記事 製造業界 デンソーがKubernetesを自動車に載せる「Misaki」発表、OSSで公開予定 デンソーがKubernetesを自動車に載せる「Misaki」発表、OSSで公開予定 2020/07/06 自動車部品大手のデンソーは、自動車向けにKubernetesを実行するためのソフトウェア「Misaki」を、6月13日に行われたオンラインイベント「KubeFest Tokyo 2020」で発表しました。
記事 流通・小売業界 飲食店オーナーが吐露、「行くも戻るも地獄」。行政の対応には怒りよりも“がっくり” 飲食店オーナーが吐露、「行くも戻るも地獄」。行政の対応には怒りよりも“がっくり” 2020/07/06 新型コロナウイルス関連倒産で、業界別に最も多い飲食業界。倒産や廃業数はこれからさらに増えていくと予想されているが、この危機的状況を脱する有効な手立てはいまだ見つからないままだ。ふたたび感染数が拡大しつつある東京都で、飲食店のオーナーたちはどのような気持ちで毎日を過ごしているのだろうか。飲食店を取り巻く厳しい現実とともにお伝えする。
記事 その他 デジタルでの給与支払いは実現するか、公取委が指摘する「決済の不公平」とは デジタルでの給与支払いは実現するか、公取委が指摘する「決済の不公平」とは 2020/07/06 国が推進する「キャッシュレス決済」だが、その普及をさらに後押しするための施策として注目されているのが「ペイロールカード」だ。このペイロールカードにより、「給与の受け取り方」が変わる可能性があるという。他のフィンテックトピックである「リスクマネーの円滑な市場供給を促すための施策」などとともに、Fintech協会の 落合孝文 弁護士が語った。
記事 業務効率化 PASONAの法則とは? 仕事で「人を動かす」文章作成の極意 PASONAの法則とは? 仕事で「人を動かす」文章作成の極意 2020/07/06 コピーライティングというと、セールスやマーケティングのための文章を書くというのが、一般的な理解だ。しかし、そのテクニックは普段の仕事にも、そのまま使える部分がたくさんある。それは、コピーライティングの本質が「人を動かす」ことにあるからだ。普段の仕事で「人を動かす」必要に迫られたときに、コピーライティングのテクニックが役に立つのだ。コピーライティングを普段の仕事に活用する具体的な方法について、『売れるコピーライティング単語帖』の著者、経営コンサルタントの神田昌典氏とマーケティング・コピーライターの衣田(きぬた)順一氏が解説してくれた。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス イーロン・マスクのスペースXは何がスゴイ? 民間有人宇宙飛行の快挙達成できた理由 イーロン・マスクのスペースXは何がスゴイ? 民間有人宇宙飛行の快挙達成できた理由 2020/07/03 米宇宙開発企業のスペースX(SpaceX)が5月、民間で初めて国際宇宙ステーション(ISS)への有人飛行を実現させるという快挙を達成した。米国において宇宙事業を官から民へ移す方針に従い、2002年に創業されたベンチャー企業が宇宙ビジネスの在り方を変えるに至った。スペースXらの参入により、2億ドルを要していた人工衛星の打ち上げは、6000万ドルまで削減。新たな大型ロケットやそれに付随するサービスの開発によって、スペースXによる宇宙事業の変革は続いていきそうだ。
ホワイトペーパー 営業戦略 集英社が実践する、マンガアプリユーザーを“ロイヤルカスタマー”に変える施策 集英社が実践する、マンガアプリユーザーを“ロイヤルカスタマー”に変える施策 2020/07/03 集英社のマンガアプリ「ジャンプBOOKストア!」は、無料コンテンツでユーザーの興味を喚起し、有料コンテンツ購入へつなげていくビジネスモデルを採用している。ユーザーの購入を後押しするには、サービスの価格や機能の訴求だけでなく、「満足感」や「喜び」といった体験価値の向上が欠かせない。本書ではユーザーの状況やニーズを常に察知するためのデータ収集や、ユーザーを「ロイヤルカスタマー」に変えていくためのタイムリーな対応について、テレビ東京の有料動画配信サービス「テレビ東京ビジネスオンデマンド」での活用事例と併せて紹介する。
ホワイトペーパー クラウド クラウドに支払っている「余計なコスト」は平均36% その原因と対策とは クラウドに支払っている「余計なコスト」は平均36% その原因と対策とは 2020/07/03 クラウドの普及により、オンプレミスと混在したハイブリッドクラウド環境、複数を組み合わせたマルチクラウド環境でITシステムを運用する企業が増えている。ところが、ある調査によると、企業はクラウドサービスに対して平均36%も「必要以上に多く支払っている」という。企業の多くは、毎月クラウドベンダーから届く請求書の中身に、あまり関心を払っていないのだ。複数のクラウドをまとめて監視し、使用状況を正確に把握して、ムダな支出を抑えるにはどうすればよいのか。その具体的な方法を解説する。
ホワイトペーパー クラウド ある日突然、高額な請求書を受け取らないために クラウド監視の9つの基本ルール ある日突然、高額な請求書を受け取らないために クラウド監視の9つの基本ルール 2020/07/03 ある調査によると、93%の企業がクラウドサービスを利用しているという。その割合は、今後、さらに上昇するだろう。クラウドは利用状況に応じてコストが上下する点が特徴だ。そこで注目を集めているのが「クラウド監視」だ。しっかり監視しておかないと、企業はある日、目眩(めまい)を起こすような高額な請求書を受け取る可能性もある。もちろん、クラウド監視が必要な理由はコストだけではない。「セキュリティ」「パフォーマンス」「可用性」なども、しっかりと監視する必要がある。そこで本資料では、クラウド監視の9つのベストプラクティスを解説する。
ホワイトペーパー ネットワーク管理 ネットワークでつながっているデバイス、クラウドを自動識別して一元的に管理・監視 ネットワークでつながっているデバイス、クラウドを自動識別して一元的に管理・監視 2020/07/03 現在、多くの企業がハイブリッド/マルチクラウド環境でITシステムを構築・運用している。そこで求められるのが「監視」だ。特にネットワークの可用性とパフォーマンスの監視は、企業のビジネスを根底で支える重要な業務の1つだ。ところが現実には、監視の方法は分断されているケースが多い。オンプレミスとクラウドで異なるツールを使ったり、クラウドベンダーごとにツールが分かれていたりする。これでは、ネットワークの可用性とパフォーマンスを担保することは難しい。本資料では、ネットワークでつながっているルーター、スイッチなどのデバイス、AWSやAzureなどのクラウドを自動的に認識し、統合的かつ一元的に監視する仕組み・製品を解説する。
記事 IT運用管理全般 「攻められない」IT部門の苦悩…複雑さ増す運用管理の“最適解”とは 「攻められない」IT部門の苦悩…複雑さ増す運用管理の“最適解”とは 2020/07/03 デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展や新型コロナウイルス対策としてのテレワーク導入など、今、企業は柔軟かつスピーディーにIT基盤を整備することが求められている。一方で、必要なIT基盤やシステムを準備し、安定的に稼働するための運用管理業務はますます複雑化し、IT部門の負荷は高まるばかりだ。IT部門が「守り」の負荷を低減し、「攻め」に転じるためには、何が必要なのだろうか。
記事 その他 ポイント還元でキャッシュレス、2割が初活用、事業者側は3割超が初導入 ポイント還元でキャッシュレス、2割が初活用、事業者側は3割超が初導入 2020/07/03 消費増税に伴い、2019年10月1日から実施していた「キャッシュレス・ポイント還元事業」が6月30日をもって終了となった。これに伴い、同事業を主導した経済産業省はキャッシュレス・ポイント還元事業に関する消費者及び店舗向けアンケートを実施し、これを公表。その結果によれば、同事業でキャッシュレスを初めて活用した消費者は17.5%にのぼり、事業者側も32.7%が初めてキャッシュレス払いの支払い手段を用意したことがわかった。