記事 セキュリティ総論 ガートナーが格付けする「EPPベンダー15社」のすべて、正しい選定基準とは? ガートナーが格付けする「EPPベンダー15社」のすべて、正しい選定基準とは? 2025/01/23 サイバー攻撃の複雑化・深刻化に伴い、デスクトップPCやノートPC、モバイルデバイスなどのエンドポイントを保護する「エンドポイント保護プラットフォーム(EPP)」のニーズが高まっている。ただし、EPPを提供するセキュリティベンダーは多く、製品も多岐にわたるため、最適なEPP製品を選ぶのは容易ではない。ベンダーの「売り文句」に惑わされないための選定基準とは何だろうか。IT調査会社ガートナーのマジック・クアドラントによるEPPベンダー15社の「格付け」を読み解く。
動画 BI・データレイク・DWH・マイニング 【動画】中部電力が「クラウドに見出した可能性」、データ利活用基盤刷新の真相 【動画】中部電力が「クラウドに見出した可能性」、データ利活用基盤刷新の真相 2025/01/22 電力事業を主体とする中部電力ではDX推進の取り組みとして、地域の見守りサービスやドローンによる自動点検飛行など、新たな事業を展開している。そうした中、データ戦略を進めるため2018年にオンプレのデータ利活用基盤を構築した。しかし、利用業務が徐々に増え、業務ニーズに応えられない、運用の負担に耐えられないなどの課題が発生し、オンプレミス基盤は限界に達していた。また、データ利活用の全体的な運用も複雑になっていた。そこで同社は、新たなデータ利活用基盤をクラウド上に構築することを決定。その仕組みや取り組みについて詳細に解説する。
ホワイトペーパー 運輸業・郵便業 モノの輸送量が多い荷主は必見、「特定荷主」のやることガイド モノの輸送量が多い荷主は必見、「特定荷主」のやることガイド 2025/01/22 特定荷主とは、法律や政省令などで定められた一定規模以上の貨物輸送量がある事業者のことである。省エネや物流効率化のための取り組みが課せられており、中長期計画の作成・提出、定期報告などを行わなければ、50~100万円以下の罰金や、勧告や公表、命令といった行政処分が下されることもある。そこで本資料では、特定荷主の基準や義務、取り組むべきこと、中長期計画や定期報告の詳細事項などをわかりやすく解説する。その上で物流業務を効率化する方法を合わせて紹介する。
ホワイトペーパー 物流管理・在庫管理・SCM 森永乳業や花王など「物流DX」9社事例、約2時間の待機時間を5~6分に短縮した秘訣とは 森永乳業や花王など「物流DX」9社事例、約2時間の待機時間を5~6分に短縮した秘訣とは 2025/01/22 物流業界では企業間物流を最適化するため、さまざまなデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みが行われている。たとえば、乳製品メーカーの森永乳業は、手作業で荷待ち・荷役時間の把握を行っていたが、調整や集計作業に手間がかかり、1日1時間程度の残業対応が常態化していた。この集計作業をデジタル化でゼロにし、車両1台当たりの受入作業時間を半分に効率化、荷待ち・荷役作業など「2時間以内ルール」遵守に役立てているという。本資料は、森永乳業に限らず、待機時間の短縮や業務工数の削減など物流DXを成功させた、花王やユニリーバ・ジャパン、京セラなど9社の事例を紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 セキュリティツール「増やすほどリスク上昇」? AIを守る正しいセキュリティ対策 セキュリティツール「増やすほどリスク上昇」? AIを守る正しいセキュリティ対策 2025/01/22 生成AIの普及が進むとともに、クラウド上におけるAIワークロードが増加している。一方で、データポイズニングやプロンプトインジェクションなど、AIデータを狙ったサイバー攻撃が次々と登場しており、クラウドセキュリティの課題が浮上してきた。セキュリティツールを増やして対応しようとする企業もあるが、調査によると16個以上のツールを使用する組織のインシデント件数は、16個未満の組織の2.8倍にも上るという。そこで注目を集めているのが、AI/MLを活用してAIワークロードを保護する「CNAPP(クラウドネイティブアプリケーション保護プラットフォーム)」だ。その詳細について解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 機密データをどこに保管している? 「クラウドデータセキュリティ」3つのリスク対策 機密データをどこに保管している? 「クラウドデータセキュリティ」3つのリスク対策 2025/01/22 クラウド環境に保管されるデータ量が増大するに伴い、新たなセキュリティリスクが生じている。機密データが散在し、保管状況も十分に把握できておらず、また、権限の分離不足や過剰な権限付与により、誰でも機密データにアクセスできる状態となったり、データの漏えいや消失につながる事例があとを絶たない。ここでは、130億件超のファイルと8ペタバイト超のデータの追跡調査によって明らかになった、クラウドデータを取り巻くリスクや対策について、3つのパートに分けてそれぞれ解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 中部電力が「クラウドに見出した可能性」、データ利活用基盤刷新の真相 中部電力が「クラウドに見出した可能性」、データ利活用基盤刷新の真相 2025/01/22 中部電力が「クラウドに見出した可能性」、データ利活用基盤刷新の真相 中部電力グループでは、これまでエネルギーインフラ企業として培ってきたデータを次なる経営ビジョンの達成に向けて積極的に利活用していこうとしている。膨大なデータを事業横断・グループ最適で最大限に利活用をしていくには、データ活用基盤を整備することが必須となるが、現状の環境では「ある限界」に直面したという。中部電力 DX推進室 DX推進G 副長の牧 駿佑氏が、同社のデータ戦略やデータ利活用基盤整備の背景、今後の展望などについて話した。
記事 セキュリティ総論 大阪府警が解説、窓口に寄せられる「サイバー犯罪のリアル」最新手口への対抗策は? 大阪府警が解説、窓口に寄せられる「サイバー犯罪のリアル」最新手口への対抗策は? 2025/01/22 企業や組織ではセキュリティ対策の見直しが急務となっている。警察庁が公表しているサイバー犯罪に関する統計を基に、急増中の手口とその特徴や対策を、大阪府警察本部 警務部 高度情報推進局 サイバーセキュリティ対策課 鎌谷輝明氏が解説する。
動画 製造業界 生成AIの力で製造業の書類作成・チェックを自動化へ「AI文書管理DXの新時代へ」 生成AIの力で製造業の書類作成・チェックを自動化へ「AI文書管理DXの新時代へ」 2025/01/21 昨今、製造業では就業者数の減少や高齢化が要因となり、1人1人の業務効率化が求めらています。 本セミナーでは、製造業における生成AIを活用した文書生成機能やチェック機能を実際のデモ動画などを交えてご紹介し、生成AIを活用した製造業の生産性向上やコスト削減方法をご提案いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT/Seizo Trend)主催 2024年9月20日「製造DX-DAY(インダストリーフォーラム2024 秋)」より
動画 製造業界 半導体が牽引するシン・産業革命 半導体が牽引するシン・産業革命 2025/01/21 あらゆる電子・電気機器に搭載される半導体、イノベーションによる経済成長を牽引してきました。先端半導体と業界トレンド、生み出す価値と広がる用途を事例を挙げて紹介します。また、半導体が抱える永年の課題や、製造工場のサステナビリティについて解説します。 一方、人材育成として、デザイン思考を活用した新規事業開拓や共創活動の勧めについて触れます。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT/Seizo Trend)主催 2024年9月20日「製造DX-DAY(インダストリーフォーラム2024 秋)」より
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE みずほリースが「少人数でも」実現できた、ゼロトラストセキュリティ構築・運用法 みずほリースが「少人数でも」実現できた、ゼロトラストセキュリティ構築・運用法 2025/01/21 法人向け総合金融サービスを展開しているみずほリース。同社のITインフラはオンプレとクラウドを併用したものだったが、ビジネスを中長期にわたって成長させるため、全面的なクラウド化を決定した。それに伴い、従来の境界型セキュリティも根本から見直すこととなり、「ゼロトラストセキュリティ」への移行を検討することになった。同社のリソースは限られていたが、少人数であっても、ゼロトラストセキュリティを適切に構築・運用することに成功した。本資料では、同社が実施した手法について解説する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 岡三証券が約3カ月でスピード構築、運用負荷を2割軽減したゼロトラスト環境とは 岡三証券が約3カ月でスピード構築、運用負荷を2割軽減したゼロトラスト環境とは 2025/01/21 金融サービス企業の岡三証券グループでは、リモートワークの導入を検討した矢先にコロナ禍に突入し、短期間での実現が急務となった。だが、当時はMicrosoft 365の業務利用を推進していたこともあり、すべての業務用デバイスのクラウドへの安全なアクセスを確保することも大きな課題となっていた。そこで、同社はゼロトラストネットワークモデルの採用を決定。従業員数が約3300名にもおよぶ大規模なプロジェクトだったが、設計開始から稼働までわずか約3カ月で構築。そして、トラブルが起きることなく安定運用を実現し、運用負荷を20%軽減したという。その詳細な経緯を解説する。
記事 製造業界 東洋経済も実践する「あるAI活用術」が…製造業の「業務カイゼン」に相性抜群の理由 東洋経済も実践する「あるAI活用術」が…製造業の「業務カイゼン」に相性抜群の理由 2025/01/21 製造業におけるDXの大きな課題の1つは、紙の設計書や資料の活用だ。各部門に散在する紙の情報は一元管理が難しく、なかなか活用も進まない状況がある。それだけでなく、専門文書を数多く扱う製造業は、この専門文書の作成に膨大な時間をとられている。最近では、こうした紙を使う業務を効率化するために、AIや生成AIが組み込まれたソリューションを導入する企業が増えているが、あまり成果に結びついてはいないようだ。製造業の現場課題を解決するには、何をどうすれば良いのだろうか。
記事 営業戦略 消える「営業マン」に足りない“ある能力”、なぜ高額商品を売れないとダメなのか? 消える「営業マン」に足りない“ある能力”、なぜ高額商品を売れないとダメなのか? 2025/01/21 「高付加価値・高額な商品を売ることができない営業マンは、淘汰されるかもしれない」──。そんな予測があることをご存知だろうか。そこで採用したいのが、商品の価格やスペックではなく「価値」に重点を置いた営業だ。では具体的に、どのように自社商品・サービスの価値を訴求すれば良いのか。本記事では、顧客の心をつかむ「価値訴求型の営業テクニック」について紹介する。
動画 CAD・CAM・CAE CASIOにおける設計者CAEの開発事例と方針 CASIOにおける設計者CAEの開発事例と方針 2025/01/20 CASIOでの設計者CAE活用について、教育方法とその適用効果、設計者が解析を使用する上で精度を維持するための対策、設計者CAEを活用した製品適用事例などを説明します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT/Seizo Trend)主催 2024年9月20日「製造DX-DAY(インダストリーフォーラム2024 秋)」より
動画 デジタルマーケティング総論 組織的な情報共有が売り上げ拡大のカギ名刺データを活用した戦略的アプローチとは 組織的な情報共有が売り上げ拡大のカギ名刺データを活用した戦略的アプローチとは 2025/01/20 IT化が急速に進んだ現代。売り上げ拡大のカギとなるのが、顧客データの適切な管理や社内共有です。その土台となる組織の人脈を一元管理できる名刺管理サービスについて、特長やメリット、効果的な活用方法をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年9月26日「セールステック・マーケティングDX 2024 秋」より
動画 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 【動画で解説】パフォーマンスを3倍に向上、「SASE」によるアプリ加速の効果 【動画で解説】パフォーマンスを3倍に向上、「SASE」によるアプリ加速の効果 2025/01/20 ビジネスにクラウドサービスの活用が進む中、アプリケーションのパフォーマンスが重要な課題となっている。読み込みやダウンロードなどにかかる時間が長くなるほど、従業員の生産性に影響する。そこでカギとなるのが、「SASE」によるセキュリティ対策とネットワーク運用だ。実際にユーザー体験はどのように改善されるのか可視化し、また、Google Cloudにおけるネットワーク戦略などを解説する。
動画 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE アジア太平洋地域で強まる法規制にどう対応? コンプライアンス戦略を動画で解説 アジア太平洋地域で強まる法規制にどう対応? コンプライアンス戦略を動画で解説 2025/01/20 サイバー脅威はますます増大し、AIの活用により攻撃の手口はさらに複雑化することが予想されている。オーストラリアやインド、シンガポール、そして日本などのアジア太平洋地域においては、急速に進化する脅威に対応するため、法規制の取り組みが急速に進んでいる状況だ。本動画では、アジア太平洋地域におけるサイバー脅威やコンプライアンスへの対応状況などを紹介した上で、SASEソリューションを活用したセキュリティ戦略について、デモ実演を交えて解説する。
動画 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE パフォーマンスを5倍に向上、SD-WANとSASE連携によるセキュリティ対策を動画解説 パフォーマンスを5倍に向上、SD-WANとSASE連携によるセキュリティ対策を動画解説 2025/01/20 SaaSの導入が急速に進む一方で、サイバー脅威はさらに増し、セキュリティリスクが高まり続けている。多くの企業は、スムーズなネットワークを実現するため「SD-WAN」を導入しているが、それだけでは十分に安全性を確保できず、ネットワークとアプリのパフォーマンスに影響を及ぼしている状況だ。そこで統合型「SASE」を活用することで、サイバー脅威から保護しつつ、SaaSアプリケーションのパフォーマンスを最大5倍向上させ、ROIを100%以上も向上させることが可能だ。本動画は、SD-WANとSASEの連携によるパフォーマンスの向上とセキュリティ対策の実践方法ついて、デモ実演を交えて解説する。
動画 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE サムスンも漏えい…生成AIアプリのセキュリティリスクが上昇、安全に利用するには? サムスンも漏えい…生成AIアプリのセキュリティリスクが上昇、安全に利用するには? 2025/01/20 生成AIの活用が急速に広がる中、韓国のサムスンがChatGPTを通じて機密情報を漏えいさせるなど、セキュリティリスクも高まっている状況だ。米国下院ではCopilotを使用禁止するなど、生成AIの使用を厳格化する企業も現れているが、従業員のシャドーAIの利用といった新たな課題も浮上している。これら克服し、生成AIを安全に利用するためには、AIアプリの可視化、分類とアプリへのアクセス制御、データアクセス制御、脅威から組織を保護するセキュリティ制御、継続的なリスク監視という5つの要素が必要だ。その詳細や実践方法について動画で解説する。
動画 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 米ヘッジファンドの事例で解説、「SASE」が生み出すイノベーションとは? 米ヘッジファンドの事例で解説、「SASE」が生み出すイノベーションとは? 2025/01/20 クラウド移行が進み、リモートワークなど働き方が多様化する中、さまざまな場所やデバイスから、インターネットや社内ネットワークへの快適で安全なアクセスが求められている。これらの課題解決に注目集めているのが「SASE」による最新のセキュリティ対策だ。企業の管理対象外のデバイスでも安全なアクセスを実現する。本動画は、SASEによってどのように安全性を確保され、イノベーションを推進するのか、フィッシング攻撃への対応、パスワード管理、安全なアプリ利用という3つのユースケースなどを解説する。また、米ヘッジファンドのPoint72のSASE導入事例を同社のセキュリティ責任者が紹介する。
動画 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 【動画】意外と知らないブラウザの脆弱性、「SASEネイティブ」へと進化するには 【動画】意外と知らないブラウザの脆弱性、「SASEネイティブ」へと進化するには 2025/01/20 多くの業務用アプリケーションがブラウザ経由で使用するものとなり、利便性が向上する一方で、セキュリティリスクも高まっている。たとえば、フィッシング攻撃による悪意のあるWebサイトへの誘導、パスワード管理ツールからの認証情報の不正取得などが挙げられる。これらに対し、SASEネイティブのブラウザを活用することで、セキュアな環境や可視性を実現し、ユーザー体験を向上させることも可能になる。本動画は、SASEネイティブのブラウザの効果を解りやすく解説する。また、サイバーセキュリティの評価と管理を行う企業のセキュリティスコアカードの導入事例を紹介する。
動画 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 【動画】変化し続ける脅威に対抗、常に先手を打つ進化した「SASE」の実力 【動画】変化し続ける脅威に対抗、常に先手を打つ進化した「SASE」の実力 2025/01/20 クラウドや多様な働き方が普及する中、セキュリティとネットワークの運用が課題となり、多くの企業が「SASE(Secure Access Service Edge)」導入により対処している。だが、生成AIの普及、動的アプリやシャドーITの増加、外部人材の活用、サイバー脅威の高まりなどにより、企業を取り巻くリスクは絶えず変化している状況だ。これらに先手を打つため、SASEはどのような進化が求められるのか。業界で唯一対応できているSASEソリューションについて動画で解説した上で、データインフラ企業のNetAPPの上級副社長兼最高セキュリティ責任者が導入したSASEについて語る。
動画 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 「SASE」導入で直面する3つの課題、解決するための3つの機能とは? 「SASE」導入で直面する3つの課題、解決するための3つの機能とは? 2025/01/20 昨今、多くの企業が「SASE(Secure Access Service Edge)」を導入、もしくは検討するようになったが、ネットワークやITインフラなどの変革、ゼロトラストのアクセス、運用コストの増加といった課題が浮かび上がっている。これらを解決するため、SASEには「トラフィックステアリングプロファイル」「アクセスを失ったユーザーへの理由の通知」「AIによるヘルプデスクの支援」という3つの機能が求められる。本動画は、これら3つの機能の詳細について、トラブル発生時のユースケースを交えながら解説する。
動画 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 狙われる5Gネットワーク…米T-Mobileが採用したSASEと認証システム連携の効果は? 狙われる5Gネットワーク…米T-Mobileが採用したSASEと認証システム連携の効果は? 2025/01/20 5Gネットワークが普及したことで、多くのユーザーや企業がより高速で大容量な通信が可能となった。その一方で、5G接続を活用したIoTがサイバー攻撃の標的となり、SaaSなどのクラウドサービスは大規模なデータ侵害に脅かされている状況だ。そのような中、米国5Gネットワークを先導する通信事業者のT-Mobileは、クラウドネイティブなSASEと認証システムにより、5Gネットワーク上のユーザー、デバイス、IoT/OTの安全を確保するゼロトラストセキュリティを提供しているという。その詳細について同社の製品シニアディレクターが語る。
動画 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 従来型の監視は限界に…リアルタイムの可視化でIT運用を効率化するには 従来型の監視は限界に…リアルタイムの可視化でIT運用を効率化するには 2025/01/20 クラウドの活用が広がり、働く場所の多様化が進むとともに、ビジネスで使用するアプリケーションもオンプレミスやクラウドに分散し、ITチームの監視が行き届かなくなっている。それに加え、多くのアプリは他のWebアプリやマイクロサービスと連携しており、従来の監視の仕組みでは障害が発生しても原因の特定や対処に時間がかかってしまうのが現状だ。これらの課題を解決するには、ブラウザベースのリアルユーザー監視が必要だ。その具体的な効果について、ユースケースやデモ実演を通して動画でわかりやすく解説する。
記事 業務効率化 なぜ社有車事故はなくならないのか? 安全運転マネジメントの勘所とは なぜ社有車事故はなくならないのか? 安全運転マネジメントの勘所とは 2025/01/20 社有車は企業がもつリスク要因の1つだ。社名が表に出ている社有車がひとたび重大事故を起こせば、報道によってたちまち企業のブランド価値や信用の失墜を引き起こす。昨今ではSNSによるレピュテーション(評判)リスクも看過できないレベルとなっており、ドライバーに対するさらなる社内教育を講じている企業も少なくないはずだ。しかし、さまざまな取り組みをしてもなかなか成果が上がらない、もしくは成果が見えないといった声があるのも事実だ。そこでここでは、多くの企業の事故削減を実現してきたデータ・テック社の運転診断技術を元に、事故削減に向けた勘所を解説していく。
動画 製造業界 製品開発デジタルトランスフォーメーション~価値創出の仕組み変革~ 製品開発デジタルトランスフォーメーション~価値創出の仕組み変革~ 2025/01/17 製造業の研究開発はデジタル技術の導入で進化を遂げました。さらにソフトウェアの進化に伴い、その仕組みはビジネスとダイレクトにつながり大きな変革を起こしています。ソフトウェアの進化とDXにより従来の前提が崩され、製造業を中心に企業の価値創出の仕組みが問い直される中、変えるべきことは何か。本当に必要なことは何か。デジタル技術導入に伴う製品開発の進化の歴史と、ソフトウェアの進化により直面する課題を紐解きながら、これらの問への答えを考えます。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT/Seizo Trend)主催 2024年9月20日「製造DX-DAY(インダストリーフォーラム2024 秋)」より
動画 セキュリティ総論 「ランサムウェア感染で病院機能が停止!」~徳島県・半田病院でおきたこと、得た教訓~ 「ランサムウェア感染で病院機能が停止!」~徳島県・半田病院でおきたこと、得た教訓~ 2025/01/17 つるぎ町立半田病院のランサムウェアによるサイバー攻撃で何が起きたか・対応の工夫、成功・反省点・被害状況と復旧までご説明します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年9月27日「大阪セキュリティマネジメントカンファレンス Roadshow」より
記事 自動車・モビリティ 躍進「テスラ」と苦悩する「フォルクスワーゲン」、終焉を迎えた過去のビジネスモデル 躍進「テスラ」と苦悩する「フォルクスワーゲン」、終焉を迎えた過去のビジネスモデル 2025/01/17 躍進「テスラ」と苦悩する「フォルクスワーゲン」、終焉を迎えた過去のビジネスモデル 近年のデジタル技術の導入で、飛躍的な進化を遂げた製造業の製品開発。さらにこの先も加速するソフトウェアの進化やDXの進展によって、一層大きな転換点が訪れると予測されている。たとえば、テスラの躍進には目を見張るものがあるが一方、フォルクスワーゲンは24年10月末に大幅減益が報じられた。グローバルの市場で生き残るために、日本の製造業が変えるべきことは何か。アーサー・ディ・リトル・ジャパン プリンシパルの濱田 研一氏が、デジタル技術導入に伴う製品開発の進化の歴史を踏まえながら、新たな価値創出に向けた仕組みの変革について語る。