記事 その他 日本HP、内部統制強化にも役立つファイルサーバ・統合アクセス管理ソリューション発売 日本HP、内部統制強化にも役立つファイルサーバ・統合アクセス管理ソリューション発売 2008/01/15 日本ヒューレット・パッカードは15日、Web経由で安全なファイル共有を実現するリバースプロキシ型ファイルサーバ・ソリューション「HP IseWall File Manager 3.0」を発売すると発表した。
記事 その他 OKI、ガーデニングのタカショーに企業内IPセントレックスシステムを導入 OKI、ガーデニングのタカショーに企業内IPセントレックスシステムを導入 2008/01/15 OKIは、ガーデニング事業を展開するタカショーにIPテレフォニーサーバ「IP CONVERGENCE Server SS9100(SS9100)」をベースとした企業内IPセントレックスシステムを導入した。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 実践!Webセキュリティ点検術(1)ペネトレーションテストとは何か 実践!Webセキュリティ点検術(1)ペネトレーションテストとは何か 2008/01/11 情報漏えいの防止、内部統制をはじめ、昨今の情報システム部門に求められるセキュリティの課題は非常に多い。いかにセキュアなシステムを構築しているつもりであっても、思わぬところに落とし穴があればすべてが水泡に帰す。本特集では、守る側ではなく攻める側に立って自身のシステムをチェックする「ペネトレーションテスト(疑似侵入テスト)」のノウハウをご紹介するとともに、多角的なセキュリティに対する考え方を持つ必要性を説く。
記事 その他 カスタム・テクノロジー、内部統制対応のアイデンティティ管理ソフトウェア最新版販売 カスタム・テクノロジー、内部統制対応のアイデンティティ管理ソフトウェア最新版販売 2008/01/10 カスタム・テクノロジーは、アイデンティティ管理ソフトウェア「SyncTrust Identity Manager」の最新版 Version 3.1を販売開始したと発表した。
記事 個人情報保護・マイナンバー 【連載】個人情報保護法対策の現場から(4) 【連載】個人情報保護法対策の現場から(4) 2008/01/09 個人情報保護法に関していままでの対策を列挙した説明ではなく、実際の現場ではどのような人たちが、どのような思いで対策を行っているのかを事例として紹介していく。この事例を通して、コンサルタントも一緒に苦しみ、工夫をしていることを伝え、コンサルタントが経営革新を行う場合の有力なパートナーとなるか否かを判断してもらおうとこの執筆に至った。この事例は、我がコンサルティンググループで、今、まさに行っている事例であり、また成功事例でも失敗事例でもなくこの連載が終るときに成功か失敗かがわかる現在進行形の事例である。(当記事は、弊社発行の『情報化の処方箋』第9巻に掲載されたものです)
記事 その他情報系 破壊的トレンドを見極めるには定点観測で現象下の大きな流れをつかめ 破壊的トレンドを見極めるには定点観測で現象下の大きな流れをつかめ 2008/01/09 ITの進化を支える新技術には従来の延長線上にある「持続的技術」と、従来とは価値基準が異なる「破壊的技術」がある。ビジネス・イノベーションを実現するには、破壊的技術が生み出すトレンドをいち早くキャッチアップすることが重要だ。昨年12月22日に刊行された『ウェブを変える10の破壊的トレンド』はそのための情報が満載。米国の最新動向が豊富な事例とともに紹介されている。破壊的トレンドの重要性や企業が今後進むべき方向性などについて、著者の渡辺弘美氏に話しを聞いた。
記事 その他 「2008年の脅威は正規サイト改ざん」トレンドマイクロ、Web脅威の現状調査発表 「2008年の脅威は正規サイト改ざん」トレンドマイクロ、Web脅威の現状調査発表 2008/01/08 トレンドマイクロは、同社のウイルス解析センターが行った調査に基づく「2007年の不正プログラムの傾向と、2008年の予測」を発表した。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 実践!Webセキュリティ点検術【連載一覧】 実践!Webセキュリティ点検術【連載一覧】 2008/01/01 情報漏えいの防止、内部統制をはじめ、昨今の情報システム部門に求められるセキュリティの課題は非常に多い。いかにセキュアなシステムを構築しているつもりであっても、思わぬところに落とし穴があればすべてが水泡に帰す。本特集では、守る側ではなく攻める側に立って自身のシステムをチェックする「ペネトレーションテスト(疑似侵入テスト)」のノウハウをご紹介するとともに、多角的なセキュリティに対する考え方を持つ必要性を説く。
記事 その他 検疫ネットワークとは【連載一覧】 検疫ネットワークとは【連載一覧】 2008/01/01 検疫ネットワークは、ネットワークに接続したPCのポリシーチェックを行い、ポリシーが合致したPCだけを正規LANに接続し、合致しないPCは検疫LANに隔離する仕組みのことである。本連載では、検疫ネットワークとは何かについて、アクシオ 岡本氏と三上氏が解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX キーパーソンが語る「SaaS」の未来とその可能性【連載一覧】 キーパーソンが語る「SaaS」の未来とその可能性【連載一覧】 2008/01/01 2007年は、日本郵政公社や損害保険ジャパンでの大量導入をはじめ、「SaaS(Software as a Service)」が一気に定着した年だった。SaaSを直訳すると「ソフトウェアをサービスとして(利用すること/提供すること)」となる。しかし、SaaSが注目される理由はそれだけに留まらない。企業がこれまでと違った新しい情報戦略への転換を迫られていることをいち早く示唆するものであることが、取材を続けていくうちに徐々にわかってきた。SaaSそれ自体の可能性に限らず、ITの将来像や企業の情報戦略の課題などについてキーパーソンに話を伺った。
記事 その他 PCI DSSから学ぶグローバルセキュリティ標準【連載一覧】 PCI DSSから学ぶグローバルセキュリティ標準【連載一覧】 2008/01/01 クレジットカード会員情報を保護するための事実上の国際標準規格で、2008年に入ってから日本国内でもセキュリティ業界を中心に急速に関心が高まっている「PCI DSS:Payment Card Industry Data Security Standard」。本連載では、ビジネスアシュアランス 代表取締役社長で、ネットワンシステムズ セキュリティ事業推進本部本部長をつとめる山崎文明氏に、PCI DSSについて解説いただくとともに、そこから学べる情報セキュリティ対策についての戦略をご紹介いただく。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 【図解】フェムトセルとは何か?ユーザーが自由に“基地局”を設置して圏外をなくす 【図解】フェムトセルとは何か?ユーザーが自由に“基地局”を設置して圏外をなくす 2007/12/28 携帯電話は事業者の基地局の電波で通信を行う。そのため、もしビルの影や人里離れた田舎など、電波の届かない「圏外」では通話を諦めるしかなかった。だが、そんな状況に風穴を開ける仕組み「フェムトセル」の動きが着々と進行中だ。
記事 政府・官公庁・学校教育 「デジタル・ディバイド解消に向け、県庁の屋上からWiMAXの実証実験」佐賀県CIOインタビュー(後編) 「デジタル・ディバイド解消に向け、県庁の屋上からWiMAXの実証実験」佐賀県CIOインタビュー(後編) 2007/12/28 見渡す限り田んぼ、山、川。空を見上げれば、気球がふんわり浮かんでいるのんびりした風土…。そんなイメージの佐賀県が目指すのは、ずばり「IT最先端県庁」。現在、県知事主導のもと、改革が推し進められている。今回は、世界銀行で勤務経験を持ち、佐賀県2代目CIOとして活躍している川島宏一氏に、地方自治体の現状と、CIOが果たすべき役割などについて話を伺った。地方からの新しい風をお届けする。
記事 その他 IDC、SaaS市場の調査サービス開始 IDC、SaaS市場の調査サービス開始 2007/12/27 IDC Japanは27日、国内SaaS市場に関する調査サービス「Japan Software as a Service」を開始すると発表した。
記事 個人情報保護・マイナンバー 【連載】個人情報保護法対策の現場から(3) 【連載】個人情報保護法対策の現場から(3) 2007/12/26 個人情報保護法に関していままでの対策を列挙した説明ではなく、実際の現場ではどのような人たちが、どのような思いで対策を行っているのかを事例として紹介していく。この事例を通して、コンサルタントも一緒に苦しみ、工夫をしていることを伝え、コンサルタントが経営革新を行う場合の有力なパートナーとなるか否かを判断してもらおうとこの執筆に至った。この事例は、我がコンサルティンググループで、今、まさに行っている事例であり、また成功事例でも失敗事例でもなくこの連載が終るときに成功か失敗かがわかる現在進行形の事例である。(当記事は、弊社発行の『情報化の処方箋』第9巻に掲載されたものです)
記事 セキュリティ運用・SOC・SIEM・ログ管理 知っておくべき統合脅威管理(UTM)の機能(後編):【連載】今話題のUTMを分かりやすく解説(3) 知っておくべき統合脅威管理(UTM)の機能(後編):【連載】今話題のUTMを分かりやすく解説(3) 2007/12/25 最近の巧妙かつ複雑なセキュリティ脅威に対応すべく、登場した「UTM(Unified Thread Management:統合脅威管理)」。本連載では、UTMの特徴、実装される各機能、UTMでの管理などについて説明するとともに、UTMに付随する最新のセキュリティ技術を紹介し、セキュリティに対する総合的な理解を深めてもらうための解説を行う。
記事 情報漏えい対策 日立ソフト、機密用と一般用を1台のPCで実現するソフトウェア販売 日立ソフト、機密用と一般用を1台のPCで実現するソフトウェア販売 2007/12/25 日立ソフトは、機密性の高い重要情報を扱う環境と一般的な利用を前提とする環境を1台のPC上で同時に利用できるソフトウェア「Data Trans Guardian」を本日より販売開始する。
記事 その他 ターボリナックス、高セキュリティなシンクライアント環境を構築できる新製品発表 ターボリナックス、高セキュリティなシンクライアント環境を構築できる新製品発表 2007/12/20 ターボリナックスは20日、同社のセキュアクライアント「wizpy Style Secure Solution」の新製品として指紋認証機能付き「wizpy Style FP801」を発表した。
記事 セキュリティ総論 【連載】個人情報保護法対策の現場から(2) 【連載】個人情報保護法対策の現場から(2) 2007/12/19 個人情報保護法に関していままでの対策を列挙した説明ではなく、実際の現場ではどのような人たちが、どのような思いで対策を行っているのかを事例として紹介していく。この事例を通して、コンサルタントも一緒に苦しみ、工夫をしていることを伝え、コンサルタントが経営革新を行う場合の有力なパートナーとなるか否かを判断してもらおうとこの執筆に至った。この事例は、我がコンサルティンググループで、今、まさに行っている事例であり、また成功事例でも失敗事例でもなくこの連載が終るときに成功か失敗かがわかる現在進行形の事例である。(当記事は、弊社発行の『情報化の処方箋』第8巻に掲載されたものです)
記事 個人情報保護・マイナンバー 【連載】個人情報保護法対策の現場から(8) 【連載】個人情報保護法対策の現場から(8) 2007/12/19 個人情報保護法に関していままでの対策を列挙した説明ではなく、実際の現場ではどのような人たちが、どのような思いで対策を行っているのかを事例として紹介していく。この事例を通して、コンサルタントも一緒に苦しみ、工夫をしていることを伝え、コンサルタントが経営革新を行う場合の有力なパートナーとなるか否かを判断してもらおうとこの執筆に至った。この事例は、我がコンサルティンググループで、今、まさに行っている事例であり、また成功事例でも失敗事例でもなくこの連載が終るときに成功か失敗かがわかる現在進行形の事例である。(当記事は、弊社発行の『情報化の処方箋』第10巻に掲載されたものです) ≫連載第1回
記事 その他 日本HPとRSA、Webサービスのセキュリティ強化で協業 日本HPとRSA、Webサービスのセキュリティ強化で協業 2007/12/18 日本ヒューレット・パッカードとRSAセキュリティの2社は18日、Webサービスにおけるリスクを低減し、安全な認証を実現するソリューションを提供するため、協業すると発表した。
記事 その他 「IT社会における訴訟支援」デジタル・フォレンジック・コミュニティ 2007閉幕 「IT社会における訴訟支援」デジタル・フォレンジック・コミュニティ 2007閉幕 2007/12/18 デジタル・フォレンジック研究会は、12月17-18日の2日間、「デジタル・フォレンジック・コミュニティ2007 in TOKYO」を開催した。
記事 その他 【国内仮想化 市場調査】「仮想化はITインフラの概念を大きく変える」IDC 井出氏 【国内仮想化 市場調査】「仮想化はITインフラの概念を大きく変える」IDC 井出氏 2007/12/17 IDC Japanは、仮想化カンファレンス「Japan IT Infrastructure Vision 2007」で、国内仮想化ソフトウェア市場規模の予測を発表した。
記事 セキュリティ運用・SOC・SIEM・ログ管理 知っておくべき統合脅威管理(UTM)の機能(前編):【連載】今話題のUTMを分かりやすく解説(3) 知っておくべき統合脅威管理(UTM)の機能(前編):【連載】今話題のUTMを分かりやすく解説(3) 2007/12/14 最近の巧妙かつ複雑なセキュリティ脅威に対応すべく、登場した「UTM(Unified Thread Management:統合脅威管理)」。本連載では、UTMの特徴、実装される各機能、UTMでの管理などについて説明するとともに、UTMに付随する最新のセキュリティ技術を紹介し、セキュリティに対する総合的な理解を深めてもらうための解説を行う。
記事 ルータ・スイッチ ネットワーク機器 基本中の基本(10)「メトロルータとブロードバンドルータ」 ネットワーク機器 基本中の基本(10)「メトロルータとブロードバンドルータ」 2007/12/14 ネットワーク利用の広がりや高度化にともない、活用される装置・機器も統合化が進んでいる。とはいえ、それらはもともと基本的な機能を組み合わせたにすぎない。本特集では、ネットワークにおけるデータの構造と流れに着目しながら、これらの機器の基本的な仕組みや機能を解説する。
記事 その他 東芝情報システムとRSAセキュリティが統合ログ管理「RSA enVision」で協業、IT全般統制支援へ 東芝情報システムとRSAセキュリティが統合ログ管理「RSA enVision」で協業、IT全般統制支援へ 2007/12/13 RSAセキュリティは、東芝情報システムと統合ログ管理アプライアンス「RSA enVision」の販売代理店契約を締結し、IT全般統制の支援ソリューションを共同で展開すると発表した。
記事 その他 DHLジャパン、中部国際空港の貨物の処理能力を大幅に向上 DHLジャパン、中部国際空港の貨物の処理能力を大幅に向上 2007/12/12 総合ロジスティクスプロバイダのDHLジャパンは、中部国際空港ゲートウェイ施設に、貨物の自動仕分け装置を導入した。
記事 その他 野村総研、オープンソースのセキュリティ強化を支援 野村総研、オープンソースのセキュリティ強化を支援 2007/12/12 野村総合研究所は12日、組み込み系ソフトウェア開発を展開している製造業向けに、セキュリティ強化サービスを提供すると発表した。
記事 その他 店舗向け勤怠管理ツール「まかせて労務」発表、オプションで健康管理ツールも 店舗向け勤怠管理ツール「まかせて労務」発表、オプションで健康管理ツールも 2007/12/11 メディカルコミュニケーションは、店舗向け勤怠・労務・健康管理ツール「まかせて労務」を発表した。
記事 ガバナンス・内部統制・不正対策 統合マネジメントシステム「PAS99」とは何か:ソフトバンクテレコム尾崎氏 統合マネジメントシステム「PAS99」とは何か:ソフトバンクテレコム尾崎氏 2007/12/10 製造業に携わる人であれば、ISO9001(品質マネジメントシステム)やISO14001(環境マネジメントシステム)などはご存じの方も多いだろう。ITエンジニアであればISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)やITSMS(ITサービスマネジメントシステム)、ITIL(ITサービスのベストプラクティス)などの言葉を聞いたことがあるかもしれない。社内には各種マネジメントシステム規格が点在している状況だが、これを1つのガイドラインに統合してしまおうという動きがある。それがBSIの唱える「PAS99」だ。このPAS99とは何かについて、ソフトバンクテレコム CSR 推進部 兼 ソフトバンクBB モバイルネットワーク本部の尾崎雅彦氏が解説する。