記事 Web開発・アプリ開発 和田卓人氏が明かす「ついて行くべき変化」と「スルーしていい変化」の見分け方 和田卓人氏が明かす「ついて行くべき変化」と「スルーしていい変化」の見分け方 2018/02/23 IT分野の技術はつねに速いスピードで変化し続けています。そうしたなかで登場する新しい技術には、スルーしてもかまわないものと、スルーすべきでない重要な技術があります。めまぐるしい変化の中で、どこに着目することで重要な技術を見極めるのか。一方で、長年にわたって変わらず現役で使われ続けている技術にはどのような特徴があるのでしょうか。2月15日と16日の2日間、都内で開催されたイベント「Developers Summit 2018」では、こうした変化する技術、変化しない技術をテーマにした、和田卓人氏の講演「技術選定の審美眼」が行われました。本記事では、その講演の内容をダイジェストで紹介します。
記事 ERP・基幹システム ERP移行の5つのポイント、なぜ単なる老朽化対応ではもうダメなのか ERP移行の5つのポイント、なぜ単なる老朽化対応ではもうダメなのか 2018/02/22 近年の堅調な業績を受け、基幹システムを刷新する企業が増えています。国内/海外の市場環境や業界ごとに状況は異なりますが、最新のERP(Enterprise Resources Planning)システム導入に踏み切る企業が多いようです。注目したいのは、「これまでの老朽化したERPシステムのリプレース」とは様相が異なること。そこで、本稿ではERPの移行で注意すべき5つのポイントとして、本社と子会社で用いられる「2階層型ERP」、Webやクラウドとの親和性の高い「ハイブリッド型ERP」などについて解説します(2018年3月15日一部修正)。
記事 人材管理・育成・HRM 経産省が考える、人生100年時代の「キャリア」とカイシャの役割 経産省が考える、人生100年時代の「キャリア」とカイシャの役割 2018/02/22 デジタル化の進展や超少子高齢化などを背景に、日本の産業界は構造的な「人手不足」に直面している。今後、企業が持続的な成長をしていくに際して、付加価値創出の担い手となる「人材」を確保し、「経営戦略」=「人材戦略」として再認識することが喫緊の課題だ。経産省は人材力強化に向けての研究会を開催し、このほど報告書骨子案を示した。この内容をひも解き、「人生100年時代」に個人に求められるキャリアの考え方や、企業側の働く環境整備などの役割について考える。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 都会と地方で売り上げ2極化、明暗分ける百貨店業界のゆくえ 都会と地方で売り上げ2極化、明暗分ける百貨店業界のゆくえ 2018/02/22 全国の百貨店売上高が2017年、既存店ベースで3年ぶりに前年を上回ったことが、日本百貨店協会のまとめで分かった。大阪が訪日外国人観光客の急増などに支えられ、対前年比6.6%増の売上高を記録したのをはじめ、札幌、東京、福岡など大都市中心部の百貨店に明るさが戻りつつある。これに対し、大都市圏の郊外や地方は売り上げの落ち込みが続き、閉店ラッシュが止まらない。流通経済大流通情報学部の矢野裕児教授(物流論)は「郊外や地方の百貨店は明るい材料が見えず、今後も厳しい状況が続くのではないか」とみている。都心と郊外、地方で売り上げが2極化する百貨店業界は、大きな岐路に立たされている。
記事 ロボティクス 日本初の農薬散布用ドローン、TEADの「Mulsan DAX04」誕生秘話 日本初の農薬散布用ドローン、TEADの「Mulsan DAX04」誕生秘話 2018/02/21 農地が大規模になればなるほど、農薬散布は農家にとって面倒な重労働になる。これを軽減するのが空中散布だ。農薬の空中散布では一般的に、産業用無人ヘリコプターが使われてきたが、最近ではマルチコプター(ドローン)を使うケースも増えつつある。農薬散布用ドローンの性能を認定するに当たり基準作りから関わったのが、産業用の大型ドローンを得意とするTEAD。同社も初の農薬散布用ドローン「Mulsan DAX04」を開発し、現在好評を博している。同社 ビジネス開拓本部長の古屋誠一氏に開発の経緯や技術上の特徴などを聞いた。
記事 製造業界 スマートモビリティで何が起きる? 自動運転車やカーシェアが都市を変えるプロセスとは スマートモビリティで何が起きる? 自動運転車やカーシェアが都市を変えるプロセスとは 2018/02/21 19世紀末に登場したガソリンエンジンを備えた自動車は、20世紀初頭に大衆化し、人々の暮らしを劇的に変化させた。いま、自動車産業は大きな転換期を迎えている。電気自動車が普及の兆しを見せ、人工知能(AI)を搭載した自動車が登場し、自動運転の技術競争も激化している。さらに、自動運転技術はカーシェアリングと結びつき、今後の都市の土地活用を大きく変えようとしている。自動車の各種技術はこれからどう進化するのか。注目を集めている自動車関連技術の概要と動向を見ながら「スマートモビリティ」がもたらす未来を考える。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 川崎が「地獄」なら日本も地獄です──『ルポ 川崎』著者・磯部涼氏インタビュー 川崎が「地獄」なら日本も地獄です──『ルポ 川崎』著者・磯部涼氏インタビュー 2018/02/21 ラップ、ヤクザ、貧困、人種差別──神奈川県川崎を舞台にしたルポルタージュ「川崎」は、『サイゾー』に掲載されるやいなや大きな話題を呼ぶ。若手ヒップホップグループBAD HOPや、ヘイト・スピーチと戦うカウンター団体「C.R.A.C. KAWASAKI」を取り上げ、川崎の過酷な現実を浮き彫りにした。連載をもとに大幅加筆し、『ルポ 川崎』(サイゾー)として刊行されたのを記念して、著者で音楽ライターの磯部 涼氏に話を伺った。
記事 金融業界 マネーフォワード 瀧 俊雄氏がピーター・ティールから学んだこと マネーフォワード 瀧 俊雄氏がピーター・ティールから学んだこと 2018/02/20 「お金から日本を変えたい」というミッションを掲げ起業しつつも、起業という選択肢自体は「消極的な、やむを得ずという選択肢だった」と述べるのがマネーフォワード取締役 兼 Fintech研究所長の瀧 俊雄 氏だ。起業の経緯や苦悩、喜びについて語ってもらった前編に続き、同社がどのようにクラウド会計市場でリソースを多方面に投入する戦略を採用したか、今後の展望と併せて話を聞いた。
記事 デジタルマーケティング総論 リアルワールドゲームス 清古貴史 社長に聞く、BitHuntersがポケモンGOを超える日 リアルワールドゲームス 清古貴史 社長に聞く、BitHuntersがポケモンGOを超える日 2018/02/20 2.5億円を調達し、スタートアップワールドカップ2018日本予選でマイクロソフト賞を受賞したリアルワールドゲームスは位置情報を活用したスマホゲーム「BitHunters(ビットハンターズ)」を開発している。同ゲームは「ポケモンGO」と何が違うのか? 先行の位置情報ゲームより優れているのは何か? 地図データや健康増進といった社会課題解決の観点から、リアルワールドゲームス 代表取締役社長 清古貴史氏に話を聞いた。
記事 市場調査・リサーチ 第四次産業革命調査、日本の経営陣8割が「最新技術は差別化にならず」 第四次産業革命調査、日本の経営陣8割が「最新技術は差別化にならず」 2018/02/20 製造業の産業構造を大きく変えると可能性を秘めた「第四次産業革命」。デロイトが2017年8月に、日本をはじめ、アメリカ、アジア、ヨーロッパの19カ国の経営幹部1603人を対象に調査した調査「第四次産業革命への対応準備調査」では、日本の対応の遅れが目立つ結果を示している。
ホワイトペーパー ストレージ とぴあ浜松事例:なぜシンクライアントのシステム負荷を80%も削減できたのか とぴあ浜松事例:なぜシンクライアントのシステム負荷を80%も削減できたのか 2018/02/19 静岡県浜松市と湖西市を事業エリアとする、とぴあ浜松農業協同組合(とぴあ浜松)は、2011年にシンクライアント・システムを導入したが、同時利用ユーザー数の増加に伴うパフォーマンス劣化の課題解決が急務だった。そこでシステム更改を機に刷新を検討。特にボトルネックだったストレージ性能面の課題を解決すべくオールフラッシュ・ストレージが採用された。本書は、シンクライアントの仮想デスクトップ基盤を支えるサーバー、ネットワーク、ストレージの選定のポイントが事例をもとに解説されている。特に懸案だったストレージの性能面の課題をクリアし、システム負荷を80%も削減することに成功したオールフラッシュ・ストレージと高速分散ファイルシステムの導入効果は、シンクライアントのボトルネック解消を考える情シス部門にとって必見の内容だ。
記事 ロボティクス 「協働ロボット」は従来のロボットとどう違う?特徴や強み、最新事例からわかること 「協働ロボット」は従来のロボットとどう違う?特徴や強み、最新事例からわかること 2018/02/19 今回は、「2017国際ロボット展」で注目された協働ロボットを中心にその動向を分析する。ファナック、安川電機、デンソーら大手がこぞって出典した協働ロボット。従来の産業用ロボットと異なる、新たな市場を切り開くことができるのだろうか?そしてその特徴や課題はどこにあるのだろうか?
記事 セキュリティ総論 スタバも被害に…「仮想通貨をマイニングさせる」マルウェアは地味に危険 スタバも被害に…「仮想通貨をマイニングさせる」マルウェアは地味に危険 2018/02/19 コインチェックに続き、イタリアのBitGrailでも180億円以上のNanoコインが不正に送金されるなど、立て続けに巨額の不正送金で揺れる仮想通貨界隈。取引所のサイバー攻撃や詐欺が大きな問題になっているが、地味に続く仮想通貨周辺のサイバー攻撃に「マイニング(採掘)マルウェア」がある。2017年春ごろからセキュリティベンダーなどに確認され、その後も攻撃は続いている。直接の金銭被害はないが、派生するリスクは無視していいものではない。
記事 次世代電池 高電圧直流(HVDC)は知られざる成長分野、EVやデータセンター向けも追い風に 高電圧直流(HVDC)は知られざる成長分野、EVやデータセンター向けも追い風に 2018/02/19 電気を「交流」ではなく、それよりも電力のロスが少ない高電圧の「直流」で送電するのが「高電圧直流/高圧直流送電(High Voltage Direct Current:HVDC)」の技術である。ヨーロッパでは主に長距離の海底ケーブル送電線で利用されている。HVDCの世界市場はEVやデータセンターのニーズもあり、今後10年で2倍になると見込まれ、まさに成長市場。国策には左右されるものの、温室効果ガスを削減し、再生可能エネルギーに置き換えていく世界的な潮流に乗れば、足並みを揃えて成長しそうだ。
記事 OS・サーバOS MSに続きアップルもPWA対応を表明 AppStoreが不要に? MSに続きアップルもPWA対応を表明 AppStoreが不要に? 2018/02/19 Appleが、iOSとmacOSの次バージョンにバンドルされるSafari 11.1で、Progressive Web Apps(PWA)の重要な構成要素であるService Workerをサポートすることが分かりました。次のiOSとmacOSのバージョンはiOS 11.3/macOS 10.13.4で、現在ベータ版としてAppleが開発中です。
記事 医療業界 慶應大「殿町WRC」が超高齢社会の課題を解決できるワケ 慶應大「殿町WRC」が超高齢社会の課題を解決できるワケ 2018/02/17 世界に先駆けて超高齢化社会を経験する日本。だからこそ世界に誇れる地域発研究開発・実証拠点が必要だと「殿町ウェルビーイングリサーチコンプレックス(殿町WRC)」が誕生した。中核機関である慶應義塾大学の吉元良太 特任教授は「ハプティクス(触覚技術)やビッグデータといったDRY研究と、細胞供給、コホート健康データなどのWET研究の両方が存在することが強み」としたうえで、世界に誇る社会システムづくりを目指す考えだ。
ホワイトペーパー リーダーシップ 超えたロジカルシンキングの壁、つかんだ知財専門職のキャリア 社会人大学院で得たものとは 超えたロジカルシンキングの壁、つかんだ知財専門職のキャリア 社会人大学院で得たものとは 2018/02/16 MBA(経営学修士)・MIPM(知的財産マネジメント)の修士を授与する社会人大学院、K.I.T虎ノ門大学院。修了生はなぜ同大学院の門を叩いたのか。外資系大手製薬会社、大手製造企業、自動車メーカーに勤める3名のインタビューを通して、K.I.T入学の動機や家族への説明、講義から得たもの、終了後の仕事の変化などを紹介する。
記事 金融業界 マネーフォワード誕生秘話、ファーストペンギンは「後ろに押されて」落ちる マネーフォワード誕生秘話、ファーストペンギンは「後ろに押されて」落ちる 2018/02/16 マネーフォワードの創業に参画し、現在、同社の取締役執行役員 マネーフォワード Fintech(フィンテック)研究所長をつとめるのが瀧 俊雄 氏だ。大学卒業後、野村證券に入社し、野村資本市場研究所で家計行動、年金制度、金融機関ビジネスモデル等を研究していた瀧氏は、米国留学で起業のきっかけをつかむ。ただし、自らを「研究者」と位置付け、「研究者が起業して失敗した事例をたくさん見てきた」と語る瀧氏が最初にとった行動は、他の起業家を訪れることだった。マネーフォワード CEO 辻 庸介 氏との出会いも含めて、起業の経緯や苦悩、喜びを語った。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン リクルート大久保幸夫氏「生産性を妨げるのは、マネジャー」 その真意は? リクルート大久保幸夫氏「生産性を妨げるのは、マネジャー」 その真意は? 2018/02/16 リクルートワークス研究所所長にして、各省庁に働き方改革のアドバイザーとして招かれている大久保幸夫氏。マネジメントと働き方改革、2つのスペシャリストである氏は、多くの企業が志向する生産性向上について何を思うのか。ダイバーシティ経営におけるマネジメントを軸に語った。
記事 市場調査・リサーチ AIに代替される仕事、「金融」が急上昇 AIに代替される仕事、「金融」が急上昇 2018/02/16 エン・ジャパンは2017年12月、転職コンサルタント181人を対象にしたアンケート調査の結果を発表した。いずれの職種でも「決まったことをする定型業務が多い」職務はAIに代替される可能性があると感じているという結果が出た。
記事 流通・小売業界 ZOZOSUITに挑む「ECアパレルの黒船」、米オリジナルスティッチCEOの野望 ZOZOSUITに挑む「ECアパレルの黒船」、米オリジナルスティッチCEOの野望 2018/02/15 EC市場規模は2016年に約15兆円を突破し、2010年の約7兆8000億円の約2倍に成長した。さらに、昨年、スタートトゥデイが採寸ボディースーツ「ZOZOSUIT」を配布するなど、ITがアパレルのEC化を促し始めている。そんな中、オンラインカスタムシャツブランド「Original Stitch(オリジナルスティッチ)」を展開するOriginal(オリジナル)は、「ソフトウェア」の観点からECアパレルビジネスに一石を投じた。同社 CEOのジン・コー氏にこれからのECアパレルビジネスについて話を聞いた。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ MITのAI研究所がセクハラ対策ゲームGrayscaleを開発、風穴を開けるか MITのAI研究所がセクハラ対策ゲームGrayscaleを開発、風穴を開けるか 2018/02/15 動画視聴などでハラスメントの法的責任を学ぶ対策講座は多くの大企業に導入されているが、一連の世界的な#MeTooの動きを見ても、効果が上がっているとは言えない。そこで話題を呼んでいるのが、マサチューセッツ工科大学(MIT)のコンピュータ科学・人工知能研究所が開発したハラスメント対策をシミュレーションゲーム形式で学ぶGrayscaleだ。既存のハラスメント対策の問題点を分析しながら、シミュレーションゲームによるハラスメント撲滅の可能性を探る。
記事 IT戦略・IT投資・DX 7割が実施する「ビジネスのデジタル化」、何に取り組んでいるのか? 7割が実施する「ビジネスのデジタル化」、何に取り組んでいるのか? 2018/02/15 「ビジネスのデジタル化」に取り組む企業が急速に拡大していることが分かった。一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)の調査によれば、売上高1兆円以上の企業では「実施している」が、16年度の調査から23.7ポイント伸び、71.7%に達した。「検討中」も26.1%に上る一方、「検討していない」は2.2%にとどまり、ほぼすべての企業が何らかの形でデジタル化を進めている実態が明らかになった。
ホワイトペーパー ビデオ会議・Web会議 リコー事例:グローバル規模での顧客増加でも「サービス停止が起きない仕組み」を構築できた理由 リコー事例:グローバル規模での顧客増加でも「サービス停止が起きない仕組み」を構築できた理由 2018/02/14 リコーは2011年より、ビジネス向けテレビ会議・Web会議システム「RICOH Unified Communication System (UCS)」を提供している。当初から順調な顧客数増加を誇っていたが、新たな課題も発生した。それは利用者が増加しても、安定した高品質なサービスの提供を継続することだ。グローバル規模での利用者拡大でもサービス品質を低下させないためには何が必要なのか。リコーの“解”は「IBM Cloudベア・メタル・サーバー」の活用だった。本資料では「サービス停止が起きない仕組みの構築」を実現させた、リコーのノウハウを紹介する。
ホワイトペーパー サーバ仮想化・コンテナ 富士フイルム事例:ハイブリッド・クラウドでIT運用コスト45%削減の現実味 富士フイルム事例:ハイブリッド・クラウドでIT運用コスト45%削減の現実味 2018/02/14 ビジネス環境の変化や爆発的なデータ量の増加に伴い、ハイブリッド・クラウド環境へ移行する企業は増加している。日本を代表する企業・富士フイルムも例外ではない。同社はシステムの約80%をパブリック・クラウドに移行することで、こうした環境変化に柔軟に対応することを目指した。その基盤として選んだのは、IBM Cloud上でVMwareを構築する「VMware on IBM Cloud」だ。本資料では富士フイルムのハイブリッド・クラウド環境構築の取り組みを具体的に紹介する。ぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー サーバ 大手鉄鋼メーカー事例: 災害対策サイトの“要”は、柔軟とコスト、そして短時間で構築できること 大手鉄鋼メーカー事例: 災害対策サイトの“要”は、柔軟とコスト、そして短時間で構築できること 2018/02/14 神戸製鋼所は阪神・淡路大震災と東日本大震災の経験から、データセンターの耐震補強を実施。各拠点に分散している仮想サーバや物理サーバの集約を推進している。さらに、広域災害時にはシステム全面停止のリスクがあることから、業務継続を目的に遠隔バックアップによる災害対策サイトを構築を決意。同社は「IBM Cloudベア・メタル・サーバ」を基盤とし、仮想環境で運用しているシステムをVMwareソリューションで遠隔バックアップした。本資料では、柔軟でコスト効果に優れた災害対策サイトを短期間で構築したハウツーを詳説している。現在、業務継続計画に頭を抱えている担当者は、ぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー サーバ仮想化・コンテナ 富士フイルム事例:ハイブリッド・クラウドでIT運用コスト45%削減の現実味 富士フイルム事例:ハイブリッド・クラウドでIT運用コスト45%削減の現実味 2018/02/14 ビジネス環境の変化や爆発的なデータ量の増加に伴い、ハイブリッド・クラウド環境へ移行する企業は増加している。日本を代表する企業・富士フイルムも例外ではない。同社はシステムの約80%をパブリック・クラウドに移行することで、こうした環境変化に柔軟に対応することを目指した。その基盤として選んだのは、IBM Cloud上でVMwareを構築する「VMware on IBM Cloud」だ。本資料では富士フイルムのハイブリッド・クラウド環境構築の取り組みを具体的に紹介する。ぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー サーバ 大手鉄鋼メーカー事例: 災害対策サイトの“要”は、柔軟とコスト、そして短時間で構築できること 大手鉄鋼メーカー事例: 災害対策サイトの“要”は、柔軟とコスト、そして短時間で構築できること 2018/02/14 神戸製鋼所は阪神・淡路大震災と東日本大震災の経験から、データセンターの耐震補強を実施。各拠点に分散している仮想サーバや物理サーバの集約を推進している。さらに、広域災害時にはシステム全面停止のリスクがあることから、業務継続を目的に遠隔バックアップによる災害対策サイトを構築を決意。同社は「IBM Cloudベア・メタル・サーバ」を基盤とし、仮想環境で運用しているシステムをVMwareソリューションで遠隔バックアップした。本資料では、柔軟でコスト効果に優れた災害対策サイトを短期間で構築したハウツーを詳説している。現在、業務継続計画に頭を抱えている担当者は、ぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー ビデオ会議・Web会議 リコー事例:グローバル規模での顧客増加でも「サービス停止が起きない仕組み」を構築できた理由 リコー事例:グローバル規模での顧客増加でも「サービス停止が起きない仕組み」を構築できた理由 2018/02/14 リコーは2011年より、ビジネス向けテレビ会議・Web会議システム「RICOH Unified Communication System (UCS)」を提供している。当初から順調な顧客数増加を誇っていたが、新たな課題も発生した。それは利用者が増加しても、安定した高品質なサービスの提供を継続することだ。グローバル規模での利用者拡大でもサービス品質を低下させないためには何が必要なのか。リコーの“解”は「IBM Cloudベア・メタル・サーバー」の活用だった。本資料では「サービス停止が起きない仕組みの構築」を実現させた、リコーのノウハウを紹介する。
記事 経営戦略 元東京海上日動システムズ 横塚氏:トヨタすら自動車会社をやめる今、本業を問い直せ 元東京海上日動システムズ 横塚氏:トヨタすら自動車会社をやめる今、本業を問い直せ 2018/02/14 あと10年で本業がなくなる──現在起きている「第4次産業革命」「破壊的イノベーション」といった変化は、ビジネスにそれほど壊滅的なインパクトを与える。「日本では3つの大きな変化が起きている」と語るのは、東京海上日動システムズの代表取締役社長を務め、現在はDBIC(デジタルビジネス・イノベーションセンター)の代表に就く横塚 裕志氏だ。DBICには日本を代表する大手企業がメンバーとして名を連ね、そのオフィスでは、日々、イノベーションを起こすためのワークショップ等のイベントが開催されている。その横塚氏に、「危機感が足りない」日本企業の現況と「勝負の10年」に何に取り組めばよいのかを聞いた。