記事 業務効率化 素材メーカーAGCがRPAを使いこなせるワケ、「年1万3000時間減」の軌跡とは 素材メーカーAGCがRPAを使いこなせるワケ、「年1万3000時間減」の軌跡とは 2021/07/28 ガラス製品を中心に、社会のニーズの変遷に応じて多彩な素材やソリューションを提供するAGCでは、DX実現に向けたさまざまな取り組みを実施してきた。その成果は着実に積み重ねられ、「日経Smart Work大賞2021」では審査委員特別賞を受賞。受賞の大きな要因となったのが、全社レベルで業務の自動化・労働時間削減をもたらしたRPAの取り組みだ。大規模な組織体制の中で、RPA導入をどのように進めて成功を収めることができたのか。その秘訣を探る。
記事 経営戦略 不況時に失業を補ってくれる「日本型システム」、見落とされている大きな弱点とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第136回) 不況時に失業を補ってくれる「日本型システム」、見落とされている大きな弱点とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第136回) 2021/07/28 配置転換や出向などで労働移動を促す日本型のシステムは、企業の「内部労働市場」を外部の企業や産業に拡張する仕組みだ。コロナ禍の現在だけでなく、石油ショックのような大きな経済危機の際にも見られた。当時は斜陽産業から成長産業へ「工場ぐるみの労働者移転」が話題になった。こうした取り組みで危機を乗り切ったことが「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の称賛にもつながったようだ。しかし、そこには弱点もありそうだ。
記事 セキュリティ総論 「Emotet終息」も安心できない理由 レポートから読み解くサイバー攻撃最新動向 「Emotet終息」も安心できない理由 レポートから読み解くサイバー攻撃最新動向 2021/07/28 猛威を奮っていたマルウェア「Emotet」は2021年1月、ネットワークのテイクダウン(C&Cサーバ停止)が行われた。しかし、ランサムウェアなどのサイバー攻撃被害は収まる気配がない。特にソーラーウィンズ社やKaseya社のインシデント事例からわかるように、ITソリューションの管理インフラへの攻撃など、バックドアやエクスプロイトの事案が増えている。本記事では、最新のサイバーセキュリティレポートや各種専門機関の開示情報を読み解き、サイバー攻撃最新動向を解説する。
記事 セキュリティ総論 すでに攻撃は始まっている…名工大渡辺教授が説く、工場や社会インフラに迫る危機 すでに攻撃は始まっている…名工大渡辺教授が説く、工場や社会インフラに迫る危機 2021/07/27 1 昨今、ITシステムだけでなく、工場などの制御システムを狙った深刻なインシデントが起きている。IoT(モノのインターネット)の進展に従い、OT(Operation Technology)のセキュリティ対策の重要性は高まっている。重要インフラのサイバーセキュリティに詳しい名古屋工業大学 大学院 社会工学専攻 教授 渡辺研司氏に話を聞いた。
記事 クラウド AWSとIBM、どっちを選ぶべき? 失敗しないVMware環境クラウド化 AWSとIBM、どっちを選ぶべき? 失敗しないVMware環境クラウド化 2021/07/27 クラウド活用が一般的になった今でも、基幹システムは自社やデータセンターのオンプレミス環境で運用している企業がほとんどだ。しかし、近年ようやく本格的にオンプレミス環境、特にVMware環境をクラウドへと移行する土壌が整ってきた。その象徴とも言える2つのサービス、「VMware Cloud on AWS」と「VMware on IBM Cloud」を徹底比較する。
記事 その他 米でCBDC発行が進まない深いワケ、「デジタルドル」成立の“落としどころ”は 米でCBDC発行が進まない深いワケ、「デジタルドル」成立の“落としどころ”は 2021/07/27 米連邦準備制度理事会(FRB)は米国の中央銀行として、ニューヨーク、シカゴやサンフランシスコなど全米12地区の各連邦準備銀行を通してドル紙幣を発行している。そのFRB内部で今、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の発行をめぐり、激しいイデオロギー闘争が繰り広げられている。その裏には、金融や経済をめぐる「大きな政府」「小さな政府」という永遠のテーマが横たわっており、簡単に決着しそうにもない。
記事 環境対応・省エネ・GX 「2021年版 エネルギー白書」要点まとめ、2050年カーボンニュートラルへの道筋は? 「2021年版 エネルギー白書」要点まとめ、2050年カーボンニュートラルへの道筋は? 2021/07/27 資源エネルギー庁は2021年6月、エネルギー政策基本法に基づく年次報告である「2021年版 エネルギー白書」を公開しました。本白書の発行は今年で18回目となります。本稿では300ページ超に及ぶ「2021年版 エネルギー白書」の中から、「第1部 エネルギーをめぐる状況と主な対策」の中の、「第2章 2050年カーボンニュートラル実現に向けた課題と取組」の内容をもとに、2050年カーボンニュートラルに向けた取組と課題について考察します。
記事 政府・官公庁・学校教育 東京五輪の交通規制は適切か? 現場で見た「問題点」と「評価点」 東京五輪の交通規制は適切か? 現場で見た「問題点」と「評価点」 2021/07/26 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が始まった。当初の予定から1年延期されたうえに、一部を除き無観客開催となるなど、新型コロナウイルスの影響を受けて異例の内容となったが、交通対策はどうなっているのか。規制措置が行われる現場で筆者が感じた問題点と評価点をレポートする。
記事 政府・官公庁・学校教育 医療データ活用を経産省がどう支えているか、ガイドライン/プロジェクトを解説 医療データ活用を経産省がどう支えているか、ガイドライン/プロジェクトを解説 2021/07/26 政府の健康・医療政策と言うと「厚生労働省が一手に担っているのでは?」と感じる人も多いと思いますが、実は近年、産業育成の立場から経済産業省が関与するケースも増えています。たとえば同省では、デジタル技術を駆使した、さまざまな健康・医療情報を有効活用できる基盤構築に取り組んでいます。今回は「健康・医療情報活用」を軸に、経済産業省のICT政策を紹介していきます。
ホワイトペーパー クラウド 【事例】日立製作所はどうやって煩雑な「ライセンス管理」を一元化したのか? 【事例】日立製作所はどうやって煩雑な「ライセンス管理」を一元化したのか? 2021/07/26 社会イノベーション事業をグローバルに展開する日立製作所。同社はこれまでAcrobat、Photoshop、Illustratorといった業務アプリケーションをグループ各社で個別導入していた。そのため、グループ全体での利用状況の把握、適切なライセンス管理などが難しい状況にあった。本書では、同社がサブスクリプション型のエンタープライズ版を導入した経緯を紹介する。共通認証基盤と連携することによるセキュリティ向上とソフトウェア管理の効率化、クリエイティブ制作の質向上やペーパーレス化実現など、具体的なメリットを確認してほしい。
ホワイトペーパー クラウド “脱ハンコ”の切り札「電子契約」、文書業務全体のデジタル化を完全ガイド “脱ハンコ”の切り札「電子契約」、文書業務全体のデジタル化を完全ガイド 2021/07/26 テレワークによる働き方の変革が進展する中で、ペーパーレス化による業務の効率化に注目が集まる。中でも“脱ハンコ”による契約プロセスのデジタル化は、ペーパーレス化の切り札だが、単に電子契約サービスを利用すれば問題が解決するかというとそうではない。ドキュメント作成からレビュー/修正を経て承認まで、すべての契約プロセスを電子化する文書業務のデジタル化が不可欠だ。本書は、アドビの電子契約サービス導入を検討する企業向けに、契約書ドキュメント作成やPDFセキュリティ対策、契約書フォームの作成やMicrosoft Officeとの連携など、文書業務全体のデジタル化の実現に必要なポイント、ソリューションが紹介されている。
ホワイトペーパー クラウド 企業間取引の「ブロックチェーン」活用、グローバル展開の要を安全に構築する 企業間取引の「ブロックチェーン」活用、グローバル展開の要を安全に構築する 2021/07/26 グローバル規模でデジタル経済の展開が進む中、多国間を結ぶサプライチェーンや複数のオンラインサービス、多数の統合ポイントなどで構成されるB2B(企業間)ビジネスの仕組みは複雑化している。ビジネスの信頼性はトランザクションの検証に依存するが、これまでは仲介者の協力なしには効果的な追跡手法がなかった。「セキュリティリスク」と「遅延低下」の相反する課題を解決できる技術と期待されているのが「ブロックチェーン(BC)技術」だ。しかし、ことB2Bにおいては基盤システムとの連携性など、同技術を採用する上での障壁が立ちはだかっている。以下の資料では、そうした壁を打ち破り、迅速、かつ容易に最適なBC技術の活用方法を解説する。
ホワイトペーパー クラウド 「Oracle Cloud」対「AWS」、クリティカルなビジネスを支えるシステムの移行先の選び方 「Oracle Cloud」対「AWS」、クリティカルなビジネスを支えるシステムの移行先の選び方 2021/07/26 クラウドサービスが成熟するにつれ、多くの企業・組織がオンプレミスや自社のデータセンターをパブリッククラウドに移行してきた。その対象範囲は、ビジネスの基幹部分を担うアプリケーションまで拡大した。重要なシステムの移行先にふさわしいクラウドとは何か。以下の資料は「Oracle Cloud」と「Amazon Web Services(AWS)」の2つのサービスについて、実際に活用した企業担当者の声を交えて、ビジネスアプリ移行における「性能当たり単価」「TCO削減効果」「拡張・新規導入面」などの多様な観点で比較した調査の結果を紹介。単なるリフト&シフトにとどまらない活用を見据えた最適なクラウドの選定で悩む方は、ぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー Web戦略・EC 【EC編】数字で比較する「Webサイト」vs「アプリ」、購入頻度を増やす方法とは? 【EC編】数字で比較する「Webサイト」vs「アプリ」、購入頻度を増やす方法とは? 2021/07/26 ECビジネスが広く浸透する中、多くの企業で新しい顧客の継続的な獲得が難しくなりつつある。そこで重要性を増しているのが、顧客の「購入頻度」を上げて、売り上げを伸ばす施策だ。そして、スマホ普及率が高まっている昨今、アプリとWebサイトを比較して、どちらが顧客ロイヤリティを高めて、購入頻度を上げることができるのかを数字で冷静に見ていく必要があるだろう。本資料では、消費行動の各ステップでのWebサイトと専用アプリにおけるユーザーへの行動促進率の違いを比較。成功企業の事例を踏まえて実際にアプリ導入をする際に失敗しない運用方法を解説する。
ホワイトペーパー システム開発ツール・開発言語 事例から学ぶ、アプリ開発にありがちな「5つの失敗」と「回避策」 事例から学ぶ、アプリ開発にありがちな「5つの失敗」と「回避策」 2021/07/26 スマートフォンが普及した現在、企業のマーケティング施策の1つとして注目が集まるスマホアプリ。優れた顧客体験を提供し、自社のファンを囲い込むためには極めて強力なチャネルになる。自社のWebサイト制作やリニューアルに関わった経験のある方は多いだろう。しかし、Webサイト制作以上に、アプリ開発プロジェクトの難易度は高いと言われている。以下の資料では、企画/要件定義、開発・申請、プロモーション、運用、保守という5つのフェーズにおける、一般的なアプリ開発・導入フローの中でよくある失敗事例を紹介。その回避策を解説する。
ホワイトペーパー システム開発ツール・開発言語 調査結果が示す「アプリ運用の実態」、工数は?導入効果は?予算は? 調査結果が示す「アプリ運用の実態」、工数は?導入効果は?予算は? 2021/07/26 デジタルシフトが急速に進む中、顧客との重要なタッチポイントとして注目されているスマホ向けのアプリ。導入を検討する企業が増えているが、「どれくらい工数がかかるのか」「本当に導入効果はあるのか」という疑問も多く聞こえる。この資料では、アプリ導入企業の運用担当者を対象にした運用の実態に関する調査の結果を紹介。「更新頻度や月間予算はどれくらい?」「KPIはどのように設定している?」という運用に関する質問や「運用で困っていること」「社内評価は?」という運用担当者の本音に迫る質問もある。アプリ導入とその効果のイメージをつかむための資料として役立ててもらいたい。
記事 その他 【事例】SBIグループはどのようにしてAI活用の「高度化」「自走化」を果たしたのか 【事例】SBIグループはどのようにしてAI活用の「高度化」「自走化」を果たしたのか 2021/07/26 昨今、さまざまな業界で進むAI活用。たとえば、製造業では画像認識技術によって製造ラインの品質管理が自動化され、建設業では道路や構造物の異常検知に、小売業では需要予測にAIが活用されている。金融業界では、国内金融大手のSBIホールディングスが、組織を横断して活動・研究を進めるAI専門のCoE(Center of Excellence)組織を立ち上げ、全事業におけるAI活用を目指している。本稿では、同社の取り組みを紹介する。
記事 リーダーシップ ビル・ゲイツの野望あふれる半生、なぜマイクロソフトは“業界標準”になれたのか ビル・ゲイツの野望あふれる半生、なぜマイクロソフトは“業界標準”になれたのか 2021/07/26 1 PC全盛期に「Windows」で世界市場を席巻し、今でも9割近いシェアを持つ巨大企業、マイクロソフト。共同創業者であり、成長の立役者でもあるビル・ゲイツ氏は、幼い頃から自信家で数々の野望を語ってきました。ゲイツ氏の飽くなき野望はどこからくるのか、マイクロソフトはなぜここまで大きくなることができたのか──ゲイツ氏の半生から前後編に分けてその理由を探っていきます。前編となる今回は、生い立ちからWindowsを発表するまでをたどると、同氏の基礎が見えてきました。
記事 製造業界 EC強者モノタロウの凄すぎる「ズラシ戦略」、なぜ着実にファンが増えていくのか? EC強者モノタロウの凄すぎる「ズラシ戦略」、なぜ着実にファンが増えていくのか? 2021/07/26 世の中は新型コロナの影響で厳しい局面を迎える中、無人棚搬送ロボットや自動梱包機など、自動化・省力化のための最新鋭設備を導入すべく、総額90億円を超える最新型倉庫の稼働に踏み切った企業がいる。コロナでも成長の手を緩めない、その企業の名はMonotaRO(以下、モノタロウ)だ。工具のアマゾンとも呼ばれ、急成長を遂げている企業である。なぜ、コロナ禍でも成長し続けることができるのだろうか。モノタロウの成長のワケを探ると、そこには、優れた「ズラシ戦略」があった。図表を使って、同社の強さの秘密を解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 「オンライン採用」で優秀な人材はどう見抜く? 面接官が考えるべきポイントとは 「オンライン採用」で優秀な人材はどう見抜く? 面接官が考えるべきポイントとは 2021/07/23 コロナ禍を契機にオンライン採用を行う企業が増えています。オンラインでは採用候補者の適正を見抜くことができないのではないかと不安に思う面接官、人事担当者もいるのではないでしょうか。リクルートでHR領域に10年携わり、就活情報サイト「リクナビ」の副編集長を経て、現在、400名全員がフルリモートで働く企業ニットにて広報・組織コンサルタントを務める筆者が、オンライン採用で面接官が考えるべきポイントを整理します。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 APM(アプリケーションパフォーマンス監視)ツールどう選ぶ? 重要な5つのポイント APM(アプリケーションパフォーマンス監視)ツールどう選ぶ? 重要な5つのポイント 2021/07/23 ITや開発プロセスにおいて不可欠な要素が「監視」と「可用性」だ。だが、近年ではテクノロジーの進化やインフラのクラウド化により開発環境は複雑化している。クラウドネイティブな最新のテクノロジースタックや、開発サイクルの運用規模、スピード、複雑さに対応するため、システムの稼働状況をより詳細に把握することが求められる。イノベーションを加速し、デジタルやクラウドへの投資を守るには、新しいデータの時代のために構築された、クラウドを基盤とする最新の監視ソリューションとAPM(アプリケーションパフォーマンス監視)ソリューションを導入することが必要だ。本書は、APMソリューションを選ぶにあたって考慮すべき5つのポイントについて説明する。
記事 サーバ仮想化・コンテナ コンテナとK8sの構築手法、ガートナーが勧めるクラウド・ネイティブな組織編成とは コンテナとK8sの構築手法、ガートナーが勧めるクラウド・ネイティブな組織編成とは 2021/07/23 アジャイルなどの開発手法やマイクロサービスなどのアーキテクチャーの進化を背景に、アプリケーション・インフラに求められる要件が大きく変わりつつある。そこで脚光を浴びているのがコンテナ技術と、そのオーケストレーション技術であるKubernetes(k8s)だ。両技術によりシステムはどう変わるのか。ガートナー ジャパン バイス プレジデント アナリストの桂島航氏が、コンテナやKubernetesの活用の意義から企業の導入状況、展開のポイント、課題までを解説する。
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 NEC事例:フルスクラッチでのアプリ開発・運用の工数・コストを「劇的削減」した方法 NEC事例:フルスクラッチでのアプリ開発・運用の工数・コストを「劇的削減」した方法 2021/07/22 2019年に創業120年を迎えた日本電気(NEC)。同社は見込客獲得のためのオウンドメディアのリニューアルに際して、モバイルアプリの導入を決定、自社イベントなどの情報発信もアプリを通じて行うことにした。しかし、アプリをフルスクラッチで自社開発するにはアプリ審査や改修、OSバージョン管理などの膨大な工数、コストが発生し限界を感じていた。そこで導入したのが、とある開発・運用プラットフォームだ。本書は、本製品採用により開発、運用にかかる負荷を削減し、アプリのダウンロード数も早々に1万を突破するなど、デジタルマーケティングへのモバイルアプリ活用に成功した同社の経緯が紹介されている。
ホワイトペーパー 流通・小売業界 八天堂事例:老舗和洋菓子ブランドがモバイルアプリ開発に求めた条件とは? 八天堂事例:老舗和洋菓子ブランドがモバイルアプリ開発に求めた条件とは? 2021/07/22 1933年に広島県三原市で創業された八天堂。老舗和洋菓子、パン屋として国内外に30を超える店舗とECサイトを展開している。同社は新規顧客およびリピーターの獲得施策に課題を抱えており、店舗のイベント告知やECサイトのPRにモバイルアプリを活用することを決定した。アプリ開発・運用の基盤となるプラットフォーム選定には、専門の知見のない担当者でも扱える運用の手軽さとコストパフォーマンスの高さを重視した。本書では、アプリ開発・運用のPDCAサイクルを確立した結果、リリースしたアプリは初月のダウンロード目標を達成し、プッシュ通知による顧客の再来店促進などの成果を上げるまでの経緯が紹介されている。
記事 Web戦略・EC マザーハウスが語る「ブランドづくり」、なぜエシカルを標榜しないのか マザーハウスが語る「ブランドづくり」、なぜエシカルを標榜しないのか 2021/07/22 SDGs、エコ、エシカル……。マザーハウスは、こうした言葉を自らはほとんど使っていない。にもかかわらず、その文脈で語られる代表的な企業でもある。創業者である山口 絵理子 氏は、こうした状況をどう見ているのか。また、創業時の理念をぶれることなく従業員に浸透させ、ブランド力を維持するために、どのような取り組みをしているのか。バングラデシュに新たに建設中という新工場のことも含めて山口氏とデジタル部門を担う神村 将志 氏に話を聞いた。
記事 Web戦略・EC マザーハウス 山口絵理子氏に聞く「デジタル戦略」、“居心地の良さ”を再現する方法 マザーハウス 山口絵理子氏に聞く「デジタル戦略」、“居心地の良さ”を再現する方法 2021/07/22 マザーハウスはアパレル、バッグ、レザー小物、ジュエリーなどを製造・販売する企業だ。同社は「途上国から世界に通用するブランドをつくる」という理念を掲げ、バングラデシュやインドなど6カ国の自社工場で製品を製造し、日本を含む4カ国の直営店舗で販売する体制を構築している。同社のビジネスに今回のコロナ禍はどのような影響を与えたのか。また、その際にデジタルをどのように活用したのか。創業者である山口 絵理子 氏とデジタル部門を担う神村 将志 氏に話を聞いた。
記事 Web戦略・EC なぜBRIEFINGは圧倒的に支持される? 「偏愛」されるブランドの戦略は何が違うのか なぜBRIEFINGは圧倒的に支持される? 「偏愛」されるブランドの戦略は何が違うのか 2021/07/22 「BRIEFING」は、コアなファンが多いブランドだ。もちろん、それは一朝一夕にできあがったものではない。「偏愛」されるブランドを作り、成長させ、価値を維持し、さらに高めるために、同社は何を大切にし、どのような取り組みをしているのだろうか。前編に引き続き、マーケティングを統括する河合 健太郎 氏に、かつて在籍をしたアディダスとの違い、共通点なども含めて話を聞いた。
記事 Web戦略・EC コロナ禍下でも拡大するBRIEFING、「外出ニーズ」がなくなっても売れ続けるワケ コロナ禍下でも拡大するBRIEFING、「外出ニーズ」がなくなっても売れ続けるワケ 2021/07/22 米国製を軸に、機能美のあるバッグアイテムを中心に展開するバッグブランドが「BRIEFING」(ブリーフィング)だ。最近は、バッグだけでなくゴルフアイテムもラインアップし、コロナ禍の逆風の中でも業績は好調だ。同ブランドを展開するユニオンゲートグループでマーケティングを統括する河合 健太郎 氏は、アディダスでマーケティングの責任者をつとめた経歴を持つ。厳しい環境にあるアパレル業界でブランド価値を高め、それを業績に結びつけている秘訣は何なのか。同社のデジタル戦略と合わせて伺った。
ホワイトペーパー 経営戦略 YKK AP事例:社内向けアプリの「プッシュ通知」で情報伝達の課題解消を実現 YKK AP事例:社内向けアプリの「プッシュ通知」で情報伝達の課題解消を実現 2021/07/22 窓やドアなどの建築用プロダクツをはじめ、住宅事業やエクステリア事業、リノベーション事業などを手がけるYKK AP。商品数や情報量の増加などにより、同社は営業担当者をはじめ社内向けの情報伝達に課題を抱えていた。そこで同社は、身近なスマートフォンによる情報発信のため、社内向けモバイルアプリの導入を決定した。本書は、プッシュ通知で情報が埋没することを解消し、さらに開封率などのデータ可視化、分析によって通知時間の変更を行うなど、運用のPDCAサイクルが確立され、情報伝達の品質向上を実現したアプリ開発・導入・活用術が紹介されている。
記事 政府・官公庁・学校教育 「2021年版 交通政策白書」の要点を解説、コロナ後の交通はどう進化する? 「2021年版 交通政策白書」の要点を解説、コロナ後の交通はどう進化する? 2021/07/22 国土交通省が毎年、国会に提出している「交通政策白書」の2021年版が、6月15日に閣議決定された。新型コロナウイルス感染症の影響を含めた交通の動向や交通に関する施策を紹介するほか、「コロナ禍を乗り換え、進化する交通」をテーマとして取り上げた300ページ以上に及ぶ白書には何が書かれているのか。その要点を解説する。