記事 タブレット・電子書籍端末 NEC、タブレットとGPS/RFID連携の保守点検システム「SmartMaintenance」を発売 NEC、タブレットとGPS/RFID連携の保守点検システム「SmartMaintenance」を発売 2012/11/08 NECおよびNECエンジニアリングは、ネットワークを介して保守管理サーバとタブレット端末などを接続し、検査・保守点検業務の効率化や均一化および精度向上を実現する、巡視・保守点検システム「SmartMaintenance(スマートメンテナンス)」を発売すると発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX HEMS・スマートハウスビジネスの最新動向、IT連携で期待されるECHONET Liteも拡大 HEMS・スマートハウスビジネスの最新動向、IT連携で期待されるECHONET Liteも拡大 2012/11/08 近年、省エネを実現する家屋として「スマートハウス」や、地域全体で省エネに取り組む「スマートコミュニティ」に注目が集まっている。家庭内エネルギー管理システム(以下、HEMS:Home Energy Management System)を機軸とし、効率的なエネルギーの活用や省エネ化を図れるスマートハウスの具体的な動きもこの1年間で急激に活発になった。CEATEC JAPAN 2012で開催されたパネルディスカッションでは、スマートハウスやスマートコミュニティのビジネスの中で、ITが果たす役割や重要性について、経産省の佐脇 紀代志氏、神奈川工科大学の一色 正男教授ら有識者のほか、パナソニック、東芝などの担当者らが最新動向を語った。
記事 IT運用管理全般 【ディーバ事例】システム連携でトラブル発生!重すぎるバッチ処理への対応策 【ディーバ事例】システム連携でトラブル発生!重すぎるバッチ処理への対応策 2012/11/07 ディーバは、複雑化する企業の連結会計システムのパッケージ開発やソリューション提供を手がける企業だ。同社は従来から手がけていた制度会計分野に加えて、管理会計分野にも進出。まずは、社内適用を目的に、複数のシステムから経営に直結する情報を収集するシステムを構築した。しかし、情報量の増大と収集サイクルの短期化により、バッチ処理のトラブルが頻発するようになる。事態を打開するために選択した方法とは何だったのか。ディーバ 情報システム室 山口慎二氏に話を聞いた。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 米大統領選、バラク・オバマ氏が再選へ 米大統領選、バラク・オバマ氏が再選へ 2012/11/07 米国で大統領選が行われ、民主党代表のオバマ大統領の再選が確実になったと米ABCテレビなど現地メディアが報じた。元マサチューセッツ州知事で共和党代表のミット・ロムニー氏はあと一歩およばなかった。
記事 次世代電池 国内最大規模の太陽光・風力発電所、愛知県田原市に建設 国内最大規模の太陽光・風力発電所、愛知県田原市に建設 2012/11/07 三井化学、三井物産、シーテック、東亞合成、東芝、東レおよび三井造船の7社は、愛知県田原市における国内最大規模の太陽光・風力発電所の建設を行うと発表した。
記事 製造業界 デンソー、ITSスポット対応のDSRC車載器 業界で初めてスマホ連携 デンソー、ITSスポット対応のDSRC車載器 業界で初めてスマホ連携 2012/11/07 デンソーは7日、ITSスポットサービスに対応しスマートフォンと連携するITSスポット対応DSRC車載器を業界で初めて開発し、全国のカー用品店、約700店あるデンソーサービスステーションなどを通じて11月8日から販売を開始すると発表した。価格は、2万7,090円(税込)。
記事 医療業界 なぜ医療のIT化は進まないのか?BCPを契機に進む「スマート・クラウド」の流れ なぜ医療のIT化は進まないのか?BCPを契機に進む「スマート・クラウド」の流れ 2012/11/07 現在、クラウドが持つ弱点や課題点に関する認識が高まっているが、そうした中でも政府・自治体が推し進める医療クラウドは今後発展が有望視される分野であり、BCPとの関係にも絡んで、さまざまな模索が開始され始めている。そこで今回は、医療クラウドは今後BCP拡充・発展とどのような関係を持ちうるのか、BCPにおいてどのような変革をもたらすのかについて取り上げよう。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 全国のLTE速度調査、上り下り速度・受信地点数のすべてでソフトバンクがトップ 全国のLTE速度調査、上り下り速度・受信地点数のすべてでソフトバンクがトップ 2012/11/07 ICT総研は6日、全国200地点でのスマートフォンLTE通信速度実測調査の結果をまとめた。同社では過去に鉄道駅や、オフィスビルなどで通信速度の実測調査を実施しているが、今回の調査では、個人ユーザーが日常的にスマートフォンを利用する地点の電波状況の実態を把握することを目的とした。住宅街や商業施設、公園、文化施設など、各エリアで代表的な地点から25カ所ずつランダムにピックアップし、札幌から福岡まで全国で200カ所の調査地点で実測した。
記事 金融業界 NRI、地図上で金融資産や生保契約数がわかる地図情報システムソフトを発売 NRI、地図上で金融資産や生保契約数がわかる地図情報システムソフトを発売 2012/11/06 野村総合研究所は6日、金融機関向け地図情報システム(GIS)ソフト「Market Translator(金融版パッケージ)」を、12月1日から提供すると発表した。
記事 モバイルセキュリティ・MDM ソフトバンクとVMware、スマホのBYODセキュリティで提携 VMware Horizon Mobileベース ソフトバンクとVMware、スマホのBYODセキュリティで提携 VMware Horizon Mobileベース 2012/11/06 ソフトバンクテレコム、ソフトバンクモバイルと米VMwareは6日、VMwareの仮想化ソフトウエア「VMware Horizon Mobile」をベースにしたスマートフォン向けのセキュリティソリューションで戦略的提携を行うと発表した。ソフトバンクテレコムがBYODサービスの提供に向けて無償トライアルサービスを実施する。
記事 タブレット・電子書籍端末 世界タブレット出荷台数シェア:米アップル5割に低下、iPad mini発表前の買い控えか 世界タブレット出荷台数シェア:米アップル5割に低下、iPad mini発表前の買い控えか 2012/11/06 2012年の7-9月期のタブレット出荷台数は2780万台で、前年同期比では49.5%成長し、2012年の第2四半期より6.7パーセント増えた。これにより、個人向けコンピュータのうち、4台に1台がタブレット端末となった。メーカー別シェアでは、米アップルが59.7%から50.4%にシェアを落とした。
記事 タブレット・電子書籍端末 日本IBMと東芝、Androidタブレット向けに不正アプリ導入防止機能を開発 日本IBMと東芝、Androidタブレット向けに不正アプリ導入防止機能を開発 2012/11/06 日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM)と東芝は6日、東芝の企業向けAndroid搭載タブレット用に、不正アプリケーションの導入を防止する機能と、タブレット内の情報を保護する機能を開発したと発表した。企業が許可しないアプリケーションをタブレットに導入するのを防止する機能や起動禁止、強制消去の機能を備えた。さらに、SDカード、USBおよびBluetoothの利用を制御し、アプリケーション開発用の通信機能も無効にできる。
記事 セキュリティ総論 攻撃元は韓国や中国?トラフィック観測で見えたWebカメラやルーターへのウイルス感染 攻撃元は韓国や中国?トラフィック観測で見えたWebカメラやルーターへのウイルス感染 2012/11/06 従来、PCなどがウイルスに感染しているかどうかは、動作がおかしくなったり、ウイルス対策ソフトによって発見されることでわかるケースが多かった。しかし、巷を騒がしている「遠隔操作ウイルス」の問題からもわかるように、最近の攻撃は感染したことをシステムやユーザに知覚されない工夫を施したものが増えている。そのため、IDS(侵入検知システム)やIPS(侵入防止ステム)、ふるまい検出など、シグネチャ以外の動的な検出手法などが注目されている。このようにインターネット上のトラフィック分析から攻撃や感染の可能性を判断することも可能になったが、意外な機器がウイルス感染していることがわかってきた。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 日中関係悪化で企業の3割超が売上減に 生産・消費地としての中国の魅力低下 日中関係悪化で企業の3割超が売上減に 生産・消費地としての中国の魅力低下 2012/11/06 日中関係は、2005年の悪化以降、関係改善が進み、経済の相互依存関係が深まっていたが、領土問題を機に9月中旬以降に発生した中国各地での反日デモは、日本企業にとって改めてリスクとして浮かび上がってきた。帝国データバンクの調査によれば、こうした中国との関係悪化が業績に悪影響をおよぼしたとする企業が約3割に達することがわかった。
記事 財務会計・管理会計 新しい資本・業態規制のもとにおける機関投資家のチャレンジ:グローバルな課題と対応 新しい資本・業態規制のもとにおける機関投資家のチャレンジ:グローバルな課題と対応 2012/11/06 金融・ソブリンをめぐる危機を受けた規制強化の流れの中、金融機関はいかに対応していけばいいのだろうか。9月27日に開催された「金融リスクマネジメントフォーラム2012」において、ソシエテジェネラル証券会社の酒井重人氏がモデレーターをつとめたパネルディスカッションでは、金融機関に規制アドバイザリーサービスを提供する立場より新日本有限責任監査法人の和合谷與志雄氏、保険業界の声としてアクサ生命の松山明弘氏とキャピタスコンサルティングの森本祐司氏、銀行業界からは三井住友信託銀行の多良康彦氏の4名のパネリストが本音で語りあった。
記事 IoT・M2M・コネクティブ NEC、静岡県の東芝機械にM2Mソリューションを導入 工作機械の予防保守に NEC、静岡県の東芝機械にM2Mソリューションを導入 工作機械の予防保守に 2012/11/05 日本電気(以下、NEC)は5日、製造業向けM2M活用ソリューション「CONNEXIVE(コネクシブ)」を、静岡県に本社を構える機械メーカー、東芝機械に提供すると発表した。東芝機械はM2Mを使って、自社製の工作機械などの製品の予防保守や部品・消耗品販売などのサービスを強化する。
記事 その他 ハイパフォーマー 大成建設 「良い人間関係と幅広い知識で自らの生産性を高める」 ハイパフォーマー 大成建設 「良い人間関係と幅広い知識で自らの生産性を高める」 2012/11/05 今後ますます重要度が増す情報システム部門。これを支えるのは、優秀な人材である。情報システム部門のハイパフォーマーは、どのような能力を持ち、どのような成果を上げているのだろうか。本連載では、ハイパフォーマーに登場いただき、彼らのノウハウを抽出・体系化する。第8回は、大成建設 社長室 情報企画部推進室 課長 井上良悟氏に聞いた。
記事 その他 発信ではなく「聞く」ことで生まれるコミュニケーション──凄腕ライターが教える仕事とキャリア 発信ではなく「聞く」ことで生まれるコミュニケーション──凄腕ライターが教える仕事とキャリア 2012/11/05 3000人もの人へ取材を行ってきたライターの上阪徹氏の最新刊は、『会話は「聞く」からはじめなさい』(日本実業出版社)だ。自身の経験に基づき、ビジネスからプライベートまで「聞く」ことの大切さを示し、そのコツやヒントを伝える内容となっている。豊富なインタビュー経験を持つ上阪氏に、今回の著書からこれまでの歩みについてまでを若手ライターの加藤レイズナ氏が伺った。
記事 スマートフォン・携帯電話 【特集】Windows 8、iPad mini、Nexus 7…最新モバイル活用で働き方を変革する 【特集】Windows 8、iPad mini、Nexus 7…最新モバイル活用で働き方を変革する 2012/11/03 Windows 8搭載タブレットやiPad mini、Nexus 7を始めとする最新モバイルデバイスが続々と登場している。こうしたデバイスの進化や、LTEに代表される高速通信の拡充など、モバイルをよりビジネスに活用できる環境が急速に整いつつある。進化した最新モバイルデバイスを徹底的に活用できれば、時間や場所に縛られない、より柔軟な働き方を実現できるはずだ。
記事 ルータ・スイッチ ヤマハ、MDM機能搭載の無線LANルーター「WLX302」を発売 ヤマハ、MDM機能搭載の無線LANルーター「WLX302」を発売 2012/11/03 ヤマハは1日、タブレットPCやスマートフォンなどのスマートデバイスの業務利用が拡大する状況を踏まえて、中小規模ネットワークやSOHOで安定的な無線LAN環境を構築できる無線LANアクセスポイント製品「WLX302」を2013年3月より発売し、無線LAN市場に参入すると発表した。価格はオープン。
記事 その他 なぜ、勉強しても出世できないのか?いま求められる「脱スキル」の仕事術(佐藤留美著)【新刊・近刊プレゼント】 なぜ、勉強しても出世できないのか?いま求められる「脱スキル」の仕事術(佐藤留美著)【新刊・近刊プレゼント】 2012/11/03 「会社はアテにならない」「頼れるのは自分だけ」――華麗なキャリアアップを目指して、懸命にスキルアップに励んだ人たち。だが彼らの中には、努力が報われずに職場で冷遇されたり、転職を繰り返すたびにランクダウンしていくなど、不遇をかこつ人が多いという。彼らはいったい何を間違ったのか?これまで2000人のビジネスパーソンに取材を行い、「日経ビジネスAssocie」や「THE21」などでスキルアップやキャリアアップの記事を、書きに書いた著者が提言するのが「脱スキル」だ。ブームに乗り、"スキルアップ教"にはまった人たちの現在を追うと同時に、幸せな職業人生を送るための「脱スキル」の仕事術を紹介する。本書を、抽選で3名の方にプレゼントする。応募締め切りは11月26日19時まで。
記事 その他 iPhone 5 PERFECT GUIDE(石川温、石野純也、小林誠、房野麻子著)【新刊・近刊プレゼント】 iPhone 5 PERFECT GUIDE(石川温、石野純也、小林誠、房野麻子著)【新刊・近刊プレゼント】 2012/11/02 高速通信LTEに対応した「iPhone 5」が発売されておよそ1か月。いよいよ買い換えを検討する人も少なくないだろう。本書では、初めてiPhoneに触れるビギナーでも使いこなせるよう、購入時の注意点や初期設定から携帯電話機能、ブラウザ・メール機能などを丁寧かつフルカラーで解説する。さらには、iCloudと連係させた高度な使いこなしに加え、厳選したお勧めアプリ約60本も紹介する。au版とソフトバンク版の違いも解説。本書を、抽選で3名の方にプレゼントする。応募締め切りは11月26日19時まで。
記事 スマートフォン・携帯電話 スマートフォン・携帯電話出荷台数シェア:アップルが1位、半期別で2期連続 スマートフォン・携帯電話出荷台数シェア:アップルが1位、半期別で2期連続 2012/11/02 MM総研は11月1日、2012年度上期(12年4月~9月)の国内携帯電話端末の出荷状況を調査した結果を発表した。総出荷台数は2,049万台で前年同期比1.0%増にとどまったが、スマートフォン出荷台数は同41.6%増の1,422万台だった。総出荷台数に占めるスマートフォン出荷台数比率は69.4%となった。
記事 流通・小売業界 楽天、日本の小売事業者のインドネシア進出を支援 楽天、日本の小売事業者のインドネシア進出を支援 2012/11/02 楽天は1日、経済産業省が進める「クール・ジャパン海外戦略推進事業」に参画し、日本の小売事業者のインドネシア進出を支援するプロジェクトを、本年11月から実施すると発表した。11月12日には、本プロジェクトに参加する36の事業者による商品展示会をジャカルタ市にある大型ショッピング施設内で実施するとともに、楽天グループが運営する現地のインターネット・ショッピングモール「Rakuten Belanja Online(ラクテン ブランジャ オンライン)」を通じた当該商品の販売支援活動を開始する。
記事 タブレット・電子書籍端末 Windows8とXiを連携、日本マイクロソフトとNTTドコモが法人向けタブレットで協業 Windows8とXiを連携、日本マイクロソフトとNTTドコモが法人向けタブレットで協業 2012/11/02 日本マイクロソフトとNTTドコモ(以下、ドコモ)は1日、法人向けタブレット市場の開拓を共同で推進し、協業していくことに合意したと発表した。
記事 システム開発総論 東京海上日動システムズ 横塚裕志社長:システムの開発期間を半減にする取り組み 東京海上日動システムズ 横塚裕志社長:システムの開発期間を半減にする取り組み 2012/11/02 東京海上日動システムズは、東京海上グループの情報システムに関わる企画/開発から保守/運用までを手掛ける情報システム会社だ。同社は2012年、3か年にわたる中期経営目標として、開発期間を従来の半分にする「Challenge50 Start」を掲げた。その狙いや実際の取り組みとはどのようなものなのか。Gartner Symposium/ITxpo 2012において、東京海上日動システムズ 代表取締役社長の横塚裕志氏と、アステラス製薬でコーポレートIT部長をつとめたガートナーエグゼクティブプログラム バイスプレジデント兼エグゼクティブパートナーの重富俊二氏が対談を行った。
記事 ERP・基幹システム イズミヤ、IT管理コスト20%削減目指し基幹システムを刷新 イズミヤ、IT管理コスト20%削減目指し基幹システムを刷新 2012/11/01 イズミヤは、IT管理コスト20%削減を目指して、基幹システムを刷新する。商品の発注から納品、販売、支払までを管理する基幹システムと、周辺システムを統合する。刷新を支援した日本IBMが発表した。
記事 財務会計・管理会計 日本デジタル研究所、SaaS型「JDL IBEX 税務net」を発表 日本デジタル研究所、SaaS型「JDL IBEX 税務net」を発表 2012/11/01 日本デジタル研究所は、SaaS型サービスで提供する税務ソフトウェア「JDL IBEX 税務net」を発表した。
記事 製造業界 日立系と住友系が合併、“最強の磁石”作る中堅製造メーカーの強力な製造体制の源泉 日立系と住友系が合併、“最強の磁石”作る中堅製造メーカーの強力な製造体制の源泉 2012/11/01 日立金属グループのNEOMAXエンジニアリングは、独自の磁気応用製品を設計・製造する中堅企業だ。もともと同社は日立金属の流れをくむNEOMAX機工と、住友特殊金属の流れをくむ旧NEOMAXエンジニアリングという系列の異なる企業同士が2009年に合併し、新生のNEOMAXエンジニアリングとして生まれた。合併に伴って、同規模の企業と比べると幅広い製品群を有するようになった同社だが、そのぶん複雑な製品群を効率よく製造・出荷するための施策も求められることになった。このようなケースで、中堅・中小企業が強力な製造体制を構築していくためのヒントや秘訣を探る。
記事 製造業界 製造業を支える新戦略、クラウド・モバイル・SNSを成長ドライバーに取り込むには 製造業を支える新戦略、クラウド・モバイル・SNSを成長ドライバーに取り込むには 2012/11/01 いまや製造業をはじめ、あらゆる業界においてグローバル対応は避けられない状況だ。生産・販売拠点を迅速に立ち上げ、急激に変化する市場やサプライチェーンに対応するためには、業務プロセスの改善だけでなく、情報システム基盤そのものを変化させなければならない。「あらゆるビジネスにスピードが求められている。この問題を解決していくためにイノベーションが求められている」と語るのは、先ごろ開催されたInfor Customer Forum Japan 2012に登場した米国Infor社のジェームス・ウィリー氏だ。同氏はグローバル時代を勝ち抜くうえで求められるテクノロジーと、それを企業の成長に結びつけていく方法について説明した。