記事 シンクライアント・仮想デスクトップ Windows XPのサポート終了や8登場、スマホ急増やBYODはデスクトップ仮想化の契機か? Windows XPのサポート終了や8登場、スマホ急増やBYODはデスクトップ仮想化の契機か? 2012/11/14 オフィスのPCを管理するIT部門にとって、ユーザーサポート、障害対応、セキュリティ対策、データ保護、BCP対策、OSアップデート、ハードウェア更改など、その管理の手間やコストは決して低くない。こうした業務を効率化し、他の仕事にエネルギーを振り向けたいと考える管理者も多いはずだ。また、昨今ではスマートフォンやタブレットといった機器も台頭し、BYOD(私物の持ち込み)も無視できない課題の1つとなっている。働き方そのものも変化する時代に、企業のデスクトップ環境はどうあるべきなのだろうか。
記事 ID・アクセス管理・認証 【特集】マルチデバイス時代の認証基盤構築 【特集】マルチデバイス時代の認証基盤構築 2012/11/12 企業において、スマートフォンやタブレットなどの導入が進んでいる。従来はPCからのみ利用されていた企業システムも大きな変化の波にさらされている。本特集ではマルチデバイス時代にこれら企業システムへアクセスするためのユーザー認証基盤をどのように構築するかについて紹介する。
記事 IT運用管理全般 【ディーバ事例】システム連携でトラブル発生!重すぎるバッチ処理への対応策 【ディーバ事例】システム連携でトラブル発生!重すぎるバッチ処理への対応策 2012/11/07 ディーバは、複雑化する企業の連結会計システムのパッケージ開発やソリューション提供を手がける企業だ。同社は従来から手がけていた制度会計分野に加えて、管理会計分野にも進出。まずは、社内適用を目的に、複数のシステムから経営に直結する情報を収集するシステムを構築した。しかし、情報量の増大と収集サイクルの短期化により、バッチ処理のトラブルが頻発するようになる。事態を打開するために選択した方法とは何だったのか。ディーバ 情報システム室 山口慎二氏に話を聞いた。
記事 スマートフォン・携帯電話 【特集】Windows 8、iPad mini、Nexus 7…最新モバイル活用で働き方を変革する 【特集】Windows 8、iPad mini、Nexus 7…最新モバイル活用で働き方を変革する 2012/11/03 Windows 8搭載タブレットやiPad mini、Nexus 7を始めとする最新モバイルデバイスが続々と登場している。こうしたデバイスの進化や、LTEに代表される高速通信の拡充など、モバイルをよりビジネスに活用できる環境が急速に整いつつある。進化した最新モバイルデバイスを徹底的に活用できれば、時間や場所に縛られない、より柔軟な働き方を実現できるはずだ。
記事 製造業界 日立系と住友系が合併、“最強の磁石”作る中堅製造メーカーの強力な製造体制の源泉 日立系と住友系が合併、“最強の磁石”作る中堅製造メーカーの強力な製造体制の源泉 2012/11/01 日立金属グループのNEOMAXエンジニアリングは、独自の磁気応用製品を設計・製造する中堅企業だ。もともと同社は日立金属の流れをくむNEOMAX機工と、住友特殊金属の流れをくむ旧NEOMAXエンジニアリングという系列の異なる企業同士が2009年に合併し、新生のNEOMAXエンジニアリングとして生まれた。合併に伴って、同規模の企業と比べると幅広い製品群を有するようになった同社だが、そのぶん複雑な製品群を効率よく製造・出荷するための施策も求められることになった。このようなケースで、中堅・中小企業が強力な製造体制を構築していくためのヒントや秘訣を探る。
記事 製造業界 製造業を支える新戦略、クラウド・モバイル・SNSを成長ドライバーに取り込むには 製造業を支える新戦略、クラウド・モバイル・SNSを成長ドライバーに取り込むには 2012/11/01 いまや製造業をはじめ、あらゆる業界においてグローバル対応は避けられない状況だ。生産・販売拠点を迅速に立ち上げ、急激に変化する市場やサプライチェーンに対応するためには、業務プロセスの改善だけでなく、情報システム基盤そのものを変化させなければならない。「あらゆるビジネスにスピードが求められている。この問題を解決していくためにイノベーションが求められている」と語るのは、先ごろ開催されたInfor Customer Forum Japan 2012に登場した米国Infor社のジェームス・ウィリー氏だ。同氏はグローバル時代を勝ち抜くうえで求められるテクノロジーと、それを企業の成長に結びつけていく方法について説明した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【特集】世界を相手に勝ち抜く!グローバル競争基盤を確立する 【特集】世界を相手に勝ち抜く!グローバル競争基盤を確立する 2012/11/01 製造業をはじめ、あらゆる業界において企業間競争がグローバル化している。低価格な労働市場を背景とした新興国の台頭、生産・販売拠点の迅速な立ち上げ、急激に変化する市場環境やサプライチェーンへの対応など、業務プロセスの改善だけでなく、情報システム基盤のあり方も大きな変化が求められている。本特集では、世界を相手に勝ち抜く競争基盤を確立するノウハウをお届けする。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 【特集】Facebookはどう活かす? ソーシャルメディア時代のマーケティング戦略 【特集】Facebookはどう活かす? ソーシャルメディア時代のマーケティング戦略 2012/11/01 FacebookやTwitterといったソーシャルメディアの利用者は年々増え続け、2012年5月時点では推定5,060万人にも上るという。一個人のつぶやきが、企業のブランドイメージを傷つけることも、逆にヒット商品を生み出すことも珍しくない。顧客・消費者自らが情報を発信できる時代に、企業はどういったマーケティング戦略をとるべきだろうか。
記事 ネットワーク管理 BYODからOpenFlowまで、最新のネットワーク技術を迅速にキャッチアップし幅広く対応 BYODからOpenFlowまで、最新のネットワーク技術を迅速にキャッチアップし幅広く対応 2012/11/01 インターネットやITの急速な進展に伴い、情報化社会で創出されるデータ量は爆発的に増えている。最近では「ビッグデータ」に代表されるキーワードも世間で踊っているが、ITを支えるインフラにも大きな変化が現れてきた。たとえばデータセンターやキャリアなど、企業を根幹から支えるサービスプロバイダー側のネットワークはもちろん、エンタープライズネットワークも同様に変化を遂げている。「クラウドコンピューティング」や「仮想化」といった技術は、すでにIT業界で広く認知されているが、さらに最近では「SDN/OpenFlow」や「BYOD」といった新しい話題も登場しており、目まぐるしい技術革新の渦中にシステム担当者は身を置いているといえるだろう。そのような状況で今後どのように企業ネットワークを整備し進化させていけばよいのか? という問題に頭を悩ませているシステム担当者も多いかもしれない。変化の激しい時代を生き抜くために、いま企業にとって最適なソリューションを提供できるSIerやインテグレーターが求められているのだ。
記事 メールセキュリティ 間違いメールを送信後に無効にできる?送信前と後で実現する情報漏えい対策 間違いメールを送信後に無効にできる?送信前と後で実現する情報漏えい対策 2012/10/31 さまざまな情報漏えい対策製品・ソリューションが登場し、多くの企業がそれを導入しているにもかかわらず、情報漏えいの事件、事故が後を絶たない。中でもメールの誤送信は一向に減らず、今でもときどき間違いメールを受け取ることもあるだろう。個人情報や機密情報の類であれば、大問題に発展するにもかかわらず、なぜメールの誤送信はなくならないのだろうか。この問題に対し、デジタルアーツの渡邊大隆氏は「間違いメールを送信したあとでも取り消す方法がある」という。どのような仕組みで実現するというのだろうか?
記事 データ戦略 先進事例が続々と登場! いよいよ具現化のフェーズへ入ったビッグデータ活用 先進事例が続々と登場! いよいよ具現化のフェーズへ入ったビッグデータ活用 2012/10/25 グリーンIT推進協議会によれば、メデイアを通じて流通する社会の情報量は、2025年に約200倍(2006年度比)まで爆発的に増加するという。データ爆発は社会に大きな変革をもたらす半面、我々に新たな課題も提示している。今後、いわゆるビッグデータをいかに活用し、価値を創出していくか、という大きな課題がある。すでにビッグデータをビジネスに活用する動きが活発化しており、そのために必要なソリューションを提供している先進的な企業も多い。そのような企業の中で、特にビッグデータソリューションに力を入れているのがNECであろう。「我々はビッグデータ処理のすべての機能を提供できるアセットを持っています」と自信をみせるのは、同社の荒井匡彦氏だ。では同社が提供する先進ソリューションやユーザー活用事例にはどのようなものがあるのだろう?
記事 データ戦略 【特集】ビッグデータ講座 【特集】ビッグデータ講座 2012/10/25 増え続ける会員情報や様々なセンサーから収集されるデータ、SNS上に書き込まれるテキストデータなど、企業内外に流通するデータは爆発的に増加しているが、実はその99.4%は利用されずにいると言われている。一方、近年の技術革新により、膨大かつ多様なデータの処理・分析が可能になり、ビッグデータ活用が、企業競争力強化の重要な鍵となっている。本特集では、企業競争力の重要な鍵となるビッグデータ活用について、市場動向や先進活用事例、ソリューションを交えながら紹介する。
記事 セキュリティ総論 「ダメージコントロール」でITセキュリティ新局面に立ち向かう!-門林雄基氏 「ダメージコントロール」でITセキュリティ新局面に立ち向かう!-門林雄基氏 2012/10/22 「従来のIT・サイバーセキュリティは、技術論だけで語られることが多かったが、新局面を迎えたセキュリティ対策では技術論のみならず、社会的認知や制度など、さまざまな側面から変化を考えなければならない」と語るのは、先ごろ開催された「事故前提社会のセキュリティダメージコントロールセミナー」に登壇した奈良先端科学技術大学院大学の門林雄基准教授だ。その上で同氏は、標的型攻撃からのダメージコントロールが必要だと説く。では、このダメージコントロールの考え方とは一体どのようなものなのだろうか。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 【特集】ITに縛られない働き方を実現する仮想デスクトップ導入のすすめ 【特集】ITに縛られない働き方を実現する仮想デスクトップ導入のすすめ 2012/10/14 ITは確かに企業の生産性を高めたが、その一方で従業員をデスクトップに縛り付けることになった。しかし今、スマートフォンやタブレットといった新しいデバイス、Windows 8という新しいOSの登場、震災以降のBCPといった社会的要請などによって、硬直的な仕組みでは対応しきれなくなっている。本特集ではITに縛られない働き方を実現する仮想デスクトップ導入について紹介する。
記事 セキュリティ総論 新概念「セキュアSLCP」で、事故前提社会にマッチする事前セキュリティ対策を 新概念「セキュアSLCP」で、事故前提社会にマッチする事前セキュリティ対策を 2012/10/10 先ごろ開催された「事故前提社会のセキュリティダメージコントロールセミナー」に特別ゲストとして招聘されたAITコンサルティング 代表取締役の有賀貞一氏は、経産省 産業構造審議会 情報経済分科会 人材育成のワーキンググループで座長を務めるIT業界の重鎮として知られている。同氏は「“事故前提社会”を前提に、システム開発のあらゆるプロセスにおいて、情報セキュリティを考慮に入れた“セキュアSLCP”を浸透させるべきです」と説く。いまや時代は「事故前提社会」をベースにしたダメージコントロールの時代に入っているのだ。
記事 情報漏えい対策 【特集】ヒューマンエラーを防ぐメール誤送信の情報漏えい対策術 【特集】ヒューマンエラーを防ぐメール誤送信の情報漏えい対策術 2012/10/05 正規の手続きで契約を結んでいた場合でも、ヒューマンエラーによる情報漏えいは発生してしまう。いま、メール誤送信や情報漏えいの問題は、属人的な対応では防ぎきれない状況になりつつある。いかにして企業の機密情報や個人情報を守るのか。本特集では情報漏えい対策術を紹介する。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 線で結ばれる標的型攻撃の実態、10大脅威の変遷に見る脅威の動向とその対策 線で結ばれる標的型攻撃の実態、10大脅威の変遷に見る脅威の動向とその対策 2012/10/04 標的型攻撃は従来の攻撃と異なり、攻撃の範囲が限定的かつ執拗に行われ、未知の脆弱性を悪用するなど対策が難しいと言われている。最近、標的型攻撃による情報流出がクローズアップされているが、実はだいぶ前から標的型攻撃が行われていた。脆弱性調査やマルウェア対策などを行うフォティーンフォティ技術研究所の村上純一氏が、標的型攻撃をIPAの10大脅威のキーワードの変遷からヒモ解くとともに、その対策などについて解説した。
記事 セキュリティ運用・SOC・SIEM・ログ管理 高速・多機能・安価と、3拍子揃ったUTMの最適解「FortiGate」で盤石なセキュリティ対策を! 高速・多機能・安価と、3拍子揃ったUTMの最適解「FortiGate」で盤石なセキュリティ対策を! 2012/10/02 セキュリティの脅威は常に高度化・巧妙化し、変化している。特に最近になって注視されているのが、特定の企業や団体を狙った標的型と呼ばれる執拗な攻撃や、BYOD(Bring Your Own Device)での私的デバイスに対するセキュリティ対策だ。このような新しいセキュリティ問題を解決するためには、多層的かつ複合的な施策を打たなければならない。そこで注目されているのが、複数のセキュリティ機能をまとめて提供・管理できる統合型UTMアプライアンス(Unified Threat Management)だ。最近では数多くのベンダーから、さまざまなUTMアプライアンスが登場しているが、その中で最適解となる製品にはどのようなものがあるのだろうか?
記事 セキュリティ総論 【特集】事故前提社会のセキュリティダメージコントロール 【特集】事故前提社会のセキュリティダメージコントロール 2012/10/01 サイバー攻撃はいまや特殊な専門家によるものではなく、普通の犯罪者によるものとなった。もはや私たちは、自らがサイバー攻撃の被害者となる可能性を考えずにビジネスを行うことは不可能といっていいだろう。これからはインシデントは必ず発生するものとして、その被害をいかに低く抑えるか、あるいはそこからいかに迅速にリカバリするかという「ダメージコントロール」の発想を持たなければ、国境のないインターネットを基盤とするグローバルビジネスで生き抜くことは困難な時代だ。本特集では情報セキュリティにおけるグローバルトレンドを整理し、これからのビジネスに求められるダメージコントロールに基づくセキュリティ対策について解説する。
記事 電子メール・チャット サーバかアーカイブか、徹底的に負担を減らすメールマイグレーションの極意 サーバかアーカイブか、徹底的に負担を減らすメールマイグレーションの極意 2012/09/14 長きに渡り企業の情報基盤を支えてきたIBM Lotus Notes/Domino(以下、Notes)。優れた製品だが、昨今のように企業のワークスタイル自体も変化してきている中で、新しいシステムに切り替える動きが進展している。特に企業のコミュニケーション基盤という観点から、これまでNotesを延命させてきた企業も、もはや対策を先延ばしできないところまで来ているという共通認識にあるようだ。にもかかわらず、なぜNotes利用企業はメール移行が行えないのだろうか。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 標的型攻撃に対抗するための2つのテクノロジーと3つのポイント 標的型攻撃に対抗するための2つのテクノロジーと3つのポイント 2012/09/10 標的型攻撃に関する興味関心が高まっている。従来のサイバー攻撃とは違い、水際の防備をどれだけ固めても守りきれないという性質を持つ標的型攻撃。その防ぎ方や対処方法についても、従来のサイバー攻撃とは違った視点で考え、対策を講じることが求められる。では、具体的にどのようなテクノロジーをどのように活用すれば効果的なのか、そのポイントや対策の考え方について、EMCジャパン RSA事業本部の宮園氏に話を聞いた。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 【特集】企業の機密情報を守れ!標的型攻撃の最適解とは 【特集】企業の機密情報を守れ!標的型攻撃の最適解とは 2012/09/04 根本的な解決策はないとさえ言われる「標的型攻撃」。しかし、対応が難しいからと言って、ただ手をこまねいていてはならない。企業のセキュリティ担当者は企業の機密情報をしっかり守る必要があるからだ。本特集では標的型攻撃の最適解とは何かについて模索する。
記事 情報共有 「結論が出る会議」を実現するには?4つの軸で会議を効率化する方法 「結論が出る会議」を実現するには?4つの軸で会議を効率化する方法 2012/09/03 「会議は踊る、されど進まず」――そんな会議が社内で常態化していないだろうか。ある調査によれば、オフィスワーカーの日常業務の約55%が会議関連に費やされていると言われている。ホワイトカラーの生産性向上が大きな課題となっている日本企業において、会議の効率化は、最初に着手すべきオフィスのワークフロー改革の一つと言えるだろう。ここでは、ハード、ソフト、コンテンツ、コンサルティングの4軸から会議の効率化を実現する方法をご紹介しよう。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 岸博幸 教授x山口俊昌社長 対談:日本流のグローバル戦略、IT戦略はどうあるべきか 岸博幸 教授x山口俊昌社長 対談:日本流のグローバル戦略、IT戦略はどうあるべきか 2012/09/03 近年、日本企業経営者が考える経営課題上位に「グローバル化」が上がるようになった。これまでも継続的に取り組んできたテーマだが、このところあらためて注目を集めている格好だ。一方、新興国企業の台頭や米国のものづくり回帰の攻勢にさらされ、日本企業は世界での戦い方に自信を失っているという観測も目立つ。日本企業の真のグローバル戦略は、一体どうあるべきなのか。慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 教授の岸博幸氏と、GRANDIT 代表取締役社長 山口俊昌氏の対談から、日本企業が掲げるべきグローバル戦略、そしてその中でのIT活用のあり方について探った。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 グローバル、スマートデバイス対応、完全疎結合で次世代のビジネス競争力基盤を手に入れる グローバル、スマートデバイス対応、完全疎結合で次世代のビジネス競争力基盤を手に入れる 2012/09/03 企業を取り巻くビジネス環境は日々刻々と変化し、企業はその変化に対応するスピードと柔軟性が求められるようになった。こうしたビジネスの変化は、企業の業務を支えるITにもまた、大きな変革を突きつけている。また、スマートデバイスの台頭、クライアントサーバ型からクラウド型への変化、ハードウェアやネットワーク性能の向上といったテクノロジーの進化も変革を後押ししている。現在の業務システムに求められる変化とは何か、次の10年にわたって企業を支える業務システムに求められることは何なのか。
記事 モダナイゼーション・マイグレーション メールシステムのスマホ対応、クラウド対応を円滑に進める方法とは? メールシステムのスマホ対応、クラウド対応を円滑に進める方法とは? 2012/08/30 ビジネスに不可欠なツールであり、動いているのが当たり前なコミュニケーションインフラである「メール」。いま、このメールシステムをリプレースするタイミングで、頭を悩ませる企業が増えているという。ハードウェアの老朽化は一定のタイミングで訪れるが、昨今ではクラウドやスマホ対応など、数多くの選択肢が登場してきたため、単純にハードウェアを入れ替えるだけですまなくなってきたからだ。メールシステムの移行を成功に導くにはどうしたらよいのだろうか。
記事 電子メール・チャット 【特集】メールシステムを移行してコミュニケーション環境を改善する 【特集】メールシステムを移行してコミュニケーション環境を改善する 2012/08/30 メールは言うまでもなく、企業にとってなくてはならないコミュニケーションツールだろう。その一方でこれまで、デスクトップPCに人を縛り付けるツールになっていた面もあった。しかし、昨今ではスマートフォンの普及やクラウドの実用化に伴って、メールシステムに求められる要件も変化しつつある。本特集ではメールシステムを移行することで、コミュニケーション環境を改善する方法について紹介する。
記事 CRM・SFA・コールセンター 【特集】企業に今、選ばれているクラウド型CRMとは 【特集】企業に今、選ばれているクラウド型CRMとは 2012/08/27 セールスフォースとの3つの大きな違いを解説!企業に今選ばれているクラウド型CRMとは?変化の激しい時代だからこそ、顧客との長期的な関係構築を支援するCRM(顧客関係管理)、特にクラウド型のCRMの重要性が改めて増している。クラウド型のCRMといえば、セールスフォース・ドットコム(以下、セールスフォース)を真っ先に思い浮かべる方も多いのではないだろうか? しかし近年、このセールスフォース以外に、急速に導入企業が増えているクラウド型 CRM がある。それがマイクロソフトのクラウド型CRM、Microsoft Dynamics CRM Onlineだ。多くの企業から圧倒的な支持を集める理由は、どこにあるのだろうか? セールスフォースとの3つの大きな違いを解説しつつ、CRMをめぐる新しい潮流を紹介しよう。
記事 モダナイゼーション・マイグレーション スマホ時代はコミュニケーションの“ズレ”が経営課題に、Notesマイグレーションを成功に導くポイント スマホ時代はコミュニケーションの“ズレ”が経営課題に、Notesマイグレーションを成功に導くポイント 2012/08/23 スマートフォンやタブレット端末の普及によって、企業でもマルチデバイス環境が当たり前となった。こうした中、コミュニケーションやコラボレーションの加速化という観点から、古くから使っていたNotesのマイグレーションに取り組む企業が増えている。今やNotesのマイグレーションは、その手段を情報システム部門が模索するフェーズから、企業内のコミュニケーション手段をどう確保するのか、という「経営課題」になりつつあると日本クエスト・ソフトウェアの石井洋介氏は指摘する。古いNotes環境を効率的に刷新し、新たなプラットフォームを構築する上で、企業はどういった点に注意する必要があるのだろうか。
記事 グループウェア・コラボレーション 【特集】ビジネスを革新するNotesマイグレーション 【特集】ビジネスを革新するNotesマイグレーション 2012/08/23 コミュニケーションツールとして長年企業を支えてきたNotesがその役割を終えつつある。スマートフォンやタブレット端末といった新しいデバイスが登場し、コミュニケーション手段をユーザーが選んで使うことが一般化する中、Notesではコミュニケーションの多様化に対応できないからだ。本特集では、単にNotesのデータを移行して終わりではなく、移行によってビジネスを革新する方法について紹介する。