イベント・セミナー オンライン 2025/08/06開催 オンライン 2025/08/06開催 SaaSで簡単導入!バックアップとランサムウェア対策を両立する最新ソリューション「Climb Clo SaaSで簡単導入!バックアップとランサムウェア対策を両立する最新ソリューション「Climb Clo   近年、業務で使用するマシンのバックアップやランサムウェア対策がますます重要になっています。 中でも、エアギャップ環境のクラウドストレージのニーズが高まりつつあります。 しかしながら、バックアップ環境の構築には、保存先となるクラウドストレージの選定、バックアップサーバの設置、対象機器の管理や設定といった多くの準備や運用管理が必要で、導入に踏み切れないというお悩みも少なくありません。 そんな方に向けて、本セミナーではClimb Cloud Backup & Security powered by Acronis をご紹介します。 本製品はSaaS型ソリューションのため、バックアップ用サーバやストレージの事前準備が不要で、すぐにクラウドへのバックアップを開始できます。 さらに、スケジュールウイルススキャン、振る舞い検知機能などのセキュリティ機能も標準搭載しており、バックアップと同時にランサムウェア対策も可能です。 本セミナーでは、Climb Cloud Backup & Securityが提供するバックアップ&セキュリティ対策の機能をご紹介します。 マシンのバックアップ環境を整えたい方や、ランサムウェア対策を検討中の方におすすめのセミナーです。
イベント・セミナー オンライン 2025/08/06開催 オンライン 2025/08/06開催 楽々Webデータベースの活用事例「ノーコードで小口現金の管理を効率化しよう」 楽々Webデータベースの活用事例「ノーコードで小口現金の管理を効率化しよう」   DX推進に伴う人材ニーズの高まりのなか、IT人材不足はますます深刻化しています。 そこで活用したいノーコードツール。 「楽々Webデータベース」は、完全ノーコードでかんたんにアプリの構築が可能。 「活エクセル! かんたん構築! つなげて活用!」をコンセプトに、エクセルを活用してWebデータベースを構築し、情報共有・更新を容易にして、今あるエクセル業務を改善できるツールです。 貯めたデータをつなげて活用でき、データの利用価値を一段と高めます。また、ワークフロー機能で、作成したデータを申請・承認に流すこともできます。 ご利用は、業務部門単位もしくは、IT部門から業務部門に提供するツールとしても活用できる機能を備えています。 コーディングは一切不要! 誰でも使えて、社内人材のITスキル強化が見込め、IT人材不足の解消・情報共有の促進・業務効率化が可能なツールで、全社と現場と両輪で広げていくDXのご提案です。 ウェビナーはいずれも全体で1時間ほどの長さとなっており、無料で自宅や自席からお気軽にご参加いただけ、質疑にもお答えいたします。 ぜひ、楽々Webデータベースを知っていただき、業務改善とデータ活用の手立てとしてご検討ください。 ■ノーコードで小口現金の管理を効率化しよう 交通費、通信費など日々発生する経費を精算するための小口現金の管理は、伝票や出納帳をデータ処理化しても面倒で煩雑なものです。エクセルなどを使って管理されているケースもまだまだ多く見られ、集約や本部経理への転記の問題など、課題は残されています。 本ウェビナーでは、ノーコードツール「楽々Webデータベース」を使って、Webアプリで小口現金を管理し、小口現金担当者の負荷低減、本部経理部門とのスムーズな連携を可能にする方法をご提案いたします。
イベント・セミナー オンライン 2025/08/06開催 オンライン 2025/08/06開催 【無料WEBセミナー】はじめての個人情報保護法(安全管理措置編) 【無料WEBセミナー】はじめての個人情報保護法(安全管理措置編)   ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・個人情報保護法で求められる個人データの安全管理措置の考え方、手法の例 組織的、人的、物理的、技術的安全管理措置他 ・個人情報保護法以外で参考となるガイドラインの紹介 等 ※基本的なルール全般や第三者提供等については当機構の別セミナーをご利用ください 【プレビュー動画】 https://youtu.be/00dimOqUW0Q 【対象】はじめて個人情報保護に取り組む人事、総務ご担当者様、 個人情報保護についての理解が必要な事業責任者様、経営者様 【定員】各回とも 10名様まで 【利用ツール】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL https://www.jpac-privacy.jp/ 2022年4月の改正で個人情報保護法の法定刑が大幅に引き上げとなる等、 個人情報保護の重要性がより高まっています。 個人情報保護法では様々なルールが定められていますが、その中でも 漏えい等を防ぐための安全管理措置は、把握するべき内容が多い事項と 言えます。また、法令遵守に加えてリスク管理の観点も重要になります。 当機構では、そうした状況下で個人情報保護に取り組むことになった皆様の ご要望を受け「はじめて個人情報保護に取り組む方向けのセミナー」を 開催し大変ご好評をいただいてまいりました。 本年も引き続き同セミナーを開催してまいります。 基本的なルール全般は別途「基本ルール編」でご説明し、本セミナーでは 個人情報保護法で求められる安全管理措置(漏えい等への対策)について 考え方、内容等を詳しくご説明いたします。 また、個人情報保護法以外にも確認しておくべきと言える政府資料等に ついてもご紹介いたします。 「法律の言葉使いがわかりづらい、法律用語に抵抗を感じる」 「個人情報保護の担当になったので安全管理措置について理解したい」 「組織や事業の個人情報の漏えい等への対策に問題がないか確認したい」 といったお悩みをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 個人情報保護への取り組みの最初の一歩として、お気軽にご視聴ください。
イベント・セミナー オンライン 2025/08/06開催 オンライン 2025/08/06開催 ビジネスを守るCNAPP活用術!マルチクラウド環境のセキュリティ監査とは?! ビジネスを守るCNAPP活用術!マルチクラウド環境のセキュリティ監査とは?!   近年、攻撃者は侵入経路の調査や認証情報の売買を行う業者の存在を活用し、さらにAIを駆使した攻撃ツールの作成や、ランサムウェア実行グループのように役割分担を行うことで、攻撃の高度化・巧妙化が進んでいます。 一方で、クラウド活用の加速により、重要なシステムやデータがクラウド上に移行する中、パブリッククラウドにおける資産管理や脆弱性検査の不備が顕在化し、攻撃者の標的となるケースが増加しています。これらへの対応は、今や喫緊の課題です。 本セミナーでは、最新のクラウドセキュリティの脅威動向とその実態を解説するとともに、CNAPPや診断サービスを活用した具体的な対策について、デモや事例を交えてご紹介します。クラウド環境における持続的なセキュリティ管理サイクルの実践方法を、ぜひご確認ください。
イベント・セミナー オンライン 2025/08/06開催 オンライン 2025/08/06開催 内部不正監視サービスで運用を最小限に!運用負荷の少ない内部不正対策とは!? 内部不正監視サービスで運用を最小限に!運用負荷の少ない内部不正対策とは!?   企業にとって最大の脅威は、実は「内部」に潜んでいます。従業員による情報漏洩は様々な企業で発生しており、金銭的損失だけでなく、企業の信用や顧客との信頼関係を一瞬で失う可能性があります。 こうした背景から、内部不正は「起きるもの」として捉え、適切な管理体制と監視仕組みを整えることが企業に求められています。しかし、自社だけで監視を徹底するのは負担も大きく限界があります。そこで有効なのが、内部不正に精通したアナリストによる「監視サービス」の活用です。兆候の段階から情報漏えいリスクを可視化し、早期対応による被害の最小化を実現することが可能になります。 本セミナーでは、様々な企業に内部不正対策を提供してきた立場から、内部不正対策や監視サービスの検討のヒントと具体的な監視サービスをご紹介します。
イベント・セミナー オンライン 2025/08/06開催 オンライン 2025/08/06開催 “とりあえずDX”からの脱却──誰のため・何のため・どう根付かせる? “とりあえずDX”からの脱却──誰のため・何のため・どう根付かせる?   「DXを進めろ」と言われて、分析基盤を作った。でも、何も変わらない──そんな状態に、心当たりはありませんか? そもそも“なぜDXを進めるのか”、“何を目的とすべきか”が曖昧なままでは、取り組みは形だけに終わってしまいます。 このセミナーでは、“作るだけで終わらない”ための現実的な考え方と進め方を、AWS・ウイングアーク・コアコンセプト・テクノロジー、それぞれの立場からお伝えします。 ツールや設計だけではなく、“文化”をどう根づかせ、“使われる仕組み”をどう作るか。そして、DXの本質とは何か──その出発点と、進め方のリアル。ヒントが、ここにあります。 こんな方におすすめ ・データ分析基盤構築の構想は持っているがどう作れば良いか分からない ・AWS・WA製品を導入したいが、構築まで手が回らない ・DXは担当者レベルで進めているが、全社で足並みが揃わず何のためにやっているかわからない セミナーで得られるポイント ・DXの出発点をどう定めるべきか、目的設計の考え方がわかる ・“使われる”分析基盤をどう構築すればよいか、実践事例から学べる ・データ活用を“文化として根づかせる”ための組織づくりの工夫がわかる
イベント・セミナー オンライン 2025/08/06開催 オンライン 2025/08/06開催 はじめてのセキュリティ はじめてのセキュリティ   Web上で受講いただけるオンラインセミナー「ウェビナー」です。 ネットワークの基礎から応用技術、ソリューションのご紹介など知識や最新技術の習得・復習にご利用ください。 Q&A機能を用いて、その場で講師にお気軽にご質問いただくことができます。 時間内にお答えしきれなかったご質問は、開催後、メールでご回答をお送りいたします。 開催後日、ご受講の方々にテキストをお送りしております。(一部セミナーを除く) ■コース名 はじめてのセキュリティ ■セミナー内容 セキュリティの技術や、セキュリティを脅かす脅威について分かり やすく解説します。 ・セキュリティとは ・脅威 ・防御技術(アクセス制御技術) ・アライドテレシスのセキュリティ製品 ■費用 無料(事前登録制) ■対象 販売店様/エンドユーザー様
イベント・セミナー オンライン 2025/08/06開催 オンライン 2025/08/06開催 サプライチェーンのセキュリティリスクを定量的に可視化、格付け新時代に備える【SecurityScor サプライチェーンのセキュリティリスクを定量的に可視化、格付け新時代に備える【SecurityScor   サプライチェーン攻撃によるインシデントが多発し、多くの企業がサプライチェーン全体でセキュリティを見直す必要に迫られています。 経済産業省からは、サプライチェーン企業の格付け制度を2026年度を目途に始める政策案が発表されていますし、金融庁が発表したセキュリティガイドラインでは、「セキュリティリスク評価ツールを用いたセキュリティ管理」の必要性に言及しています。 外部から自社のセキュリティ状態を点数でチェックする/されることが当たり前になる、新時代の到来が目前に迫っています。 従来のアンケートやヒヤリングをベースとした監査方法では、客観的にセキュリティ状態を確認することができません。 そこで、企業のサイバーセキュリティリスクをスコアで、客観的かつ定量的に評価、管理するツールとして「SecurityScorecard」が注目を浴びています。本セミナーでは、その機能と活用方法をご紹介しますので、格付け新時代に備えるためにぜひご参加ください。
イベント・セミナー オンライン 2025/08/06開催 オンライン 2025/08/06開催 エネルギー業界における顧客体験マネジメントの現在地と課題 エネルギー業界における顧客体験マネジメントの現在地と課題   電力・ガス自由化が進む中、以下のような顧客体験に関する課題や、ロイヤルティの構築にお悩みではありませんか? ・多様な料金プランが複雑で顧客に伝わりにくい ・顧客接点が少なく、エンゲージメント機会をどう創出するか 本セミナーは、顧客体験(CX)向上をミッションにしているエネルギー業界の担当者向けに、以下の内容をテーマに実践的な内容をご紹介します。 ・調査体系と顧客理解 ・施策化と効果検証、前回調査との比較 ・推進体制と組織文化、実際の運用 また、当社独自の電力業界における最新のNPS調査をもとに、一般電気事業者と新電力のNPS動向や、業界全体のCX課題などを掘り下げるとともに、さらに、多くのお客様から寄せられるCXマネジメントの具体的な課題と乗り越え方をご紹介します。 選ばれ続ける電力・ガス会社となるために、顧客体験マネジメントの一歩を踏み出す一助となれば幸いです。
イベント・セミナー オンライン 2025/08/06開催 オンライン 2025/08/06開催 製造業の現場で役立つ業務アプリと成功事例の紹介 製造業の現場で役立つ業務アプリと成功事例の紹介   人手不足が深刻な製造業では、いまだに紙やExcelを用いたアナログな業務が多く残っており、現場業務のデジタル化の推進と業務効率化が遅れている状況です。 ノーコードのモバイルアプリ作成ツール「Platio」を活用して、短期間で簡単に自社の業務に合ったアプリを作成・活用し、業務のデジタル化を業務プロセスの最適化を実現化されている企業が増えています。 本セミナーでは、こんな方におすすめの「Platio事例紹介セミナー」です。 ・製造業の業務効率化を進めたい ・モバイルアプリを利用して現場業務を効率化した実際の事例を学びたい ・ユーザーの生の声と実際に使用している様子やアプリ内容を知りたい ・ノーコードのモバイルアプリ作成ツール「Platio」について興味がある 3社の事例と実際の業務アプリを紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。 ‐京セラ様:棚卸アプリ ‐豊通リサイクル様:ヒヤリハット/改善提案アプリ ‐おきなわ物産センター様:製造日報アプリ
イベント・セミナー オンライン 2025/08/06開催 オンライン 2025/08/06開催 最先端SOC運用の実践 ─ インシデント管理を体験するハンズオンセミナー 最先端SOC運用の実践 ─ インシデント管理を体験するハンズオンセミナー   近年、さまざまなセキュリティ製品の導入により、検知されるアラート数は増加の一途をたどっています。加えて、攻撃者側もAIを活用することで、手口の高度化・巧妙化が進み、現場には迅速かつ的確なインシデント対応が求められています。 こうした状況を背景に、対応業務の効率化と高度化を目的とした「自動化ワークフローと連動したケース管理」の導入が進んでいます。これにより、ケースのオープンからクローズまでを一貫して管理・処理する仕組みが整備されつつあります。 本セミナーは、実際にケース管理に活用されるSwimlane製品に触れながら、アラート調査を体験いただくハンズオン形式で進行します。実務に即したインシデント対応のイメージを深めていただける内容です。この機会にぜひ、ご参加ください。
イベント・セミナー オンライン 2025/08/06開催 オンライン 2025/08/06開催 EDRの必要性を再確認、最新エンドポイントセキュリティ対策を学ぶ60分! EDRの必要性を再確認、最新エンドポイントセキュリティ対策を学ぶ60分!   なぜ今、従来のパターンファイルを使ったアンチウイルス製品の見直しが進んでいるのでしょうか。また、EDRが注目される理由は何でしょうか。 本セミナーでは、未知の攻撃にも対応できるビッグデータ解析を用いた次世代アンチウイルスの概要から防御はもちろん、もし侵入された場合にも、感染範囲や侵入経路の分析から検疫までを行えるEDRをあわせ持つ次世代エンドポイントセキュリティ製品VMware Carbon Blackをデモを交えてご紹介いたします。
イベント・セミナー オンライン 2025/08/06開催 オンライン 2025/08/06開催 内定承諾後の内定者フォロー、4つの誤算<去年と同じやり方で大丈夫ですか?> 内定承諾後の内定者フォロー、4つの誤算<去年と同じやり方で大丈夫ですか?>   25卒の新入社員の活躍はいかがでしょうか? 期待通りの育成結果は得られていますか? そして26卒向けの採用活動もまさに佳境。 すでに内定承諾後のフォローについて 企画・検討されている企業も多いかと思います。 一方で、忙しさからフォロー施策の検討に時間を割けず、 ついつい毎年同じやり方になってしまう、というのもよく聞く話です。 「内定者に合わせてフォローの在り方も変えたい!」 「だけど、変え方が分からない…」 という方も多いのではないでしょうか? 本セミナーでは、様々な内定者フォローの手段を見ながら、 「内定者育成で必要なポイントは何か」をお伝えします。 人事責任者、採用・教育担当者の方はぜひ奮ってご参加ください! ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. 内定者フォローのよくある誤算 2. 内定者フォローのポイント 3. まとめ *プログラムは変更になる可能性がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111
イベント・セミナー オンライン 2025/08/06開催 オンライン 2025/08/06開催 BtoB全体戦略に貢献するマーケティング&セールス施策の最前線 BtoB全体戦略に貢献するマーケティング&セールス施策の最前線   BtoB企業におけるマーケティング施策は年々多様化していますが、 「施策が目的化している」「戦略との整合が取れていない」 といった課題も顕在化しつつあります。 業種や規模、ブランドポジションが異なる中で、 画一的な手法を導入してもうまくいかない?。 そんな声が多く聞かれる今、 改めて“戦略に貢献する施策”を見直すことが求められています。 本カンファレンスでは、BtoB企業のマーケティング支援の 第一人者・Nexal 代表 上島千鶴氏を迎え、 戦略・組織・施策をどう結びつけるべきかを基調講演にて解説。 さらに、マーケティング各領域の実践企業が登壇し、 課題別アプローチやノウハウのご提供、 戦略や他組織への連携などを解説します。
イベント・セミナー オンライン 2025/08/06開催 オンライン 2025/08/06開催 通信機器のハードウェア 通信機器のハードウェア   Web上で受講いただけるオンラインセミナー「ウェビナー」です。 ネットワークの基礎から応用技術、ソリューションのご紹介など知識や最新技術の習得・復習にご利用ください。 Q&A機能を用いて、その場で講師にお気軽にご質問いただくことができます。 時間内にお答えしきれなかったご質問は、開催後、メールでご回答をお送りいたします。 開催後日、ご受講の方々にテキストをお送りしております。(一部セミナーを除く) ■コース名 通信機器のハードウェア ■セミナー内容 アライドテレシスの通信機器をベースに、ハードウェア構成 を解説します。 ・ポートの種類 ・電源、ファンおよびモジュールなど ・インターフェース ・データシートの確認 ■費用 無料(事前登録制) ■対象 販売店様/エンドユーザー様
イベント・セミナー 東京都 2025/08/06開催 東京都 2025/08/06開催 SAP NOW AI Tour Tokyo & JSUG Conference SAP NOW AI Tour Tokyo & JSUG Conference   越える、その先へ。 現代ビジネスの「壁」を越えるために、SAPは、アプリケーション、データ、AIを三位一体で活用した最適解を導き出します。「壁」を越えた先に広がる未来に向けて、その第一歩を踏み出しましょう。
イベント・セミナー 東京都 2025/08/05開催 東京都 2025/08/05開催 ポイント経済圏の未来 ポイント経済圏の未来   会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 野村総合研究所 ヘルスケア・サービス産業コンサルティング部 コンシューマービジネスグループ グループマネージャー 冨田 勝己(とみた かつみ) 氏 【重点講義内容】 SMBCグループによるVポイントの(Tポイント統合による)強化やMUFGグループによるエムットポイントの立ち上げなど、金利上昇局面を迎えた金融業界でのポイント活用が活発化しています。また、近年では生成AIをはじめとするAI技術の発展が著しく、さまざまな分野での活用が進んでいます。 これらの変化は、今後、ポイントの役割や共通ポイント経済圏の勢力図を大きく変える可能性を秘めています。 本講演では、ポイントを取り巻く最新動向とともに、今後のポイント経済圏の未来像やその趨勢を左右する要因について展望します。 1.金融業界で進む共通ポイント活用 2.ポイント活用の背景と動機 3.生活者のポイント利活用実態(訪問留置式アンケートより) 4.共通ポイントの成功要件 5.AIエージェントのインパクト 6.ポイント経済圏・ID経済圏の未来展望 7.質疑応答/名刺交換
イベント・セミナー オンライン 2025/08/05開催 オンライン 2025/08/05開催 【無料WEBセミナー】第三者認証の比較と「TRUSTeマーク」 【無料WEBセミナー】第三者認証の比較と「TRUSTeマーク」   ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・プライバシーマーク、ISMS、TRUSTeマークの概要比較 ・TRUSTeマークの特徴、取得までの手順、費用等 【対象】 ・WEBサイトやアプリで個人情報を取得している企業の経営者様、 事業責任者様、コンプライアンス担当者様他 【定員】各回とも 10名様まで 【形式】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL https://www.jpac-privacy.jp/ 技術の進歩によってこれまでにない個人情報の取り扱いが可能になった一方、 個人情報の漏えいや不適切な取扱い等の事故が後を絶ちません。 それを受けて、専門的な第三者から審査が受けられ、信頼を可視化できる 第三者認証マークを取得する企業や団体が増えています。 ただ、一口に第三者認証マークといっても様々なものがあり、審査基準や 認証の対象等が異なるため、どのマークを取得するべきか悩まれる場合も 多いようです。 本セミナーでは、代表的な第三者認証マークであるプライバシーマーク、ISMS、 TRUSTeマークの違いについてご説明した上で、当機構が認証付与している TRUSTeマークの詳細についてご説明します。 TRUSTeはインターネットの黎明期にアメリカで発足したマークで、合理的で リーズナブルな審査が大きな特徴のひとつです。 「ユーザーや顧客に対して信頼をアピールしたい」 「取引の開始に当たって第三者認証マークの取得を求められた」 「第三者認証を取得したいが大きな手間やコストをかけることが難しい」 といったお考えをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 どうぞお気軽にご視聴ください。
イベント・セミナー オンライン 2025/08/05開催 オンライン 2025/08/05開催 DXの第一歩!Forguncyで始める業務改革セミナー DXの第一歩!Forguncyで始める業務改革セミナー   いまや、「DX」という言葉はビジネス系のメールやコンテンツでよく目にするキーワードになっています。 その中で、DXの推進を行う企業も増えてきているのではないでしょうか。 企業のDXを推進する手段として、プログラミング知識が不要で、IT人材ではない現場の担当者でもアプリやWebサービスの開発ができる”ノーコードツール”が注目を集めています。 今回のセミナーでは、ノーコードツールのなかでも、Excel感覚で業務システムが開発できるノーコードWebアプリ開発ツール『Forguncy』をご紹介をします。 Forguncyの特徴や概要、ノーコードツールを使ってどのように効率化を図れるかというポイントとともに、Forguncyの活用例もご紹介いたします。 【このようなお悩みをお持ちの方にオススメ】 ・基幹システムからデータを取得し、Excelで加工・集計をしているが、転記や再入力に時間を要する。 ・複数のExcelが点在しており、集計が困難だったり、多重管理になったりしている。 ・ExcelマクロやAccessを作成していた人が退職し、誰もメンテナンスできなくなってしまった。 ⇒上記お悩みをForguncyで解決します!
イベント・セミナー オンライン 2025/08/05開催 オンライン 2025/08/05開催 "高頻度診断"の時代に備える! 内製×適切なツール選定で実現する、ベストな脆弱性対策 "高頻度診断"の時代に備える! 内製×適切なツール選定で実現する、ベストな脆弱性対策   デジタルサービスの拡大とともに、サイバー攻撃のリスクも日々高まる中、脆弱性診断にはこれまで以上の“高頻度”対応が求められる時代になってきました。 とはいえ、リソースが限られている中、診断体制づくりやツール選びなど、高頻度化に対応する運用設計については、悩みを抱える企業も少なくありません。 たとえば、こんなお悩みはありませんか? ・診断はしているが、どれくらいの頻度が適切かわからない ・外部委託に限界を感じ、内製化を検討している ・内製化にあたり、ツール選定の基準や比較ポイントが不明確 ・リソースが限られているので最適化したい 本セミナーでは、あらためて、脆弱性診断の「ベストな頻度」についてお伝えするとともに、内製化に欠かせない「適切なツール選定」のポイントを解説。無理なく継続できる診断体制づくりや運用の秘訣を、他社事例やAeyeScanの活用方法を交えて詳しくご紹介します。 高頻度化の時代に備える、実践的なWebセキュリティ運用のヒントをお届けしますので、ぜひご参加ください。
イベント・セミナー オンライン 2025/08/05開催 オンライン 2025/08/05開催 <人気講座>金融機関における事務ミス改善と事務リスクカルチャー醸成のポイント <人気講座>金融機関における事務ミス改善と事務リスクカルチャー醸成のポイント   【本セミナーで得られること】 ・事務リスク管理に関する基礎的な知識と理解 ・事務リスクにおけるプロセス改善の観点 ・作業者のスキルに依存しない組織的な取り組み 【推奨対象】 金融機関のオペレーショナルリスク管理責任者・事務リスク管理実務担当者、内部監査部門、事業会社 【概要】 金融機関における事務リスクの報告は、顕在化事象の報告と原因分析を中心に管理を行っています。一方、事務ミス統括部門では現場からの報告の蓄積に留まり、全社的な事務ミスの分析や、デジタルリスクやサードパーティリスクなど新しいリスクへの対応に不安を持つ声も聞かれます。また、分析に基づく改善策の効果測定や組織的な事務リスクカルチャーの必要性も新たな課題として認識されています。 本セミナーでは、ヒューマンエラーの分析手順、分析事例、DXを利用したプロセスの可視化・改善ポイントと事務リスクカルチャー浸透に向けた取組について、受講者の皆様とのオンラインリアルタイムアンケートを活用した参加型ケーススタディにて、分析過程をご紹介します。 【セミナー詳細】 1.金融機関のオペレーショナルリスク管理における事務リスクの位置づけ (1)事務リスク管理体制・役割 役割の整理とリスク所管部の関わり方 (2)事務リスク管理結果の活用 収集した情報からのケーススタディ(参加型ケーススタディ) (3)事務統括部門が行う事務ミス分析と改善モニタリング 2.ヒューマンエラーへの対応 (1)ヒューマンエラーの代表的な分析手法 (2)ヒューマンエラー対応の限界 (3)プロセス改善によるヒューマンエラー防止事例(参加型ケーススタディ) 3.事務プロセスのデジタル化の進展と事務リスクの変化 (1)DXツールの種類と導入のポイント、デジタルリスク (2)ミスの起きにくい事務プロセスの構築 (3)事務プロセスの可視化と整理の観点(参加型ケーススタディ) 4.事務リスクカルチャーの醸成 (1)事務ミス報告態勢の課題、現場主導の改善の限界 (2)事務ミスの分析・セルフアセスメントの利用、アンケート設問項目の観点 (3)事例に基づく事務リスクカルチャーのアンケート分析と浸透度の確認(参加型ケーススタディ) 5.質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【ご同業の方のご参加について】 個人の方ならびに、業種・業務内容等により参加をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/08/06(水)13時~2025/08/14(木)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。
イベント・セミナー オンライン 2025/08/05開催 オンライン 2025/08/05開催 リテールDX最新潮流 リテールDX最新潮流   ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 電通プロモーションプラス 木村 仁昭(きむら まさあき) 氏 【重点講義内容】 今年で114年の歴史を誇る流通小売分野における世界最大のコンベンション「NRF2025: Retail’s Big Show」。こちらの派生イベントとなるアジア開催・第2回目が、昨年に続きシンガポール・マリーナベイ・サンズで執り行われました。 1月のNY開催「NRF2025」を経て半年、リテール・コマース環境はどのように変化したのか?実際に現地へ赴いたからこそわかる、成長著しい APAC の消費社会動向を踏まえた定点観測の成果を、9月の欧州初開催となるNRF Europe の展望とともにご紹介して参ります。 1.シンガポールのいま2025 2.リテール・コマース領域の現在地 3.コンベンションの中での目立ったテクノロジー(エクスポでの展示内容を踏まえ) 4.リテール DX ケース・スタディ(キーノート等、講演をもとに) 5.Store & Shop (複数業態、話題店舗の視察なども含め) 6.NRF Europe 2025(9月開催)への展望 7.質疑応答
イベント・セミナー オンライン 2025/08/05開催 オンライン 2025/08/05開催 ServiceNow CX Elevate - 次世代CRM x AIで創る顧客サービスの未来 ServiceNow CX Elevate - 次世代CRM x AIで創る顧客サービスの未来   日本のカスタマーサービスは、世界でもトップレベルであり、その根幹には「おもてなし」の精神があります。お客様一人ひとりを大切にし、細やかな気配りを徹底することは、日本企業の強みです。しかし、少子高齢化や労働人口の減少といった課題が迫る中、この高いサービス品質をどのように維持し、さらに拡張できるのでしょうか? 私たちServiceNowは、生成AIやAIエージェント、デジタルワークフローが統合されたCRM基盤を活用し、現行の高品質なおもてなしをデジタルで維持・拡張できるよう支援します。 デジタルの力を活用することで、より迅速な対応、よりパーソナライズされたサービス、より少ないリソースでの運営 を実現し、従業員とお客様の双方にとって最適な体験を生み出します。 ServiceNow CX Elevate 2025 Onlineでは、実際にServiceNowのCRMをご活用いただき、CXの向上を実現されているお客様の事例やカスタマーサービスにおけるAIエージェント活用の最新動向などご紹介いたします。世界中で使用されるServiceNowのCRMの世界をぜひご体感ください。
イベント・セミナー オンライン 2025/08/05開催 オンライン 2025/08/05開催 ネットワーク基礎セミナー ネットワーク基礎セミナー   Web上で受講いただけるオンラインセミナー「ウェビナー」です。 ネットワークの基礎から応用技術、ソリューションのご紹介など知識や最新技術の習得・復習にご利用ください。 Q&A機能を用いて、その場で講師にお気軽にご質問いただくことができます。 時間内にお答えしきれなかったご質問は、開催後、メールでご回答をお送りいたします。 開催後日、ご受講の方々にテキストをお送りしております。(一部セミナーを除く) ■コース名 ネットワーク基礎セミナー ■セミナー内容 ネットワークがどのようにつながっているのか、どのような機器 から構成されているか機器の仕組みを交えて解説します。 ・通信機器と接続形態 ・スイッチとは・ルーターとは ・ネットワーク管理 ・メディアコンバーターとは ■費用 無料(事前登録制) ■対象 販売店様/エンドユーザー様
イベント・セミナー オンライン 2025/08/05開催 オンライン 2025/08/05開催 Spotfireを活用した「予知保全」の進め方 Spotfireを活用した「予知保全」の進め方   設備の突発的な故障は、生産ラインの停止や保全担当者の作業負荷の増加、さらには高額なメンテナンスコストを引き起こします。 こうした課題に対する有効なアプローチとして、近年注目を集めているのが、IoTを活用した「予知保全」です。 センサーデータや過去の故障履歴を分析することで、故障の兆候を早期に捉え、設備の状態に応じた最適なタイミングで保全を実施することが可能になります。 これにより、従来の定期的なメンテナンスとは異なり、無駄を省いた効率的な保守活動を通じて、設備の安定稼働と保全コストの最適化を両立できます。 本セミナーでは、ビジュアルデータサイエンスツール「Spotfire」を活用した予知保全の進め方について解説します。 サンプルデータを用いたデモンストレーションを通じて、Spotfireによるデータ可視化と高度な予測分析を組み合わせた具体的な分析事例をご紹介します。
イベント・セミナー オンライン 2025/08/05開催 オンライン 2025/08/05開催 30分で丸わかり!シェアNo.1 データ連携ツール「ASTERIA Warp」紹介セミナー 30分で丸わかり!シェアNo.1 データ連携ツール「ASTERIA Warp」紹介セミナー   「ASTERIA Warp」は、Excelから業務システム、クラウドサービスまで、100種類以上のデータソース間の複雑な連携やデータ変換を、ノーコード&高速開発で簡単に実現する18年連続国内シェアNo.1(*)のデータ連携ツールです。10,000社以上の導入実績を誇り、システム間連携や、データ分析・マスターデータ管理を行う際のデータ統合、業務自動化・効率化など、多様な用途でご活用いただいています。 本セミナーでは、機能や活用例を中心に「ASTERIA Warp」の特長をご紹介いたします。質疑応答も行いますので、セミナーで聞きたい内容やご質問がございましたら、申込フォーム下部の「質問とコメント」欄にご記入ください。当日もご不明点をQ&A機能からご質問いただけますので、お気軽にお問い合わせください! ▽ ASTERIA Warp 製品紹介サイト https://www.asteria.com/jp/warp/ * テクノ・システム・リサーチ「2024年ソフトウェアマーケティング総覧 EAI/ESB 市場編」による
イベント・セミナー オンライン 2025/08/05開催 オンライン 2025/08/05開催 BtoB全体戦略に貢献するマーケティング&セールス施策の最前線 BtoB全体戦略に貢献するマーケティング&セールス施策の最前線   BtoB企業におけるマーケティング施策は年々多様化していますが、 「施策が目的化している」「戦略との整合が取れていない」 といった課題も顕在化しつつあります。 業種や規模、ブランドポジションが異なる中で、 画一的な手法を導入してもうまくいかない?。 そんな声が多く聞かれる今、 改めて“戦略に貢献する施策”を見直すことが求められています。 本カンファレンスでは、BtoB企業のマーケティング支援の 第一人者・Nexal 代表 上島千鶴氏を迎え、 戦略・組織・施策をどう結びつけるべきかを基調講演にて解説。 さらに、マーケティング各領域の実践企業が登壇し、 課題別アプローチやノウハウのご提供、 戦略や他組織への連携などを解説します。
イベント・セミナー オンライン 2025/08/05開催 オンライン 2025/08/05開催 はじめてのネットワーク はじめてのネットワーク   Web上で受講いただけるオンラインセミナー「ウェビナー」です。 ネットワークの基礎から応用技術、ソリューションのご紹介など知識や最新技術の習得・復習にご利用ください。 Q&A機能を用いて、その場で講師にお気軽にご質問いただくことができます。 時間内にお答えしきれなかったご質問は、開催後、メールでご回答をお送りいたします。 開催後日、ご受講の方々にテキストをお送りしております。(一部セミナーを除く) ■コース名 はじめてのネットワーク ■セミナー内容 ネットワーク業務初心者の方におすすめの入門セミナーです。 『ネットワーク』についてわかりやすく解説します。 ・ネットワークの概念 ・通信プロトコル ・スイッチ・ルーター ・LANの通信メディア ■費用 無料(事前登録制) ■対象 販売店様/エンドユーザー様
イベント・セミナー オンライン 2025/08/05開催 オンライン 2025/08/05開催 基礎から学ぶ船舶ファイナンスの実務上のポイント 基礎から学ぶ船舶ファイナンスの実務上のポイント   【本セミナーで得られること】 ・船舶ファイナンス取引に関する基礎的な知識と理解 ・特に担保契約等に関する実務対応の理解 【推奨対象】 金融機関の船舶ファイナンス実務担当者、審査・リスク管理担当者、船主会社、商社、システム会社、船舶ファイナンスに関心のある方など 【概要】 船舶ファイナンス取引は、伝統的なアセット・ファイナンス取引の一つですが、取引ストラクチャーが複雑であったり、パナマやリベリア、シンガポールをはじめとする海外の法律事務所との連携が必要となる案件も多いうえ、実務上、船舶特有の留意事項もあります。また世界的な経済情勢の影響を受けて船価や傭船料が大きく変動する可能性があり、なかにはプロジェクト関係者の経済的な破綻等によりリストラクチャリングが必要となる案件がでてくる可能性も否定できません。 本セミナーでは、船舶ファイナンス取引の基本的な事項について、典型的なストラクチャーをもとに説明したうえ、各契約及び担保設定に関して、レンダーや投資家の立場から留意・検討するべきリスク要因を指摘しつつ、対応方法につき基礎から解説します。 【セミナー詳細】 1.船舶ファイナンスの概要 (1)船舶ファイナンスの必要性と特徴 (2)船舶ファイナンスにおけるリスク (3)典型的なストラクチャー 2.船舶ファイナンス (1)新造船に対するファイナンスと中古船に対するファイナンス (2)船舶売買契約 (3)金銭消費貸借契約 (a)取引条件とリスク対応 (b)シンジケートローンにおける留意点 (4)船舶抵当権設定契約 (a)船籍による違い (b)Quiet Enjoyment letter (5)傭船料譲渡担保契約 (a)裸傭船契約 (b)定期傭船契約 (6)保険金譲渡担保契約/保険金質権設定契約 (a)保険の種類 (b)対抗要件 (7)社員持分/株式質権設定契約 (8)その他 3.竣工前の船舶に対するファイナンス (1)ファイナンスの必要性 (2)発注者に融資する貸付人に提供される担保 (3)Refund guaranteeなど 4.質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【ご同業の方のご参加について】 個人の方ならびに、業種・業務内容等により参加をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/08/06(水)13時~2025/08/14(木)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。