ホワイトペーパー 業務効率化 「自社の労働生産性が低い」回答58%、働き方改革を妨げている要因は? 「自社の労働生産性が低い」回答58%、働き方改革を妨げている要因は? 2019/04/10 「企業における働き方改革の実態と課題」と題して行われた調査結果によると、働き方改革に取り組んでいる企業は68%にのぼる一方、「自社の労働生産性が低い」と回答したのは58%。働き方改革の成果を上げている企業が少ないことがわかる。労働生産性を妨げる要因は何か? どうすれば「労働時間の正しい把握」を実現して残業時間を削減できるだろうか? こうした課題をITで解決する方法を紹介する。
記事 業務効率化 働き方改革で最優先すべきは、日々社員の生産性を下げている「あの業務」だ 働き方改革で最優先すべきは、日々社員の生産性を下げている「あの業務」だ 2019/04/10 いよいよ2019年4月から、働き方改革法案の施行が始まり、罰則規定も設けられたことで、すべての企業が"待ったなし"の状況になったことは間違いない。そこでまず手を入れる箇所として注目したいのが、利益には直接影響せず、改革の後回しにされがちな「あの業務」だ。
ホワイトペーパー 業務効率化 「現場主体」のRPA導入を成功に導く、“3つの不安”の解消方法とは? 「現場主体」のRPA導入を成功に導く、“3つの不安”の解消方法とは? 2019/04/10 人材採用難、人手不足が進む状況下で、企業は多様化する業務を効率化していくことが欠かせない。多くの企業でRPAの導入に注目が集まるが、業務に直接関係するため、できれば現場主体で導入を進めるほうが、後々の運用もスムーズになる。しかし、「操作が難しく業務の自動化が進まない」「どんな業務をロボ化したらいいかわからない」「使えないアプリやシステムがある」などの課題や不安がある。本資料では、技術者に頼りきりにならない「現場主体」で導入した事例、業種、適用業務などを紹介する。
記事 データセンター・ホスティングサービス 注目集める「NoOps(運用レス)」、システム運用の現場は救われるのか? 注目集める「NoOps(運用レス)」、システム運用の現場は救われるのか? 2019/04/03 システム運用の現場におけるコストや作業負荷の増大が問題視されている。高度化・複雑化するシステム運用、そして労働人口減少による人手不足……出口の見えない「負のループ」にはまり、毎日残業を余儀なくされているシステム運用担当も多い。こうした中、注目を集めているのが「NoOps(=運用レス)」だ。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 グローバルIT企業「マルケト」が、オフィスに野菜を置いたワケ グローバルIT企業「マルケト」が、オフィスに野菜を置いたワケ 2019/04/01 マルケトは、世界6000社が採用するマーケティングオートメーションツールを提供するIT企業で、米国に本社を置く。日本法人は2014年からスタートしたが、わずか5年で日本における「働きがいのある会社」ランキングで2年連続ベストカンパニーを受賞した。新しい社内制度や福利厚生も、従業員自らが自発的に提言し、立ち上げるという同社。その目にとまったのが、日替わりで産直野菜をオフィスに届けるサービスだった。たまたま訪問先同サービスの冷蔵庫を見て、サービスを導入したマルケトに、導入の目的と導入後の社内の変化を聞いた。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 「働きがいのある会社」2年連続選出のパルディア、野菜はコミュニケーションのツール 「働きがいのある会社」2年連続選出のパルディア、野菜はコミュニケーションのツール 2019/04/01 店頭プロモーションやキャンペーンの企画・制作・運営を行っているパルディアは、2年連続で「働きがいのある会社」ランキングに選出された企業だ。勤続4年目から1年に1回、9連休を取得できる「リフレッシュ休暇制度」を整備するなど、社員が生き生きと働ける環境作りに力を入れている。同社が日替わりで産直野菜をオフィスに毎日届けるサービスを導入したのも、こうした取り組みの一環だ。社員の健康面にまで配慮した同社の取り組みと、産直野菜が社員間のコミュニケーションツールとなっている様子をレポートする。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 野菜もごはんもオフィスで! パレットグループが社員のため導入したサービスとは? 野菜もごはんもオフィスで! パレットグループが社員のため導入したサービスとは? 2019/04/01 パレットグループは、Web広告事業や人材コンサルティング事業などを展開しているITベンチャー企業だ。2013年の創立以来、順調に成長を続け、現在、社員数は130名を超えている。フリースペースの設置や部活、社内イベントなどに力を入れ、社員間のコミュニケーション活性化にも積極的だ。さらに同社が、社員の健康支援とコミュニケーション促進を目的に導入したのが、日替わりで新鮮な野菜がオフィスに届けられるサービスと、20~30種類の惣菜が届けられるサービスだった。オフィスで野菜を採ったり食事ができたりすることが、同社の働く環境にどのような変化をもたらしたのかをレボートする。
動画 業務効率化 【動画】「紙&ハンコの署名ワークフロー」はソフトウェアなしでデジタル化すればいい 【動画】「紙&ハンコの署名ワークフロー」はソフトウェアなしでデジタル化すればいい 2019/03/15 紙ベースの文書確認は非効率だが、そこから脱却できていない組織は多い。そこで検討したいのが文書の送信から署名の取得、トラッキング・管理までを、100%デジタルのワークフローで実現するソリューションだ。こうしたソリューションの中には、署名者は新たにソフトウェアを用意することなく、モバイルを使ってブラウザ上で文書を表示し、すばやく署名を行えるものもあり、契約書などのデジタル文書は、セキュアなクラウドストレージに保管し、署名や履歴の管理もできるものもある。この動画では、そんなソリューションの無料体験の様子をお伝えする。
ホワイトペーパー 業務効率化 オランダ最大の航空会社が、契約処理を1/7に短縮した驚異の取り組み オランダ最大の航空会社が、契約処理を1/7に短縮した驚異の取り組み 2019/03/15 世界130都市を結ぶオランダ最大の航空会社KLM。同社は電子サインの導入で、100万枚におよぶ印刷用紙の削減に成功し、その保管スペースも減らした。また、契約書がマネージャーによって電子サインを使って署名され、毎朝送信されるため、取引先を待たせることもなくなった。同社があらゆるコスト削減に成功するために取り組んだことは何だったのか。
記事 経費精算・原価管理 ストーリーでわかるRPA入門:業務量はここまで減らせる!「働き方改革」の切り札現る ストーリーでわかるRPA入門:業務量はここまで減らせる!「働き方改革」の切り札現る 2019/03/11 家電メーカー コゼキ電機の営業部門を率いる種島は、最近、働き方改革を進める会社や若手との間でギャップを感じている。種島がコゼキ電機の急成長に貢献できたのも、「顧客第一主義」を信条に、顧客のためにできる限りの時間を割いてきたからだ。部下たちもがんばってはいるが、会社の残業削減の方針もあり、以前の自分と同じやり方を強制することはできない。そうした中、元同期で親友でもある河西から久しぶりにランチの誘いが……。そこで、種島の日頃の鬱憤(うっぷん)が爆発する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 新元号や消費税増税、時間外労働、緊迫のビジネス課題はどうすれば解決できるのか 新元号や消費税増税、時間外労働、緊迫のビジネス課題はどうすれば解決できるのか 2019/03/08 2月6日から3日間、ザ・プリンス パークタワー東京にて「実践ソリューションフェア2019 東京」が開催された。テーマは「ITで開く、働き方改革。」だ。AI、IoT、RPAなどの最新IT技術、労働環境の整備や長時間労働の是正、テレワークといった働き方改革を実現するためのソリューションが多数展示された。さらに、Windows製品のサポート終了、照明のLED移行、東京オリンピック・パラリンピックに関わるセキュリティ対策など、企業が急いで対応しないといけない課題の解決方法も提示された。それらを一挙に紹介する。
記事 IT運用管理全般 放置できない「勝手クラウド」、生産性とセキュリティを両立する現実解とは 放置できない「勝手クラウド」、生産性とセキュリティを両立する現実解とは 2019/03/07 働き方改革の推進に向け、今や当たり前に利用されるまでに普及したクラウドサービス。だが、クラウドの普及に伴い、ユーザー管理やアクセス権変更など、運用面で新たな課題も持ち上がっている。その問題に対応できなければ、ユーザーの求めるスピード感が失われてしまう。三井情報はこの問題の解決法をテーマとしたプライベートセミナーを開催。「クラウド管理」による問題解決の道筋を披露した。
記事 業務効率化 ストーリーでわかるRPA入門:人員削減で大ピンチ、「業務9割減」の救いの手とは? ストーリーでわかるRPA入門:人員削減で大ピンチ、「業務9割減」の救いの手とは? 2019/03/06 業績不振により経理など間接部門の人員削減に踏み出したヤマハラ電機。経理部はなんと半分まで減らされ、担当の柳ら、残された社員は多忙を極める。特に月末から月初にかけては連日始発出社で終電退社……そんな日々が3ヶ月も続き、すっかり疲弊した柳はある日、フラフラとバーに立ち寄る。そこには、かつて経理セミナーで一度話したことのある井上の姿があった。
ホワイトペーパー 業務効率化 フリーランスにまつわる6種類の業務、これを効率化する方法とは? フリーランスにまつわる6種類の業務、これを効率化する方法とは? 2019/03/06 働き方の多様化や人材不足を背景に、フリーランスに業務を依頼する企業が増えている。しかし、企業側としては取引先が増えると発注や請求業務が煩雑になり、負担も増大する。こうした負担を軽減し、企業とフリーランスのスムーズな協業を支援するクラウドサービスが「pasture(パスチャー)」だ。pastureは、フリーランス管理で必要となる「6種類の業務」を効率化できる。本資料では、pastureの機能と活用方法、料金体系、導入手順までを解説している。
ホワイトペーパー 業務効率化 【事例】業務時間を75%削減!それでもミスが減った外部人材活用の勘所 【事例】業務時間を75%削減!それでもミスが減った外部人材活用の勘所 2019/03/06 企業が外部人材(フリーランス)と協業する際の発注や請求業務を効率化できるクラウドサービスの「pasture(パスチャー)」。すでに多くの企業が導入し、成果を挙げている。たとえば、人材紹介業やメディア運用を行う企業は、ライター管理で活用し、請求業務を75%削減することに成功した。また、翻訳の技術コンサルティングを行う企業は発注業務を透明化し、月々の支払額の予測が可能になった。これから本格化すると予想されるフリーランス時代の成功事例として、ぜひ参考にしたい。
ホワイトペーパー 業務効率化 300社に学んだ、フリーランスマネジメントの3つのポイント 300社に学んだ、フリーランスマネジメントの3つのポイント 2019/03/06 働き方の多様化が進み、ITエンジニアやマーケティングなど、高い専門スキルを持ったフリーランスが増えている。ある調査によれば、その数は1119万人にものぼるという。一方、企業側も84%が人材が不足している部門があり、特に深刻なのが「サービス関連」「IT・情報処理・インターネット関連」分野だ。すなわち、フリーランスは「居たらよい」というレベルではなく、事業の成長に必要不可欠な「パートナー」と言える。一方で企業によるフリーランス登用には課題もある。本資料ではこうした課題をあぶりだすとともに、課題を解決する3つのポイントを紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 「認知RPA」導入の6つのステップとは? ビジネスプロセスを自動化する方法 「認知RPA」導入の6つのステップとは? ビジネスプロセスを自動化する方法 2019/03/06 RPA(Robotic Process Automation)にコグニティブ(認知)機能が備わると、業務はどのような進化を遂げるのか。「コグニティブオートメーション」を成功させるためには、どのようなことに留意すべきなのか。本稿ではコグニティブオートメーションを成功へ導く6つのステップを解説している。「コグニティブオートメーションとは何か」「なぜそれが必要なのか」を解き明かす意味でも必見だ。
ホワイトペーパー 業務効率化 ロンドン大学調査:なぜ拡張技術で“健康”が向上? RPAやAIがもたらす驚きの効果とは ロンドン大学調査:なぜ拡張技術で“健康”が向上? RPAやAIがもたらす驚きの効果とは 2019/03/06 拡張技術(オーグメンテーション)の活用で、従業員はどの程度人間らしく働くことができるか…。拡張技術、AI(人工知能)が人間に与える影響をネガティブなものであると捉える向きも少なくない。しかし、ロンドン大学のゴールドスミス カレッジの学術チームが、拡張技術を職場に導入した際のインパクトを調査したところ、驚くべき結果が出た。拡張技術の導入で、従業員の効率性や健康が向上する可能性を示唆したのだ。経営層の意思決定者400人に対する調査の結果を紹介する。
記事 業務効率化 ITエンジニアなども続々、1000万人超の“社外人財”と円滑にビジネスを進める方法 ITエンジニアなども続々、1000万人超の“社外人財”と円滑にビジネスを進める方法 2019/03/06 現在、多くの企業が労働力不足にあえいでいるが、そもそもすべてを社内リソースだけで対応する時代は、終わりつつあるのかもしれない。一方、労働者の側も「副業」や「パラレルキャリア」といった言葉に代表されるようにさまざまな働き方が本格化してきた。中でも「フリーランス」と呼ばれる“社外人財”は、従来からタレントやフリーライター、デザイナーといった職業では一般的だったが、昨今はコンサルタントやITエンジニア、マーケティング・広報をはじめとした職業にもさらなる広がりを見せている。企業は、こうした強力な外部の力をどう取り込んでいくべきなのだろうか。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 江崎グリコなど200社以上が実践!訪問営業1件1件を「資産」にする方法 江崎グリコなど200社以上が実践!訪問営業1件1件を「資産」にする方法 2019/02/27 社外で活動することの多い営業担当者にとって、スマートフォンで利用できる営業支援ツールは、強力かつ不可欠な道具として定着しつつある。本資料では、Salesforceと連携し、さまざまな顧客情報を地図上に表示できる、注目ツールを紹介する。ダイハツ工業や江崎グリコなどの大手企業を始め、200社以上に導入されている注目の営業支援ツールの全体像を確認してほしい。うまく活用できれば、きっと毎日の訪問営業1件1件が、大事な資産になるだろう。
ホワイトペーパー 業務効率化 【事例】ダイハツやアサヒ子会社が活用する「訪問営業の切り札」 【事例】ダイハツやアサヒ子会社が活用する「訪問営業の切り札」 2019/02/27 企業の訪問営業にまつわる課題はさまざまだ。たとえばダイハツ工業は、全国の介護施設・事業所に介護車両を提案する新規開拓営業において、「市場が把握できず、やみくもな訪問になる」「訪問結果やお客さまの困り事をチームの共通認識できない」という課題を抱えていた。また、4000件以上の太陽光発電システムご利用のお客さまへの定期点検・メンテナンスを実施する日天には「訪問先の有益な近隣情報に気が付けずチャンスロス」「帰社後の報告・計画作業に時間がかかり、とても非効率」という問題意識があった。各社はこれらの課題に対してどう取り組んでいるのだろうか?江崎グリコ、アサヒ子会社など計12社の課題と解決策を紹介する。
ホワイトペーパー 電子メール・チャット チャットツールを入れたのに、なぜ「働き方改革」は進まないのか? チャットツールを入れたのに、なぜ「働き方改革」は進まないのか? 2019/02/21 メールは、長年、ビジネスコミュニケーションツールとして活用されてきた。しかし、リアルタイム性の欠如から、その限界も指摘されている。代わりに注目されているのがチャットだ。特に社内コミュニケーションを活性化し、「働き方改革」を実現するツールとして、チャットを導入する企業が急増している。しかし、導入したものの管理が煩雑になったり、情報が分散して情報を検索しづらいといった問題も起きている。こうした課題を解決するには、どうすればいいのだろうか。
ホワイトペーパー 電子メール・チャット "日本企業向け"に開発されたクラウド型メール/アーカイブ/セキュリティサービスの実力 "日本企業向け"に開発されたクラウド型メール/アーカイブ/セキュリティサービスの実力 2019/02/21 メールシステムが企業風土に合っていない、オンプレミスのメールシステムは管理が大変、大規模環境でクラウドメールを利用したいなど、日本企業が抱えるメールの問題は尽きない。そこで欲しいのが「早い、使いやすい、止まらない」ライフラインを安定させるメールサービスだ。本資料では、おすすめのWebメールシステム、Notesのジャーナル運用管理を軽減するメールアーカイブソリューション、必要な機能だけを選択できるセキュリティサービスの3つのサービスを紹介している。いずれも、日本企業での使いやすさを最優先に開発されたクラウド型のソリューションだ。ぜひ本資料で機能の数々を確認してほしい。
ホワイトペーパー 電子メール・チャット 社内はチャット、社外はメール!1つで両方とも使えるツールとは? 社内はチャット、社外はメール!1つで両方とも使えるツールとは? 2019/02/21 メールに代わる新しいコミュニケーションツールとして「チャット」が注目されている。しかし、実際に導入すると、メッセージが埋もれて必要な情報を見つけるのが難しかったり、既存のメールシステムとの使い分けが面倒だったりして、思ったように活用が進まない企業も少なくない。そんな企業には1つのシステムで社外はメール、社内はチャットと使い分けつつ、データの長期保存や検索にも対応しているソリューションが必要だ。メールとチャットを融合した新しいコミュニケーションの在り方とは。
ホワイトペーパー 業務効率化 事例:アクセンチュアはなぜExcelから「案件・要員管理ツール」へ移行したのか 事例:アクセンチュアはなぜExcelから「案件・要員管理ツール」へ移行したのか 2019/02/21 世界最大級のコンサルティング会社として世界53カ国、200都市以上で事業を展開するアクセンチュア。同社では、SI事業やアプリケーションアウトソーシング事業におけるExcelベースでの案件管理や要員管理、予実管理に課題を抱えていた。そこで刷新したのが、「案件・要員管理基盤」だ。なぜExcelからの脱却を選んだのか。この資料では、サービス選定の考え方や、「案件や人員の状況の可視化」「プロジェクト管理の業務負荷低減」などの手法を解説する。
記事 見える化・意思決定 家事代行が「データ中心運営」で成功、“満足度トップ”企業のKPIとは 家事代行が「データ中心運営」で成功、“満足度トップ”企業のKPIとは 2019/02/21 近年、多忙な共働き家庭をはじめ、家事に十分な時間を割けない家庭にハウスキーパーを派遣する家事代行サービスが脚光を浴びており、多くの業者が互いにサービス品質や価格を競い合っている。タスカジもこの領域でユニークなサービスモデルを武器に一気に台頭、2017年には「満足度ランキング1位」を獲得した。タスカジ CEO 和田幸子氏が、「データとシェアリングエコノミー」により、いかに成果を出しているかを語った。
記事 経営戦略 日本で順調でも「海外進出すべき」、英語も経験不足も「杞憂」であるワケ 日本で順調でも「海外進出すべき」、英語も経験不足も「杞憂」であるワケ 2019/02/21 米国など異国の地で未踏の領域に挑戦するクリエイターたちはどのように自らの居場所を切り開いていったのか。世界の舞台で日本人が勝ち抜くために必要なこととは何か。東京カルチャーカルチャー コミュニティ・アクセラレータ 河原あず氏とDOKI DOKI INC. CEO 井口尊仁氏、電通 Design Strategist/OPEN MEALS発起人 榊良祐氏の3人が語った。
記事 情報共有 「チャットツール×ボット」の可能性、業務が変わる7つの使い方 「チャットツール×ボット」の可能性、業務が変わる7つの使い方 2019/02/20 従来のメールの欠点を補い、情報の共有や蓄積もできることから、チャットのアプリケーションを導入する企業が増えています。こうしたチャットツールば実は他のツールと連携することで大きな力を発揮します。コンピューターと対話をしながら業務を遂行できる「チャットツール×ボット=チャットボット」もその1つです。ここでは「チャットボット」で社内業務はどのように変わるのか、開発はどのようにするのかについて解説します。
記事 業務効率化 「働き方改革でサビ残が増えた」、本当の働き方改革をIT部門から起こす方法を徹底討論 「働き方改革でサビ残が増えた」、本当の働き方改革をIT部門から起こす方法を徹底討論 2019/02/20 多くの企業が働き方改革による業務改善により「時短」を掲げて取り組む一方で、「帰宅後のサービス残業が増えた」「業務時間が減り、賃金が下がった」など、あつれきも生まれている。本当の意味で働き方改革を成功させ、その先にあるイノベーションまでつなげていくためには、一体どのようなアプローチが求められるのだろうか? 働き方改革を推進するat Will Workで理事をつとめる日比谷 尚武氏、ディー・エヌ・エー(DeNA)においてIT部門の立場で先進的な働き方を支援する大脇 智洋氏、ドリーム・アーツで主に外部コンサルタントの立場からITを活用した働き方改革を支援する栗木 楽氏が話し合った。
記事 グループウェア・コラボレーション 隠れ資産「Notes 業務アプリ」のフル活用でデジタル変革を実現する方法 隠れ資産「Notes 業務アプリ」のフル活用でデジタル変革を実現する方法 2019/02/18 「デジタル変革」へ取り組みは企業の喫緊の課題だ。そのため、基幹システムやトランザクションデータから、ビッグデータ、AIを使って新たなビジネスのチャンスを掴む、といったことに注目が集まる。しかし、日本企業が数十年蓄積してきたノウハウやナレッジが、日々の業務フローと非定型情報の中に凝縮されていることを忘れている人は多い。特に、Notesに代表される業務アプリケーションはデータ分析が難しく、機能の追加やクラウドなどの新しいプラットフォームへの変更の費用対効果が見えにくく、デジタル変革の議論の対象から外れがちである。しかし、業務アプリにはトランザクションデータにはないナレッジと活用の価値がある。本稿では、特に Notes/Domino について、システムを刷新しながら、データやナレッジから新たな価値を生み出すための秘策を紹介する。