動画 IT戦略・IT投資・DX データ活用の成功を妨げる要因とその課題を解決する データ・ファブリック データ活用の成功を妨げる要因とその課題を解決する データ・ファブリック 2022/05/19 データ活用を推進する多くの企業が、日々増大するデータの管理、分析に適したデータの収集、分散して存在するデータへの一元的なアクセスなどの課題に直面しています。本動画では、複雑化したデータアーキテクチャの課題を解決し、AI-Readyなデータ環境を実現するIBMのデータ・ファブリックをご紹介します。
動画 IT戦略・IT投資・DX 専門家が解説、金融業界におけるグローバル展望2022 専門家が解説、金融業界におけるグローバル展望2022 2022/05/19 グローバルの金融業界の2022年における展望について、IBMグローバル・チームが分析。わかりやすく金融の専門家がポイントを解説しました。
動画 IT戦略・IT投資・DX IT運用の新たなチャレンジ - 人的対応の限界にAIを活用した自動化で挑む IT運用の新たなチャレンジ - 人的対応の限界にAIを活用した自動化で挑む 2022/05/19 ITがビジネスの中核となった今、IT運用の重要性が増している。一方で DX促進にむけたクラウドや新技術の採用で、システムやアプリは複雑になり、人的手段での対応は不可能になってきている。本動画では、新たに見えてきたIT運用のチャレンジに対し、性能監視(可観測性)やリソース管理を中心にAIの力を活用し運用の自動化・高度化をサポートするIBMのソリューションを紹介する。
動画 IT戦略・IT投資・DX よりインテリジェントな業務自動化を実現するための実践アプローチと最新テクノロジー よりインテリジェントな業務自動化を実現するための実践アプローチと最新テクノロジー 2022/05/19 AIやオートメーション技術を活用したこれからの業務自動化は一足飛びには実現できない。現状のプロセスの課題を明らかにした上で、様々なテクノロジー を活用して自動化を推進し、よりインテリジェントな業務自動化へとステップアップして行くことが必要である。本動画では、業務自動化に取り組む際のポイントと、それを支える最新のテクノロジーについて紹介する。
動画 IT戦略・IT投資・DX 猛威を振るうサイバー脅威、今必要なセキュリティー対策とは 猛威を振るうサイバー脅威、今必要なセキュリティー対策とは 2022/05/19 ご存知だろうか。世界のデータ侵害コストは平均4.7億円と前年比10%増加、日本の額はそれより高いことを。ランサムウェアをはじめとするサイバー脅威が増加し、IT環境も急激に変化する中、ゼロトラストへの関心も急速に高まっている。本動画では、セキュリティー脅威の現状を整理しながら、AIを活用した先進的なゼロトラストへの取り組み方法やランサムウェア対策について、最新ソリューションとともに紹介する。
動画 IT戦略・IT投資・DX 今さら聞けない「コンテナ」基礎知識/IT業界がコンテナに注目する理由 今さら聞けない「コンテナ」基礎知識/IT業界がコンテナに注目する理由 2022/05/19 複数のIT環境によるハイブリッドクラウドへのシフトが進んでいるが、それらの環境が一貫性のあるアーキテクチャーを採用することでサイロ化することなくシームレスに繋がり、ビジネスの俊敏性や信頼性、運用管理の容易性を新たなレベルに引き上げる。本動画では、この新しいパラダイム実現の鍵を握るコンテナ関連の先進テクノロジーやソリューションと共に、既存IT資産を活かしながらどのように進めるべきかそのアプローチ方法も紹介する。
記事 AI・生成AI 資生堂ジャパン 需要予測アドバイザーが語る「製造業DXの土台」、予測精度はどう高める? 資生堂ジャパン 需要予測アドバイザーが語る「製造業DXの土台」、予測精度はどう高める? 2022/05/19 製造業DXのトップを走っている企業の1つである資生堂ジャパン。同社はAIとビジネスを熟知したプロフェッショナルの知見を活用し、新たなビジネス価値を提供する「需要予測」に取り組んでいる。資生堂ジャパン プレステージ事業管理部 S&OPグループマネージャー兼コンサルティングファーム需要予測アドバイザーの山口 雄大氏が「需要予測のDXで目指すビジネス価値」と題して、製造業が直面する課題について講演した。
記事 経営戦略 損保ジャパンのDX戦略、「契約判断にAI活用」「Yahoo!との連携」の狙いとは 損保ジャパンのDX戦略、「契約判断にAI活用」「Yahoo!との連携」の狙いとは 2022/05/16 保険業界全体のDX化が進行する中、SOMPOグループとしてこれまでもDXに取り組んできた損害保険ジャパン(以下、損保ジャパン)は、2021年4月からDX推進部を新設し社内のDXを加速させている。業務プロセスの改善だけでなく、新規事業への取り組みなど、あらゆる課題に直面する中、同社はどのようなDX戦略を推進しているのだろうか。損害保険ジャパンDX推進部長の村上明子氏に話を聞いた(肩書は取材当時の内容)。
動画 IT戦略・IT投資・DX ワーケーションから考えるJALが取り組む アフターコロナのワークスタイル ワーケーションから考えるJALが取り組む アフターコロナのワークスタイル 2022/05/12 2017年からワークスタイル変革の一環として取り入れたワーケーション。当初は休暇取得促進を目的として導入したが取得者は少なかった。しかしながら、数々の浸透施策を経て、今ではテレワーク対象者の約25%が取得する制度へ成長。コロナ禍において、より一人一人の社員が自律的に働き方もマネジメントしなくてはならない中、ワーケーションを活用することで、日本の社会課題の解決の可能性にもつながることを、JALの事例を通してお伝えします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年2月8日「生産性を高めるリモートワークの実践2022 冬」より
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 従業員体験(EX)を向上し、ITチームの負荷を減らす「自動化」3つのポイント 従業員体験(EX)を向上し、ITチームの負荷を減らす「自動化」3つのポイント 2022/05/12 従業員体験(Employee Experience:EX)を高めるために業務のデジタル化は欠かせない。しかし、テレワークやハイブリッドワークの急増によりエンドポイントの数と複雑さが増す中、EXが損なわれるだけでなく、ITチームへの負荷も増大している。そこでITチームの負担を軽減し、EXを高めるカギとなるのが「自動化」だ。本書は、「従業員体験カーブ」というモデルから、自動化に関する3つのポイントについて、ユースケースを交えて解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 「場所にとらわれない働き方」を実現、3つの評価で構築するモダンIT環境 「場所にとらわれない働き方」を実現、3つの評価で構築するモダンIT環境 2022/05/12 コロナ禍の影響によるリモートワークの急速な普及を経て、現在では従業員体験(Employee Experience:EX)を中心とした「Everywhere Workplace(場所にとらわれない働き方)」が標準となってきた。この働き方を支えるのがビデオ会議やコラボレーションツールなどのITだ。そのためIT部門には、モダンなIT環境を構築し、これまでに以上にEX向上をリードすることが求められている。本書は、EX向上を求める市場の変化と新たなトレンド、ITが果たす独自の役割やITを評価する上での3つのポイントなどについて解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX Windows 10は2025年サポート終了、「Windows 11」に移行すべき? Windows 10は2025年サポート終了、「Windows 11」に移行すべき? 2022/05/12 2021年にWindows 11が公開され、Windows 10のサポートは2025年10月に終了することとなった。Windows 10を採用している企業はバージョンアップが必要となるが、情報システム部門などはOSの移行には慎重になりがちだ。とはいえ、個人ユーザーと異なり、ビジネスユーザーがOSを変更するには事前に計画を立て、十分な期間を必要とするため、早期な決断が迫られる。企業はWindows 11に移行すべきなのだろうか?
ホワイトペーパー IoT・M2M・コネクティブ なぜ「産業IoT」は進まない? “目指すべき姿”への4つのステップ なぜ「産業IoT」は進まない? “目指すべき姿”への4つのステップ 2022/05/10 IoT(モノのインターネット)という言葉が登場してから約20年、今や多くの企業がIoTソリューションの提供や、自社のIoT化に取り組んでいる。ところが、産業IoTに目を向けてみると、おおよそ普及しているとは言えない状況だ。経済産業省が主体となって発行している「2020年版ものづくり白書」によると、産業界でIoTや「見える化」というキーワードは広く普及するも、未だ取り組みの途中だという。本書は、産業IoTが実用にまで至らない理由や、目指すべき姿と実現するために検討するべきポイント、4つのステップについて解説する。
ホワイトペーパー コンプライアンス総論 高齢化社会で急増する「送迎車の運転事故」、防止するための3つのポイント 高齢化社会で急増する「送迎車の運転事故」、防止するための3つのポイント 2022/05/09 近年の高齢化に伴い、在宅での介護やデイサービスを受ける利用者の数が増加し、それとともに送迎時における車両の事故増加が懸念となっている。送迎中の運転者はさまざまな環境におかれ、往来の激しい時間帯での送迎や車幅の狭い道路への進入などが余儀なくされることで、運転ミスや急ブレーキなどを起こしやすくなっている状況だ。それらは、運転者だけでなくサービスを利用する高齢者にも被害を及ぼすことがあり、事故が発生した際の被害の状況によっては、身体への負担も大きくなってくる。本書は、デイサービス・介護送迎時の事故を防止するための3つのポイントなどを解説する。
ホワイトペーパー データ戦略 ドコモやADK事例も、2500名に聞いた「データドリブン企業」への変革の課題と解決策 ドコモやADK事例も、2500名に聞いた「データドリブン企業」への変革の課題と解決策 2022/04/29 コロナ禍において、データドリブン企業がデータによりビジネス上の優位性を得られたということもあり、その取り組みが加速している。だが、多くの日本企業はスキル開発や戦略資産としてのデータ認識への課題が山積みの状況だ。本書は、アジア太平洋地域と日本のビジネスリーダー2500名以上を対象にデータ活用状況について調査を実施。その結果から浮き彫りになった日本企業におけるデータドリブン実現の課題などを解説する。また、NTTドコモやADKマーケティング・ソリューションズの事例も併せて紹介する。
ホワイトペーパー データ戦略 日本の「データドリブン経営」は欧州の70%遅れ? 調査で分かるデータ収益化の課題 日本の「データドリブン経営」は欧州の70%遅れ? 調査で分かるデータ収益化の課題 2022/04/29 データを集めて分析し、意義のある結果へと結び付ける「データドリブン経営」の実現に多くの国内企業が取り組むも、明確な事業貢献や収益化には至らない状況だ。ある調査によると、日本企業の取り組みは欧州に比べて歩みが遅く、BI(ビジネスインテリジェンス)ツールの導入状況において、欧州86%に対し日本は15%と、70%もの遅れが見られるという。本書は、日本全国の企業のビジネスパーソン1800人を対象に、データ活用への取り組みや意識、収益化の状況についてアンケート調査を実施した。その結果とともに、データ収益化の現状と課題などについて解説する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 ロジクエスト事例:「倉庫2つ分」の請求書を電子化、改正電帳法にもしっかり対応 ロジクエスト事例:「倉庫2つ分」の請求書を電子化、改正電帳法にもしっかり対応 2022/04/26 配送代行・緊急配送・国際輸送の3つの事業で全国展開するロジクエストでは、全国の直接契約のドライバーや協力会社から毎月約7000枚の月報兼請求書が各支店に送られており、税務的な保管義務のある請求書は紙で倉庫に保管していた。しかし、過去の書類を倉庫から取り寄せるには数日以上かかり、また、請求書の管理フローは各支店で異なり、統一的なルールがない状態だった。そこで同社は、書類の電子化を決断。電子帳簿保存法にも対応した同社のペーパーレス化の経緯を紹介する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 エムオーテックスはいかにして約40時間の請求書発行業務を「約半分」にしたのか? エムオーテックスはいかにして約40時間の請求書発行業務を「約半分」にしたのか? 2022/04/26 ネットワークセキュリティなどのソフトウェアの開発・販売を行っているエムオーテックス。請求書発行業務は経理部スタッフの2人のみで行っており、紙ベースの請求書を人力で印刷・郵送するという作業を約40時間かけて行っていた。そんな中、コロナ禍の影響で在宅勤務となり、請求書はPDF化してメールで送る方式へと変更した。だが、ダブルチェックの工程が増えてしまい、紙運用以上に工数がかかり、さらに送付ミスのリスクも高くなってしまった。本書は、同社が請求書発行業務を効率化し、作業時間を「約半分」にまで短縮した取り組みを紹介する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 三井住友ファイナンス&リース事例:帳票を「電子配信」し、紙からの脱却を実現 三井住友ファイナンス&リース事例:帳票を「電子配信」し、紙からの脱却を実現 2022/04/26 国内トップクラスの総合リース会社である三井住友ファイナンス&リース(SMFL)では、リース契約における請求・支払業務において課題を抱えていた。請求書や支払通知書は紙に印刷して取引先に郵送していたが、郵送によるタイムラグで到着が遅れるリスク、毎月大量の帳票印刷・発送にかかるコストが大きく、さらに、コロナ禍においてもリモートワークへと移行することができなかった。そこで同社は、これら紙帳票の電子配信を検討。同社がどのようにペーパーレス化を進め、リモートワーク移行とコスト削減を進めているか紹介する。
記事 セキュリティ総論 大量の脅威アラートに忙殺されるシステム部門…重大インシデントだけを見極める方法 大量の脅威アラートに忙殺されるシステム部門…重大インシデントだけを見極める方法 2022/04/26 システム部門はDX推進やコロナ対応に追われながら、日々のサイバー攻撃への対応もしなければならない。攻撃件数が増えれば、膨大な数の脅威アラートが届き、その中から重要な脅威を見極めるために情報を精査するだけでも相当な時間がかかるほか、脅威を見落としてしまうこともあるだろう。攻撃件数増加やリソース不足などの課題を抱えるシステム部門は、どのようにセキュリティを強化すれば良いのだろうか。
記事 AI・生成AI アシックスも導入、「AI×IoT」基盤で事業が加速するワケ アシックスも導入、「AI×IoT」基盤で事業が加速するワケ 2022/04/22 AIデータやIoTデータなどの膨大なデータを効率的に使用するという観点から、エッジコンピューティングが注目を集めている。データを直接クラウドと接続するのではなく、間にエッジサーバをはさみ、そのエッジサーバでデータの処理や加工を行うことで、データ活用の高速化・効率化・低コスト化が実現できるからだ。これらの一連の流れをワンストップで提供するエッジプラットフォームも登場した。AIデータとIoTデータの同一次元での処理を可能にしているこのエッジプラットフォームについて、アシックス フットウエア生産統括部 カスタム生産部 などの導入事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 JFEスチール事例:請求書を「Web配信」、業務効率化に加えて電帳法にも対応 JFEスチール事例:請求書を「Web配信」、業務効率化に加えて電帳法にも対応 2022/04/21 世界有数の鉄鋼メーカーであるJFEスチール。取引先との請求書のやり取りは紙で行っていたが、新型コロナウイルス感染症の影響下での出社制限により取引先からのデータ送付のニーズが高まった。そのため、請求書のデータ分割・送信を行うようになるも、従業員への負担が増していった。そこで以前から脱ハンコやペーパーレス化を推進していたこともあり、請求書をWebで配信することを検討。本書は、同社がいかにしてソリューションの選定・導入を進め、改正電子帳簿保存法(電帳法)にも対応していったかを紹介する。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 「インボイス制度」まるわかり、企業が対応すべき2つの重要ポイント 「インボイス制度」まるわかり、企業が対応すべき2つの重要ポイント 2022/04/21 インボイス制度が2023年10月1日より開始される予定だ。それにより、消費税の仕入れ額控除を受けるためには「適格請求書発行事業者」が発行した「適格請求書(インボイス)」の保存が必要となる。つまり、これらをしっかりと把握して対応しなければ、仕入れ税額控除が適用されなくなってしまう恐れがある。そのため、現在多くの企業がインボイス制度への対応に追われている状況だ。とはいえ、具体的にどのような対応すればいいかわからないという企業も多い。本書は、インボイス制度についての説明や企業が対応すべきこと、その際における重要な2つのポイントを解説する。
ホワイトペーパー スマートフォン・携帯電話 大手コーヒーチェーンがアプリ活用で会員数2倍に、徹底比較「アプリ」VS「Webサイト」 大手コーヒーチェーンがアプリ活用で会員数2倍に、徹底比較「アプリ」VS「Webサイト」 2022/04/18 近年、ビジネスにおいてスマートフォンアプリを活用する機会が急増しており、アプリの導入を検討する企業も増加傾向にある。そこで本書は、アプリを導入することのメリット・デメリットなどについて、従来から企業が利用していたWebサイトと比較した上で、どのように集客に結び付けるか解説する。また、大手コーヒーチェーンがわずか6カ月で会員数を2倍にした事例や、大手ファミレスが売り上げを向上させた事例も併せて紹介する。
ホワイトペーパー スマートフォン・携帯電話 アプリ開発費用の相場はいくら? 見積もり時3つのポイントと費用を抑える6つのコツ アプリ開発費用の相場はいくら? 見積もり時3つのポイントと費用を抑える6つのコツ 2022/04/18 多くの企業が自社スマートフォンアプリの開発に身を乗り出している。そこで気になるのが、「開発費用はどのくらいかかるのか」だろう。本書は、アプリ開発費用についての詳細な内訳や、種類や機能ごとの相場、開発費用の計算方法、また、見積もり時に注意したい3つのポイント、アプリ開発にかかる費用を抑える6つのコツなどについて解説する。
ホワイトペーパー スマートフォン・携帯電話 なぜアプリ開発期間は長くなる? スケジュール通りに進めるコツを解説 なぜアプリ開発期間は長くなる? スケジュール通りに進めるコツを解説 2022/04/18 スマートフォンアプリの自社開発に取り組む上で注意しておきたいのが「開発期間」だ。アプリの開発形態は主に2種類存在し、必要な期間はその開発形態や内容などで変わってくる。スケジュール通りに開発が進まなければビジネス計画に支障をきたす恐れもある。とはいえ、必ずしも開発が順調に進むとは限らないので、それぞれの特徴などを理解してから取り組むことが重要だ。本書は、2種類のアプリ開発形態の違いや開発の流れ、目安となる期間、また、開発期間が延びる理由や予定通りに進めるために注意するポイントなどを解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX DeNA 事例:コロナ禍でのリアルイベント開催、支えたのは「Google Cloud」だったワケ DeNA 事例:コロナ禍でのリアルイベント開催、支えたのは「Google Cloud」だったワケ 2022/04/15 新型コロナウイルスの影響により、多くのイベントが中止または延期を余儀なくされた。そんな中、多彩なコンテンツを展開するディー・エヌ・エー(DeNA)のスポーツ事業本部では、安心してエンターテインメントを楽しめる環境を構築するため、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の稼働状況可視化システムを開発。このシステムの構築には「Google Cloud」のデータ分析基盤である「BigQuery」が欠かせなかったという。本書では、同社が開発した「COCOA 稼働状況可視化システム」の仕組みや開発の経緯、また、BigQuery を採用した理由などを解説する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 セールスフォースなどの事例にみる「ハイブリッドワーク」、働き方を変える 3 つのポイント セールスフォースなどの事例にみる「ハイブリッドワーク」、働き方を変える 3 つのポイント 2022/04/14 リモートワークとオフィスワークが混在したハイブリッドワークへと移り変わる中、「生産性向上」と「コラボレーション」がテーマとなっている。リモートワークへの移行で、新しいソリューションの採用や既存の仕組みを流用しようとしたが、多くの場合は十分に対応できず、従業員は心身の疲労や孤立感、ストレスを感じたという。本書は未来の働き方をすでに活用している競合企業に追い付くために注力すべき 3 つのポイントについて、Salesforce などの事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 ハイブリッドワーク成功の条件、「Google Workspace」利用企業調査から見えたもの ハイブリッドワーク成功の条件、「Google Workspace」利用企業調査から見えたもの 2022/04/14 オフィス勤務と在宅勤務を組み合わせたハイブリッドワークが急速に広まっている。だが、「Google Workspace」を導入している企業を対象にアンケート調査を実施したところ、ハイブリッドワークに関する主な懸念事項として、オフィス以外の場所での従業員の生産性と意欲の維持、リモート会議疲れ、全従業員にとって公平なハイブリッドワークの実現、オフィス勤務でのコラボレーション促進の課題が浮き彫りとなってきた。そこで本書は、ハイブリッドワークを成功に導く方法をまとめた。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX ミツトヨ事例:世界有数の精密測定機器総合メーカーが「手探りで進めた」PIM(商品情報管理)システム導入 ミツトヨ事例:世界有数の精密測定機器総合メーカーが「手探りで進めた」PIM(商品情報管理)システム導入 2022/04/13 世界有数の精密測定機器の総合メーカーであるミツトヨ。その商品点数は業界でもトップクラスの5500種類以上に及ぶ。だが、これら商品情報のほとんどがITシステムで管理されておらず、営業活動も紙のカタログによって行われている状況だった。海外の競合メーカーとの競争が激しく、海外拠点や販売代理店から商品情報をデータで提供してほしいとの要望も高まり、同社はPIM(商品情報管理)システムの導入を検討し始めた。本書は、同社がPIM導入をどのように進め、新商品を市場にオファーするスピードを飛躍的に高めたか、経緯を紹介する。