記事 運輸業・郵便業 動き始めた全国のLRT計画、岡山や栃木はどう取り組んでいるのか 動き始めた全国のLRT計画、岡山や栃木はどう取り組んでいるのか 2018/05/01 全国の地方自治体が次世代路面電車(LRT)に熱い視線を注いでいる。岡山県では岡山市と総社市、JR西日本がJR吉備線のLRT化で合意したのをはじめ、栃木県では宇都宮市と芳賀町によりLRT新設工事が始まった。本格的なLRTを導入した国内の自治体は富山県富山市だけだが、コンパクトシティの実現で一定の成果を上げているほか、東京都葛飾区など構想を描く自治体も少なくない。関西大経済学部の宇都宮浄人教授(交通経済学)は「LRTは鉄道よりコストが低く、バスより輸送力がある。存在が明確なため都市交通の軸となり、観光客にも分かりやすい。デザイン次第で街の顔になる」とみている。
記事 製造業界 トヨタは水素ビジネスの「オワコン化」を防げるか 低コスト燃料電池車(FCV)の勝算 トヨタは水素ビジネスの「オワコン化」を防げるか 低コスト燃料電池車(FCV)の勝算 2018/05/01 欧州自動車メーカーのディーゼルゲートによってEVへのシフトが加速しつつある昨今、クルマの環境性能への要求がより厳しくなっていく傾向にありながら、忘れられた存在になりつつあるのがFCV(燃料電池車)である。だが今年2月、FC EXPO(国際水素・燃料電池展)という展示会を訪れてみて、燃料電池に関する認識を改めさせられた。いよいよ燃料電池需要の高まりが到来しそうな勢いを感じたのである。
記事 その他 アンジャッシュ渡部流、接待で「いい店」を選ぶ5つのポイント アンジャッシュ渡部流、接待で「いい店」を選ぶ5つのポイント 2018/04/28 ビジネスパーソンにとって、フェイストゥフェイスでのコミュニケーションがますます求められる時代になった。勉強会や懇親会も頻繁に行われる中で、開催するお店選びは会の成否も決める重要なテーマだ。「ビジネスパーソンにとって、『いい店』選びのスキルは自分も楽しんで養える強大な武器になります」──そう主張するのは、芸能界最強のグルメ王、あるいはアテンド王とも呼ばれるアンジャッシュ渡部 建さんだ。渡部さんにお店選びの極意を聞いた。
記事 ロボティクス 組立・物流から食品工場まで、中小企業の生産現場へのロボット導入は?スマラボの狙い 組立・物流から食品工場まで、中小企業の生産現場へのロボット導入は?スマラボの狙い 2018/04/27 ロボット導入において重要な役割を果たすのが、メーカーとユーザーをつなぐ役割を持つシステム・インテグレーター(SIer)だ。限られた各種リソースの中でロボットや各種設備を適切に組み合わせ、工場の効率と生産性を最大限上げることがSIerの役割である。SIerは、まず絶対数が不足しているだけではなく、今後のロボットの用途が物流や食品業界などさまざまな異業種領域へと拡大を模索する中、業界慣習も異なる各種現場でロボットをどう使っていくべきかといった前人未到の領域へと入っていくことが求められている。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 早大 白木三秀 教授に聞く、日本企業のグローバル人材活用はなぜ「問題だらけ」なのか 早大 白木三秀 教授に聞く、日本企業のグローバル人材活用はなぜ「問題だらけ」なのか 2018/04/27 空前の人手不足の中、日本企業のグローバル化が加速している。世界的な人材獲得競争が勃発し、人材を求めて企業ごと買収するというケースも出てきたことも背景にある。こうした中で、日本企業のグローバル人材戦略はうまくいっているのだろうか。さまざまな調査と分析から、日本企業の人材活用の実態と課題を浮き彫りにしてきた早稲田大学 政治経済学術院 教授 白木三秀 氏に話を聞いた。
記事 AI・生成AI 実現しつつある「人工知能の民主化」、何がビジネス上の価値になるのか 実現しつつある「人工知能の民主化」、何がビジネス上の価値になるのか 2018/04/27 現在、人工知能(AI)が企業にとって大きなテーマであることは間違いない。科学技術立国として標榜している日本にとっても、AI技術の先進性を狙った研究開発が重要なのは言うまでもないことだ。一方で、AI技術、とりわけディープラーニングをはじめとした機械学習のアルゴリズムにおいて、コモディティ化が起こりつつある。これは、アルゴリズムの差異での価値創造が非常に難しくなってきている一方、誰もがアクセスできる形で最新アルゴリズムの利用環境が整いつつあるとも言える。最終的には誰もが扱えるように、AIは民主化するーー。このような現状でどのように差別化をし、価値を創造していけば良いのだろうか。実は、データのユニーク性がキーとなる。
記事 経営戦略 ソニーが「指数関数的」に考える訓練を積む理由、デザイン思考で不十分な点とは ソニーが「指数関数的」に考える訓練を積む理由、デザイン思考で不十分な点とは 2018/04/27 1 現在の企業には、急激に進化するテクノロジーを取り込み、イノベーションを起こして、ビジネスを変革することが求められている。「エクスポネンシャル思考」は、間違いなく、そのための強力なツールになるだろう。特に企業のトップには、ぜひ学び、実践してほしい。前回に引き続き、早稲田大学の池上重輔 教授とエクスポネンシャル・ジャパンの齋藤和紀氏のお二人を交えて、デザイン思考との違いや企業がエクスポネンシャル思考を実践するために必要なことは何かを語り合った。
記事 サーバ ハイブリッド統合プラットフォーム(HIP)とは何か?ガートナーが構築方法を解説 ハイブリッド統合プラットフォーム(HIP)とは何か?ガートナーが構築方法を解説 2018/04/27 ハイブリッド統合プラットフォーム(HIP)は、IT基盤統合の鍵を握るテクノロジー基盤である。HIPは、さまざまな統合シナリオに柔軟に対応できるメリットがあるが、業界における導入実績はまだ少ない。また、ベンダーのサービスも開発途上にあり、HIPの構築は容易ではない。ガートナー リサーチのバイス プレジデント 兼 ガートナーフェロー、イェフィム・ナティス氏が、HIP構築を推進すべき理由と、どのようなプロセスで導入を図るべきかを解説した。
動画 Web開発・アプリ開発 【動画】「あなたのアイデアを形に」 技術力に自信のグローバル開発チームができること 【動画】「あなたのアイデアを形に」 技術力に自信のグローバル開発チームができること 2018/04/26 「いつかこのアイデアを形にしたい」「本気でこのアイデアはイケる!」と考えている人も多いだろう。そんなアイデアの実現を阻害する最大の要因のひとつがIT人材のリソース不足だ。本動画では、ベトナムと日本に拠点を置くグローバルアウトソーシング企業コウェルが提供するサービスと、それを支える技術・教育体制について解説する。リソース不足を解決してあなたのアイデアを形にする方法が、この動画で見つかるかもしれない。
ホワイトペーパー Web開発・アプリ開発 オフショア開発3社合同視察ツアー、エンジニア不足の解決策が見つかる3日間 オフショア開発3社合同視察ツアー、エンジニア不足の解決策が見つかる3日間 2018/04/26 近年、国内のエンジニア不足にどの企業も悩みを抱えている。経済産業省の発表によれば、2018年現在すでに約20万人の不足が生じており、2030年には最大で約80万人が不足すると予測されている。そんな人材不足に苦しむ企業に向け、2018年、ベトナムを中心にグローバル開発チームを構成する3社が合同で視察ツアーを実施する。視察先は、日本企業のオフショア開発先として急速に拡大しているベトナムの首都・ハノイの開発現場だ。「日本品質」、あるいはそれ以上の技術力を持つといわれるベトナムのIT人材。その可能性を確かめてはいかがだろうか。
記事 知財管理 「漫画村」問題を考える 「ブロッキングが唯一、有効な手段」は本当か 「漫画村」問題を考える 「ブロッキングが唯一、有効な手段」は本当か 2018/04/26 「漫画村」騒動で話題となった海賊版サイトのブロッキング問題。法曹界、出版、ISP業界それぞれの立場で賛否が入り乱れる中、NTTが政府より名指しされた3サイト「漫画村」「Anitube」「Miomio」についてブロッキングを実施すると表明し、カドカワ 代表取締役社長の川上量生氏が「海外の違法サイトに対してブロッキングが唯一、有効な対抗手段」と明確に打ち出すなど、さらに混乱が深まっている。とはいえ、一般の人にはブロッキングのなにが問題なのか見えにくい状況がある。ここでは、主に技術的な側面からブロッキング問題の背景、構図、効果的な対策などを考えてみたい。
記事 流通・小売業界 良品計画 金井政明 会長が「家畜化する現代人」に警鐘、人間にとって何が大切か 良品計画 金井政明 会長が「家畜化する現代人」に警鐘、人間にとって何が大切か 2018/04/26 先進国でありながら国民の幸福度が低いとされる日本。国連が2018年3月14日に発表した「世界幸福度ランキング」では156カ国54位と、51位だった前年よりもさらに順位を落としている。良品計画代表取締役会長兼執行役員の金井政明氏は、現代人が「家畜化」していると指摘。デジタル化以前に、「人間にとって何が大切か」を考えるべきだと語った
記事 CRM・SFA・コールセンター デジタル化するなら「先の先」を読め!販売管理システムの例から「DX後」を考える デジタル化するなら「先の先」を読め!販売管理システムの例から「DX後」を考える 2018/04/26 ビジネスに求められるスピードは日々加速しつつある。最近は中堅・中小企業においても「実店舗とeコマースを統合した売上分析を行いたい」「店舗の売上データをリアルタイムで把握したい」というように、より高度なIT活用を検討する声を耳にするようになってきた。だがその一方で、「eコマースサイトを開設したところ、販売数が激しく増減するようになって欠品クレームが逆に増えてしまった」というケースもある。高度なIT活用を成功に導くためには、次に何が起きるか予測し「先の先を読む」ことが大切だ。本稿では販売管理システムを例にとって、具体的に考えていく。
記事 経営戦略 オムロンが新会社サイニックエックスを新設、慶大教授らと研究開発を加速 オムロンが新会社サイニックエックスを新設、慶大教授らと研究開発を加速 2018/04/26 オムロンは、東京・本郷に“近未来をデザインする”を掲げる新会社「オムロン サイニックエックス」を新たに設立、2018年4月26日から本格始動させる。社外有識者と連携し、研究開発力の強化を図る。
記事 AI・生成AI 神戸大 小澤教授「機械学習はだまされやすい」…AIはセキュリティに役立つのか? 神戸大 小澤教授「機械学習はだまされやすい」…AIはセキュリティに役立つのか? 2018/04/26 サイバーセキュリティの分野では今、人工知能(AI)を活用した新しいソリューションが次々と登場している。その多くはネットワークパケットなどの通信データを機械学習にかけて、通常とは異なる異常値を検知する仕組みだ。しかし、そもそも機械学習は、本当にサイバーセキュリティに役立つのか。役に立つとすれば、どのような活用方法が効果的なのだろうか。神戸大学 小澤 誠一教授が、研究者の立場から、機械学習のサイバーセキュリティ活用における可能性と課題を説明した。
記事 ファイアウォール・IDS・IPS 事例:なぜ三菱総研DCSは「月額で使える」仮想ファイアウォールを選択したのか 事例:なぜ三菱総研DCSは「月額で使える」仮想ファイアウォールを選択したのか 2018/04/25 金融分野のシステム開発・運用に強みを持つ三菱総研DCSは、2016年10月、従来のクラウドサービスを刷新して「FINEQloud」の提供を開始した。これは、FISCの安全対策基準やクレジットカードの情報セキュリティ基準PCIDSSにも準拠した、金融機関でも安心して利用できるレベルの高いセキュリティと品質にこだわったクラウドだ。サービスを開始して1年半、順調に利用企業が増えていく中で、同社は仮想ファイアウォールの見直しに踏み切る。新たに選択したのは、「使った分だけ」支払えばいい月額利用できる仮想ファイアウォールだった。
記事 人材管理・育成・HRM なぜ、日本の教育では変化に強い「アジャイル型人材」が育たないのか なぜ、日本の教育では変化に強い「アジャイル型人材」が育たないのか 2018/04/25 スピーディーにプロトタイプを作り、効果測定を繰り返しながら臨機応変に改変していく「アジャイル」な人材はどのように育成すればよいのか。「課題解決型」の教育やプログラムにヒントがありそうだ。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 7割自治体で人口2割減の現実、それでも「現実離れ」人口ビジョン続々のワケ 7割自治体で人口2割減の現実、それでも「現実離れ」人口ビジョン続々のワケ 2018/04/25 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が新たにまとめた地域別将来推計人口で、全都道府県が2030年から人口減に陥り、2045年に市区町村の7割が2015年比で20%以上人口が減ることが分かった。全国の地方自治体はそれぞれ、地域の将来人口を示す人口ビジョンを策定し、V字型の人口回復を打ち出すところも少なくないが、明確に否定された格好だ。奈良女子大大学院人間文化研究科の中山徹教授(都市計画学)は「人口ビジョンとのかい離が広がり、このままでは地方創生の実現が危ぶまれる」と指摘する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 こんなにある!中国における事業停止リスク、デロイトが米中のグローバルリスクを解説 こんなにある!中国における事業停止リスク、デロイトが米中のグローバルリスクを解説 2018/04/25 グローバルビジネスを展開している日系企業をとりまくリスクは、日々変化している。しかしながら、事業の多角化、拠点数が増加するに伴い、経営陣がそれらすべてを把握することは難しいのが現状だ。では現在、どんなリスクが増えており、どのような対応が必要なのか。デロイト トーマツ 企業リスク研究所 主席研究員の茂木寿氏が、特に最近増えている中国・米国でのリスクの概要とその対策方法を解説した。
ホワイトペーパー 製造業界 3Dプリントに必要なモデリングを迅速かつ単一環境で行うには 3Dプリントに必要なモデリングを迅速かつ単一環境で行うには 2018/04/24 「モノづくり」から「コトづくり」への変革に注目が集まり、製造業における製品開発のスピードはますます高まっている。スピーディにプロトタイプを作り、顧客の声を聞きながら、新たな用途開発を進めていくために、3Dプリンタの活用は大きな課題だ。本資料は、製造業向け3D-CADソフトウェアの機能拡張に関する製品文書だ。モデルの設計、最適化、検証、プリントチェックを、すべて単一の設計環境内で実行できるようになる。作業者は目に見えるものをそのままプリントできるため、処理時間全体が短縮され、実際に製造したものが下流の成果物、図面、技術文書に必ず反映されるメリットがある。3D-CAD と 3Dプリントのギャップを埋め、新たなモノづくりのイノベーションを実現したい経営者、製造責任者にとって有用な情報だ。
ホワイトペーパー 製造業界 最大75%削減! 幾何寸法公差(GD&T)を迅速、簡単、正確に作成する方法 最大75%削減! 幾何寸法公差(GD&T)を迅速、簡単、正確に作成する方法 2018/04/24 高い精度の求められる製品設計において、製作過程で生じるさまざまな誤差を指定する幾何寸法公差 (GD&T)。GD&Tの指定には、どのように加工、測定されるかについての知識が求められ、設計者は複雑なプロセスを手作業で行う必要がある。本資料は、製造業向け3D-CADソフトウェアの機能拡張に関する製品文書だ。GD&Tの適用に関する専門的なアドバイスと、適切に処理されているかの検証機能が提供され、複雑なGD&T標準を簡単に理解できる。製品設計の高精度化、生産性向上を図りたい経営者や設計責任者にとって、「必要なマウスクリック回数と時間を最大75%削減可能」という導入メリットは必見の内容だ。
記事 プリンタ・複合機 なぜ3Dプリンタは「製造の現場に革命」を起こすことができたのか なぜ3Dプリンタは「製造の現場に革命」を起こすことができたのか 2018/04/24 3D CADや3D CGデータを元に立体を造形する技術として、プロトタイプの制作に活用されている「3Dプリンティング技術」。近年の技術の進歩により、精密性が求められる分野でも実用化が進んでおり、「アディティブ・マニュファクチャリング」として注目を集めている。本稿では、アディティブ・マニュファクチャリングとは何かについて、最新の3Dプリンタ情報や活用事例、3Dスキャナ検査を交えて分かりやすく解説する。
記事 システム開発ツール・開発言語 その働き方改革では効果が出ない! 「業務のモバイル化」を実現するポイントとは その働き方改革では効果が出ない! 「業務のモバイル化」を実現するポイントとは 2018/04/24 業務効率を高め、多様な働き方に対応する働き方改革のために「モバイルの業務活用」を検討する企業は多い。しかし、モバイルの業務活用というと、「モバイル端末ありき」で、端末だけ支給されてメールやスケジュールの閲覧くらいしか活用できていない企業も多いのではないか。そこで、本当に「モバイル化が効く」領域はどこか、「業務プロセス改革」起点で、働き方改革を実現するモバイル活用のポイントを紹介する。
ホワイトペーパー サーバ 【漫画】HCIなどの仮想化基盤を比較、HPE/Nutanix/Dell EMC/Ciscoのどれがどうよいか 【漫画】HCIなどの仮想化基盤を比較、HPE/Nutanix/Dell EMC/Ciscoのどれがどうよいか 2018/04/24 「システムを仮想化したいが、時間がかかる」。そう思っていないだろうか? しかし、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)は導入だけなら30分で可能だ。さらに、資源使用率、応答時間なども手軽に管理できる。そんな各社のHCI製品、仮想化基盤を漫画で一挙にまとめてわかりやすく紹介。Nutanix、HPE HC、HPE SimpliVity、VxRail、Cisco HyperFlexなど豊富な製品群から自社に合った製品をぜひ見つけてほしい。
ホワイトペーパー サーバ 従来型ハイパーコンバージドの弱点を克服する「次世代仮想化アプライアンス」とは? 従来型ハイパーコンバージドの弱点を克服する「次世代仮想化アプライアンス」とは? 2018/04/24 ここ数年、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)製品が数多くのベンダーから提供されるようになり、今後もますます増えていくと見込まれている。ただし、シンプル化を目指して提供されている従来型のハイパーコンバージド製品では、構成はシンプルになるものの、パフォーマンスの問題が発生するほか、別途、バックアップやDRを検討する必要があった。本資料ではこれらの弱点を克服したHPE社のHCI製品、「次世代仮想化アプライアンス」を紹介する。
記事 サーバ YKイノアス事例:サーバ保守切れでリプレース、なぜクラウドではなくHCIを採用したのか YKイノアス事例:サーバ保守切れでリプレース、なぜクラウドではなくHCIを採用したのか 2018/04/24 100年を超える歴史を持つ化学関連の専門商社であるYKイノアス。同社は、BCP(事業継続計画)やDR(災害対策) への対応、さらに長年活用してきたサーバの保守切れを契機に、データセンターへの移行と新しい基盤として、最新のハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)を国内で初めて導入した。なぜ、YKイノアスはHCIを選択したのか。その背景と導入経緯、その成果を聞いた。
記事 デザイン経営・ブランド・PR フェイスブック、ツイッター、リンクトイン幹部が語る「ソーシャルメディアの未来」 フェイスブック、ツイッター、リンクトイン幹部が語る「ソーシャルメディアの未来」 2018/04/24 フェイクニースの拡散を助長している、ユーザーの個人情報で巨万の富を得ている、政治に介入している…。最近、ソーシャルメディアに対する風当たりが強い。社会インフラの1つとなりつつあるソーシャルメディアだが、そのリスク対策にはもろさも露呈している。今後、ソーシャルメディアはどこに向かうのか。フェイスブック、ツイッター、リンクトインの幹部が集結し、ソーシャルメディアが抱える課題やその対策、今後の展望などを語った。
記事 医療業界 医療ロボット・介護ロボットは現場をどう変える?現状や最新事例、今後の課題は? 医療ロボット・介護ロボットは現場をどう変える?現状や最新事例、今後の課題は? 2018/04/24 日本の社会問題のトップともいえる「少子高齢化」。この課題解決に期待されるのが、医療ロボット、介護・福祉ロボットだ。社会動向、国の施策、国際基準の制定などこの分野を取り巻く状況を解説した上で、パナソニックやサイバーダイン、岡田製作所などのすでに現場で活躍するロボットを、動画を交え紹介していく。
記事 金融業界 大企業にはマネできない、「効率的に失敗」できるスタートアップが日本を革新する 大企業にはマネできない、「効率的に失敗」できるスタートアップが日本を革新する 2018/04/24 大企業に所属していても、「個人として何かを成し遂げようとするとき、自分はスタートアップだという意識を持つことが重要だ」と述べるのが、スタートアップ支援に積極的に取り組む森・濱田松本法律事務所 パートナー 増島 雅和 氏だ。前編に続き、日本の産業界がいかにスタートアップマインドを持つべきか、特に保険業界を中心に話を聞いた。
記事 製造業界 新エネルギー車(NEV)中国市場、大手自動車メーカーが軒並み出遅れたカラクリ 新エネルギー車(NEV)中国市場、大手自動車メーカーが軒並み出遅れたカラクリ 2018/04/23 フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)のセルジオ・マルキオーネ最高経営責任者は2018年3月、中国の新エネルギー車市場を過小評価していたことについて反省の弁を述べた。FCAにかぎらず、世界の自動車メーカーは2018年4月現在、新エネ車市場参入を急いでいる。中国で新エネ車市場が盛り上がった3年前ではなく、なぜ「今」なのか。そのカラクリを探る。