記事 クラウド ITのワンストップサービスやマーケットプレイスとは何か?長所短所を見極めて活用する ITのワンストップサービスやマーケットプレイスとは何か?長所短所を見極めて活用する 2015/01/06 クラウドやスマートデバイスの登場などにより、企業が活用するITソリューションの幅も広がりを見せてきている。IT管理/運用に十分な人材を割くことが難しい中堅・中小企業にとっては、多岐に渡るIT商材の選定や保守における負担が今後増していく可能性もある。そうした時に検討する価値があるのが「ワンストップサービス」や「マーケットプレイス」だ。これらの用語を初めて目にされる方も多いかもしれないが、今回はこれら2つをどう使いこなせば良いかについて考えていくことにする。
記事 人材管理・育成・HRM 研修の講師は社内の人間が担当!? ソフトバンクらしさが見える人材開発の3本柱 研修の講師は社内の人間が担当!? ソフトバンクらしさが見える人材開発の3本柱 2015/01/06 前回では「ソフトバンクバリュー」や「新30年ビジョン」を実現するために求められる人材像を中心に、人材開発担当の源田 泰之氏に話をうかがった。今回は、いよいよ人材開発の具体的な施策として「ソフトバンクアカデミア」「ソフトバンクイノベンチャー」「ソフトバンクユニバーシティ」の3本柱に加え、大変ユニークな試みである「知恵マルシェ」についても同氏に説明していただいた。これらの施策は、他社からも大きな注目を浴びており、そこに“ソフトバンクらしさ”が垣間見える。人材開発に課題を抱える企業にとって、1つのヒントになるかもしれない。
ホワイトペーパー 品質管理 生産現場の実績値による分析と管理で不良率を改善! 生産現場の実績値による分析と管理で不良率を改善! 2015/01/05 生産の実績データから良/不良品が発生するパターンを解析しルールを自動で導き出すことで生産の安定化(不良率の改善)を実現するソリューション「DELMIA Operations Intelligence」について、製品構成や活用イメージを交えながら紹介する。
記事 リーダーシップ 日本IBM、新社長にポール与那嶺 氏が就任 イェッター氏は会長に 日本IBM、新社長にポール与那嶺 氏が就任 イェッター氏は会長に 2015/01/05 日本IBMは1月5日付けで、代表取締役社長執行役員に、ポール与那嶺 副社長が昇格する人事を発表した。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 2014年のITトレンドを振り返る 国内DC開設ラッシュ、一気に注目を集めたDockerなど 2014年のITトレンドを振り返る 国内DC開設ラッシュ、一気に注目を集めたDockerなど 2014/12/29 2014年もあと数日でおしまいです。Publickeyの記事を中心に、この1年のITトレンドを振り返ってみました。
記事 人材管理・育成・HRM ソフトバンク流人材開発の基本理念は、「自ら取りに来る人にチャンスを与える」こと ソフトバンク流人材開発の基本理念は、「自ら取りに来る人にチャンスを与える」こと 2014/12/29 前回までは、グローバル企業に成長したソフトバンクの歩みを紐解きながら、ソフトバンクに脈々と流れるベンチャースピリットや、300年先まで見つめる企業理念、今後のグローバル戦略などについて紹介した。第3回は、こうしたソフトバンクグループの戦略を支える上で最も大切な“人”とその育成について、人材開発を担当する同社の源田 泰之氏に話をうかがった。
ホワイトペーパー データ戦略 膨大なデータベースも安心!EMC XtremIOがデータベースの環境を変革する 膨大なデータベースも安心!EMC XtremIOがデータベースの環境を変革する 2014/12/26 性能、コスト、開発、運用…企業で運用するデータベースを取り巻く課題は数多く存在する。本資料では、これらの課題を解決し、データベース管理者をはじめ、アプリケーション管理者、データサイエンティストにメリットをもたらすオールフラッシュストレージについて紹介する。
記事 データ戦略 Hadoopコミッタに日本企業から初就任、NTTとNTTデータから計3名 Hadoopコミッタに日本企業から初就任、NTTとNTTデータから計3名 2014/12/26 NTTとNTTデータは、オープンソースで開発されているHadoopのプログラムを書き換える権限を持つコミッタに、同社の社員3名が就任したと発表しました。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 伊藤園、米コーヒー会社「ディスタントランズトレーディング」を100億円で買収 伊藤園、米コーヒー会社「ディスタントランズトレーディング」を100億円で買収 2014/12/26 伊藤園は25日、米コーヒー豆事業会社であるディスタントランズトレーディング(以下、DLTC社)を、伊藤園の子会社であるITO EN(North America)INC.(以下、NA社)が完全子会社化すると発表した。
記事 政府・官公庁・学校教育 それでも「ふるさと納税」が有意義な理由:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(58) それでも「ふるさと納税」が有意義な理由:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(58) 2014/12/26 地域経済の再生が叫ばれる中、ネットの威力が地域経済活性化に上手く機能している例として「ふるさと納税」が関心を集めている。総務省の資料では、2012年に利用した人は2008年のおよそ3.2倍にまで拡大した。政府も、地方創生の目玉として、控除上限の倍増や手続きの簡素化を2015年度の税制大綱に盛り込む方針だ。今回はふるさと納税の意義と仕組み、ネットの役割について考えてみよう。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 伊藤園 角野賢一氏が語る お~いお茶をシリコンバレーに浸透させたマーケティング戦略 伊藤園 角野賢一氏が語る お~いお茶をシリコンバレーに浸透させたマーケティング戦略 2014/12/26 エバーノートやヤフーをはじめとするシリコンバレーのベンチャー企業に端を発し、いまアメリカで緑茶ブームが起こっている。その火付け役になったのが、2015年2月1日に緑茶飲料の発売30周年を迎える日本企業、伊藤園の「お~いお茶」だ。緑茶を飲むという習慣が根付いていなかったシリコンバレーに、なぜこのムーブメントが起こったのだろうか。Peatixの主催で行われた「イベント・マーケティングセミナー」では、伊藤園の角野賢一氏が登壇し、伊藤園のお~いお茶がシリコンバレーで愛されている秘密を明かした。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 経産省 野口聡氏とTMI 高島利尚氏が語る、中小企業が儲けられる「攻めのIT活用」 経産省 野口聡氏とTMI 高島利尚氏が語る、中小企業が儲けられる「攻めのIT活用」 2014/12/26 1 アベノミクスの中心的な戦略である日本再興戦略が6月に改定された。その最大のキーポイントは「日本の稼ぐ力」を強化し、経済の好循環を改善させていくことにある。とはいえ、いまだ日本の生産性は欧米に対して低いという大きな課題が残ったままだ。経済産業省の野口聡氏は、「生産性を向上するためには、情報化による経営革新を行わなければならない」と強調し、まだIT導入が遅れている中小企業における「攻めのIT活用」の重要性について説明した。
記事 Web戦略・EC カメラのキタムラ、オムニチャネル戦略を支えるポータルサイトを新CMSで構築 カメラのキタムラ、オムニチャネル戦略を支えるポータルサイトを新CMSで構築 2014/12/26 「カメラのキタムラ」を運営するキタムラは、同社のオムニチャネル戦略を支えるポータルサイトを新しいCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)で構築した。これにより、独自性を尊重した店舗ブログと7種類のブランドサイトの融合を実現したという。
記事 スマートフォン・携帯電話 日本通信とVAIOが協業、2015年1月にVAIOブランド初のスマホを日本市場投入へ 日本通信とVAIOが協業、2015年1月にVAIOブランド初のスマホを日本市場投入へ 2014/12/25 日本通信とVAIOは25日、MSP(Mobile Solution Platform)事業に関して協業し、2015年1月にスマートフォンを日本市場に投入すると発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 国内タブレット市場、初のマイナス成長 Android大幅減 シェアトップのアップルは堅調 国内タブレット市場、初のマイナス成長 Android大幅減 シェアトップのアップルは堅調 2014/12/25 2014年第3四半期の国内タブレット端末の出荷台数は、前年同期比3.0%減の162万台となった。四半期ベースでマイナス成長を記録したのは、2010年の調査開始以来、初という。IDC Japanが発表した。
ホワイトペーパー ストレージ 超高速?仮想型?ストレージに求められる能力と各社製品一覧 超高速?仮想型?ストレージに求められる能力と各社製品一覧 2014/12/25 クラウドやビッグデータ、モバイル、ソーシャルの台頭により、ストレージに求められる能力も大きな変化が見られる。本資料では、いまストレージに求められる能力と高性能、低コスト、大容量を支えるさまざまな技術について紹介するとともに、主要9社の製品の特長などについて解説する。
ホワイトペーパー ストレージ シーン別ストレージ導入事例の処方箋:新統合環境選定・統合バックアップ シーン別ストレージ導入事例の処方箋:新統合環境選定・統合バックアップ 2014/12/25 とある企業の新統合環境を選定するにあたって、これまでにない仮想環境に加え、外部ディスク化を行ってもディスク・パフォーマンスなどのサービスレベルを下げることなく、スムーズな移行を行えるかどうかが最大の懸念事項になった。同社はどのように対処したのか。ストレージクリニックの事例を紹介する。
記事 ストレージ 東大 江崎教授xストレージドクター小松氏:大容量データ時代のストレージ活用のあり方 東大 江崎教授xストレージドクター小松氏:大容量データ時代のストレージ活用のあり方 2014/12/25 さまざまなセンサーやデバイスから生み出されるM2Mデータ、行政や公共機関から公開されるオープンデータなど、かつてない大容量のデータをいかに効果的に活用していくかが、企業競争力の源泉となりつつある。そのプラットフォームとなるストレージに対して、今後どのような観点から投資や導入を行っていくべきか――。東京大学 大学院 情報理工学系研究科の江崎浩教授と、ストレージドクターの異名を取るJBCCの小松健氏が語り合った。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 【事例】精密機器販売メーカー担当者が語る標的型攻撃の恐怖、被害拡大を防ぐ最後の砦とは 【事例】精密機器販売メーカー担当者が語る標的型攻撃の恐怖、被害拡大を防ぐ最後の砦とは 2014/12/25 精密機器販売メーカーP社の情報システム部S氏によると、人事部による採用募集への応募者メールの中に「まずは履歴書を添付させていただきますので、ご確認いただけますでしょうか。」というマルウェア感染メールが含まれていたという。しかし同社では(万が一開封しマルウェアの侵入を許したとしても)感染したPCとC&Cサーバ間の通信を遮断できる出口対策を実施しており、難を逃れることができたという。本資料では、同社が出口対策として導入したURL Filteringの事例を紹介する。
ホワイトペーパー モバイルセキュリティ・MDM スマホ時代の落とし穴!USB接続制御だけでは不十分、新たな課題とその対策 スマホ時代の落とし穴!USB接続制御だけでは不十分、新たな課題とその対策 2014/12/25 スマートフォンはすでに1人1台が当たり前となっており、スマートフォンに対するセキュリティ対策は急務だ。ところがUSB接続制御を実施しているにも関わらず、情報漏洩の餌食となってしまう企業が後を絶たない。その理由は「MTP/PTP接続」という転送プロトコルを制御できていないことにあった。本資料では、MTP/PTP接続やクライアントの操作ログに関する新たな管理手法と、効率的な実現方法について解説する。
ホワイトペーパー IT資産管理 クライアント端末の一元管理を支援するフルスペック・クライアント管理製品とは クライアント端末の一元管理を支援するフルスペック・クライアント管理製品とは 2014/12/25 クライアント端末が多岐に展開している昨今、クオリティソフトは管理者の「安心」を約束する、「フルスペック・クライアント管理製品」を多く世に提供している。本資料では、IT資産管理、情報漏えい対策、ドキュメント管理、BCP/BCM対策など、クライアント端末管理を支援するクオリティソフトの製品ラインアップを紹介する。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 脅威の侵入はもはや防ぎきれないと覚悟して、出口対策に力を注げ 脅威の侵入はもはや防ぎきれないと覚悟して、出口対策に力を注げ 2014/12/25 姿を見せず、音もなく、社内システムへひたひたと忍び込んでくる標的型攻撃。一説には大半の企業がすでに何らかの形でマルウェアの感染を受けているという。もはや入口対策だけでは防ぎきれない。侵入はあると考えて情報漏えいを水際で防ぐ出口対策も求められるようになってきた。そうした中、クオリティソフトが、まさに一石二鳥といえる新しいフルスペック・クライアント管理ソリューションを発表。同社のキーパーソンに話を伺った。
記事 金融業界 SBI証券 髙村 正人社長が語る LINEアカウントで株取引できる証券会社が必要な理由 SBI証券 髙村 正人社長が語る LINEアカウントで株取引できる証券会社が必要な理由 2014/12/25 ネット証券最大手のSBI証券は2014年8月19日、証券業界で初めてLINE公式アカウントのサービス提供を開始。それを皮切りに、9月30日には株価照会サービスをスタートさせた。今後は、約定通知や発注といった株式取引サービスを順次提供していくというが、SBI証券はなぜLINEを使ったサービス提供に乗り出したのか。そこに、どんな勝算を秘しているのか。SBI証券 代表取締役社長 髙村 正人氏に話を聞いた。
記事 新規事業開発 「人を雇う」とは? 正規雇用、業務委託など他人に仕事を頼むときに覚えておくこと 「人を雇う」とは? 正規雇用、業務委託など他人に仕事を頼むときに覚えておくこと 2014/12/25 「会社」は、法律による様々な規律が張り巡らされた、複雑な、そして極めて人工的な存在だ。この連載では、飲食業やサービス業、ITベンチャーなどの起業者から、同族会社などの経営者まで、いわゆる「大企業」とは少し違う、小さいけど小回りが利く、そんな会社の経営を考えている人や、現に経営を行っている人向けに、「会社」を巡る様々な法律問題を、小説形式で解説する『法律がわかる起業物語』。第8回は、アルバイトから正規雇用、業務委託まで、自分以外の人に仕事を頼むために押さえておくべき法知識について解説する。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 攻撃対象はIoTへ、暗号化は功罪あり? 2015年のセキュリティ脅威を予測する 攻撃対象はIoTへ、暗号化は功罪あり? 2015年のセキュリティ脅威を予測する 2014/12/25 2014年は、Heartbleed、Shellshock、PoodleとOSのシステムツールやインターネットプロトコルなど、企業セキュリティはプラットフォームに関わる枯れたはずの技術の脆弱性に振り回された感がある。日本国内ではベネッセ事件やLINEの乗っ取りなど、大規模な個人情報漏えいに関わる事件が社会問題になった。モノのインターネット(Internet of Things: IoT)の発展にともない、制御システムやモバイルデバイスの被害も着実に現実化している。2015年に求められるセキュリティ対策はどのようなものだろうか。ソフォスが発表した2015年版セキュリティ脅威予測レポートをベースに考えてみたい。
記事 ファイアウォール・IDS・IPS 脆弱性対策の実態調査:企業の8割、セキュリティパッチ適用に1週間超 15%は被害経験 脆弱性対策の実態調査:企業の8割、セキュリティパッチ適用に1週間超 15%は被害経験 2014/12/24 企業のサーバ運用に関わるIT管理者515名を対象に実施した「企業におけるサーバ脆弱性対策に関する実態調査 2014」によれば、脆弱性のあるすべてのサーバに更新プログラムを適用しているとする回答者は、約半数にとどまった。トレンドマイクロがインターネットで調査を実施・公開した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 パナソニックが新会社 「パナソニック システムデザイン」設立 グループ会社2社統合で パナソニックが新会社 「パナソニック システムデザイン」設立 グループ会社2社統合で 2014/12/24 パナソニックは22日、グループ子会社の「パナソニックSNソフトウェア」と「パナソニックSNコンサルティング」を統合し、2015年4月1日付けで新会社「パナソニック システムデザイン」を発足させたことを発表した。
記事 新規事業開発 町の書店が希少なものになっては困る──かもめブックスが目指す「雑誌のような書店」 町の書店が希少なものになっては困る──かもめブックスが目指す「雑誌のような書店」 2014/12/24 2014年11月29日、地下鉄東西線・神楽坂駅のほど近くに1軒の書店がオープンした。その名は、「かもめブックス」。校閲会社「鴎来堂」が手がける書店ということも話題になり、開店前から注目を集めていた。本を作るうえでの一工程である校閲を専門とする会社が書店を開いた理由や、そのモチベーションについて、鴎来堂代表にして、かもめブックス店主 柳下 恭平氏にお話をうかがった。