと違う視点で見ると、「採用力強化」につながる「仲間集めの極意」が見えてくると指摘する。お爺さんとお婆さんが桃と出会い、桃太郎が鬼退治を決意し、犬やサル、キジと出会って仲間となり、鬼退治に成功するストーリーだが、本資料では「なぜ、お婆さんは特別な桃を拾えたか」「なぜ、桃太郎はキビダンゴ1つで仲間を増やせたか」「なぜ、桃太郎は鬼退治を成し遂げられたか」という問いを立て、それぞれの問いから「採用力強化」につながる「仲間集めの極意」を導き出している。
記事 人材管理・育成・HRM ITエンジニアからの「キャリアチェンジ」は可能?後悔しないための仕事選び7つの要点 ITエンジニアからの「キャリアチェンジ」は可能?後悔しないための仕事選び7つの要点 2021/06/10 コロナにより、働き方が大きく変わったことで、生き方そのものを見直す人が増えている。それはITエンジニアも例外ではなく、「今のままエンジニアとして働いていくイメージが湧かない」「自分に合った仕事って何だろう」という思いを抱える人も少なくないようだ。ITエンジニアからの異職種への「キャリアチェンジ」は可能なのか?またそもそもどうすれば自身に最適な仕事が選べるのか。ベストセラー『科学的な適職』著者で、サイエンスライター・作家の鈴木祐氏と、エンジニアの転職に強い総合転職サイト「type」の平本佑美氏、元ITエンジニアで、編集職にキャリチェンジを果たしたSBクリエイティブ &IDEA編集部 編集長の岡本晋吾が語りあった。
記事 AI・生成AI 【実践者に聞いた】社会人のための「AI学習法」、基礎から事業への応用まで 【実践者に聞いた】社会人のための「AI学習法」、基礎から事業への応用まで 2021/05/31 デジタル庁が発足し、あらゆる企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を目指す中、中核技術であるAIへの注目が高まっている。そんな中、AIを自分のビジネスに取り込みたい社会人向けに、学校法人金沢工業大学(KIT)虎ノ門大学院はAIカリキュラムを開講し、すでに多くの社会人がAIのビジネスへの応用を体得している。今回は、2020年にAI科目を履修した社会人3名に、AIを学ぶ理由や、学んで得られたことを聞いた。人事担当、経営者、コンサルタントと、三者三様だった実務への応用法も深堀りする。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM コロナ禍でも業績を伸ばす秘訣、「顧問」の人脈を活用した顧客開拓策とは? コロナ禍でも業績を伸ばす秘訣、「顧問」の人脈を活用した顧客開拓策とは? 2021/05/28 従来の新規獲得営業は、テレアポや訪問などで人間関係を形成して受注につなげていくという、実に多くの工程を要するスタイルだ。だが、新型コロナウイルスの影響で対面でのアプローチに制約がかかり、多くの企業では新規顧客獲得が厳しくなってきた。このような状況で売上を向上させるには、営業活動の内容を見直す必要がある。そこでカギとなるのが、「顧問」の人脈を活用した開拓営業だ。本書は、スポットでの顧問の起用により、営業活動を効率化し受注率を向上させる方法について説明する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 約48%が上場企業の役職経験者、スポットで「顧問」を招いて人脈から売上を作れ 約48%が上場企業の役職経験者、スポットで「顧問」を招いて人脈から売上を作れ 2021/05/28 企業の経営層に対して、豊富な知識や経験を活かしてアドバイスや実務補佐を行なってくれる顧問の需要は高い。とはいえ、コスト高や負担が大きいなどの理由から、顧問を招くことに二の足を踏む企業も少なくないだろう。そこで、顧問を常時雇用するのではなく、スポット業務ごとの顧問を招へいすることだ。本資料では、スポット業務ごとに顧問を招くことが可能なプラットフォームサービスについて解説する。
記事 経営戦略 人脈ゼロでも「リファラル営業」? コロナ禍で求められる新・営業戦略とは 人脈ゼロでも「リファラル営業」? コロナ禍で求められる新・営業戦略とは 2021/05/28 この1年間、コロナ禍によってビジネスは大きく揺れ動いている。もはや変化に対応できない企業は、今後の存続も危ういと言っても過言ではないだろう。そのような社会状況で、従来の営業スタイルも柔軟に変えていく必要があることは明らかだ。実際に旧来の対面営業から新たにオンライン営業へのシフトも広がりつつある。しかしオンライン営業もまだ課題が多い。そこで、ここにきて見直され始めたのが人脈を頼りとする営業スタイルである。
ホワイトペーパー 経営戦略 経営学の専門家が解説、リモートワークが“死語”になる時代に求められる顧客基盤とは 経営学の専門家が解説、リモートワークが“死語”になる時代に求められる顧客基盤とは 2021/05/28 コロナ禍でリモートワークが拡大し、時空間に縛られないフレキシブルな働き方が拡がりつつある。「いずれは『リモートワーク』という言葉自体が死語になるでしょう」と述べるのは、立教大学 経営学部教授の中原 淳氏だ。同氏は、その結果、企業と個人の関係も変化するという。そこで重要になるのがデータ活用だ。本資料は、経営学の観点から、コロナ後の働き方とデータの関係、そして“名刺”を起点に分析可能な顧客データベースを構築する方法を解説する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 2000人超の最高人事責任者(CHRO)に調査、トップ企業が行うデータ活用3つの考え方 2000人超の最高人事責任者(CHRO)に調査、トップ企業が行うデータ活用3つの考え方 2021/05/18 データの活用がビジネスの成功を左右する昨今、データから価値を生み出し、独自の優位性を構築するため、企業はどのような活動や計画を実行しているだろうか? 世界中のCxOにインタビューしたところ、CEOなどがデータ関連の人材やスキルの不足について関心を寄せていたのに対し、人事を司る企業の最高人事責任者(CHRO)の間では、人材・スキルについては比較的に楽観視されている傾向にあった。では、CHROはデータの効果的な利活用についてどのように考えているのか? 本書は、データ戦略と事業戦略を高いレベルで融合させ、データを信頼する企業文化を醸成に成功した、「先導者」のCHROが実践している3つの考え方について説明する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 10%の企業はどうやって成功した? 次世代の人事「HR 3.0」へ至る10の方法 10%の企業はどうやって成功した? 次世代の人事「HR 3.0」へ至る10の方法 2021/05/18 社会やビジネスを取り巻く環境が急激に変化する中、企業はこれらに対応できるレジリエンスの高い、多様な人材の育成が求められている。そのためには、人事部門が次世代の人事運用モデル「HR 3.0」を実現する必要がある。だが、世界の12を超える業界、1500名以上の人事担当役員に調査を実施したところ、HR 3.0実現には5つの課題が存在し、それらをすべて解決できた企業はわずか10%のみである。本書は、HR 3.0モデルにおいて重要となる10の優先すべきアクション領域を特定し、それぞれでどのような活動をすべきか、また、HR 3.0の実現に向けた進捗を評価するためのタクソノミー(分類法)について、成功企業の事例を交えて説明する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 高スキル人財をどうやって「育成」する? スキル・ギャップ解消法を徹底解説 高スキル人財をどうやって「育成」する? スキル・ギャップ解消法を徹底解説 2021/05/18 さまざまなイノベーションで新たなスキル要件が生まれているにも関わらず、企業のほとんどは従来型の採用戦略やトレーニング戦略を維持している状況だ。急速に市場が変化し続ける中、競争力を維持するにはこうした人財の「スキル・ギャップ」を解消することが最も必要な施策だ。そのためには、企業がスキルや人財を管理する方法、そして企業文化そのものを根本から変える必要がある。本書では、この課題に対処すべく、世界のグローバル企業や経営層を対象に調査・分析。スキル・ギャップ解消に強い影響を及ぼす、特定のスキル開発戦術を特定した。その戦術に基づく3つの推奨事項を説明する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 帰属意識高=ウェルビーイング3倍?!1万人超の「従業員エクスペリエンス(EX)」を調査 帰属意識高=ウェルビーイング3倍?!1万人超の「従業員エクスペリエンス(EX)」を調査 2021/05/12 これからの企業には、従業員が心理的に安定し、かつ高いモチベーションで働けるような環境を整備することが求められる。そこで注目されている概念が「従業員エクスペリエンス(EX)」だ。これは、従業員が会社で働くことを通じて得られるすべての経験を意味する。ただし、EXに関しては、日本ではまだ知られていない事実やデータも多い。本資料は、その本格的な調査レポートだ。日本を含む20カ国の18歳以上の正社員1万1864人を対象にEXに関する調査を実施し、2019年の同調査と比較・分析している。
ホワイトペーパー 市場調査・リサーチ 主要12社を10項目で徹底比較、「従業員体験(EX)管理プラットフォーム」レポート 主要12社を10項目で徹底比較、「従業員体験(EX)管理プラットフォーム」レポート 2021/05/12 今日の企業にとって、「顧客体験(CX)」を高め、顧客との良好で長期的な関係を築くことは重要である。また、同様に注目を集めているのが「従業員体験(EX)」だ。従業員を取り巻く環境を整備し、キャリアや健康面での満足度が向上すれば、定着率も上がり、企業の成長にもつながるからだ。こうした考え方のもと、新しく生まれたのが「従業員体験(EX)管理プラットフォーム」の市場だ。本資料は、調査会社のフォレスターが、EX管理プラットフォームを提供する12社について10項目で採点し、各社の相対的な位置づけを明らかにしたレポートである。
記事 人材管理・育成・HRM なぜ今AIを学ぶべきなのか? 始まった「AIの民主化」に適応するための“学び方”を解説 なぜ今AIを学ぶべきなのか? 始まった「AIの民主化」に適応するための“学び方”を解説 2021/05/10 最近は従来のパラダイムを変革するような新しいテクノロジーが次々と生まれている。AI(人工知能)もその1つだ。すでに画像認識では人間を超える精度を達成し、さまざまな分野で活用が始まっている。ただし、一般のビジネスパーソンが手軽にAIを学べる場は、まだ多くはない。一方で「仕事でAIを役立てたい」と考えている意欲のあるビジネスパーソンは着実に増えている。その要望に応えるには、どうすればよいのだろうか。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 澤円氏が警鐘、「勘違いマネージャー」とは? 管理職に必要な“たった2つ”のこと 澤円氏が警鐘、「勘違いマネージャー」とは? 管理職に必要な“たった2つ”のこと 2021/04/27 リモートワークになり「部下のマネジメントがしにくくなった」「早く元に戻りたい」と思っている管理職は多いのではないだろうか。しかし、新型コロナウイルスによって世界中でリセットボタンが押された現在、そう考えるのでは「マネージャー失格」と断言するのは、元日本マイクロソフト 業務執行役員で、圓窓 代表取締役の澤 円(さわ まどか)氏だ。同氏が考える、管理職に必要なマインドセット変革とは何か。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 「コンテナを初めて触った」体験者が語る、NECネッツエスアイのエンジニア育成法 「コンテナを初めて触った」体験者が語る、NECネッツエスアイのエンジニア育成法 2021/04/09 クラウド移行やコンテナ化、ITインフラの自動化などへのニーズが高まっている。これら顧客の要望に応えられるエンジニアを、システムインテグレーションを手がけるNECネッツエスアイはどのように育成しているのか。部署異動によって「初めてコンテナに触った」と語る同社の森 一樹氏が、自身の実体験から同社のトレーニング環境について明かした。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 「新しい領域についても効率よく学べる」──スキルアップする“学びの場”の作り方 「新しい領域についても効率よく学べる」──スキルアップする“学びの場”の作り方 2021/04/09 国産パブリッククラウドサービスなどを展開する富士通クラウドテクノロジーズでは、業務以外で学びの場を持つことが奨励されている。同社の佐藤 学氏は、サーバやネットワークを中心にインフラ全般を扱っていたが、システム管理をより深く知るため、クラウドアーキテクト、OpenShift管理者などのカリキュラムを選択できるサブスクリプションのトレーニングを開始した。いまや最上位の認定資格を得るまでに成長した佐藤氏本人に、そのトレーニングよって得られた成果などを語ってもらった。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 【チェックリスト】「5年後」を見据えよ、人材獲得競争に勝つ3つのステップ 【チェックリスト】「5年後」を見据えよ、人材獲得競争に勝つ3つのステップ 2021/04/08 企業間での人材獲得競争が厳しくなっている昨今、企業の持続的な成長には、より優秀な人材を、より効果的に採用していくことが求められている。それには、“必要になってから”人材採用に取り組むのではなく、5年後の組織を描いた“先を見据えた人員計画”が必要だ。本書は、自社の取り組みを振り返ることができるチェックポイントとともに、人材獲得競争に勝つために3つのステップで取り組む人材採用戦略を説明する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 【基礎解説】優秀な人材を見つけ出す「構造化面接法」と「インシデントプロセス面接」 【基礎解説】優秀な人材を見つけ出す「構造化面接法」と「インシデントプロセス面接」 2021/04/08 採用活動における課題の1つに「面接官による評価のバラつき」がある。面接の評価は個人の主観による部分が少なくなく、面接官によって評価・判断が分かれるケースもある。この評価のズレによって、優秀な人材を逃したり、期待に反した人材を採用してしまうリスクもある。そこで判断基準の標準化に効果的とされるのが「構造化面接法」だ。さらに、リーダー候補・マネジメント人材の採用に適した「インシデントプロセス面接」を用いることで、採用確度の向上が期待できる。本書は、それぞれの手法について基礎から詳細までをわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 「面接では優秀だと思ったのに……」採用候補者の真の力を見極める2つの手法 「面接では優秀だと思ったのに……」採用候補者の真の力を見極める2つの手法 2021/04/08 「面接で優秀だと判断した人材が、入社後、期待したほどの成果を出せなかった」、そんな苦い経験を持つ人事・採用担当者は少なくないだろう。そこで、見込み違いの発生を防ぐのに有効な面接手法がある。これは候補者の適格性、業務遂行能力を見極め、行動特性を明らかにし、特に経験の浅い若手の面接の場で使用される機会が増えている。その他にも、候補者の地力を判断できる面接手法も存在する。本書は、これらの面接手法を駆使して、いかにミスマッチなく優秀な人材を獲得できるのか、実践的な方法や実施事例などを解説する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 即戦力人材を獲得する極意、「ダイレクトリクルーティング」基礎中の基礎 即戦力人材を獲得する極意、「ダイレクトリクルーティング」基礎中の基礎 2021/04/08 働き手不足などを背景に、採用のあり方が変わってきた。従来の採用手法は、人材紹介会社や求人媒体などを利用されていたが、優秀な人材を効率的に獲得するには、企業が「採用力」を持つことが求められている。それが「ダイレクトリクルーティング」だ。本資料は、即戦力人材を獲得できる「ダイレクトリクルーティング」サービスの基礎について紹介する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 人材獲得競争に伴う「コスト」の課題、人材データベースの実際の利用料は? 人材獲得競争に伴う「コスト」の課題、人材データベースの実際の利用料は? 2021/04/08 労働人口の減少に伴い、人材獲得競争はますます激化することが予想される。そのため、企業が自ら候補者を見つけ出しアプローチする「ダイレクトリクルーティング」という方式が広まってきた。それとともに、多くの企業でテーマとなっているのが採用コストの問題だ。本資料では、国内最大級の人材データベースの料金プランを紹介する。「戦略人事」に取り組むための費用対効果を見極めるうえで活用してほしい。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 元P&Gマーケター音部氏が伝授、顧客の心をつかむブランドはこう作る 元P&Gマーケター音部氏が伝授、顧客の心をつかむブランドはこう作る 2021/04/05 近年、マーケティング戦略を考える上で「顧客体験(CX:カスタマーエクスペリエンス)」が重視されている。満足のいく顧客体験の提供はロイヤルティーを高め、ファンになってもらうための重要なステップだからだ。持続的に利益をもたらすブランドを構築するには、ブランド体験を含めた消費者の認識を中心に描き、共感が得られやすい全体設計をする必要がある。P&Gやユニリーバ、資生堂などの大手企業で、ブランドマネジメントやマーケティング組織の構築を経験してきた、クー・マーケティング・カンパニーの音部 大輔氏が、これからのマーケターに求められるスキルと、優良顧客を獲得するCX設計のポイントを語った。
記事 人材管理・育成・HRM デメリットだらけの「紙とハンコ」の契約書業務、今すぐ改革すべき理由 デメリットだらけの「紙とハンコ」の契約書業務、今すぐ改革すべき理由 2021/03/31 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、多くの企業がテレワークに移行する中、課題となっているのが「紙とハンコ」などのペーパーレス化だ。先般デジタル庁が発足し、官公庁でも脱ハンコの動きが加速している現状を見ると、ペーパーレス化の動きはもはや不可避と言える。特に、押印を必要とする紙の契約書は、できるだけ早期に電子化することが求められるだろう。ここでは、押印を必要とする書類の電子化を実現するためのポイントと、具体的な方策を解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 「データドリブン経営」解体新書。DXの推進力「DC」とは?データ人材に必要な資質は? 「データドリブン経営」解体新書。DXの推進力「DC」とは?データ人材に必要な資質は? 2021/03/12 コロナ禍を受けてビジネスのあり方や働き方が急速に変貌していく中、「デジタルデータ」「人・組織」「社会課題の解決」といった3つのキーワードを柱とするデータドリブン経営の体制を確立し、実践することが急務となっている。立教大学経営学部の佐々木宏教授が、データドリブン経営の勘所、それを支えるデータ分析人材の要件について解き明かす。
記事 システム開発総論 人材不足でもDXをあきらめない! 秘訣は「ノーコードでのデータ連携」にあり 人材不足でもDXをあきらめない! 秘訣は「ノーコードでのデータ連携」にあり 2021/03/12 コロナ禍の影響もあり、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが一層加速しているが、現実には多くの企業がまだ道半ばである。その原因の1つとして、DXではデータの活用が不可欠であるが、それを推進するためのITエンジニアが不足しているという課題がある。ビジネスに合わせて迅速にシステムを構築していくには、内製化が有効な手段だが、そこにはIT人材が必要だ。このギャップをどのように解消していけばよいだろうか。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM これからの人事は管理部門から戦略部門へ?HRテックにみる変革と今後 これからの人事は管理部門から戦略部門へ?HRテックにみる変革と今後 2021/03/10 情報システムの発達により、人事担当者の在り方が変わってきた。かつては、新卒一括採用や配置転換など、適材適所の考え方で管理部門としての業務を遂行していたが、近年では、戦略的な人材マネジメント、組織開発、採用戦略の実施といった経営の役割を担うようになってきた。本書は、これからの人事に求められる、人材マネジメントの強化や、鍵となる戦略人事をどのように実行すべきか、詳細に説明する。
ホワイトペーパー 業務効率化 HRテック事例6選:作業時間80%削減、ペーパーワークは1/3に? 人事労務を徹底効率化 HRテック事例6選:作業時間80%削減、ペーパーワークは1/3に? 人事労務を徹底効率化 2021/03/08 多くの企業が業務のペーパーレス化を進める中、HRテックを導入し、人事・労務にまつわる業務のペーパーレス化を進める中堅企業が増えている。従業員数が1000名を下回り、人的リソースが限られていることもあるため、バックオフィス業務の効率化は必須と言える。以下の資料は、中堅企業6社のSmartHR導入事例集だ。約20営業日を要した年末調整の作業を3営業日へと短縮した事例や、労務にかかる作業時間80%の削減、ペーパーワークを1/3に減らすなど、人事・労務にまつわる業務を効率化した事例を紹介する。