イベント・セミナー 愛知県 2025/06/27開催 愛知県 2025/06/27開催 脱Excelで営業は仕組み化できる!DXで実現する一元管理と売上の最大化 脱Excelで営業は仕組み化できる!DXで実現する一元管理と売上の最大化   「毎月の営業進捗管理がExcelでバラバラ」「顧客情報が散らばっていて、誰が何をしているのか分からない」「営業チームのパフォーマンスが低いのに、どう改善すればいいか分からない」。こんな悩み、抱えていませんか? 多くの企業が営業活動や顧客管理を手作業で行っており、情報の分断や属人化、進捗の把握の難しさが原因で、業務が非効率で売上が伸びない状態に陥っています。 本セミナーでは、Zoho を使ってこれらの課題をどのように解決できるか、具体的な方法をお伝えします。 Excel依存から脱却し、営業プロセスの仕組み化や自動化を進めることで、営業活動の効率を大幅に向上させ、売上アップを実現する方法を実践的に学べます。中小企業やIT企業の実際の成功事例を交えて、今すぐ活用できるノウハウをお届けします。
イベント・セミナー オンライン 2025/06/26開催 オンライン 2025/06/26開催 【6月26日(木)開催】失敗しないCMS導入!Agile手法を組み合わせ企業価値向上へ 【6月26日(木)開催】失敗しないCMS導入!Agile手法を組み合わせ企業価値向上へ   昨今、自社のDX、新規サービス、ビジネス創出における成果を企業外部に発信していく手法に大きな関心が寄せられています。その中で、CMSを利用してマーケティングオートメーションやCDPなど、サイト閲覧者の情報を効率良く抽出し、閲覧者にとって魅力的なコンテンツを配信する手法が注目を浴びています。 本セミナでは、CMSを用いた数多くのサイト構築プロジェクトの経験から見えてきた成功の秘訣/導入時に生じやすい問題とその回避方法を、事例ベースで分かりやすくお伝えいたします。併せて、弊社内の先端分野のご紹介とCMSとAgile開発の親和性の高さについてもご紹介できればと考えております。
イベント・セミナー オンライン 2025/06/26開催 オンライン 2025/06/26開催 パソコンのキッティング効率化勉強会3 パソコンのキッティング効率化勉強会3   ●概要: キッティングとはパソコンなどの導入時に実施するセットアップ作業のことです。NEXT GIGA、Windows 10のサポート期間終了によるWindows 11へのアップグレード、新入社員の入社、オフィス移転やテレワークシフトなど様々な理由により、大量のPCキッティング作業がPC管理担当者に求められます。PC管理担当者にとってキッティングは、とにかく時間と人手がかかる頭の痛い作業です。キッティング作業をスマートに終わらせるためには、きちんと自動化されたマスターを作成し、それをいかに短時間で多数の PC に展開できるかが最大のポイントになります。 アクティファイ(旧ネットジャパン)が開発したActiphy Rapid Deployは、当社の定番製品のActiveImage Deploy USB(Plus)でのUSBメディアでのキッティング機能に加え、高速なPXEブートのネットワーク配信、PXEブートにも対応した新製品です。パソコン/サーバーのマスターイメージを作成後に効率よくデプロイ作業をおこなうことができます。ネットワーク配信の環境もIP設定、DHCPサーバーの準備などが一切不要で、単に同一LANのネットワークへ有線接続するだけで実行環境が構築できます。 ●対象: ・PCのキッティング作業を効率良くおこないたい方 ・PXEブートによるネットワーク配信でのキッティングを実行したい方 ・PXEブート実行時の注意点について確認したい方 ●内容: 1. Actiphy Rapid Deployについて(ActiveImage Deploy USBとの違いなど) 2. PXEブートによるデプロイ 3. PXEブート使用時の注意点 ●日程: 2025年6月26日(木) 14:30 ~ 15:15
イベント・セミナー 東京都 2025/06/20開催 東京都 2025/06/20開催 商用車ビジネスの未来地図とbeyond CASE戦略 商用車ビジネスの未来地図とbeyond CASE戦略   会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) [講 師] 野村総合研究所 グローバル製造業コンサルティング部 シニアプリンシパル 下 寛和(しも ひろかず) 氏 野村総合研究所 グローバル製造業コンサルティング部 シニアコンサルタント 常川 翔貴(つねかわ しょうき) 氏 野村総合研究所 グローバル製造業コンサルティング部 シニアコンサルタント 大塚 翔太(おおつか しょうた) 氏 [重点講義内容] 商用車OEMには今、カーボンニュートラルの実現に向けた電動化、自動運転・先進安全技術の高度化、さらに物流業界を取り巻く人手不足や配送効率の改善といった複雑かつ多層的な課題への対応が求められています。単なる車両の提供にとどまらず、サービスやソリューション全体を含めた包括的な価値提供こそが、真の競争力となる時代です。 限られた「ヒト・モノ・カネ」の経営資源をいかに最適に再配分し、どのようなビジネスモデルの転換を遂げるべきか。本セミナーでは、beyond CASEの視点から、NRIが提言する7つの戦略的示唆をご紹介します。 [講演項目] 1.商用車業界の現状と各社の立ち位置 2.beyond CASEに向けた7つの提言 (1)サービスの極意はコマツに学べ (2)Desicivモデルを有効活用せよ (3)車両販売からキャパシティ販売へ (4)一気通貫ロジスティクス加速のための異業種連携を (5)柔軟な選択肢で選ばれる存在に (6)EVは交換式に活路あり (7)SDVの波に乗れ 3.提言の深掘りと先進企業の実践事例 4.商用車ビジネスの新たな地平線 5.質疑応答/名刺交換
イベント・セミナー オンライン 2025/06/17開催 オンライン 2025/06/17開催 【オンライン開催】楽々Document Plus ペーパーレス化推進ウェビナー 【オンライン開催】楽々Document Plus ペーパーレス化推進ウェビナー   近年、働き方改革やテレワーク対応、電帳法改正などによりあらゆる業界でDX(デジタルトランスフォーメーション)が推進され、電子化・電子保存についても世の中に浸透してきています。しかし、電子化後の運用ルールが徹底されなければ、せっかく時間をかけて電子化した情報も活用されず老朽化してしまいます。 弊社の文書管理・情報共有システム「楽々Document Plus(らくらくドキュメントプラス)」なら、ペーパーレス化の促進や社内の業務効率化を実現できるほか、テレワーク環境でも正しく文書管理を行うことができます。 楽々Document Plus ペーパーレス化推進ウェビナーでは、文書の種類別にテーマを分け、ペーパーレス化のヒントとなる楽々Document Plusの活用方法をご紹介します。 ぜひ、お気軽にご参加ください。 ◆製造業DXをサポート! ISO文書管理の効率化◆ あらゆる業界でDX推進が求められていますが、製造業も例外ではありません。 楽々Document Plusは、製造業のDXを文書管理の視点から強力にサポートします。 本ウェビナーでは、苦労が多いISO文書の管理を効率よく運用する方法をご紹介します。また、セキュリティを担保しながら技術文書や図面を共有・活用する方法についてもご紹介します。
イベント・セミナー 東京都 2025/06/13開催 東京都 2025/06/13開催 Converge Tokyo 2025 Converge Tokyo 2025   AI時代の到来により、サイバー攻撃の規模・頻度・スピードは増加の一途をたどっています。これに立ち向かうために、私たちのセキュリティ対策はどのように進化・革新を図れば良いでしょうか。 Converge Tokyo 2025 では、最新の業界動向を交えながら、AIを活用した自律型セキュリティが実現する次世代IT運用をご紹介いたします。さらに、例年大好評のお客様事例セッションでは、現場で日々活躍されていらっしゃる方々のリアルな声をお聞きいただけます。 AI時代を切り拓く自律型セキュリティの未来を、タニウムと一緒に描いてみませんか。ご来場をお待ちしております。
イベント・セミナー オンライン 2025/06/11開催 オンライン 2025/06/11開催 いまさら聞けない、Oracleライセンスコストとコンプライアンスリスクを最小化する方法 いまさら聞けない、Oracleライセンスコストとコンプライアンスリスクを最小化する方法   IT環境の複雑化に伴い変化してきたソフトウェアライセンス契約。そして、世界で最も複雑とも言われている Oracle 社のライセンス契約書と使用許諾条件。 ますます複雑化する契約体系や使用許諾条件と多岐におよぶライセンスポリシー、それらに基づいた許諾条件の解釈を理解し、ビジネスニーズとの整合性を管理・コントロールするためには専門的な能力(ベンダーマネージャ ケイパビリティ)が求められます。残念ながらOracleベンダーマネージャという専門性の高い能力を内製化できている日本企業は非常に少ないのが実情です。そして、その能力不足に起因する膨大なコストとリスクは、今、企業の大きな負担の原因となっています。 本セミナーでは、ビジネスニーズに基づく使用許諾条件の交渉から、ULA(Unlimited License Agreement)の終了に求められる証明プロセスの管理コントロールや、Java 対策にいたるまでの重要な使用許諾条件の理解や、管理手法、交渉アプローチまでの具体的な解を詳しく解説します。
イベント・セミナー オンライン 2025/06/06開催 オンライン 2025/06/06開催 金融機関の内部監査における生成AIの最新実務活用ポイント 金融機関の内部監査における生成AIの最新実務活用ポイント   【本セミナーで得られること】 ・金融内部監査実務における生成AI活用の最新トレンドと適用の可能性 ・生成AI技術の実務適用に関する最新ユースケースと課題への対応 ・AIガバナンスに係る規制・ガイドラインに関する国内外の動向と内部監査に求められる対応 ・生成AI技術の業務適用を成功させるための実践的なTipsと工夫 【推奨対象】 金融機関の内部監査業務に携わる方、リスク管理部門の方 【概要】 金融サービスは、社会状況の変化や技術革新に迅速に適応することが求められています。特に近年注目を集める生成AI(ジェネレーティブAI)は、新しい技術の活用によって金融業界における新たな価値創造や効率改善の可能性を提供しています。 本セミナーでは、生成AIを活用した次世代監査の実現に向けた新たなアプローチについて紹介します。特に、AIエージェント、ローカルLLM、RAG(Retrieval-Augmented Generation)、音声・画像などのマルチモーダル技術を活用し、内部監査、リスク管理、コンプライアンス業務の効率化と高度化を図る方法を提案します。 具体的には、監査プログラムと内部統制テストの実施、調書作成の自動化、すべての証憑のレビュー、ブロードリスニング手法等を活用した議事録やアンケート分析、メールなどのコミュニケーションデータの感情分析などの新規ソリューションや実務への導入事例を解説します。特に、一般的なルールベースや探索的データ分析による監査アプローチが適用しにくい対象に対して、生成AIを活用した試査を経て精査に至る新しいリスクアプローチとして、リアルタイム監査やリアルタイムモニタリングを可能にする次世代の内部統制構築を目指した、新たな監査手法についても取り上げます。 さらに、AIガバナンスの最新動向に触れながら、金融機関における生成AIの利用におけるリスク管理や内部監査のあり方について考察します。 生成AIの活用によってもたらされる新たな可能性を、具体的なデモや最新情報を交えながら分かりやすく解説いたします。 【セミナー詳細】 1.金融機関の内部監査における生成AIの利用可能性とトレンド (1)生成AIの登場から現在までの流れ (2)導入にあたって認識しておくべき課題 (3)AI活用の最新トレンドと今後の展望 2.生成AIを用いた内部監査実務にむけての最新ユースケース (1)金融分野の法律条文やガイドライン文書からの情報抽出 (2)過去のメール文書を根拠とした回答生成 (3)特定分野に特化したAIモデルの開発 (4)準拠性監査プログラムと内部統制テストの自動実施 (5)全件の証憑レビューと新しいリスクアプローチ (6)ブロードリスニングを活用したコンプライアンスリスク評価とカルチャー監査の真因分析 (7)外部環境変化が与える影響の検討とリスク評価 (8)メールなどのコミュニケーションデータの感情分析によるリスク評価 (9)GRCツールと連携した監査調書の自動作成 (10)AIエージェントを活用した調査 3.AIガバナンスの動向および金融機関に求められる対応 (1)国内外のAIガバナンスの動向 (2)AIに関するリスクと金融機関に求められる対応 (3)実効性のあるAIガバナンスの構築 (4)内部監査の観点 4.質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【ご同業の方のご参加について】 個人の方ならびに、業種・業務内容等により参加をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/06/09(月)13時~2025/06/16(月)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。
イベント・セミナー オンライン 2025/06/05開催 オンライン 2025/06/05開催 活用事例紹介:無理のないモダナイゼーションのススメ 活用事例紹介:無理のないモダナイゼーションのススメ   DX時代の今、どこまで内製化を実現できるのか ~純国産ローコード開発基盤の真の実力とは?~ DX(デジタル・トランスフォーメーション)時代に突入し、技術の進化に伴い、企業に要求される対応のスピードは増すばかりです。一方で、IT人材不足は深刻さを増しており、企業が直面している喫緊の課題です。こうしたなか、ITを事業の武器にしDXを推進するには、我々は“内製化”がカギと考えています。現場の業務部門と手を取り合って、システムを内製化できるローコード開発基盤の活用も打ち手の一つです。 当社では、楽々Framework3の特長を説明し、実際の画面と手順をお見せしながら使い方を解説する「製品紹介ウェビナー」と、「導入事例紹介ウェビナー」の2種類のウェビナーを開催しています。「導入事例紹介ウェビナー」は、導入企業様に協力を賜り、現場が抱える課題にフォーカスした事例をご紹介し、ヒントを得て実践いただけることを目的としています。 いずれもウェビナーは全体で1時間ほどの長さとなっており、無料で自宅や自席からお気軽にご参加いただけ、質疑にもお答えいたします。是非、ローコード開発基盤が持つ真の実力を確かめてください。 ■活用事例紹介 無理のないモダナイゼーションのススメ IBM i(旧AS/400)のシステムを活かしつつ、操作性向上・業務効率化を実現するには? IBM i(旧AS/400)は、信頼性や運用の容易さから、今なお多くの企業に利用されていますが、保守要員の高齢化やスキル継承の困難さ、レガシーシステム老朽化による業務効率の低下など、さまざまな課題を抱えているのも事実です。 レガシーシステムを刷新するにはコストや時間など障壁が多く、また、システム全体を一新することでIBM iの優位性を損なう可能性があります。 そこで、IBMiを使った既存システムの強みを活かしつつ、必要な部分だけを段階的に刷新していく「楽々Framework3」の活用をご提案いたします。 本ウェビナーでは、最小コストで最短期間にモダナイゼーションを実現していく方法と、属人化の排除も実現できる「楽々Framework3」の特長を詳しく解説します。 ぜひ楽々Framework3を知っていただき、ローコード開発基盤の活用をご検討ください。
イベント・セミナー 東京都 2025/05/30開催 東京都 2025/05/30開催 SASE Summit Japan 2025 SASE Summit Japan 2025   ネットワーク、セキュリティ ゼロトラストが融合する祭典に 是非ご参加ください! 2025年5月30日(金)10:00~18:00にSASE Summit Japan 2025を開催します! ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。 受講票はイベント開催の1週間前を目処にメールにて事務局よりお送りします。 お忘れなきようお願い申し上げます。
イベント・セミナー オンライン 2025/05/29開催 オンライン 2025/05/29開催 次世代のIT&業務オペレーション戦略 次世代のIT&業務オペレーション戦略   ~システムの壁を超えたスマートな業務・ITの実現~ 企業のデジタル変革が加速する中でIT戦略の重要性も増しており、システムが安定的に稼働することはもちろん、業務プロセス全体を最適化することが求められています。クラウドシフトの加速、ハイブリッドワーク環境の拡大、データドリブン経営の推進、生成AIの普及などにより、ITと業務の両面でデータの一元管理とその効率化を実現することが重要になっています。 しかし、現場では、「重複する業務プロセス」「サイロ化したシステム」「手作業の多いデータ処理」が依然として大きな課題となっています。これらの課題を解決するためには、「ITサービス管理(ITSM)×システム連携×業務自動化」による包括的なオペレーション改革が有効です。 昨今注目を集めている業務プラットフォーム「ServiceNow」は、AIを活用した最新の技術により、複雑化する企業の業務プロセスを最適化し、生産性向上とガバナンス強化の両立を実現するものです。また、強力なデータ連携機能を有する「ASTERIA Warp」は、ノーコードでオンプレミスからクラウドまでさまざまなシステム間のデータを統合し、業務効率を大幅に向上させることが可能です。 本セミナーでは、「ServiceNow」によるIT&業務管理の最適化、「ASTERIA Warp」によるシステム連携・データ統合を実現し、業務とIT運用の壁をなくして生産性を最大化する戦略を解説します。また、ITシステムの導入を成功に導くためのステップを、実際の導入事例や専門的な導入支援サービスの紹介を交えてご紹介、次の一歩を踏み出すための道筋をお伝えします。
イベント・セミナー 東京都 2025/05/27開催 東京都 2025/05/27開催 ERP Cloud 360 × 生成AI ERP Cloud 360 × 生成AI   2024年10月1日より中堅企業向けクラウドERP「ERP Cloud 360」の提供を開始しました。 企業の業務プロセスを 、Salesforceのプラットフォーム上に統合し、効率的なデータ分析を可能にすることで、迅速な経営判断を実現します。 当セミナーでは、「ERP Cloud 360」の概要と特長を詳しく解説するとともに、ERP Cloud 360における生成AIの活用イメージを交えながらわかりやすくご紹介します。 そして、セミナー後半では軽食を取りながら皆様に交流していただけるようにネットワーキングのお時間を設けております。
イベント・セミナー オンライン 2025/05/27開催 オンライン 2025/05/27開催 社内・社外のセキュアなファイル共有を実現 Fleekdrive基本セミナー 社内・社外のセキュアなファイル共有を実現 Fleekdrive基本セミナー   企業では部門ごとに業務が異なることから、データやファイルの管理方法も統一されていないという状況がよくあります。社内のファイルを効率よく共有し、業務自動化に繋げられる手段として挙げられるのが、オンラインストレージの活用です。 オンラインストレージにより、社内外でのファイル共有がスムーズになるだけでなく、アプリをまたいだ作業が省けるようになるなど、これまで当たり前と思っていた業務フローを改善することができます。 本セミナーでは、企業向けオンラインストレージ「Fleekdrive」の基本機能をご紹介するとともに、具体的な活用方法などをお伝えします。 ■このような方におすすめ ・「あの資料どこにあったっけ?」等、自社のファイル共有に課題がある ・ファイルサーバからオンラインストレージに切り替えを検討している ・自社に合ったオンラインストレージの活用方法を知りたい ・以前にFleekdriveの説明を聞いたことがあるが、情報をアップデートしたい 皆さまのご参加をお待ちしております。 ■プログラム 14:00~14:30社内・社外のセキュアなファイル共有を実現 Fleekdrive基本セミナー Fleekdrive マーケティング部 関根 麻砂也 ※当日の講演内容は変更する場合がございます。 ■主催 Fleekdrive ■日程・会場 開催日:2025年5月27日(火) 14:00~14:30 場所:オンライン形式での開催になります 費用:無料(事前申込み制) 定員:100名(*定員になり次第受付終了)
イベント・セミナー オンライン 2025/05/27開催 オンライン 2025/05/27開催 バックオフィスDXカンファレンス 2025 春 バックオフィスDXカンファレンス 2025 春   2 ポストコロナ時代において、働き方改革への取り組みをはじめとして多くの企業が業務の見直し・改革に取り組んでいます。なかでもバックオフィス部門は、会社全体に関わるため、DXを推進することで会社全体の変革につながるとして注目を集めています。経理や人事、総務といったバックオフィス業務を、デジ タル技術の活用によって変革し、企業の競争力を強化するバックオフィスDXが求められています。 本カンファレンスではコロナパンデミック影響下で企業や組織が成長し続けるためにバックオフィス部門に求められる在り方を模索し、それらを支援するツールやソリューションをご紹介します。
イベント・セミナー オンライン 2025/05/27開催 オンライン 2025/05/27開催 【5月27日(火)開催】失敗しないCMS導入!Agile手法を組み合わせ企業価値向上へ 【5月27日(火)開催】失敗しないCMS導入!Agile手法を組み合わせ企業価値向上へ   昨今、自社のDX、新規サービス、ビジネス創出における成果を企業外部に発信していく手法に大きな関心が寄せられています。その中で、CMSを利用してマーケティングオートメーションやCDPなど、サイト閲覧者の情報を効率良く抽出し、閲覧者にとって魅力的なコンテンツを配信する手法が注目を浴びています。 本セミナでは、CMSを用いた数多くのサイト構築プロジェクトの経験から見えてきた成功の秘訣/導入時に生じやすい問題とその回避方法を、事例ベースで分かりやすくお伝えいたします。併せて、弊社内の先端分野のご紹介とCMSとAgile開発の親和性の高さについてもご紹介できればと考えております。
イベント・セミナー オンライン 2025/05/23開催 オンライン 2025/05/23開催 元・上場企業経理部長が語る、「仕組み化・高度化」してExcel業務の効率アップを目指す方法 元・上場企業経理部長が語る、「仕組み化・高度化」してExcel業務の効率アップを目指す方法   多くの企業で経理DXが進められる一方、現場ではいまだにExcelを用いた業務が根強く残っています。経費精算・請求書処理・契約管理・月次集計など、今まではこれで回っていたExcel運用が、属人化・転記ミス・管理の煩雑化といった“限界”に直面しているケースも少なくありません。 本ウェビナーでは、東証プライムおよびグロース上場企業2社で経理部長を務めた経歴をもつ葛西一成氏をお招きし、Excel対応のうち「何を手放し、何を残すべきか」というリアルな判断基準を解説いただきます。 こんな課題を抱える方におすすめ ・経費、請求、契約などの周辺業務でExcelに頼り続けている中堅~大手企業の経理担当者 ・責任者業務の属人化や、ツギハギ運用に限界を感じている方 ・システム化/アウトソースなどの選択肢に興味はあるが、判断に迷っている方
イベント・セミナー オンライン 2025/05/22開催 オンライン 2025/05/22開催 【Webセミナー】セキュリティログの可視化にも!ログデータ活用方法紹介セミナー 【Webセミナー】セキュリティログの可視化にも!ログデータ活用方法紹介セミナー   近年、仮想化が進み自社データセンターだけではなくクラウド環境も併用する企業が増え、障害調査も広範囲に及ぶため、ログファイルを収集し、統合的に調査する必要があります。大量のログファイルやセキュリティ装置などのログを収集し、それを検索、分析、可視化する「統合ログ管理」の重要性が増しています。今回紹介するのは、オープンソースでありながら本格的な「統合ログ管理」が可能な「Graylog」です。本セミナーでは、ログ管理の課題から、「Graylog」の機能やユースケースなどをご紹介します。 ■アジェンダ ・統合ログ管理の重要性 ・ログ管理のメリット ・「Graylog」とは ・「Graylog」の特徴 ・「Graylog」導入事例 ・質疑応答 ■講習条件 ログ管理システムの導入やリプレースを検討中の担当者/責任者 ログデータを活用できていない担当者/責任者
イベント・セミナー オンライン 2025/05/21開催 オンライン 2025/05/21開催 いまさら聞けない、ITAM(IT資産管理) とSAM (ソフトウェア資産管理)の設計と運用とは? いまさら聞けない、ITAM(IT資産管理) とSAM (ソフトウェア資産管理)の設計と運用とは?   IT環境の複雑化と、クラウドとのハイブリッド環境への進化によって、そして複雑化する環境におけるセキュリティ対策の必要性の高まりによって、今日の ITAM/SAM は今まで以上に重要性が高まっています。 しかし一方で相変わらず ITAM/SAM のアプローチが自動化ツール導入から短絡的に着手しようという、失敗が約束されたものであるケースも少なくないのが今日の状況です。その根本的原因は、経営層の理解不足であり、「とりあえず現場の運用チームでどうにかせよ」 という旧態依然としたメンタリティであることは否めません。 ITAM/SAM の正しいアプローチ、つまりToBeモデルに対してのアセスメント、ギャップ分析、優先順位、鳥観図から分解されたプロジェクトのスコープ管理など、本セミナーでは、ITAM/SAM の取り組みに不可欠である要素を解説し、どのように経営層の理解と後援を獲得するのかを詳しく解説します。
イベント・セミナー オンライン 2025/05/21開催 オンライン 2025/05/21開催 【Webセミナー】場所にもデバイスにも縛られないセキュアなファイル活用法 【Webセミナー】場所にもデバイスにも縛られないセキュアなファイル活用法   ■このセミナーで分かること ①外出先・拠点間・リモート環境でのよくある課題とその解決策 ②外出先・拠点間・リモート環境でもリアルタイムに効率的にファイル活用ができる方法 ③セキュリティを維持しつつ運用を改善する具体例 リモートワークや外出先での業務が増える中 「使いたいファイルを見つけるまでに時間がかかる」 「セキュリティが不安」 「モバイルでの操作が煩雑」 と感じたことはありませんか? 従来のVPNやVDIを使った複雑なアクセス方法では、効率が低下し業務のスムーズさが失われてしまいます。これを解決するためには、モバイルやリモート環境下でもリアルタイムに直感的かつ安全に操作できるファイル活用が必要です。 本セミナーでは、外出先での利用、拠点間、リモート環境におけるファイル活用の課題を解決するソリューションをご紹介します。 安全性と効率性を両立したファイル活用方法を、Fleekdriveの実例やデモを交えて分かりやすく解説します。 ■このような方におすすめ ・リモートワークや外出先でのファイル活用に課題を抱えている方 ・VPNやVDI利用時の遅延や複雑な操作に不満を感じている方 ・モバイルやタブレット・Ipad等デバイスに依存せず効率的なファイル操作を求めている方 ・リアルタイムで安全かつ迅速にファイル共有を行いたい方 ・働き方改革を進める中で、 セキュリティを確保しながら業務を進めたい方 皆さまのご参加をお待ちしております。 ■プログラム 14:00~14:40場所にもデバイスにも縛られないセキュアなファイル活用法 Fleekdrive マーケティング部 関根 麻砂也 ※当日の講演内容は変更する場合がございます。 ■主催 Fleekdrive ■日程・会場 開催日:2025年5月21日(水) 14:00~14:40 場所:オンライン形式での開催になります 費用:無料(事前申込み制) 定員:100名(*定員になり次第受付終了)
イベント・セミナー オンライン 2025/05/20開催 オンライン 2025/05/20開催 【Webセミナー】失敗しない拠点間ファイル共有 【Webセミナー】失敗しない拠点間ファイル共有   ■このセミナーで分かること ①国内外の取引先、拠点間のファイル共有を効率化する具体的な方法 ②シンプルな操作性がもたらす業務負担軽減の実例 ③Fleekdriveを活用した業務プロセス改善の具体例 拠点間でのファイル共有が求められる企業において、業務効率性は非常に重要となります。 特に、国内外の拠点や取引先を持つ企業では、複雑な共有プロセスやシステムの操作性が業務負担を増やす要因になっているのではないでしょうか? 本セミナーでは、国内外の取引先など拠点間ファイル共有における課題を解消するソリューションをご紹介します。 操作性に優れ、世界190ヶ国において利用されているFleekdriveを活用することで、効率的なファイル共有を実現する方法を導入企業の事例やデモを交えて分かりやすく解説します。 ■このような方におすすめ ・取引先とファイルをやり取りするたびに手間がかかっている方 ・現状のツールが「使いづらい」「手間がかかる」と感じている方 ・拠点間連携をよりスムーズにし、業務効率を向上させたい方 ・ファイルの誤送信や、アクセス制御の設定ミスが不安な方 ・共有フォルダの管理が煩雑で、どこに何があるか分からない 皆さまのご参加をお待ちしております。 ■プログラム 14:00~14:40失敗しない拠点間ファイル共有 Fleekdrive マーケティング部 関根 麻砂也 ※当日の講演内容は変更する場合がございます。 ■主催 Fleekdrive ■日程・会場 開催日:2025年5月20日(火) 14:00~14:40 場所:オンライン形式での開催になります 費用:無料(事前申込み制) 定員:100名(*定員になり次第受付終了)
イベント・セミナー 東京都 2025/05/20開催 東京都 2025/05/20開催 Atlassian Team on Tour Tokyo Atlassian Team on Tour Tokyo   1 デジタルトランスフォーメーションの重要性が広まり、多くの企業が変革を進めています。 AI をはじめとする技術が急速に普及し、人とマシンの協働基盤も整いつつある中、企業がその潜在能力を最大限に引き出す準備ができているかが問われています。 本年のテーマ AIと創る「明日の働き方」には、AI が単なるツールを超え、ビジネスの可能性を広げる「チームメイト」としてどのように機能するのかを探求する意図が込められています。AIと共に創造する新しい働き方が、効率化やコスト管理といった従来の枠を超え、企業の成長や収益力の向上を促進するだけでなく、従業員や社会全体にどのような新しい機会をもたらすのかを見出し、具体的な実践につなげる場を提供することを目指しています。
イベント・セミナー オンライン 2025/05/15開催 オンライン 2025/05/15開催 ナレッジ×AIを実現する3つのポイント 現場力をアップするナレッジ活用とは ナレッジ×AIを実現する3つのポイント 現場力をアップするナレッジ活用とは   AIの力で業務効率を劇的に向上させる方法をご存知ですか? テクノロジーの進化が加速する中、社内のマニュアル、手順書、べき集・べからず集、FAQなどの「ナレッジ」をどのように活用するかが問われています。こうしたナレッジを効果的に利用するために、生成AIを導入する企業が増えてきています。情報検索の効率化や属人化の解消等において、生成AIは非常に有用です。 本セミナーでは、生成AIを活用して業務課題を解決するための3つの重要なポイントをお伝えします。 また、企業に長年蓄積されたファイルサーバー上の業務文書のAI活用など、具体的な活用シーンを通じて、そのポテンシャルを余すところなくご紹介。参加者の皆様に、生成AIを実践的に活用するためのヒントをお届けします。 <講師紹介> アクセラテクノロジ 取締役COO 萩原 純一 アクセラテクノロジの創業メンバー。現在はCOOとして業務遂行の責任者を務める。専門はコンピューターサイエンスであり、早稲田大学の修士号を持つ。富士通においてスーパーコンピューター向けのソフトウェアの研究開発に従事。並列処理向け言語のコンパイラ開発や検索エンジンの並列化に取り組む。米国UCバークレーに1年間、客員研究員として留学。2001年の創業と共にアクセラテクノロジに移籍し以降技術系管理職として従事。
イベント・セミナー オンライン 2025/05/15開催 オンライン 2025/05/15開催 【共催セミナー】バックオフィスDX最前線!クラウド活用で業務効率を最大化する方法 【共催セミナー】バックオフィスDX最前線!クラウド活用で業務効率を最大化する方法   柔軟な働き方が進む一方で、バックオフィス業務には「効率化」と「生産性向上」が強く求められています。 紙・属人化・手作業に頼った業務フローでは、これからの時代に対応することは困難です。 本セミナーでは、クラウドを活用した情報管理の効率化や、外部リソース・自動化ツールの活用による業務改善手法について、多角的なアプローチからご紹介します。 「何から始めればいいのか分からない」「効率化の次の一手を探している」 そんな方に向けて、業務改善の選択肢やヒントとなる視点をお届けします。 ■このような方におすすめ ・業務効率化やDX推進に課題を感じている 経営者・管理部門責任者の方 ・総務・人事・経理などバックオフィス部門で属人化や業務負荷に悩まれている方 ・BPOやRPA、クラウドツールの活用を検討しているご担当者様 ・リモートワーク・ハイブリッドワーク下での 情報共有やタスク管理の見直しを進めたい方 ・具体的なツール導入や 運用改善の成功事例を知りたい方
イベント・セミナー オンライン 2025/05/15開催 オンライン 2025/05/15開催 帳票業務のDX 帳票業務のDX   多くの企業が抱える帳票業務の非効率性。紙ベースの処理、手作業による入力ミス、部門間のデータ連携の煩雑さなど、 これらの課題は業務効率の低下やコストの増加につながっています。 本セミナーでは、コクヨの電子帳票配信システム「@Tovas(アットトバス)」と アステリアのデータ連携ツール「ASTERIA Warp(アステリアワープ)」によって実現する帳票業務の自動化連携方法についてご紹介します。 これらの連携により、データ入力の手間を削減し、リアルタイムな情報共有を実現、意思決定の迅速化に貢献します。 また、2025年3月6日にリリースされた「ASTERIA Warpアダプターfor@Tovas」を活用した連携方法も新たにご紹介します。 このアダプターにより、異なるシステム間のデータ連携がより容易になり、連携処理の開発の手間も大幅に削減できます。 多様な基幹システムと連携し、大幅な業務効率化、コスト削減、人的ミスの削減を実現する方法をわかりやすく解説します。
イベント・セミナー オンライン 2025/05/14開催 オンライン 2025/05/14開催 【Webセミナー】クラウド時代の文書管理 ~オンラインストレージの導入ガイド~ 【Webセミナー】クラウド時代の文書管理 ~オンラインストレージの導入ガイド~   文書管理は、企業の業務効率向上と情報セキュリティ確保に不可欠です。適切な管理により、迅速な情報検索と共有が可能になり、意思決定のスピードが上がります。また、コンプライアンス遵守やデータ漏洩防止にも繋がり、信頼性の高い業務運営を支えます。 しかし、ペーパーレス化の進展に伴い、デジタルデバイドや電子文書の管理、法的要求への対応が新たな課題として浮上します。従来のファイルサーバーではスケーラビリティの問題やリモートアクセスの制約、バックアップと災害復旧の難しさがあり、コラボレーションの限界も顕在化しています。これらの課題とリスクに対する適切なソリューションが求められています。 本セミナーでは、Fleekdriveを活用してどのように文書管理のDXを実現できるかを具体的にご紹介します。Fleekdriveのデモンストレーションを通じて、アクセス制御と共有、リアルタイムの共同作業、データの検索とアクセスなど、具体的な機能や使い勝手を実際に体験していただきます。これにより、業務効率向上とセキュリティ強化するための具体的な方法をお伝えします。 ■このような方におすすめ ・「あの資料どこにあったっけ?」等、自社の文書管理に課題がある ・ファイル管理を効率化し、業務の生産性を向上させたい方 ・法的コンプライアンスを確保しつつ、データ管理を強化したい方 ・データの送受信においてセキュリティとスピードの両方を重視している方 皆さまのご参加をお待ちしております。 ■プログラム 14:00~14:40クラウド時代の文書管理 ~オンラインストレージの導入ガイド~ Fleekdrive マーケティング部 関根 麻砂也 ※当日の講演内容は変更する場合がございます。 ■主催 Fleekdrive ■日程・会場 開催日:2025年5月14日(水) 14:00~14:40 場所:オンライン形式での開催になります 費用:無料(事前申込み制) 定員:100名(*定員になり次第受付終了)
イベント・セミナー オンライン 2025/05/13開催 オンライン 2025/05/13開催 【Webセミナー】Salesforceで情報連携 業務効率アップのためのファイル共有・管理 【Webセミナー】Salesforceで情報連携 業務効率アップのためのファイル共有・管理   ■このセミナーで分かること ①Salesforce活用定着化のためのファイル共有・管理 ②オンラインストレージとの連携による業務効率化 ③ファイルの一元管理による検索性向上の方法 Salesforceを導入したけれど、資料を効率よく共有できず、 余計な手間や時間がかかってしまう悩みをお持ちではありませんか? 本セミナーでは、商談などSalesforceのレコードと紐づけたファイル管理はもちろん、効率の良いファイル共有で業務効率をアップできるFleekdriveの活用ポイントをお客様の事例を交えながら解説します。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 ■このような方におすすめ ・製品資料や契約書、見積書、請求書をレコードと連携させたい ・物件や作業現場、商品等の画像を探すのに苦労している ・Salesforceを使わない部門を含めた全社でのファイル管理をしたい ・顧客やパートナーとのファイル共有を効率的に行いたい ■主催 Fleekdrive ■日程・会場 開催日:2025年5月13日(火)14:00~14:30 場所:オンライン形式での開催となります 費用:無料(事前申込み制) 定員:100名
イベント・セミナー オンライン 2025/05/09開催 オンライン 2025/05/09開催 人材不足対応セミナー~ノーコードツール編~ 人材不足対応セミナー~ノーコードツール編~   近年、日本の企業の多くが慢性的な「人手不足」に陥っています。 その中でも、製造業の就業者数は年々減少しており、深刻さを増しています。 一方で、日本の製造業は国内総生産の2割をも占める業過であり、さらに世界でもトップクラスの高度な技術が求められるという、日本の経済を支える中心企業としての役割を担っています。 そんな製造業の多くが、現在目標とされているのが「工場のDX化」ではないでしょうか。 限られた人手の中で、システムを利用することによって、事務的な作業を自動化したり、より効率よく成果を生み出すというDX化は、今や多くの企業がその推進を掲げられています。 しかし、実際にDX化を進めることができているのは、DX化を推進することができるIT人材が十分に確保できている企業のみであり、一部の企業しかDX化を進めることができていないのも事実です。 本セミナーでは、「製造業の人手不足」という大きな問題の中でも、「IT人材の不足」にフォーカスして、その対応策をノーコードツールと共にご紹介いたします。 【ご紹介ソリューション】 ・ノーコードデータ連携ツール「ASTERIA Warp」 https://www.totec-sangyo.jp/solution/asteria_warp.html ・ノーコードWebアプリ開発ツール「Forguncy」 https://www.totec-sangyo.jp/solution/forguncy.html
記事 ロボティクス 転換期を迎えたロボット・フィジカルAI開発、AIとシミュレーションがもたらす変化 転換期を迎えたロボット・フィジカルAI開発、AIとシミュレーションがもたらす変化 2025/05/01 9 ロボット開発は今、劇的な転換期を迎えている。AIやシミュレーション技術の進展、エヌビディアが注力のけん引等により、開発と改善のサイクルのワークフローが効率化され、高速に回せる環境が整い始めた。いま起きている変化は、これまでの変化とは恐らく質的に異なる。ロボット開発もついに他の情報処理技術と同じ土俵に乗り始めたのかもしれない。今回は、エヌビディアによる開発支援ツール群の動向を見ながら、彼らが「フィジカルAI」と呼ぶ広義のロボットの未来まで、ロボット開発を取り巻く流れの本質を改めて見つめ直す。
ホワイトペーパー AI・生成AI グーグル クラウドの調査で見えてきた、2025 年の AI 戦略にまつわる 5 大トレンド グーグル クラウドの調査で見えてきた、2025 年の AI 戦略にまつわる 5 大トレンド 2025/04/30 AI がグローバル市場の勢力図を塗り替えている。先駆的に AI を導入した企業は、革新的な顧客体験を実現し、競争環境を一変させた。これを受け、企業から行政機関まで、AI への投資が加速している。特筆すべきは、高度な演算処理に対応するデータセンターへの需要急増だ。ハイパー スケーラーの存在が、企業の AI 導入を強力に後押ししている。このような劇的な市場変容は序章に過ぎない。調査により、2025 年に向けてビジネスのあり方を根本から変える 5 つの重要なトレンドが浮上した。その詳細を以下で解説する。