記事 その他 千葉県佐倉市、仮想化ソリューション導入でコスト削減に成功 千葉県佐倉市、仮想化ソリューション導入でコスト削減に成功 2008/10/23 ネットワールドは23日、千葉県佐倉市の庁内業務サーバ統合プロジェクトにて、「VMware Infrastructure 3」が採用され、本格稼動を開始したと発表した。
記事 その他 ウイング、プロダクトソリューション事業をラネクシーに譲渡 ウイング、プロダクトソリューション事業をラネクシーに譲渡 2008/10/22 ウイングとラネクシーは、10月31日をもってウイングのプロダクトソリューション事業をラネクシーに譲渡する契約を締結したと発表した。
記事 その他 日本エフ・セキュア、Linuxセキュリティ製品の新バージョン3製品を発売 日本エフ・セキュア、Linuxセキュリティ製品の新バージョン3製品を発売 2008/10/22 日本エフ・セキュアは、Linuxセキュリティ製品の新バージョン、「エフセキュア Linuxセキュリティ フル エディション」、「エフセキュア Linuxセキュリティ コマンドライン エディション」、「エフセキュア アンチウィルス Linux ゲートウェイ V3.0」を発売した。
記事 セキュリティ総論 【連載】情報セキュリティの投資対効果を追求する(10)事業継続管理と情報セキュリティ 【連載】情報セキュリティの投資対効果を追求する(10)事業継続管理と情報セキュリティ 2008/10/21 これまで、情報セキュリティの分野において投資対効果を論じることはタブーとされてきた。その結果として管理策を導入していながら事故を起こしてしまうケースが続発しているのは、ご存じのとおりだろう。ここにきて、情報セキュリティの分野において“有効性”というキーワードが注目されるようになってきた。何のための情報セキュリティなのか、ローブライトコンサルティング 代表取締役 加藤道明氏が論じる。第10回は、事業継続管理と情報セキュリティについて考察する。
記事 その他 【市場調査】国内IT市場は成長率が下落--IDC Japanが調査結果 【市場調査】国内IT市場は成長率が下落--IDC Japanが調査結果 2008/10/21 IDC Japanは21日、2008年第2四半期の調査にもとづく国内製品別IT市場動向について発表した。市場は2007年と比べて大幅に減速しており、2008年の市場規模は12兆6,053億円になる見込みだ。
記事 ガバナンス・内部統制・不正対策 第9回:「中堅・中小企業向け内部統制評価基準―2」 第9回:「中堅・中小企業向け内部統制評価基準―2」 2008/10/20 中堅・中小企業向け内部統制評価基準は、経験から言うまでもなく、その企業の資金力、人材力等を考慮すれば、いたずらに複雑で詳細な基準を押しつけても、その実効性は少ないと考えるべきであろう。したがって、簡易な基準を導入することを考えるのであれば、その範囲を絞り込み、中堅・中小企業にとって、最も重要な「業務の有効性と効率性」(内部統制の4つの目的の1つ)に絞り込んだ基準を開発することが重要成功要因となる。それは、企業の業績向上に結びつくような、企業の信頼性を飛躍的に上げるものが望ましい。本稿では、NPO法人内部統制評価機構が開発した「中堅・中小企業向け内部統制評価基準 簡易版」について解説する。
記事 その他 明治大学、国内大学では最大クラスの大容量キャンパスストレージシステムを導入 明治大学、国内大学では最大クラスの大容量キャンパスストレージシステムを導入 2008/10/20 明治大学は、富士通の「大容量キャンパスストレージシステム」を導入、本年6月より本格運用を開始した。
記事 プリンタ・複合機 【中堅中小企業向け】ビジネスプリンタの導入メリットと選定基準を考える 【中堅中小企業向け】ビジネスプリンタの導入メリットと選定基準を考える 2008/10/17 現在、オフィス印刷の担い手は、コピー機から複合機へとシフトしている。ことに中小規模事業所やSOHO環境を中心とした、A4サイズのコンパクトモデルの需要増加が著しい。その魅力は何か。いかなるメリットをもたらすのかを今回は紹介していきたい。 ≫【中堅中小企業向け】ビジネスプリンタを導入する前に知っておきたいこと
記事 その他 CA、IDFocus社を買収し、企業のセキュリティ強化と業務効率向上を支援 CA、IDFocus社を買収し、企業のセキュリティ強化と業務効率向上を支援 2008/10/17 CAは、IDFocus社を買収し、IDFocus社のテクノロジと「CA Identity Manager」を連携させ、アイデンティティ管理ソリューションを強化する。
記事 その他 NTTコム、SaaS型のセキュリティログ管理サービス提供開始 NTTコム、SaaS型のセキュリティログ管理サービス提供開始 2008/10/16 NTTコムは、SaaS型マネージドセキュリティーサービスの提供開始を発表した。
記事 セキュリティ総論 【オンラインセミナー】セキュリティマネジメントセミナー VOL.13(2008年9月25日開催) 【オンラインセミナー】セキュリティマネジメントセミナー VOL.13(2008年9月25日開催) 2008/10/15 日々増加する“見えない脅威”により、セキュリティ管理者の負担やコストは増加の一途となっている。一方、セキュリティ対策は企業の社会的責任となり、その不備はビジネスへ悪影響を及ぼす。日本版SOX法対応、コンプライアンス強化といった面からも、セキュリティの重要性はますます増すばかりといえる。こうした状況を受け、2008年9月に開催された「セキュリティマネジメントセミナー」の講演を動画で紹介する。
記事 その他 NEC情報システムズ、ペーパーレス役員会議システムのセキュリティ機能を強化 NEC情報システムズ、ペーパーレス役員会議システムのセキュリティ機能を強化 2008/10/15 NEC情報システムズは、ペーパーレス役員会議システムの最新版「ConforMeeting/e Ver.2.0」を発売した。
記事 営業戦略 ASP・SaaSは中堅・中小企業の命運を分ける重要ツール--ASPIC 会長 河合輝欣氏 ASP・SaaSは中堅・中小企業の命運を分ける重要ツール--ASPIC 会長 河合輝欣氏 2008/10/14 ASP・SaaSインダストリ・コンソーシアム(以下、ASPIC)は、ASP・SaaSの市場創生、普及啓発に向けた活動を行うNPO法人だ。現在、加盟企業は約180社に上る。同法人は、ユーザー、事業者、事業者への供給者、政府・地方自治体への具体的な提言を行うとともに、情報提供・公開・共有、ビジネス支援、政策・制度立案支援、コンサルティング受託という4つの柱を中心に、健全なASP・SaaS市場を形成すべく活動を推進している。ASPIC会長の河合氏に同法人の狙いや具体的な活動内容、ASP・SaaSの展望などについて伺った。
記事 その他 IIJとアルカテル、法人向けモバイルデータ通信サービスで協業 IIJとアルカテル、法人向けモバイルデータ通信サービスで協業 2008/10/14 インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)と日本アルカテル・ルーセント(以下、アルカテル)は14日、法人向けモバイルデータ通信サービス分野で協業すると発表した。
記事 その他 PFUなど4社、製品の相互接続性を保証したネットワーク構築ソリューションモデルを発表 PFUなど4社、製品の相互接続性を保証したネットワーク構築ソリューションモデルを発表 2008/10/09 アラクサラネットワークス、アルバネットワークス、PFU、ユニアデックスの4社は、企業や文教市場向けにネットワーク構築のソリューションモデルを策定したことを発表した。
記事 その他 インフォテリア、企業向けファイル転送サービスを開始 インフォテリア、企業向けファイル転送サービスを開始 2008/10/09 インフォテリア・オンラインは9日、企業向けファイル転送サービス「OnTranq」の提供を開始した。
記事 その他 大塚商会、業務効率・生産性の向上を目指し、自社内情報システムを刷新 大塚商会、業務効率・生産性の向上を目指し、自社内情報システムを刷新 2008/10/09 大塚商会は、「Windows Server 2008」などを採用し、自社内情報システムを刷新する。
記事 その他 東芝、vProに独自技術を加えたPC仮想化エンジンを開発 東芝、vProに独自技術を加えたPC仮想化エンジンを開発 2008/10/08 東芝は8日、インテル社の「vProテクノロジー」を利用したPC仮想化エンジン「vRAS(Virtual Platform with Reliability,Availability and Serviceability)」を開発したと発表した。
記事 その他 情報セキュリティ市場は今後も2桁成長、セキュリティ機器ツールが好調 情報セキュリティ市場は今後も2桁成長、セキュリティ機器ツールが好調 2008/10/08 情報セキュリティ市場は、製造業、一般ユーザー、公共分野を中心に2011年度まで2桁成長で堅調に推移する見通し。
記事 その他 OKIデータ、新ブランドのプリンタ/複合機7種を5年間無償保証で提供 OKIデータ、新ブランドのプリンタ/複合機7種を5年間無償保証で提供 2008/10/08 沖データ(以下、OKIデータ)は8日、オフィス向けのプリンタと複合機7機種を新ブランド「COREFIDO」のもと発売すると発表した。
記事 その他 ブルーコート、セキュリティ機能を持つWAN最適化クライアントを発表 ブルーコート、セキュリティ機能を持つWAN最適化クライアントを発表 2008/10/07 ネットワーク機器を手がけるブルーコートシステムズは7日、WAN最適化クライアントソフト「Blue Coat ProxyClient」を発表した。
記事 情報漏えい対策 クオリティ、機密情報や個人情報含んだファイルを自動隔離のソフトを提供 クオリティ、機密情報や個人情報含んだファイルを自動隔離のソフトを提供 2008/10/07 セキュリティ製品などを手がけるクオリティは7日、クライアントPCに保存されたデータファイルから、重要な情報を含むファイルを自動で探査し、さらに隔離するソフトウェア「eX PDS Ver.3」を発表した。
記事 セキュリティ総論 PCI DSSから学ぶグローバルセキュリティ標準(3)セキュリティ実装基準策定の要諦と具体的な数値基準 PCI DSSから学ぶグローバルセキュリティ標準(3)セキュリティ実装基準策定の要諦と具体的な数値基準 2008/10/06 クレジットカード会員情報を保護するための事実上の国際標準規格で、2008年に入ってから日本国内でもセキュリティ業界を中心に急速に関心が高まっている「PCI DSS:Payment Card Industry Data Security Standard」。本連載では、ビジネスアシュアランス 代表取締役社長で、ネットワンシステムズ セキュリティ事業推進本部本部長をつとめる山崎文明氏に、PCI DSSについて解説いただくとともに、そこから学べる情報セキュリティ対策についての戦略をご紹介いただく。
記事 その他 米IBM、中堅企業のセキュリティ強化を支援する新しいソフトウェアを発表 米IBM、中堅企業のセキュリティ強化を支援する新しいソフトウェアを発表 2008/10/03 米IBMは、中堅企業向けのセキュリティ強化の新ソリューションを発表した。
記事 その他 BSP、NEC情報システムズの技術協力のもと、帳票印刷用新スプーラを製品化 BSP、NEC情報システムズの技術協力のもと、帳票印刷用新スプーラを製品化 2008/10/03 BSPは、情報システムズの有する証跡管理機能や文書管理機能と、自社の帳票作成から出力・配信・仕分け機能を融合した帳票スプーラ「帳票DASH!」を11月発売する。
記事 医療業界 電子カルテ市場、三洋電機がシェア1位--開業医573件の評価ポイント 電子カルテ市場、三洋電機がシェア1位--開業医573件の評価ポイント 2008/10/03 全国の開業医573件の過去3年以内の電子カルテの購入シェアは、三洋電機の「Medicom-HR」が1位となった。
記事 その他 野村総研、PC1台1万円台からのASP型PC運用管理サービス 野村総研、PC1台1万円台からのASP型PC運用管理サービス 2008/10/02 野村総合研究所(以下、NRI)は、PCのライフサイクルコスト削減と品質向上を両立するASP型PC運用管理サービス「Robonex by PCLifecycleSuite」の提供を開始すると発表した。
記事 その他 【中堅中小企業向け】ビジネスプリンタを導入する前に知っておきたいこと 【中堅中小企業向け】ビジネスプリンタを導入する前に知っておきたいこと 2008/10/01 ビジネスプリンタの新規導入や追加導入、リプレースに対するニーズは依然衰えることがない。プリンタは日々の仕事に必須の機器であり、そのニーズを生み出しているのは、さらなるコストパフォーマンスに優れたカラープリンタや複合機の台頭がある。本記事では、カラープリンタ/複合機を導入する際の選定ポイントをまとめていこう。
記事 クラウド クラウドコンピューティングでハードウェアも所有から利用へ--野村総合研究所 城田真琴氏 クラウドコンピューティングでハードウェアも所有から利用へ--野村総合研究所 城田真琴氏 2008/09/29 2007年10月に『SaaSで激変するソフトウェア・ビジネス』(毎日コミュニケーションズ)を上梓するとともに、海外の最新事情にも明るい野村総合研究所の城田氏に、SaaSの本質とサービス選択時の基準、最新の動向について話を伺った。さらに昨今注目を集めつつあるクラウドコンピューティングとの関係や将来性についても言及いただいた。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【レポート】労働生産性の向上にむけた「攻めの情報システム」で日本企業のグローバルな競争力を強化する 【レポート】労働生産性の向上にむけた「攻めの情報システム」で日本企業のグローバルな競争力を強化する 2008/09/29 ビジネスイノベーションを加速させる上で必要な、真の「攻め」のIT戦略とは何か? まずは基調講演として日米の現状を分析することで最先端のトレンドを探り、あわせてその潮流に向けたNECのミドルウェア戦略のあらましを、それぞれのキーマンが語った