記事 プレスリリース HPE、レッドハットとの協業によりコンテナプラットフォームの提供を強化 HPE、レッドハットとの協業によりコンテナプラットフォームの提供を強化 2021/01/21 出典:日本ヒューレット・パッカード
記事 プレスリリース 東芝デジタルソリューションズ、AI OCR文字認識サービスの最新版V2.5の提供を開始 東芝デジタルソリューションズ、AI OCR文字認識サービスの最新版V2.5の提供を開始 2021/01/21 出典:東芝デジタルソリューションズ
記事 システム開発総論 Netflixも実践、DXでなぜ「カオスエンジニアリング」が必要になるのか? Netflixも実践、DXでなぜ「カオスエンジニアリング」が必要になるのか? 2021/01/21 2020年を振り返ると、システム障害がビジネスに影響を及ぼした事案が多かったことに気づく。テレワークの増加でVPNがパンクするといった新型コロナウイルス感染症の影響によるものに加え、9月から10月にかけて起きた、NTTドコモのキャッシュレス決済関連の不正出金事件、10月1日には東京証券取引所(東証)が全銘柄の売買を終日停止するという前代未聞の事故が起きた。注目すべきことは、原因は必ずしも最新テクノロジーを用いたサイバー攻撃などではなかった点である。2021年を迎えた今、あらゆるシステムについて、構築への考え方をゼロから考え直すべき時が来ているのかもしれない。そこで参考にしたいのが、米Netflixなども実践する「カオスエンジニアリング」や「カオスモンキー(Chaos Monkey)」という考え方・手法である。
記事 IT戦略・IT投資・DX 複雑なオンプレ・クラウドの混在環境、7500時間を削減した運用負荷軽減の方法とは? 複雑なオンプレ・クラウドの混在環境、7500時間を削減した運用負荷軽減の方法とは? 2021/01/20 ここ数年、企業内の既存のITインフラとパブリッククラウドを使い分ける動きが広がる中、利用するサービスも使い分ける、いわゆる「ハイブリッド・マルチクラウド」の環境が浸透してきた。しかし、この環境に熟知した人材は少なく「運用がスムーズにいかない」といった悩みを抱える企業は少なくない。このような課題に対し、どのような解決策があるだろうか。
記事 プレスリリース Zホールディングス、ヤフーが「2023年度 100%再エネチャレンジ」を宣言 Zホールディングス、ヤフーが「2023年度 100%再エネチャレンジ」を宣言 2021/01/19 出典:Zホールディングス
記事 プレスリリース 東急とNEC、シニア向けタブレット端末を活用した在宅生活支援サービスの実証実験開始 東急とNEC、シニア向けタブレット端末を活用した在宅生活支援サービスの実証実験開始 2021/01/19 出典:東急
記事 流通・小売業界 創業100年のワイン商社、DXへの道。独自で発注システム開発、アプリ対応、LINE活用も 創業100年のワイン商社、DXへの道。独自で発注システム開発、アプリ対応、LINE活用も 2021/01/19 独立系インポーターとして、輸入ワイン販売の数量実績が第1位のシェアを誇るモトックス。同社は、グッドカンパニー大賞(特別賞)に選出されたり、ワイン専門誌で「真っ当なインポーター1位」を受賞するなど、高い評価を受けている。同社は、独自のWeb発注システム開発やLINEを利用し、業界の先駆けとしてICTの取り組みを推進してきた。代表取締役社長 寺西太亮氏に、卸売におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を中心に話を伺った。
記事 その他 止まらない還元ポイントの悪用、それでもEC企業が大型還元策をやめられないワケ 止まらない還元ポイントの悪用、それでもEC企業が大型還元策をやめられないワケ 2021/01/19 ネットサービスを利用するともらえる還元ポイント。これを、偽の個人情報を使い、大量に取得して利益をあげているのが、中国で「職業羊毛党」と呼ばれる人たちだ。1万件以上の携帯電話番号を保有し、自動化ツールを使い、大量の還元ポイントをかき集め、換金して利益を得ている。この羊毛党行為により、大規模な被害を受けるばかりでなく、営業停止や倒産に追い込まれてしまう企業もある。なぜ中国で職業羊毛党が登場したのか、被害に遭ってもなお、なぜ企業は大型還元策をやめられないのか。羊毛党行為が示す伝統的ECの限界と、中国ECの今後について解説する。
記事 プレスリリース CTC、InfluxData社の時系列データベース「InfluxDB」を国内で初めて提供開始 CTC、InfluxData社の時系列データベース「InfluxDB」を国内で初めて提供開始 2021/01/18 出典:伊藤忠テクノソリューションズ
記事 プレスリリース DMP、SLAMソフトウエア「ZIA SLAM」の提供を開始 DMP、SLAMソフトウエア「ZIA SLAM」の提供を開始 2021/01/18 出典:ディジタルメディアプロフェッショナル
記事 ワークスタイル・在宅勤務 野中郁次郎教授が「オンライン会議は“40キロ以内”」と語る深いワケ 野中郁次郎教授が「オンライン会議は“40キロ以内”」と語る深いワケ 2021/01/18 新型コロナウイルスにより企業経営や、働き方に関する領域でも「デジタル」の傾向がますます強まっている。デジタルトランスフォーメーション(DX)の本当の意味とは何か、そしてリモートワークの「可能性」「弊害」について、一橋大学 名誉教授 野中 郁次郎教授と、人工知能研究者であり企業経営や一橋大学での講師も担う松田 雄馬氏が語った。
記事 ビデオ会議・Web会議 難しいリモート下の「営業活動」と「新人教育」……それでも成果を出す方法とは? 難しいリモート下の「営業活動」と「新人教育」……それでも成果を出す方法とは? 2021/01/18 コロナ禍で非対面営業が増えているが、なかなか成果が上がらないという声をよく耳にする。かといって、従来のような勘と根性による闇雲な営業活動を続けていても成果は出ない。非対面営業が中心となる時代において、営業活動はどうあるべきだろうか。ここでは、次世代の営業の常識になり得るオンライン営業のポイントと、売上アップにつながる営業組織の作り方を解説する。
記事 プレスリリース ウイングアーク1st、インドネシアの「Sazanka」社と販売パートナー提携を締結 ウイングアーク1st、インドネシアの「Sazanka」社と販売パートナー提携を締結 2021/01/14 出典:ウイングアーク1st
記事 プレスリリース 住友電工情報システム、「楽々Document Plus Ver.6.0」を販売開始 住友電工情報システム、「楽々Document Plus Ver.6.0」を販売開始 2021/01/14 出典:住友電工情報システム
記事 プレスリリース 花王と京都大学、「使用済み紙おむつの炭素化リサイクルシステム」の実証実験を開始 花王と京都大学、「使用済み紙おむつの炭素化リサイクルシステム」の実証実験を開始 2021/01/14 出典:花王
記事 プレスリリース 日本ユニシスグループ、「Azure VMware Solution」の提供を開始 日本ユニシスグループ、「Azure VMware Solution」の提供を開始 2021/01/14 出典:日本ユニシス
記事 プレスリリース NEC通信システム、3Dセンサを活用しコンテナ内の積載容積率を可視化する技術を開発 NEC通信システム、3Dセンサを活用しコンテナ内の積載容積率を可視化する技術を開発 2021/01/14 出典:NEC通信システム
記事 セキュリティ総論 ワークスタイル変革に必須の“ゼロトラスト”、なぜ「アイデンティティを境界に」構築すべきなのか ワークスタイル変革に必須の“ゼロトラスト”、なぜ「アイデンティティを境界に」構築すべきなのか 2021/01/13 新型コロナウイルスの影響などにより、多様な働き方が推進されている。業務基盤のクラウドシフトや業務用デバイスの多様化などにより、従来の「境界防御」によるセキュリティ対策は限界を迎えている。従来の境界防御を超えた「ゼロトラストセキュリティ」をいかにして実現するか。利便性と安全性を両立する「アイデンティティを境界にした」ゼロトラスト実現のポイントを紹介しよう。
記事 その他 エクエーター原則とは?その意味とルール、誕生の経緯や採択金融機関を紹介 エクエーター原則とは?その意味とルール、誕生の経緯や採択金融機関を紹介 2021/01/13 エクエーター原則(赤道原則)という言葉をご存じだろうか。かつて、大規模な開発や建設によって、自然環境や地元住民の生活が破壊されることが社会問題化した。その解決方法として生み出されたのがエクエーター原則だ。本稿では、エクエーター原則の意味やルールの概要、本原則の誕生や日本で本原則を採択している金融機関について紹介する。