記事 インボイス・電子帳票 バックオフィスDXのカギを握る基幹システム移行、どう効率化するのが正解か バックオフィスDXのカギを握る基幹システム移行、どう効率化するのが正解か 2021/09/14 改正電子帳簿保存法が2022年1月に施行されることになり、企業のDXはさらに加速することが予想される。働き方改革や働く場所改革とも連動してバックオフィスのデジタル化もさらに進むことは明白で、電子帳簿保存法への対応、消費税インボイス制度への対応は欠かせない。DXをスムーズに実現していくためには、どのようにしてデジタル環境を構築していくべきなのか、具体的な方法を探っていこう。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 理想のゲームをあなた自身が作りませんか?週末ゲームクリエイターのススメ 理想のゲームをあなた自身が作りませんか?週末ゲームクリエイターのススメ 2021/09/13 質問です。あなたはこれまでどんなゲームをプレイしてきましたか?記憶をたどると、ファミコン(ファミリーコンピュータ)、ゲームボーイ、プレイステーション、Xbox 360、ゲームキューブ──最近はスマホゲームやNintendo Switch、Steam、VRゲームに毎日ハマっている方も多いでしょう。ゲームを通して、たくさんの世界と出会ってきたことと思います。そうした思い出を胸に、今度はあなた自身が、理想のゲームを作ってみませんか?
ホワイトペーパー IT運用管理全般 なぜ今データセンターに可用性が求められる? 耐障害性を高めるベストプラクティス なぜ今データセンターに可用性が求められる? 耐障害性を高めるベストプラクティス 2021/09/13 クラウドコンピューティングの利用が急速に拡大し、多くの企業がクリティカルなアプリケーションをオンプレミスからクラウドへと移行している。しかし、企業文化や独自アプリケーションの存在などの理由からすべてを移行するのは難しく、3種類のデータセンターを組み合わせた「ハイブリッドデータセンター環境」を構築しているケースが少なくない。それに伴い浮かび上がってきたのが「可用性」についての課題である。本書は、ハイブリッドデータセンター環境を構築する3タイプのデータセンターと、なぜ可用性が課題になるのか、その解決策を説明する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 工場から小売店まで、あらゆる現場に構築可能なデータセンターとは 工場から小売店まで、あらゆる現場に構築可能なデータセンターとは 2021/09/13 多くの企業がクラウドへと移行する中、よりデータの発生場所の近くで小規模な処理を行う「エッジコンピューティング」への注目が集まっている。集中型クラウドに対し、地域規制への対応や物理的な距離によるレイテンシ改善、通信帯域の増加による通信コストの削減、分散処理による耐障害性を有することがその理由だ。一方で、エッジコンピューティングは複数地域、場所にデータセンターを設置する必要があるため、設計、導入、管理に多くのリソースが求められることが課題となる。本資料では、それらの負担を低減し、物流倉庫や工場、スペースが限られた小売店の店舗内でもデータセンターを設置するソリューションを紹介する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 フローチャートで見つける! 自社に最適な次世代ITインフラ運用ソリューション フローチャートで見つける! 自社に最適な次世代ITインフラ運用ソリューション 2021/09/13 クラウドやエッジコンピューティングなどの台頭で、さまざまな場所でデータが収集・活用されるようになり、管理・監視の範囲は従来のデータセンターだけでなく、企業内情報室や流通・小売店舗、製造拠点や物流倉庫などへと広がっている。これらを幅広く監視していくには次世代のDCIM(データセンター インフラストラクチャマネジメント)をユーザー企業の事業、IT運用形態に合わせて構築する必要がある。本資料では、フローチャートにてユーザー企業のニーズに合致した、監視や資産管理・設計、24時間365日のサポートを提供する次世代ITインフラ運用ソリューションを紹介する。
ホワイトペーパー Web戦略・EC SNS時代の顧客を「リピーター」に変える、顧客接点チャネルガイド SNS時代の顧客を「リピーター」に変える、顧客接点チャネルガイド 2021/09/13 SNSが発展したことによって、「興味関心のある情報以外はシャットダウンしている」という人が増えてきた。そのため、「広告費を大量に投入して認知度を高める」という従来のマーケティング手法の効果が薄れてきている。これからのマーケティングは情報を自分で取捨選択できる人々と接点を持ち、コミュニケーションを取るためにチャネルをうまく活用していく必要がある。本書は、顧客を「リピーター」へと変えるために必要なチャネル戦略や、さまざまな顧客接点チャネル活用のポイントとメリット・デメリット、チャネル導入タイミングなどについて解説する。
ホワイトペーパー Web戦略・EC 【徹底図解】D2C化する顧客基点のマーケティング戦略、デジタルチャネルはなぜ必要か 【徹底図解】D2C化する顧客基点のマーケティング戦略、デジタルチャネルはなぜ必要か 2021/09/13 新型コロナウイルス感染症拡大の影響で暮らしのデジタルシフトが一気に進んだ。それに伴い、企業側のチャネルシフトも加速し、オフライン中心だった顧客接点をオンラインへと移行する動きが進んでいる。例として、飲食業界ではオンラインを活用してデリバリーに対応するなど、これまでオフラインのみで対応していた企業がオンラインへとチャネルシフトし、その一方で、コロナ禍以前からチャネルシフト戦略を進めてきた小売店舗などはオンラインで購入した商品をオフラインの店舗で受け取れるようにするなどの対応を進めている。このような顧客接点の変化に対応すべく、企業も従来のマーケティングモデルの変革が求められる。本書は、顧客とのつながりを基点とした新しいマーケティングモデルや、D2C事業モデルなどについて解説する。
記事 その他ハードウェア なぜDX推進企業ほど「電源」に注目すべきなのか? “高可用性”に必要な環境とは なぜDX推進企業ほど「電源」に注目すべきなのか? “高可用性”に必要な環境とは 2021/09/13 多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む中、ITシステムの重要性はますます高まっている。特に、様々な理由から社内に設置されたデータセンターやサーバールームでシステムを運用する必要がある場合は、その可用性の確保は大きな課題である。可用性のために最も重要なものの一つは「電源」であることは間違いないだろう。一瞬でも電源が途絶えたら、甚大な被害を受けるのがITシステムだ。豪雨や台風、雷などの自然災害が増えている現在、改めて電源管理に目を向けることは、不可欠になっていくはずだ。
記事 人材管理・育成・HRM 今後の企業経営を左右する、「クラウドネイティブ人材」の育成とは 今後の企業経営を左右する、「クラウドネイティブ人材」の育成とは 2021/09/10 現在、デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組んでいるほぼすべての企業が直面している課題がある。それが、「クラウドネイティブ人材をどう確保するか?」である。具体的には、コンテナを始めとするDXの中核となるテクノロジーとハイブリッドクラウド等の複雑化するインフラを理解し、DXを牽引する人材をどう育てるのかということだ。ここではまず、2017年わずか2名で「デジタルイノベーション室」を立ち上げたデンソーの取り組みを紐解きながら、企業がDXに必要な人材をいかにして育成すればよいかを整理する。
ホワイトペーパー ウイルス対策・エンドポイントセキュリティ セイコーエプソン事例:パターンマッチングはもう限界! 5万台導入のウイルス対策とは セイコーエプソン事例:パターンマッチングはもう限界! 5万台導入のウイルス対策とは 2021/09/10 日本を代表する情報機器・精密機器メーカーであるセイコーエプソンは、長年、エンドポイントセキュリティ対策としてパターンマッチングを用いたアンチウイルス製品を利用してきた。しかし、年々、パターンファイル更新の手間は増大していた。従来は1週間に1回だったのが1日に数回になり、ファイル自体も肥大化していくにもかかわらず、検知できないマルウェアは増える一方だったのだ。そこで、国内外の端末約5万台に、パターンファイルに頼らない次世代型アンチウイルス製品を導入。以前は見つからなかったマルウェアを検知できるようになり、運用負荷も大きく低減した。パターンファイルの限界と次世代型アンチウイルス製品の実力がよく分かる事例となっている。同様の課題を抱えている企業は、ぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 最新調査が示す、脅威に晒される日本の実態 サイバー攻撃にCISOはどう対処した? 最新調査が示す、脅威に晒される日本の実態 サイバー攻撃にCISOはどう対処した? 2021/09/10 多くの企業・組織がテレワークなどで分散型の業務環境を構築した一方で、その脆弱性を突くサイバー攻撃も急増している。実際、国内企業・組織のセキュリティ運用部門を担う責任者(CIO、CTO、CISO)251人を対象にした調査では「回答者の76%が攻撃の発見数が1年間で増加し、その内の86%がテレワークの増加がその原因」と回答。さらに、回答者の87%が攻撃の高度化による重大な侵害が発生すると懸念する。以下の資料では、そうした日本におけるセキュリティ脅威の最新状況やセキュリティ戦略への取り組みをまとめたものだ。侵害の主要3大原因やテレワーク下での対策例、クラウドベースの戦略推進の背景など、日本の実態を詳細に明らかにしている。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 エンドポイント対策強化で「3年間で380万ドルTCO削減」、定量的・定性的な効果とは エンドポイント対策強化で「3年間で380万ドルTCO削減」、定量的・定性的な効果とは 2021/09/10 リモートワークの普及によって企業ネットワーク外からのアクセスが急増し、多くの企業でネットワークベースのセキュリティ対策が不十分となっている。その結果、現在サイバーの攻撃者は、機密性の高い企業サーバーと同じくらいエンドポイントに多くの狙いを定めつつある。防御の最前線である「エンドポイントセキュリティ対策」の強化が重要となる一方で、従来型の対策では高度化する攻撃を防ぐことは難しくなった。以下の資料では、クラウド型エンドポイント保護基盤を導入した企業への調査で明らかになった、セキュリティ対策の強化や運用コストの統合・簡素化、TCOへの影響など、定量的・定性的なメリットを分析して詳しく解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 【事例】理化学研究所が新たに構築したデータ科学基盤、S3 APIでのデータアクセスをサポートしたHPCストレージとは 【事例】理化学研究所が新たに構築したデータ科学基盤、S3 APIでのデータアクセスをサポートしたHPCストレージとは 2021/09/10 日本で唯一の自然科学の総合研究所として多岐にわたる領域で研究を推進する国立研究開発法人理化学研究所。近年、さまざまな研究活動におけるデータ処理の必要性の増大、アプリケーション実行環境の柔軟性、そして研究環境の変化へと対応すべく、同研究所はこれまで構築・運用してきたスーパーコンピューターシステムを刷新した。そうして新たに構築したのがデータ科学基盤「HOKUSAI SailingShip」だ。高速・大容量のHPCストレージと将来的なクラウド上(S3)でのデータ活用・保存にも容易に対応可能な環境の実現は、あるストレージシステムによって支えられているという。本書は、同研究所が導入した未来を見据えたストレージ基盤について解説する。
記事 セキュリティ総論 86%のCISOが実感「テレワーク導入でサイバー攻撃増加」、今すべきエンドポイント防御 86%のCISOが実感「テレワーク導入でサイバー攻撃増加」、今すべきエンドポイント防御 2021/09/10 テレワークの導入が急速に進む中、サイバー攻撃による被害の増加が問題となっている。日々高度化するサイバー攻撃を100%防ぐことは難しく、企業にはセキュリティ対策の見直しが求められている。調査結果とその分析から、現在起きているインシデントや今後実践すべき対策を紹介しよう。
ホワイトペーパー PC・ノートPC モバイルワークや在宅ワークなど、働き方に合わせたモバイルデバイスの選び方 モバイルワークや在宅ワークなど、働き方に合わせたモバイルデバイスの選び方 2021/09/08 働き方改革の推進やコロナ禍の影響により、多くの企業が柔軟な働き方の実現に取り組んでいる。具体的には、出張や移動中のモバイルワークやシェアードオフィス、在宅ワークなど、さまざまな場所で業務を行えるよう環境整備を進めている。そのためには、それぞれのワークスタイルに対応できるモバイルデバイスを選択することが必要だ。本資料は、効率的かつセキュアな働き方を支援する、多種多様なデバイスについて、導入事例や利用シーンを交えて説明する。
ホワイトペーパー 設備投資 ニューノーマルの新たな働き方改革を実現する「FUJITSU Work Life Shift」とは ニューノーマルの新たな働き方改革を実現する「FUJITSU Work Life Shift」とは 2021/09/08 新型コロナが猛威を振るい、多くの企業はテレワークへの切り替えなど、業務の変革を迫られることとなった。今回テレワーク普及の起点となったのはコロナ禍の影響だが、本来そもそもテレワークは、今後世界中の多くの人とすぐに繋がり、効率よく働くために必用不可欠なものである。ニューノーマル(新常態)の世界において、従業員がこれまで以上に高い生産性とイノベーションを創出し続けていくには、企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速し、新たな働き方改革「Work Life Shift」を推進する必要がある。本資料は、「Work Life Shift」を構成する3つのカテゴリーとそのソリューション群「FUJITSU Work Life Shift」について説明する。
ホワイトペーパー IT資産管理 テレワークで急増するデバイス管理の負担を一元管理するサービスとは テレワークで急増するデバイス管理の負担を一元管理するサービスとは 2021/09/08 コロナ禍の影響でテレワークが急激に普及する中、最適なテレワーク環境の整備が迅速に行えず、デバイスの運用管理が負担となっている企業も多い。従業員に貸与する業務用デバイスの準備や、セキュリティ対策に各種サポートなど、急増する管理業務に人材不足なども相まって、企業のリソースがひっ迫している状況だ。そこで本資料は、これらの課題を解消するマネージドデバイスサービス(MDS)について紹介する。期間限定キャンペーン実施中(9月末まで)のため、小規模組織でもスモールスタートで利用できるので、ぜひ一読してほしい。
ホワイトペーパー クラウド 3分でわかる、デジタル化が遅れる人事・総務部門への「メス」の入れ方 3分でわかる、デジタル化が遅れる人事・総務部門への「メス」の入れ方 2021/09/08 コロナ禍の影響もあり、多くの企業でテレワークの導入が進んだが、単純なテレワーク移行が難しい業務も明らかになってきた。特に、個人情報の取り扱いや紙ベースで行われる業務が多く、企業のデジタル化に取り残されがちな人事・総務部門の働き方改革はどう進めるべきだろうか? 以下の資料では、人事・労務の手続きを省力化するクラウドソリューションを「3分」で簡潔に解説する。また、労務管理の業務を80%削減、年末調整のペーパーレス化による業務効率化などを実現した成功企業3社の事例も紹介する。
ホワイトペーパー クラウド ダイドードリンコは業務プロセスを1/5に削減、製造業6社のDX事例を解説 ダイドードリンコは業務プロセスを1/5に削減、製造業6社のDX事例を解説 2021/09/08 生産性の向上や新型コロナウイルス対策などを背景に、さまざまな業種でDXが推進されている。こうした取り組みの中で、あらゆる業種で共通するのが人事・労務などのバックヤード業務のデジタル化だ。飲料品メーカーのダイドードリンコでは、コロナ禍でのテレワーク移行を加速するため、労務部門における紙の印刷・配布・回収などの煩雑な作業を、ペーパーレス化することで業務プロセスを1/5に削減した。食品会社の石井食品では、人事データを一元管理することで、年末調整に要する時間を30時間から5時間に短縮した。本書は、これら製造業6社がバックヤード業務をデジタル化した事例を紹介する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 「従業員が突然辞めてしまう」問題、退職の予兆を「見える化」する方法とは? 「従業員が突然辞めてしまう」問題、退職の予兆を「見える化」する方法とは? 2021/09/08 人事担当者にとって「従業員の突然の退職」は最も頭を抱えたくなる悩みの一つだろう。「新卒の社員が5月病で突然出社しなくなった」、「従業員がボーナス後に退社した」など、上司や人事担当者からすれば「突然」に見えるこれらの行動だが、実はそれらを匂わす「予兆」が存在するのである。この予兆に気付くことはとても難しいが、もし、いち早く気付き、原因を取り除くことができれば、 突然の退社を事前に防ぎ、また従業員にとってより働きやすい環境を作ることも可能だろう。本書は、「退職の予兆を見える化」するための方策を説明する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 成功事例に学ぶ、「年末調整対応で担当者が燃え尽きない」ためのペーパーレス化とは? 成功事例に学ぶ、「年末調整対応で担当者が燃え尽きない」ためのペーパーレス化とは? 2021/09/08 毎年の恒例行事である「年末調整」。管理業務を担当する人事・総務部門の業務負担はかなり大きくなっている。昨今では頻繁な税制改正に伴って内容も複雑化し、各種申告書類の印刷や配布、従業員の記入ミスを防ぐための記入マニュアルの準備、回収、内容確認や差戻しなどで相当な労力を伴う。テレワークが浸透したことで対面でのコミュニケーションが難しくなったこともあり、年末調整対応のペーパーレス化は避けて通れないだろう。以下の資料では、年末調整対応で特に苦労する5つのポイントを踏まえ、年末調整業務をペーパーレス化によって劇的に改善した3社の事例を紹介する。
ホワイトペーパー コンプライアンス総論 知らなかったでは済まされない、「働き方改革関連法」9項目を解説 知らなかったでは済まされない、「働き方改革関連法」9項目を解説 2021/09/08 2019年4月より働き方改革関連法が順次施行されていき、当初は大企業から適用されていた各事項も、中小企業にも適用されるようになった。現在では、多くの企業が「働き方改革」への意識を強めているが、関連法に定められた詳細な規制や義務、労働時間など、正確に把握できている者はどれだけいるだろうか? 万が一違反していた場合、懲役や罰金を科せられる恐れもある。そこで本書は、働き方改革関連法について改めて学べるよう、知っておくべき9項目などを説明する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 「もう紙には戻れない」 医療・福祉業界の人事・労務DX事例5選 「もう紙には戻れない」 医療・福祉業界の人事・労務DX事例5選 2021/09/08 新型コロナウイルスの影響で国内の医療・福祉関連組織の現場はひっ迫している状況だ。現場の負担を軽減するためにも、人事・労務などバックヤード業務をデジタル化し、書類のやり取りなどの工程を減らすことが求められる。一例として、調布東山病院では紙の給与明細のWeb化や、オンライン申請を導入したことで、職員との書類のやり取りをなくし、労務担当者の工数も丸2日分削減した。本書は、医療・福祉業界での人事・労務業務をデジタル化したことで、労務担当者の業務や現場従業員の負荷を軽減した5つの事例を紹介する。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 テレワークのボトルネックはどこ? 失敗しないワークフローシステム選び4つのコツ テレワークのボトルネックはどこ? 失敗しないワークフローシステム選び4つのコツ 2021/09/08 近年、パンデミックへの対応策としてテレワークが広がったが、一方で「申請や承認のために出社しなければ…」という声も多く聞かれた。特に日本企業は、同じ企業でも事業所や部署ごとにプロセスが異なるなど、申請・承認プロセスが複雑なのが実態だ。解決するには優れたワークフローシステムが必要だが、業務システムに付属する簡易的なシステムでは、複雑なルートを作成できず、かえって業務負荷が増えることも少なくない。本資料では、こうした事態に陥らないために、ワークフローシステム導入を成功に導く4つのポイントを解説する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 東京エレクトロンの大規模「SAP S/4 HANA」導入、大逆転で管理工数40%削減した秘策 東京エレクトロンの大規模「SAP S/4 HANA」導入、大逆転で管理工数40%削減した秘策 2021/09/08 革新的な半導体およびフラットパネルディスプレイ製造装置のリーディングカンパニーである東京エレクトロンでは、大規模データ利活用と生産性改善のため基幹システムに「SAP S/4 HANA」の導入を決定した。その他にも、サービスCRMやセールスCRMなどの周辺システムを複数のベンダーから導入することとなり、導入プロジェクトは約30社、300名も関わる大規模なものとなった。それに伴い、プロジェクトの状況把握が困難となり、管理工数も増加、さらにはコロナ禍の影響で全員がリモートで業務を行うという窮地に陥った。だが、同社はこのような状況下でもプロジェクトを滞らせることなく、それどころか管理工数の最大40%削減を実現した。本書は、同社が行った施策について説明する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 「社内DX」入門:DXの成果なしは「95%」、DXが失敗する2大理由とは? 「社内DX」入門:DXの成果なしは「95%」、DXが失敗する2大理由とは? 2021/09/08 新型コロナウイルスの感染拡大により、多くの企業でDXへの取り組みが加速している。しかし、プロジェクトに取り組む企業が増えている反面、世界を見回しても成功例がそれほどないのがDXだ。『DX実行戦略 デジタルで稼ぐ組織をつくる』によれば、DXに取り組んだ企業のうち、「期待通り、もしくは期待以上の結果を出せたのはわずか5%」という。本書では、なぜDXへの取り組みが失敗するのか? その中で敢えて「社内DX」に取り組むべき理由について解説している。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 テレワークの難題「意思疎通」、オフィスの生産性を超えるために必須の2カ条 テレワークの難題「意思疎通」、オフィスの生産性を超えるために必須の2カ条 2021/09/08 日本のテレワーク普及率は20%程度。コロナ禍を契機に昨年同期比で倍増したが、海外と比べるといまだ数値は低い。コミュニケーションの難しさなどテレワークならではの課題を不安視し、導入をためらう企業もあるが、工夫次第でテレワークの生産性はオフィスワークを超えることが可能だ。さらなるテレワークの普及には何が必要なのだろうか。鍵を握るのは「視覚による意思疎通」だと専門家は示唆する。
記事 IT戦略・IT投資・DX クラウドは「仮想サーバの延長」ではない ITRの調査が示す企業に“欠けた視点”とは クラウドは「仮想サーバの延長」ではない ITRの調査が示す企業に“欠けた視点”とは 2021/09/08 DX(デジタルトランスフォーメーション)や新規事業開発に求められる迅速で柔軟なITサービスの展開には、クラウドテクノロジーの活用が欠かせない。クラウドシフトの重要性が指摘されるようになって久しいが、実際にどれだけクラウド利用が進んでいるのだろうか。そして、今後クラウドシフトを実施するには、どのような視点で取り組むべきだろうか。ITにまつわる調査や提言を行うアイ・ティ・アールの甲元宏明氏が解説する。
記事 業務効率化 人事・労務DXに取り組む7割が「成果はまだ」、ツール選定で足りていない4つの視点 人事・労務DXに取り組む7割が「成果はまだ」、ツール選定で足りていない4つの視点 2021/09/08 企業が成長戦略を描く中で、DX(デジタルトランスフォーメーション)が必要不可欠であるという認識が浸透してきた。しかし、企業の中核を担う部署であるはずの人事・労務管理において、DXが思うように進んでいないという課題を抱えている企業は少なくない。働き方の急激な変化によって、人事・労務領域におけるペーパーレス化やオペレーションの自動化がより切実に求められている。人事・労務のDXはどのようにして実現していけばいいのだろうか。
記事 ペーパーレス化 70%が失敗…ペーパーレス化や業務効率化ツールに潜む「罠」とその回避方法 70%が失敗…ペーパーレス化や業務効率化ツールに潜む「罠」とその回避方法 2021/09/08 少子高齢化を背景に、日本の労働人口は急速に減少している。加えて副業の解禁やジョブ型雇用、人材の流動化など、働き方と雇用形態の多様化が進み、人事・労務部門の負担は増える一方だ。こうした中でデジタルトランスフォーメーション(DX)が求められるものの、「ペーパーレス化が進まない」「従業員のITリテラシー不足」といった声も多く聞かれる。そこで今回は、人事・労務DXがうまくいかない要因と、問題を解消するポイントを解説しよう。