記事 最新ニュース 〔新規公開〕Will Smart、4月16日グロース上場=交通・物流のDX支援 〔新規公開〕Will Smart、4月16日グロース上場=交通・物流のDX支援 2024/04/15 出典:時事通信社
記事 最新ニュース 過剰債務や「分断」、焦点に=ブレトンウッズ会議80周年―IMF世銀会合 過剰債務や「分断」、焦点に=ブレトンウッズ会議80周年―IMF世銀会合 2024/04/15 出典:時事通信社
動画 標的型攻撃・ランサムウェア対策 なぜPPAPはダメなのかファイルはどう送るべきなのか なぜPPAPはダメなのかファイルはどう送るべきなのか 2024/04/15 PPAPはなぜなくならないのでしょう?その原因に、暗号という技術に対する誤解と、メールのリスクへの無理解があると考えられます。本講演では暗号技術とメールリスクへの理解を通して、正しいファイルの送信法について考えます。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2024年2月14日「PPAPからの脱却 2024 冬」より
ホワイトペーパー デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 金融では離脱率「75.7%」、顧客体験を向上する入力フォーム作成術 金融では離脱率「75.7%」、顧客体験を向上する入力フォーム作成術 2024/04/15 Webサイトでのユーザーの問い合わせやサービスの申し込みで最も利用されているのが「フォーム」だ。適切に設計・デザインされたフォームは、ユーザーへの好印象になり顧客体験も向上させるが、逆にフォームが使いづらいとユーザーが離脱する可能性があり、ビジネスチャンスを逃してしまう。一般的にフォームの離脱率は約68%と言われ、業界やフォームの種類、長さなどにより大きく変動し、金融業界では75.7%になるという。では、どのようなフォームが適切なのか。本書は、金融機関の入力フォームをより良くする方法について、OKとNG事例を交えながら解説する。
ホワイトペーパー 地銀 いまいち残念な「店頭タブレット」、顧客の使いやすいデザインに改善する方法 いまいち残念な「店頭タブレット」、顧客の使いやすいデザインに改善する方法 2024/04/15 銀行などの金融機関ではデジタル変革の一環として、店舗での業務をタブレットを使って行えるようにしている企業が増えている。たとえば、顧客が銀行口座を開設する際、窓口ではなく店舗に設置されたタブレットを使って自分で手続きを完了することも可能だ。一方で、こうした新しいシステムを顧客がうまく操作できないという課題も生じている。そこで本書では、顧客に使いやすいよう店頭タブレットのデザインをどのように改善すれば良いか解説する。
ホワイトペーパー デジタルバンク/ネオバンク/BaaS UI/UXデザイン会社の選び方、確認すべき5つのポイント UI/UXデザイン会社の選び方、確認すべき5つのポイント 2024/04/15 デジタルサービスでより高度なユーザー体験を提供するためには、優れたUI/UXデザインが重要になる。そのため、デジタルサービスの開発にデザイナーの存在は不可欠だ。しかし、社内のデザイナーだけでは対応しきれない業務があったり、デザイナー自体が不足している企業も多い。そこで、信頼できる外部のデザインパートナーにUI/UXデザインを発注する企業が増えている。本書は、最適なデザインパートナーを見つけるため、選定の際に重視すべき5つのポイントを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 テレワークも出社も、両方“必須”のセキュリティ 次世代の「ZTNA 2.0」とは何か? テレワークも出社も、両方“必須”のセキュリティ 次世代の「ZTNA 2.0」とは何か? 2024/04/15 ハイブリッドワークを採用する企業が増える中、従来のネットワークアクセスのままではパフォーマンスとセキュリティを両立することが難しくなってきた。そのため、攻撃対象領域を縮小して、シームレスなアクセスを実現する「ZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)」が注目されている。しかし、ハイブリッドワークがさらに広まるにつれ、第1世代のZTNAソリューションの課題が浮かび上がってきた。本資料は、ハイブリッドワーク時代に求められるセキュリティや、ZTNAのアクセス管理方法を根本から見直した第2世代の「ZTNA 2.0」について解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【ESG調査】従来型ゼロトラストの弱点を克服、進化した「ZTNA 2.0」の実力 【ESG調査】従来型ゼロトラストの弱点を克服、進化した「ZTNA 2.0」の実力 2024/04/15 ハイブリッドワークが普及する一方で、リモートアクセスやクラウド利用の増加により、従来のVPNによるネットワーク接続方法は限界を迎えてきた。そのため、多くの企業では許可されたアプリケーションやサービスへのアクセスのみに制限できる「ZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)」の導入を進めている。しかし、昨今になってZTNAにはゼロトラストの原則が完全な形では遵守・適用されていなかったことが明らかになった。本資料は、ZTNAの課題とこれらを解消する進化した「ZTNA 2.0」について、市場調査会社ESG(Enterprise Strategy Group)の調査結果とともに解説する。