記事 その他基幹系 同業他社までが既存ビジネスを「破壊」する今、進化するIBM iに注目が集まる理由 同業他社までが既存ビジネスを「破壊」する今、進化するIBM iに注目が集まる理由 2018/08/15 IBM iは、1988年に発表されたIBM AS/400からスタートしたIBMの垂直統合型のサーバ・システムだ。高い安定性と堅牢性、セキュリティから多くの企業に導入され、現在も世界で15万社以上に利用されている。「オフコン」と呼ばれ、なじみのないユーザーにとってはレガシーなシステムと思われがちだが、実は、30周年を迎えた現在も、驚くべき進化を続けている。世界最速のスーパーコンピュータにも使われているプロセッサが搭載され、AIやモバイル、オープンソース・ソフトウェアとの連携も強化して、次の30年を見据えた投資が進められているのだ。日本アイ・ビー・エムでIBM i 統括部長を務める久野 朗氏の講演から、IBM iの現在と未来を整理した。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「働き方改革」を生きた改革にする、IT環境の作り方 「働き方改革」を生きた改革にする、IT環境の作り方 2018/08/10 働き方改革とは、柔軟で多様な働き方を実現することだ。それには、従業員一人一人の働き方に最適なIT環境が必要になる。しかしそれは、IT環境の複雑化にもつながる。多様で柔軟な働き方と、複雑化するIT。この難しい問題を解決するには、「ユーザー視点」と「見える化」の2つのアプローチが必要になる。具体的にどのようなアプローチ方法なのか、その詳細を整理した。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 単にITを導入するだけでは大コケする? KIMOTOに学ぶ「働き方改革を成功に導く条件」 単にITを導入するだけでは大コケする? KIMOTOに学ぶ「働き方改革を成功に導く条件」 2018/08/10 政府主導で進められている「働き方改革」。多くの企業が自社に適した改革に着手している。その実現の鍵を握るのが、クラウドやテレワークなどIT技術の活用だ。しかし、単にITツールを導入するだけでは改革を成功させることは困難だ。そんな中、きもと(KIMOTO)では2009年からワークフロー改革に着手し、育児・介護を理由とする女性の離職を大幅に減らすなど、高い成果を出しており、2022年には「週休3日制」の導入を目指している。同社の事例から、働き方改革を成功に導く条件を探った。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 「同じことはExcelでは不可能」住商モンブランが二兎を得たデータ分析基盤の改革 「同じことはExcelでは不可能」住商モンブランが二兎を得たデータ分析基盤の改革 2018/08/09 医療・食品用の白衣やユニフォームなどの企画・生産・販売を手がける住商モンブラン。同社にとって、基幹システムに蓄積されたデータを分析し、需要予測や商品企画に活かすことは重要な取り組みだ。しかし、これまでその作業は属人化し、IT部門にとって大きい負荷となっていた。それを解決し、現場の担当者自らがデータ分析できる環境を構築できたのは、基幹システムIBM iとクラウドのデータ分析基盤とのリアルタイム連携だった。
記事 製造業界 九州三菱自動車販売の「接客の質」を大きく変えた、基幹システムとOSSの連携 九州三菱自動車販売の「接客の質」を大きく変えた、基幹システムとOSSの連携 2018/08/08 自動車のディーラーにとって、自動車は販売したら終わりではない。その後の法定点検や保守・整備などを通じて、顧客と良好な関係を築くことは、非常に重要な取り組みだ。九州北部に拠点を置く九州三菱自動車販売は、来店顧客の車のナンバープレートを読み取り、基幹システムと連携して顧客情報をリアルタイムに取得・通知するシステムを開発し、接客のクオリティを大幅に向上させることに成功した。そこで活躍したのが、基幹システムとオープンソースソフトウェア(OSS)の組み合わせだった。
記事 IT戦略・IT投資・DX フジテレビ流“働き方改革”、なぜ「基幹ネットワーク」に手を付けたのか フジテレビ流“働き方改革”、なぜ「基幹ネットワーク」に手を付けたのか 2018/08/06 一見すると華やかなテレビ業界で覇を競うフジテレビジョン(以下、フジテレビ)だが、インフラを支えるIT部門の役割は堅実で、「24時間365日、絶対に放送を止めないこと」がまず求められる。その上で、未来を見据えた柔軟な働き方の基盤を整える必要があった。そこでフジテレビは、基幹ネットワークの刷新に着手。社内のどこからでも、どの端末からアクセスしてもセキュリティを担保できる環境を実現し、ワークスタイルの変革に成功した。では具体的に、どういった意図でどういったテクノロジーを採用したのだろうか?
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 古いファイル共有サービスではなぜ「コラボレーション」できないのか 古いファイル共有サービスではなぜ「コラボレーション」できないのか 2018/08/03 外部企業を含めた多くの関係者との連携、協業がビジネステーマとなって久しい。社内外に安全、かつ容易に情報やファイルをやり取りする手段に焦点が当てられ、クラウドストレージやファイル転送サービスなどが普及している。しかし、従来型のファイル共有ツールはあくまでも1対1でのやり取りが前提で、ファイルをただ送付すればよいというものだった。そのため、ファイルに対して赤字を入れたり、それを複数の人に配布する、あるいはそれを管理するといった「コラボレーション」ツールとしては不十分なケースも少なくなかった。しかし今、企業向けのファイル共有は新時代に突入している。
ホワイトペーパー CDN・ADC・ロードバランサ Office 365を安全・快適に活用するには「3つのポイント」を無視してはいけない Office 365を安全・快適に活用するには「3つのポイント」を無視してはいけない 2018/07/27 いつでも、どこでも、どんなデバイスからでも利用できる「Office 365」は、ユーザーの生産性を高め、働き方を変える原動力となる。ただし、その最大限に生かすためには、基盤面の課題解決が重要だ。特にIPアドレスやドメインが動的に変化する環境では、アプリケーションごとにトラフィックを定義し、コントロールできるソリューションが必要になる。そこで、Office 365を安全・快適に活用する「3つのポイント」を紹介する。
ホワイトペーパー CDN・ADC・ロードバランサ 【佐賀県庁 事例】Office 365移行でネットワークトラブルを避けられた理由 【佐賀県庁 事例】Office 365移行でネットワークトラブルを避けられた理由 2018/07/27 積極的なICT活用を展開する佐賀県。同県庁では2016年8月にTCO削減のため、メールシステムを「Office 365」へと移行した。ここで懸念されたのが、IMAPによるメール同期が大きなトラフィックを生み出し、他のインターネット利用に悪影響を与える危険性だ。佐賀県庁ではその危険を回避すべく、ある方法で危険を回避。さらに、システム運用負担の軽減や、安定したパフォーマンスも手に入れた。その方法とは?
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 【豊田自動織機 事例】大規模Office 365導入、半分以下のコストで目的達成の理由 【豊田自動織機 事例】大規模Office 365導入、半分以下のコストで目的達成の理由 2018/07/27 豊田自動織機はグローバルなコミュニケーション基盤として「Office 365」の導入を検討していた。しかし、同社は大規模なOffice 365利用を想定しており、既存のプロキシでは対応できなかった。プロキシの数を増やすにしても、短期間かつ低コストで常時安定したパフォーマンスを実現できない。しかし、同社はある方法で期間とコストの問題を解決した。その方法をお教えする。
記事 業務効率化 「大幅にやり方を変えたくない」…ワークフロー改善、現場の抵抗にどうケリをつけるか 「大幅にやり方を変えたくない」…ワークフロー改善、現場の抵抗にどうケリをつけるか 2018/07/27 従業員の生産性向上や、モバイルを活用したワークスタイル変革など、働き方改革に取り組む企業が増えている。時間と場所に縛られない働き方を実現するために、カギを握ることの一つが、ワークフローシステムの改善だ。これまでも業務改善、改革のテーマとしてたびたび取り上げられてきた「古くて新しい」主題だが、ワークフローの改善を阻む課題はどこにあり、どうやって解決すればよいかを紹介する。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 ファイルサーバは「お払い箱」でよいのか? クラウドストレージ選定の課題と対策 ファイルサーバは「お払い箱」でよいのか? クラウドストレージ選定の課題と対策 2018/07/19 時間・場所に制限されることなくデータを共有する手段として、クラウドストレージの導入を検討する企業が増えている。中には、既存のファイルサーバからの移行を考えている企業もあるようだ。しかし、それは本当に正しい選択なのだろうか。企業におけるデータの保存・共有を支える重要なインフラだけに、サービスの選定・導入は十分かつ慎重に検討したい。ここでは、クラウドストレージ選定の課題と対策について整理した。
記事 AI・生成AI 日本生命に聞く、営業力アップに結び付けたコグニティブとビッグデータ活用の極意 日本生命に聞く、営業力アップに結び付けたコグニティブとビッグデータ活用の極意 2018/07/09 近年、人工知能(AI)関連の話題が盛り上がりを見せている。実際にAIを活用した業務改善などに取り組む企業や組織が増えている。生命保険業界大手の日本生命もそうした企業の一つだ。同社は約5万人の営業職員のコンサルティング力の強化を目指し、コグニティブとビッグデータを活用した新たな取り組みを開始して成果を上げている。日本生命で当該プロジェクトを主導した担当者に、取り組みの背景や概要、成果などを聞いた。
記事 Web開発・アプリ開発 今さら聞けないAPIの「違い」、既存ITをデジタルビジネスに生かすにはAPIが必須のワケ 今さら聞けないAPIの「違い」、既存ITをデジタルビジネスに生かすにはAPIが必須のワケ 2018/06/28 API活用が活発化するとともに、その重要性がますます増している。これまでは「オープンAPI」に代表される、金融領域の取り組みが中心だったが、最近では硬直的な基幹システムのデータを生かし、社内外のシステムと疎結合することで、ビジネスの変化に柔軟に対応するためのキー技術として「WebAPI」が注目されるようになった。こうした新時代のAPI活用のポイントを日本企業の事例なども交えながら解説する。
ホワイトペーパー CDN・ADC・ロードバランサ 6つの基本要件から読み解く「ハイブリッドITインフラを管理する極意」 6つの基本要件から読み解く「ハイブリッドITインフラを管理する極意」 2018/06/21 業務システムのクラウド化が進んでいる。多くの企業では、オンプレミス/パブリックのハイブリッド環境を利用しているだろう。そのような環境で重要なのが、リソースの最適化だ。オンプレミス/クラウド両方のデータセンターでアプリケーションを最適に配信するためには、一元管理できるADC(アプリケーション デリバリー コントローラー)が必須となる。本資料ではハイブリッドクラウド環境でADCを管理するための基本要件を、6つに分けて解説する。ハイブリッド環境のネットワーク管理に頭を抱えている企業は、ぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー CDN・ADC・ロードバランサ ハイブリッド/マルチクラウド環境でネットワークの柔軟性を確保する方法 ハイブリッド/マルチクラウド環境でネットワークの柔軟性を確保する方法 2018/06/21 既存ビジネスモデルからの変革やダイナミックなビジネスモデルを進める企業にとって、ITの柔軟性はなくてはならないものだ。同時に、それを支えるネットワークについても、費用対効果の高いフレキシビリティが求められる。ハイブリッド/マルチクラウドが進展し、複雑化する中で、こうした課題にどう立ち向かえばよいのか。本資料では解決への糸口を導き出す。
ホワイトペーパー CDN・ADC・ロードバランサ Citrix NetScalerとはいかなる製品か? ソリューション一覧 Citrix NetScalerとはいかなる製品か? ソリューション一覧 2018/06/21 Citrix NetScalerは、セキュアで高速なアプリケーションとデータアクセスを提供するネットワーキング製品だ。レイヤー4およびレイヤー7におけるロードバランス機能や、広域負荷分散機能(GSLB: Global Server Load Balancing)、ICA接続やSSL-VPN接続によるデータ通信のセキュリティ強化といったサービスを提供する。本資料では、Citrix NetScaler Family製品(NetScaler Management & Analytics System、NetScaler ADC、NetScaler Gateway、NetScaler SD-WAN)について詳しく紹介する。
ホワイトペーパー 経費・通信費・調達コスト削減 事例:ベネフィット・ワン 入金消込の8割以上を自動化し、作業時間は半分以下に 事例:ベネフィット・ワン 入金消込の8割以上を自動化し、作業時間は半分以下に 2018/06/20 福利厚生アウトソーシングサービスの分野で業界最大手のベネフィット・ワンは、月に4000件もの入金処理をすべて手作業で行っていた。しかし、事業の成長と多角化に伴って業務負荷が年々増加し、「このままでは担当者が病気で倒れたり退職したりした場合、業務が立ちいかなくなる」との危機感を抱くまでに至った。そこで、入金消込の自動化を目的に、R&ACの「Victory-ONE」を導入。業務の8割を自動化し、これまでかかっていた作業時間を半分に削減することに成功した。本資料は、その経緯と成果をまとめた。
ホワイトペーパー 経費・通信費・調達コスト削減 事例:マーソ 入金消込の工数が1/10に! 厳しい監査にも耐えうる債権管理を実現 事例:マーソ 入金消込の工数が1/10に! 厳しい監査にも耐えうる債権管理を実現 2018/06/20 「予防医療×テクノロジー」を掲げて事業を展開するマーソ。事業の急成長に伴って、バックオフィス業務の管理体制を強化していたが、入金消込作業が手作業だったため、月末には恒常的に残業が発生していた。そこで、監査にも耐えうる管理体制の構築と月次決算の早期化を目指して、R&ACの「Victory-ONE」を導入。それまで20人日かかっていた入金消込業務を2人日と1/10にまで減らし、監査法人から求められていた貸倒引当の証憑や与信管理への要求もクリアすることに成功した。経理部門の業務効率化と債権管理体制の強化を同時に実現した同社の取り組みをレポートする。
ホワイトペーパー 市場調査・リサーチ 明らかになった経理部門の大問題、70%以上が消込業務に課題を抱える 明らかになった経理部門の大問題、70%以上が消込業務に課題を抱える 2018/06/20 企業のビジネスは、顧客から代金を回収してはじめて成立する。そして、代金が確実に入金されたかどうかを確認する作業が「入金消込」だ。ところが、重要であるはずの「入金消込」の実態は、これまでよく分かっていなかった。本資料は、全国の企業の経理担当者に「売掛金の入金消込業務」に関する実態調査を行った貴重なデータだ。調査からは、実に70%以上の企業が、入金消込業務に何らかの課題を抱えている実態が見えてきた。調査から浮かび上がった具体的な課題とは何か? 経理部門だけでなく、企業経営者にもぜひ目を通していただきたいユニークな資料となっている。
ホワイトペーパー データセンター・ホスティングサービス 「いつでも」「スピーディに」「簡単に」東京と福岡を高速&大容量ネットワークでつなぐ 「いつでも」「スピーディに」「簡単に」東京と福岡を高速&大容量ネットワークでつなぐ 2018/05/28 交通の利便性が高く、災害にも強い。さらに、人口も増加しビジネスの拠点としても成長を続ける都市として注目されているのが福岡だ。その福岡を拠点にデータセンターを展開するキューデンインフォコムは、福岡のデータセンターと東京のアクセスポイントを20GbpsのL2専用線で接続し、閉域網を利用できるサービス「Qic Location Freeサービス」を提供している。これにより、首都圏の企業はBCP/DR対策として、九州の企業は、IBM CloudやAWSなどのパブリッククラウドとのダイレクト接続を実現できる。首都圏、九州の両地域の企業にとっては、まさに一石二鳥のサービスとなっている。本資料では、そのサービスの概要とメリットを確認できる。
ホワイトペーパー データセンター・ホスティングサービス IBM CloudやAWSとダイレクト接続も! 福岡-東京を結ぶ20Gbpsの閉域網 IBM CloudやAWSとダイレクト接続も! 福岡-東京を結ぶ20Gbpsの閉域網 2018/05/28 首都圏にオフィスを構える企業にとって、BCP/DR対策は喫緊の課題だ。さらにハイブリッドクラウド環境への移行も視野に入れる必要がある。しかし、これらを実現するには、自社で専用線を用意したり、データ量/ 冗長化/遅延時間/回線品質保証といった、回線要件を定義したりしなければならない。なにより、高速・大容量のネットワーク環境を構築するにはコストと時間がかかる。こうした課題を解決するサービスが、福岡に拠点を構えるキューデンインフォコムの「Qic Location Freeサービス」だ。福岡のデータセンターと東京のアクセスポイントを20GbpsのL2専用線でダイレクトに接続する。閉域網のため高セキュリティも実現できる。本資料では「Qic Location Freeサービス」の特徴とともに、サービス導入による活用例を紹介している。BCP/DR対策やハイブリッドクラウド環境の構築に悩んでいる企業は、ぜひ参考にしてほしい。
記事 経営戦略 【マンガで解説】コーディング不要! 「今すぐ」「簡単に」APIを公開する方法 【マンガで解説】コーディング不要! 「今すぐ」「簡単に」APIを公開する方法 2018/05/28 APIが注目されている。金融をはじめとして、あらゆる業種で新規事業・イノベーションのカギとしてAPI公開に取り組む企業が増えたからだ。あちこちの経営層から「当社もAPI化を」という声が上がる。しかし、「何をすればいいのかわからない」「セキュリティ対策の仕方がわからない」なんて声も多い。ところが、コーディングもしないで「今すぐ」「簡単に」APIを公開する方法がある。どんなものだろうか?
記事 AI・生成AI 神戸大 小澤教授「機械学習はだまされやすい」…AIはセキュリティに役立つのか? 神戸大 小澤教授「機械学習はだまされやすい」…AIはセキュリティに役立つのか? 2018/04/26 サイバーセキュリティの分野では今、人工知能(AI)を活用した新しいソリューションが次々と登場している。その多くはネットワークパケットなどの通信データを機械学習にかけて、通常とは異なる異常値を検知する仕組みだ。しかし、そもそも機械学習は、本当にサイバーセキュリティに役立つのか。役に立つとすれば、どのような活用方法が効果的なのだろうか。神戸大学 小澤 誠一教授が、研究者の立場から、機械学習のサイバーセキュリティ活用における可能性と課題を説明した。
ホワイトペーパー サーバ 【漫画】HCIなどの仮想化基盤を比較、HPE/Nutanix/Dell EMC/Ciscoのどれがどうよいか 【漫画】HCIなどの仮想化基盤を比較、HPE/Nutanix/Dell EMC/Ciscoのどれがどうよいか 2018/04/24 「システムを仮想化したいが、時間がかかる」。そう思っていないだろうか? しかし、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)は導入だけなら30分で可能だ。さらに、資源使用率、応答時間なども手軽に管理できる。そんな各社のHCI製品、仮想化基盤を漫画で一挙にまとめてわかりやすく紹介。Nutanix、HPE HC、HPE SimpliVity、VxRail、Cisco HyperFlexなど豊富な製品群から自社に合った製品をぜひ見つけてほしい。
ホワイトペーパー サーバ 従来型ハイパーコンバージドの弱点を克服する「次世代仮想化アプライアンス」とは? 従来型ハイパーコンバージドの弱点を克服する「次世代仮想化アプライアンス」とは? 2018/04/24 ここ数年、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)製品が数多くのベンダーから提供されるようになり、今後もますます増えていくと見込まれている。ただし、シンプル化を目指して提供されている従来型のハイパーコンバージド製品では、構成はシンプルになるものの、パフォーマンスの問題が発生するほか、別途、バックアップやDRを検討する必要があった。本資料ではこれらの弱点を克服したHPE社のHCI製品、「次世代仮想化アプライアンス」を紹介する。
記事 サーバ YKイノアス事例:サーバ保守切れでリプレース、なぜクラウドではなくHCIを採用したのか YKイノアス事例:サーバ保守切れでリプレース、なぜクラウドではなくHCIを採用したのか 2018/04/24 100年を超える歴史を持つ化学関連の専門商社であるYKイノアス。同社は、BCP(事業継続計画)やDR(災害対策) への対応、さらに長年活用してきたサーバの保守切れを契機に、データセンターへの移行と新しい基盤として、最新のハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)を国内で初めて導入した。なぜ、YKイノアスはHCIを選択したのか。その背景と導入経緯、その成果を聞いた。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX HCI選定で考えておくべき、VDIに適したパフォーマンス性能とは HCI選定で考えておくべき、VDIに適したパフォーマンス性能とは 2018/04/09 仮想デスクトップ基盤(VDI)へのニーズが一層高まる中、ハイパーコンバージドシステム(HCI)への注目が集まっている。しかし、注目されるがゆえに多数のベンダーが参入しているこの市場では、より良いHCIを見抜く力が必要とされる。本資料ではHCIで何より重視されるべきパフォーマンス性能や耐障害性を「HPE SimpliVity」を技術検証。VDIに適したHCIを選ぶ際のヒントとしてほしい。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 「クラウドは安い」は本当か?AWSとHCIの総保有コスト(TCO)を比べてみた 「クラウドは安い」は本当か?AWSとHCIの総保有コスト(TCO)を比べてみた 2018/04/09 クラウドのコストはこれまで、コンピューティングリソースやストレージ、さらにはデータ保護といった各ITの個別のシステムで構成される古いインフラストラクチャとの比較に基づいていた。その前提では多くの企業がクラウドに魅力を感じる結果が出ているが、この「クラウドファースト」は本当に妥当なものなのだろうか。ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)と比較してみた。