記事 クラウド NECとSwisscom、欧州のホテルチェーン「citizenM Hotel Group」にクラウドによるコミュニケーションサービスを提供 NECとSwisscom、欧州のホテルチェーン「citizenM Hotel Group」にクラウドによるコミュニケーションサービスを提供 2011/01/17 NECとSwisscomは、グローバルホテルチェーン「citizenM Hotel Group」に、クラウドによるコミュニケーションサービスを提供した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【対談インタビュー】CIOに聞く情報システム部門の自己改革<第5回>富士フイルムコンピューターシステム 矢嶋 博氏 【対談インタビュー】CIOに聞く情報システム部門の自己改革<第5回>富士フイルムコンピューターシステム 矢嶋 博氏 2011/01/17 ユーザー部門の業務改革を期待される情報システム部門の中には、自部門の改革も着実に進めているところがある。彼らは、どのような自己改革を成し遂げたのだろうか。本連載では、情報システム部門のトップに自ら語っていただこう。第5回は、富士フイルムのシステム機能会社である、富士フイルムコンピューターシステムの代表取締役社長 矢嶋 博氏に話をうかがった。
記事 ソーシャルメディア 「Facebook、2011年に流行ると思う」と約4割のソーシャルメディアユーザーが回答:サイバー・バズ調査 「Facebook、2011年に流行ると思う」と約4割のソーシャルメディアユーザーが回答:サイバー・バズ調査 2011/01/14 サイバー・バズは14日、ソーシャルメディア研究所において、Facebookにおける調査を発表した。
記事 経営戦略 APCジャパン、代表取締役社長にシリル・ブリッソン氏が就任 APCジャパン、代表取締役社長にシリル・ブリッソン氏が就任 2011/01/14 APCジャパンは、同社の代表取締役社長にシリル・ブリッソン氏が2011年1月1日付で就任したことを発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 米NetApp、データセンターの仮想環境管理ソフトを手がけるAkorri Networksを買収 米NetApp、データセンターの仮想環境管理ソフトを手がけるAkorri Networksを買収 2011/01/14 ストレージベンダーの米NetAppは14日、データセンター管理ソフトを手がけるAkorri Networksを買収すると発表した。買収金額や契約条件は非公開。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 ダイハツ、欧州市場における新車販売を終了へ ダイハツ、欧州市場における新車販売を終了へ 2011/01/14 ダイハツは、2013年1月31日をもって欧州市場での新車販売を終了することを発表した。
記事 経営戦略 アマゾン、愛知と宮城に物流センター開業 アマゾン、愛知と宮城に物流センター開業 2011/01/14 アマゾンの日本における物流子会社アマゾンジャパン・ロジスティクスは、物流規模拡大のサポート、及び迅速な配送サービスの提供のため、愛知県と宮城県に物流センターを開業すると発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 「歴史上もっともよい年」米インテル、48%の増益で過去最高 「歴史上もっともよい年」米インテル、48%の増益で過去最高 2011/01/14 半導体最大手の米インテルは13日、2010年10-12月期(第4四半期)の決算を発表した。発表によれば売上高が前年同期比8%増の115億ドル、営業利益が同74%増の43億ドル、純利益が同48%増の34億ドル、1株あたり利益が同48%増の59セントだった。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 米シリコンバレーと戦えるか?無料ERPで躍進するErplyにみる欧州ベンチャー:○○はビジネスになるか(18) 米シリコンバレーと戦えるか?無料ERPで躍進するErplyにみる欧州ベンチャー:○○はビジネスになるか(18) 2011/01/14 Webサービスの起業はいつまでもシリコンバレーの専売特許なのだろうか――。この課題は日本に限らず、スカイプ以降、IT関連の大スターが生まれていない欧州も同じである。新年早々、本連載でも取り上げたスウェーデンの音楽サイト「Spotify」が米国進出を頓挫したというニュースが流れた。これを機にネット上では、欧州のベンチャーは、なぜ米国(シリコンバレー)よりも貧弱なのかといった議論が起こっている。今回はこれらの議論を紹介するとともに、「シリコンバレーと戦える欧州ベンチャー」として注目を集め、クラウド&フリーミアムERPサービスで成長する企業Erplyを取り上げる。
記事 その他情報系 リコーと朝日新聞社、専門紙を含む11社のニュースを複合機向けに配信 リコーと朝日新聞社、専門紙を含む11社のニュースを複合機向けに配信 2011/01/13 リコーと朝日新聞社は、複合機を活用した情報配信サービスを1月14日から開始すると発表した。
記事 クラウド 富士通システムソリューションズ、クラウド対応したGISシステムによるマーケティング分析ツールを発売 富士通システムソリューションズ、クラウド対応したGISシステムによるマーケティング分析ツールを発売 2011/01/13 富士通システムソリューションズは13日、マーケティング分析ができるクラウドサービス「WebSERVE smart 地図マーケティングon Azure」を開発し、同日より販売開始すると発表した。
記事 その他基幹系 日本経済新聞社、データウェアハウスを刷新 ネティーザ製のTwinFinを採用 日本経済新聞社、データウェアハウスを刷新 ネティーザ製のTwinFinを採用 2011/01/13 IBMグループの日本ネティーザは13日、日本経済新聞社がネティーザのデータウェアハウス(以下、DWH)アプライアンス「Netezza TwinFin」を採用したことを発表した。
記事 その他基幹系 双日、SAPベースの基幹システムをアップグレード 双日、SAPベースの基幹システムをアップグレード 2011/01/13 アイ・ティ・フロンティアは13日、双日の基幹システムの基盤ソフトをアップグレードし稼動させたと発表した。
記事 財務会計・管理会計 【民主党藤末氏コラム】日本こそ海に眠るレアアースに目を向けるべき! 【民主党藤末氏コラム】日本こそ海に眠るレアアースに目を向けるべき! 2011/01/13 我が国は石油などエネルギーのみならず鉱物資源もほぼすべてを海外に依存している。昨年にはレアアースの産出国である中国において、レアアースの輸出規制などの動きがあり、また、ロシアなど他の国においても資源ナショナリズムが急速に高まりつつある。このような状況の中で注目を集めているのが「陸上でなく、海底にある資源」だ。
記事 モバイルセキュリティ・MDM NEC、中小企業向けに1台4,000円からの「遠隔データ消去サービスパック」スタート NEC、中小企業向けに1台4,000円からの「遠隔データ消去サービスパック」スタート 2011/01/12 NECは、PCの紛失・盗難時にデータを遠隔で消去するビジネスPC向けサービス「遠隔データ消去サービスパック」を提供開始した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 東洋ビジネスエンジニアリングとユニアデックス、日本企業の海外拠点向けERP構築などで協業 東洋ビジネスエンジニアリングとユニアデックス、日本企業の海外拠点向けERP構築などで協業 2011/01/12 東洋ビジネスエンジニアリング(以下、B-EN-G)とユニアデックスは12日、日本企業の海外拠点向け基幹業務システム構築に関するサービス提供で協業すると発表した。
記事 システム開発ツール・開発言語 日本HP、アプリケーションライフサイクル管理製品「HP ALM 11」など10製品を発表 日本HP、アプリケーションライフサイクル管理製品「HP ALM 11」など10製品を発表 2011/01/12 日本ヒューレット・パッカード(以下、日本HP)は12日、アプリケーション開発時の品質管理、テストの自動化を行う「HP Application Lifecycle Management 11(以下、ALM 11)」をはじめ、アプリケーションライフサイクル製品「ALMソリューションズ」10製品を発表した。
記事 CRM・SFA・コールセンター トランスコスモス、SaaS型CRM活用し在宅型コールセンターの実証実験を開始 トランスコスモス、SaaS型CRM活用し在宅型コールセンターの実証実験を開始 2011/01/12 トランスコスモスは、SaaS型CRMを活用し、在宅オペレーターによるコールセンター業務の実証実験を開始した。
記事 セキュリティ総論 日中韓、ASEAN諸国でサイバーインシデントの合同演習 日中韓、ASEAN諸国でサイバーインシデントの合同演習 2011/01/12 昨年は尖閣諸島問題をはじめ、中国に対してネガティブなものばかりメディアで取り上げられて、同国のセキュリティ事情に不安を感じる経営者も少なくないかもしれません。しかし、実際は中国もセキュリティインシデントに対応する機関や機能を持っているほか、あまり知られていませんが、日中韓、ASEAN諸国を交えたサイバーインシデントの合同演習も行われています。今回は、中国のセキュリティ事情について取り上げてみます。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 日立INSソフトウェア、インメモリ型BIプラットフォームの最新版「QlikView 10」で操作性や分析機能を強化 日立INSソフトウェア、インメモリ型BIプラットフォームの最新版「QlikView 10」で操作性や分析機能を強化 2011/01/11 日立INSソフトウェアは、インメモリ型BIプラットフォームの最新版「QlikView 10」を販売開始した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 日立電サとトレンドマイクロがセキュリティで協業、サーバからWebアプリケーションまで診断と監視 日立電サとトレンドマイクロがセキュリティで協業、サーバからWebアプリケーションまで診断と監視 2011/01/11 日立電子サービス(以下、日立電サ)とトレンドマイクロは11日、サーバ向けセキュリティソリューションで協業すると発表した。
記事 グループウェア・コラボレーション 東芝、グループ13万人のグループウェアにマイクロソフトの基盤を採用、日本最大規模 東芝、グループ13万人のグループウェアにマイクロソフトの基盤を採用、日本最大規模 2011/01/11 東芝は、グループ13万人が利用するグループウェアをマイクロソフトの「Exchange Server」と「SharePoint Server」で構築した「Advanced Communication System」への移行を決定した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 自社ブランド展開で下請けからの脱却を図る下町の革小物製造会社:中堅・中小企業市場の解体新書(23) 自社ブランド展開で下請けからの脱却を図る下町の革小物製造会社:中堅・中小企業市場の解体新書(23) 2011/01/11 1 隅田川の支流、竪川沿いに位置する老舗革製造会社が打ち出す「脱下請け」のポイントは「IT」と「人脈」だ。高級ブランドの革製品を作り出す職人の技術と惜しまない材料へのこだわりが、同社の自社ブランド化戦略を後押しし、次の10年に向かって突き進んでいる。家族経営の温かな雰囲気の職場に、ITをどのように生かして展開するのか、革製造会社「東屋(あずまや)」を実例にその取材内容をお届けしよう。
記事 衛星通信・HAPS・NTN 理経、韓国WiPAM社とパワーアンプモジュールの販売代理店契約を締結 理経、韓国WiPAM社とパワーアンプモジュールの販売代理店契約を締結 2011/01/07 理経は、韓国WiPAM社のパワーアンプモジュールを販売開始することを発表した。
記事 データセンター・ホスティングサービス 日立情報システムズ、IT機器、電源、空調設備を収容のコンテナ型データセンタでシステム運用サービス 日立情報システムズ、IT機器、電源、空調設備を収容のコンテナ型データセンタでシステム運用サービス 2011/01/07 日立情報システムズは7日、IT機器、電源、空調設備を収容したコンテナ型データセンタ(以下、コンテナDC)によるシステム運用サービスを3月から開始すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NTTドコモの利用料金、楽天銀行で口座振替サービスが可能に NTTドコモの利用料金、楽天銀行で口座振替サービスが可能に 2011/01/07 楽天銀行は、NTTドコモと提携し、通話料等の利用料金の口座振替サービスを開始する。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 コニカミノルタビジネステクノロジーズ、北米地域のソリューション事業強化で米ITサービス会社買収 コニカミノルタビジネステクノロジーズ、北米地域のソリューション事業強化で米ITサービス会社買収 2011/01/07 コニカミノルタビジネステクノロジーズは、米国のITサービス会社All Covered社を買収した。
記事 経営戦略 <新連載>連続歴史企業小説「甲冑社長」 ~第一話 常識破りの行動で危機を突破せよ 藤堂高虎の巻~ <新連載>連続歴史企業小説「甲冑社長」 ~第一話 常識破りの行動で危機を突破せよ 藤堂高虎の巻~ 2011/01/07 ある日突然逆境に立たされた中小企業社長・木馬路目砂夫の前に、甲冑に身を包んだ怪しい男が現れ…。
記事 情報漏えい対策 手軽に高精度なフィルタリングが可能、メールによる情報漏えいを防止するオールインワンソリューションとは 手軽に高精度なフィルタリングが可能、メールによる情報漏えいを防止するオールインワンソリューションとは 2011/01/07 最近、大規模な情報漏えい事件がメディアをにぎわせている。規模は違っても「明日は我が身」と危機感を募らせている企業経営者は少なくないのではないだろうか。しかし、具体的な対策が十分な企業はまだまだ少ないのが実情だ。20年以上にわたってコンテンツフィルタリングのソリューションを研究・開発し、世界で約1万7000社のユーザーを抱えるクリアスウィフトのリージョナル マーケティング マネージャー 中村真氏に電子メールによる情報漏えいの実態とその対策について話を聞いた。
記事 メールセキュリティ 【特集】メールマネジメント2011~実感できる負荷軽減ソリューションをピックアップ!!~ 【特集】メールマネジメント2011~実感できる負荷軽減ソリューションをピックアップ!!~ 2011/01/07 ここ数年、官公庁や企業などで数多くの情報漏えいが発生し、メディアを賑わしている。こうした事件の背景には、企業における情報活用の活性化がある。十把一絡げに規制するだけでは企業の競争力を大きく損ないかねず、安易な規制には二の足を踏む企業も多いだろう。また、企業内に重要データが散在する中、これを細かく制御するのは大きな負荷となる。本特集では、情報をやり取りする基本ツールである「メール」をベースに、こうした課題に応えながら、情報漏えいを防ぐ方法をご紹介する。