記事 グローバル・地政学・国際情勢 住友電工、上海市にエレクトロニクス製品の新会社設立 住友電工、上海市にエレクトロニクス製品の新会社設立 2013/12/26 住友電気工業(以下、住友電工)は26日、エレクトロニクス製品(電子ワイヤー、フレキシブルプリント回路、熱収縮チューブ等)の販売統括会社「住友電工電子製品貿易(上海)有限公司」を設立、営業を開始したことを発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 セブン&アイHD、「Francfranc」のバルスと資本業務提携 セブン&アイHD、「Francfranc」のバルスと資本業務提携 2013/12/26 セブン&アイ・ホールディングス(以下、セブン&アイHD)は25日、雑貨専門店の「Francfranc」を展開するバルスと資本業務提携することを発表した。
記事 新製品開発 アマゾンCEOのジェフ・ベゾスが、なぜ社員にひざまずくのか アマゾンCEOのジェフ・ベゾスが、なぜ社員にひざまずくのか 2013/12/26 トヨタ式をベースとする改革を進めるうえで、最も大切なことの一つが「改善の文化」を自社に根付かせることだ。もし改善の文化がなければ、せっかく行った改革も「そこで」止まってしまい、「より良いもの」に進化することはない。改善の文化を根付かせるうえで大切なのは「変化を日常にする」ことであり、そのためには失敗を恐れないことだ。アマゾンのCEO、ジェフ・ベゾスも、それを社員に根付かせるためにさまざまな工夫を凝らしている。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE HTML暗号化をめぐる大激論 プロトコル進化に順応したセキュリティ対策を考える HTML暗号化をめぐる大激論 プロトコル進化に順応したセキュリティ対策を考える 2013/12/26 ウェブサーバーにアクセスするためのプロトコルであるHTTPは、IETFによって現在主流のバージョン1.1からHTTP2.0への標準化対応が進められている。日々増加するストリーミング配信や高度化するウェブアプリやサービスに対応するための新しいHTTPの標準化として議論が始まったものだが、セキュリティの観点では果たしてどのような影響があるだろうか。昨今巻き起こっている、HTMLの暗号化方式をめぐる議論から探っていきたい。
記事 金融業界 あおぞら銀行、シンプレクスの市場取引プラットフォームでリスク管理システムを構築 あおぞら銀行、シンプレクスの市場取引プラットフォームでリスク管理システムを構築 2013/12/25 シンプレクス・コンサルティング(以下、シンプレクス)は25日、あおぞら銀行の市場リスク管理システムを「SimplexPRISM(シンプレクス・プリズム)」により構築し、9月末より本番稼動を開始したことを発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ISIDとNEC、統合人事パッケージ「POSITIVE」の販売で提携開始 ISIDとNEC、統合人事パッケージ「POSITIVE」の販売で提携開始 2013/12/25 電通国際情報サービス(以下、ISID)は25日、大手企業向け統合人事パッケージ「POSITIVE(ポジティブ)」の販売チャネル拡大にむけて、日本電気(以下、NEC)と販売代理店契約を締結したことを発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 寺島実郎氏が語る日本再生への道 「米国で巻き起こる2つの革命」から学びはあるか 寺島実郎氏が語る日本再生への道 「米国で巻き起こる2つの革命」から学びはあるか 2013/12/25 いま日本を取り巻く世界の状況は大きく変わりつつある。米国は、クラウドやビッグデータ解析といった次世代先端ITと、シェールガス・オイルによるエネルギーの革命ががっちりと噛み合い、急速に国力を蘇えらせている。こうした状況で、日本が遅れを取らずに再生していくために必要なものは何か?TBS系列『サンデーモーニング』などメディア出演も数多くこなす三井物産戦略研究所の寺島実郎氏は、日本再生の道標となる重要な指針について熱く語った。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) データ遠隔保管パック:災害対策で本当に守るべきものは何か? データ遠隔保管パック:災害対策で本当に守るべきものは何か? 2013/12/25 情報システムの災害対策で本当に守るべきものは何だろうか?ハードウェアは買い直せば復旧できるが、データを消失してしまうと復旧は困難を極めることになる。しかし、日々取得しているバックアップデータについて、面倒で負担の大きいデータ遠隔保管をどう簡単・迅速・確実にバックアップすればよいのだろうか。本資料では、その方法について紹介する。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) IBM i データ遠隔保管パック~Powered by IBM リモート・データ保護 IBM i データ遠隔保管パック~Powered by IBM リモート・データ保護 2013/12/25 「データの遠隔保管を簡単に利用したい」「データバックアップを迅速に行いたい」「災害対策を確実に実施したい」「データセンターでのテープメディア処理の負担をなくしたい」といった課題に対して、本資料では「IBM i データ遠隔保管パック」を紹介する。
記事 バックアップ・レプリケーション 天災はいつも突然に、自動で遠隔地保管までできるバックアップの選び方 天災はいつも突然に、自動で遠隔地保管までできるバックアップの選び方 2013/12/25 天災はある日突然訪れてすべてを奪っていく。企業であれば事業継続が不可能になり、理不尽な思いを抱きながらも、機会損失、信用低下に直面してしまう。ITで企業活動を展開する今日、この領域こそ備えが必要だ。重要な業務データの遠隔地バックアップはその一つである。一方で、突然やってくる不測の事態にそんなに手間もかけられない。では、リスクを抑えながら、運用負荷を軽減する方法はあるのだろうか。現実解を探った。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 関西流ベタベタIT商法の挑戦104~ミーハー社長がプロデュースする最強の販促グッズ 関西流ベタベタIT商法の挑戦104~ミーハー社長がプロデュースする最強の販促グッズ 2013/12/25 景気回復の兆しが見える中、忘年会や新年会を再開しようという会社が増えている。宴会と言えば一発芸の披露は欠かせないが、ウケを狙う焦りからすべってしまいせっかくの酒宴が台無しになるケースも少なくない。「うちが提案するマジックキットを使えばどんな場面でもバカ受けです。最近は個人ユーザーだけでなく、飲食店のコミュニケーションツールとしてもニーズが高いですね」と語るのは大阪市中央区に本社を構えるアユートの百津勝美社長(48)。アユートでは大阪や名古屋、東京でマジックセミナーを開催して参加費20,000円という価格にも関わらず予約が殺到している。
記事 経営戦略 5年後には地元での買い物がオンラインに勝る、IBMが生活変えるイノベーションを予測 5年後には地元での買い物がオンラインに勝る、IBMが生活変えるイノベーションを予測 2013/12/25 米IBMは17日、今後5年間で人々の働き方、生活、関わり方を変える可能性を持った5つのイノベーションを発表した。今年で8回目となるIBM 5 in 5は、次の通り。
記事 リーダーシップ 「進撃の巨人」でも描かれるビジネス課題 なぜ計画が思い通りに進まないのか? 「進撃の巨人」でも描かれるビジネス課題 なぜ計画が思い通りに進まないのか? 2013/12/25 私たちが「組織がうまく機能していない」という実感を持つ時、果たして、どのような視点で考えればよいのだろうか、有効な対策はあるのだろうか?今日の社会を生きる誰しもが向き合わざるを得ないこの課題に対して、昨今、ポップカルチャーの世界においても、きわめて先鋭的な問いかけが提示されている。本連載では、少年漫画に題材を探り、「戦争論」等の古典・名著を参照しながら、現代社会における処方箋を探る。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 三菱商事、中国で水産物の加工・販売事業に参入 三菱商事、中国で水産物の加工・販売事業に参入 2013/12/24 三菱商事は24日、中国の水産会社である浙江大洋世家股扮有限公司(以下、浙江大洋)との合弁で、中国浙江省杭州市に水産物加工販売会社「浙江大菱海洋食品有限公司」を設立したことを発表した。
記事 政府・官公庁・学校教育 長野県茅野市、市内全小中学校の教職員用クライアントに「Citrix XenApp」を採用 長野県茅野市、市内全小中学校の教職員用クライアントに「Citrix XenApp」を採用 2013/12/24 ネットワールドは24日、長野県茅野市が、市内前13の小中学校の教職員用クライアントを仮想化するプロジェクトでCitrix社XenAppの「Citrix XenApp 6.5 Platinum Edition」を採用、稼働開始したことを発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 1/4の企業がデータサイエンティストの確保・育成に取り組む、NTTデータ経営研究所調査 1/4の企業がデータサイエンティストの確保・育成に取り組む、NTTデータ経営研究所調査 2013/12/24 NTTデータ経営研究所が実施した「ワークスタイルの新潮流に関するアンケート」によれば、約1/4の企業がデータサイエンティストの確保・育成に積極的に取り組んでいることがわかった。
記事 Web開発・アプリ開発 Web標準化の関係者5人が対談、標準化の現実と前進のための処方箋(後編) Web標準化の関係者5人が対談、標準化の現実と前進のための処方箋(後編) 2013/12/24 ふだん私たちが接しているWeb技術は、W3CやIETFといった国際的な標準化団体でさまざまな議論が行われた上で決定された仕様に基づいています。その標準化団体とはどういうもので、標準化作業に伴う苦労はどのようなものなのか。実際に標準化を行っている、もしくはそれに関連した人たちが議論をするセッション「Spec EditorとContributorが語るWeb標準化と開発者への期待」が、11月30日に都内で開催された「HTML5 Conference 2013」で行われました。本記事は【前編】の続きです
記事 経営戦略 米倉誠一郎教授が語るオープン・イノベーション、インソーシングかアウトソーシングか 米倉誠一郎教授が語るオープン・イノベーション、インソーシングかアウトソーシングか 2013/12/24 アベノミクスで流れが変わった日本経済。しかし、政府頼みの“成長戦略”では真の経済成長は見込めないと、一橋大学の米倉誠一郎教授は警鐘を鳴らす。では何をすればよいのか。そのヒントが「オープン・イノベーション」だ。ソーシャルなどの進展に伴い、いま情報コストを含めて外部取引コストが激減している。こうした中で、企業は組織外の力をどの程度取り込むべきなのか、また逆に組織内にどの程度抱えておくべきなのか。11月13日に開催されたセミナー「ソーシャル、クラウド、マルチデバイス活用で変わるワークスタイル」で、米倉氏が語った。
記事 セキュリティ総論 デロイト トーマツ サイバーセキュリティ先端研究所 丸山所長に聞く、新研究所設立の狙い デロイト トーマツ サイバーセキュリティ先端研究所 丸山所長に聞く、新研究所設立の狙い 2013/12/24 企業や組織において急速に高まっているサイバーセキュリティリスクに対応するため、監査法人トーマツは2014年1月に情報セキュリティラボ「デロイト トーマツ サイバーセキュリティ先端研究所(以下、DT-ARLCS)」を設立する。同研究所の所長に就任するデロイト トーマツ リスクサービス 代表取締役社長の丸山満彦氏、主任研究員の岩井博樹氏、主席研究員の白濱直哉氏に、セキュリティの最新動向と日本企業の現状や課題、研究所設立の狙いなどについて話を聞いた。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 脆弱性診断レポートの実物サンプル、発見された脆弱性は? 脆弱性診断レポートの実物サンプル、発見された脆弱性は? 2013/12/20 猛威をふるうWebへの攻撃。本資料は、Webサイトの脆弱性を発見できるピーエスシーの「Webアプリケーション脆弱性診断サービス」によって提供されるセキュリティレポートの実物サンプルとなる。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 狙われるWebアプリケーション、情報漏えいはどう防ぐ? 狙われるWebアプリケーション、情報漏えいはどう防ぐ? 2013/12/20 Webアプリケーション全盛の時代だが、Webアプリケーションに対する不正攻撃検知数は急激に増加している。昨今では、気がつかない間に情報が流出するといった事件も多く、乗っ取られたうえに加害者になってしまうケースもある。本資料では、こうしたWebアプリケーションに対する攻撃の動向と対応策について紹介する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 脆弱性診断レポートサンプル:ひと目で確認できるグラフィックダッシュボード 脆弱性診断レポートサンプル:ひと目で確認できるグラフィックダッシュボード 2013/12/20 猛威をふるうWebへの攻撃。本資料は、Webサイトの脆弱性を発見できるピーエスシーの「Webアプリケーション脆弱性診断サービス」によって提供されるセキュリティレポートのうち、脅威を傾向で理解できるグラフィックダッシュボードのサンプルとなる。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE あらゆる企業のWebサイトがはらむ危険性とは?今知っておくべきWebサイト構築の“常識” あらゆる企業のWebサイトがはらむ危険性とは?今知っておくべきWebサイト構築の“常識” 2013/12/20 ECサイトやWebサービスなど、Web関連サイトでのセキュリティ事件が止まらない。特に最近は、名前の知られた有名企業のWebサイトから、数万・数十万単位での個人情報が漏えいしたり、サイトの内容が書き換えられたりしていた、という被害が相次いでいる。こうした事件が相次いでいても、「狙われているのは大手企業や金融機関、ECサイトで自分たちは大した情報も扱っていないし無関係」と考えてはいないだろうか?実は、昨今のWebセキュリティ事件はあらゆる企業サイトが関係している問題になりつつある。いま何が起きているのか?そして対策はあるのか。
記事 人材管理・育成・HRM DNP、社員全員参加の「有言実行型 社内変革プログラム」を開発 DNP、社員全員参加の「有言実行型 社内変革プログラム」を開発 2013/12/20 大日本印刷(以下、DNP)は20日、従業員の意識と行動を変革する「有言実行型社内変革プログラム」を開発し、サービス開始することを発表した。
記事 Web開発・アプリ開発 Web標準化の関係者5人が対談、標準化の現実と前進のための処方箋(前編) Web標準化の関係者5人が対談、標準化の現実と前進のための処方箋(前編) 2013/12/20 ふだん私たちが接しているWeb技術は、W3CやIETFといった国際的な標準化団体でさまざまな議論が行われた上で決定された仕様に基づいている。その標準化団体とはどういうもので、標準化作業に伴う苦労はどのようなものなのか。実際に標準化を行っている、もしくはそれに関連した人たちが議論をするセッション「Spec EditorとContributorが語るWeb標準化と開発者への期待」が、11月30日に都内で開催された「HTML5 Conference 2013」で行われました。ディスカッションの内容を、前編と後編の2本で紹介します。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 鉄鋼業界の世界ランキング:1強ミタルと連携深める新日鐵住金 新興国ブームが一服 鉄鋼業界の世界ランキング:1強ミタルと連携深める新日鐵住金 新興国ブームが一服 2013/12/20 本連載では、さまざまな業界を俯瞰すべく、世界のトップ企業をランキング形式で紹介する。今回は「鉄鋼業界」。粗鋼やさまざまな鋼材などを生産する鉄鋼業界では昨今、世界的に生産能力過剰が深刻になっている。合従連衡が進む中で業界ランキングの上位には中国企業が目立つ。しかし同時に、中国企業の過剰な生産能力が、世界的な生産能力過剰の一因ともなっている。2000年以降の新興国ブームが一服し、事業構造の変革が求められる中、新日鐵住金やJFE、神戸製鋼所といった日本企業はどういうポジションにいるのだろうか。
記事 バックアップ・レプリケーション 日本HP、バックアップストレージ製品「HP StoreOnce」新製品発表 日本HP、バックアップストレージ製品「HP StoreOnce」新製品発表 2013/12/20 日本ヒューレット・パッカードは、バックアップストレージ製品5モデル、アーカイブストレージ製品2モデルの新製品を発表した。
記事 ID・アクセス管理・認証 NTTコミュニケーションズ、クラウド型パスワード管理サービス「Bizパスワード」提供 NTTコミュニケーションズ、クラウド型パスワード管理サービス「Bizパスワード」提供 2013/12/20 NTTコミュニケーションズは、業務で利用するWebサービスや社内システムへの自動ログインと、ID・パスワードの一括管理を実現するクラウド型パスワード管理サービス「Bizパスワード」を提供開始した。
記事 営業戦略 アサヒ飲料、AR(拡張現実)とGPS活用した飲料業界初のスマートデバイス営業支援 アサヒ飲料、AR(拡張現実)とGPS活用した飲料業界初のスマートデバイス営業支援 2013/12/19 TISは18日、アサヒ飲料の自販機設置の営業活動で効率的な顧客訪問を実現することを目的にした、飲料業界初のスマートデバイスで利用する新しい営業支援システムを構築したと発表した。新システム構築には、TISの情報配信プラットフォーム「SkyWare」の新シリーズ「フィールド業務支援サービス on SkyWare」を活用した。
記事 Web戦略・EC 楽天子会社のViki、検索サービス大手の百度と提携 楽天子会社のViki、検索サービス大手の百度と提携 2013/12/19 楽天子会社であるViki社は19日、中国のBaidu, Inc.(以下、百度)との提携を発表した。