記事 不動産市況・投資 マンション価格高騰が止まらない理由、いずれ「首都圏の住民」が直面する大問題とは マンション価格高騰が止まらない理由、いずれ「首都圏の住民」が直面する大問題とは 2024/04/21 1 急激な人口減少によって、新築住宅の販売不振や空き家問題が取りざたされる中、首都圏では逆に住宅不足が懸念される状況となっている。人口が減っているにもかかわらず、住宅が足りないというのはどういうことだろうか。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ メール件名に付く「あの文字」も? 実は関係「大アリ」ラテン語とITのつながり メール件名に付く「あの文字」も? 実は関係「大アリ」ラテン語とITのつながり 2024/04/20 古代ローマで用いられていたラテン語。現代を生きる私たちには一見関係のない、はるか昔の言語に思えますが、実は普段の仕事や生活で何気なく使っている言葉には、ラテン語由来の言葉がたくさんあります。その言葉の由来を知ることで、日常生活で出会う一見難解そうな専門用語や新しい単語であっても、身構えることなく接することができるのです。今回は、そんなラテン語由来の言葉の中から、テクノロジーやIT分野における単語をご紹介します。
記事 中国 Googleマップの先を行く、実はマネタイズ“激むず”「地図アプリ」でアリババが革命中 Googleマップの先を行く、実はマネタイズ“激むず”「地図アプリ」でアリババが革命中 2024/04/19 3 生活の中で利用頻度がとても高い地図アプリは、日本でもGoogleマップやiOSのマップ、Yahoo!マップ、NAVITIMEなどがしのぎを削っている。だが実は、地図アプリはマネタイズ(収益化)が難しく、「稼げないアプリ」と言われてきた。そしてこの課題に正面から挑んでいるのが、中国で最も使われている地図アプリであるアリババの「高徳地図」(Amap)だ。その人気の秘訣は、地図を中心にしたシームレスな消費体験。Googleマップの先をも行く、ユーザー体験とマネタイズ施策とは。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム バックオフィスの「うんざりするような」圧倒的ムダ、システムで解消する3つの方法 バックオフィスの「うんざりするような」圧倒的ムダ、システムで解消する3つの方法 2024/04/19 バックオフィス業務で、経費精算の内容をもとに銀行へ支払いデータを作成しつつ、会計システムで仕訳を登録しているなど、複数のシステムに二重入力をしているという企業は思った以上に多い。これは完全なムダであるばかりか、入力ミスの温床にもなりかねない。システム同士をうまく連携できれば、これらを解消し、二重入力をなくして、データの一貫性も担保される。本資料は、システム間連携を実現するための3つの方法をわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム グループ企業の「システムバラバラ」問題……統一への8つのステップと2つのポイント グループ企業の「システムバラバラ」問題……統一への8つのステップと2つのポイント 2024/04/19 中堅グループ企業のよくある課題の1つに、会計システムの未統一が挙げられる。たとえば、グループ内でバラバラのシステムを利用しているため、データが合わない、法対応に遅れる、運用コストが増大する、などの問題が生じているケースは多く見られる。本資料は、システムが統一されていない状態が招くデメリットや、効率的に会計システム統一を進めるための8つのステップ、特に重要な2つのポイントなどを解説する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム クラウド型ERPへの移行の最大課題「業務フローの変更」、成功に導く4つのポイントとは クラウド型ERPへの移行の最大課題「業務フローの変更」、成功に導く4つのポイントとは 2024/04/19 電子帳簿保存法やインボイス制度などへの法対応や、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進などのため、オンプレミス型のシステムをクラウド型へ移行しようとする動きが広まっている。しかし、ERPの移行では、従来の業務フローを変更する必要があることなどから、検討を見合わせる企業は多い。本資料は、クラウド型ERPに移行できない理由を整理した上で、新しい業務フローをスムーズに構築し、移行を確実に成功させるための4つのポイントを詳しく解説する。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 橋下徹氏が語る「地方創生」の最適解、2025年大阪万博が秘める可能性とは 橋下徹氏が語る「地方創生」の最適解、2025年大阪万博が秘める可能性とは 2024/04/19 少子高齢化問題が深刻化している昨今、地方創生が重視されている。地方創生は、地域経済の活性化はもちろん、日本全体のDXを進める可能性も秘めた重要な取り組みである。たとえば、熊本県は半導体受託製造大手である台湾のTSMCが進出し、創生が進んでいる良い例だ。しかし、地域の特性に合った適切な手段を見極められず、取り組みをうまく進められていない地域も少なくない。では、このような課題にどう取り組めば良いのだろうか。その手段や重要となる考え方、2025年開催の大阪万博が秘める可能性について、元大阪府知事・元大阪市長の橋下 徹氏が解説した。※本記事は2023年12月に開催された講演を記事化したものです。
記事 セキュリティ総論 NTT西日本の事例で見るセキュリティ対策、「2025年大阪・関西万博」で“やるべきこと” NTT西日本の事例で見るセキュリティ対策、「2025年大阪・関西万博」で“やるべきこと” 2024/04/19 近年、ランサムウェアによる被害が拡大し、生成AIを用いたサイバー攻撃やランダムサブドメイン攻撃が増加傾向にある。こうした多様化するサイバー攻撃に対応するため、サイバーセキュリティ対策も大きな転換点を迎えている。そこで、NTT西日本 サイバーセキュリティオペレーションセンタ長の萬本正信氏に、広島サミットや東京五輪をはじめとした国際イベントでのサイバーセキュリティ対応の経験を踏まえ、同社のセキュリティ戦略について話を聞いた。
記事 物流管理・在庫管理・SCM なぜ佐川ら競合とも協力? セイノーが目指す「物流プラットフォーム」のスゴイ中身 なぜ佐川ら競合とも協力? セイノーが目指す「物流プラットフォーム」のスゴイ中身 2024/04/19 2024年問題をはじめ課題が山積する物流業界。カンガルー便を中心に総合物流業を手がけるセイノーホールディングスは物流サービスを維持・強化するために、物流テックを手掛けるスタートアップ企業への投資や、物流DXの推進、同業他社や地域との連携などを積極的に展開している。これらの取り組みを通して、公共性の高い物流プラットフォーム「オープン・パブリック・プラットフォーム(O.P.P)」の構築を目指す。セイノー 執行役員 ラストワンマイル推進チーム担当の河合 秀治氏が、O.P.P構想や物流DXなどの取り組みについて語った。
記事 経営戦略 “あまりにも遅い”ライドシェア解禁、日本の「周回遅れ」挽回のカギを握るのは? 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第169回) “あまりにも遅い”ライドシェア解禁、日本の「周回遅れ」挽回のカギを握るのは? 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第169回) 2024/04/19 タクシー不足が深刻化する中、今月からライドシェア導入に向けた取り組みがようやく動き始めた。だが、日本の取り組みはあまりにも及び腰で周回遅れの観は否めない。世界を見渡すと、ライドシェアに限らず、実に多くの新市場が創出されてきた。デジタル・プラットフォーム上の「スマホ経済圏」が2000年代後半以降にグローバルに広がったからだ。新市場の経済的恩恵を享受するには、フロンティアに足を踏み入れるための果敢な「制度づくり」が重要になる。小出しの対応で取り残されると、時間が経つほど機会損失が累積すると懸念される。
記事 人材管理・育成・HRM 「評価されない」と嘆く人に試してほしい、「出世する人」が無意識にやっていること 「評価されない」と嘆く人に試してほしい、「出世する人」が無意識にやっていること 2024/04/19 1 「頑張っているのに会社に評価してもらえない」「同期の中で自分だけが昇進の対象にならなかった」「いくら努力しても意味がないからやる気が起きない」──このような感情を抱えている人は少なくないのではないでしょうか。仕事へのモチベーションがわかず、結果を残せない“負のスパイラル”に陥る前に確認してみてほしいことを、元ラグビー日本代表選手であり、現在は組織コンサルティング会社に勤める筆者が解説します。
記事 業務効率化 タイパ向上に“実はNG”のメール効率化、なぜ「あのひと手間」が超重要になるのか タイパ向上に“実はNG”のメール効率化、なぜ「あのひと手間」が超重要になるのか 2024/04/18 1 毎日のオフィス業務で必ず行うであろうメール作業。タイム・パフォーマンス(タイパ)を向上させる上では、いかに効率的にメール作業をこなすかが重要になりますが、あまりにタイパを追及すると、ここである「落とし穴」にはまってしまいます。一体それは何でしょうか。メール作業におけるタイパ向上の注意点について解説します。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 評価が低いと取引先から「外される」リスクも? 進化したSOCのセキュリティ戦略 評価が低いと取引先から「外される」リスクも? 進化したSOCのセキュリティ戦略 2024/04/18 サイバー攻撃は増加の一途を辿り、金銭的な損失、社会的な信用やブランドの毀損などの被害に遭う企業が相次いでいる。昨今では、取引先のセキュリティリスクを評価する動きもあり、評価が低い企業は取引先から外される恐れが生じている。こうした中、セキュリティ強化の一環として、SOC(Security Operation Center)を設置する企業が増えている。SOCの在り方は進化しており、そのセキュリティ運用も「点」から「全体」へと拡大しているという。本書は、サイバーセキュリティを取り巻く状況や、これからのSOCの在り方とセキュリティ戦略などについて解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 クラウド化を急ぐと70%も“過剰”支出? 金融業界「モダナイゼーション」成功の4法則 クラウド化を急ぐと70%も“過剰”支出? 金融業界「モダナイゼーション」成功の4法則 2024/04/18 さまざまな業界でクラウド移行が進む中、銀行や保険など金融サービス業界においても、メインフレームのモダナイゼーションがテーマになっている。調査会社のガートナーによると、計画性もなくクラウド投資を急いだ企業は期待した価値を生み出せず、サービスに最大70%の過剰支出を行っているという。メインフレームモダナイゼーションは、ただ単にクラウド移行を進めるだけでなく、新たな視点から再評価し、各企業で適切な取り組みを行うことが重要だ。本書は、そのための4つのポイントを解説する。
記事 製造業界 リアルな「製造現場のAI導入」、活用事例に見る“成功の法則”とは リアルな「製造現場のAI導入」、活用事例に見る“成功の法則”とは 2024/04/18 人手不足が叫ばれる中、製造業の生産ラインにおける「外観検査」の自動化・省力化は急務だ。そのためにAIを活用することが理想的だが、さまざまな課題により導入に苦慮する企業も少なくない。導入を阻む課題を解決し、製造業の検査業務におけるAI活用を成功に導くポイントについて、実際の成功事例などを交え、フツパー 事業戦略室 室長 染谷 康貴氏が解説した。
記事 AI・生成AI 落合陽一が語る「デジタルネイチャー化」で世界はどう変わる?生成AIの先にあるもの 落合陽一が語る「デジタルネイチャー化」で世界はどう変わる?生成AIの先にあるもの 2024/04/18 今日私たちが目にしているAIの飛躍的な能力向上は、この先、私たちの生活や社会、地球環境にどのような影響を与えるだろうか。「デジタルネイチャー」と呼ばれる概念を提唱してきた落合陽一氏が解説する。
記事 エネルギー・電力 24年5月以降「電気代が跳ね上がる」深刻な理由、裏にある政府の“愚策” 24年5月以降「電気代が跳ね上がる」深刻な理由、裏にある政府の“愚策” 2024/04/18 このところ落ち着きを見せてきていた電気料金が、2024年に入って、燃料調整費の変動により再び値上がりに転じてきた。さらに追い打ちをかけるように、5月以降にさらなる値上がりが決定している。これから起きようとしている電気代上昇の2つの理由と、背景に存在する日本のエネルギー政策の問題点を解説する。
記事 リーダーシップ 新入社員必見「社内政治」がなぜ必要?職場で自分の好きなことをする「8つの問い」 新入社員必見「社内政治」がなぜ必要?職場で自分の好きなことをする「8つの問い」 2024/04/18 組織内での政治的駆け引き(=社内政治)という言葉には悪いイメージを持つ人もいるでしょう。しかし、実際には人間関係の構築や戦略的思考などは組織で生きるために不可欠なスキルです。組織内のさまざまな目標や性格を持つ人々の間で利害を調整することは日常の一部であり、これらのスキルを持つことで自分の望む目標を達成することができます。ここでは書籍『ポリティカル・スキル』をもとに、組織の力学を理解し、実践的なスキルを身につける方法を紹介します。
記事 株式・債券市場・資金調達 AI熱狂で注目の半導体銘柄、エヌビディアの影で“ウルトラ割安”になっている企業とは AI熱狂で注目の半導体銘柄、エヌビディアの影で“ウルトラ割安”になっている企業とは 2024/04/18 1 生成AIブームで王者エヌビディアの株価に世界が注目する一方、同じく半導体メーカーで本来の価値より35%も割安になっている銘柄がある。今回は、その企業の今後の収益性や抱えるリスクについて米モーニングスターの見解を紹介する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 グローバルサウスとは何かをわかりやすく解説、注目集める3つの理由と深刻な社会問題 グローバルサウスとは何かをわかりやすく解説、注目集める3つの理由と深刻な社会問題 2024/04/18 14 アジア・アフリカ・中南米にある、かつて多くが開発途上国と呼ばれていた国々は近年、「グローバルサウス(Global South)」と呼ばれるようになり、国際社会で大きな存在感を持つようになった。グローバルサウスの定義は一義的ではない上、これらの国々は決して画一的な存在ではない。爆発的な経済発展を遂げる国がある一方で、貧困や環境に関する数多くの課題を抱える。それでもなぜ今、グローバルサウスに注目が集まるのか。この記事では、グローバルサウスについて基礎からわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 管理を怠るとすぐ「負債」に…AI 時代のデータを「資産」に変えるは? 管理を怠るとすぐ「負債」に…AI 時代のデータを「資産」に変えるは? 2024/04/17 企業にとって最も有用な資産であるはずのデータだが、適切に管理できなければ「負債」になる。データを保存したり、保護するのにも費用がかかる上に、データ侵害の金銭的損害は「平均 435 万ドル」とも推定され、万が一の際にはさらに多くの費用を伴うこともあるからだ。では、ライフサイクル全体にわたってデータをどう適切に管理すべきか? 以下の資料は、データの価値を最大化するための戦略ガイドだ。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 【マンガ解説】Google Cloud の生成 AI は何がスゴイ? 多彩なビジネスシーンでの活用例 【マンガ解説】Google Cloud の生成 AI は何がスゴイ? 多彩なビジネスシーンでの活用例 2024/04/17 飲料メーカーのマーケティング部で、新人の武関の叫び声が響き渡る。先輩が定例報告会を欠席することになり、武関に報告を一任されたのだ。これまでの定例報告会では、売上予測などについて質問された際、先輩がその場でデータ ウェアハウスを操作し、SQL を叩いて答えていたが、武関には SQL のスキルはない。困り果てた武関が先輩からのメールを開いたところ、なんと PC から人が出てきて、「生成 AI を使ってみたら?」とアドバイスしてきた。本書は、Google Cloud の生成 AI がどのようにビジネスで活用できるか、マンガ形式で解説する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 生成 AI で進化する「BigQuery」、LLM 活用による新たなデータ分析体験とは? 生成 AI で進化する「BigQuery」、LLM 活用による新たなデータ分析体験とは? 2024/04/17 著しい進化を遂げている技術が台頭する中、特に時代を席巻しているのが最先端の AI 技術だろう。Google Cloud の各ソリューションには、さまざまな機械学習機能が組み込まれており、たとえば機械学習統合開発ソリューション「Vertex AI」だけでなく「AlloyDB」「Cloud Spanner」などでも Vertex AI を適用して、分析結果を幅広いアプリケーションで活用可能だ。以下の資料では、BigQuery 搭載機能の解説に加え、BigQuery と大規模言語モデル(LLM)で進化する新たなデータ分析の姿を、高度なユースケースでも手軽に活用できる方法を交えて紹介する。
記事 メールセキュリティ 「脱PPAPサービスは不要」、その理由とファイル送信の最適解とは? 「脱PPAPサービスは不要」、その理由とファイル送信の最適解とは? 2024/04/17 ファイル共有の方法として主流だったPPAP(パスワード付き圧縮ファイルとパスワードについて別のメールで送る施策)について、脆弱性が指摘されるようになり、PPAP廃止に乗り出す企業も増えてきた。しかし、ファイルを送る側と受け取る側ではネットワークの環境や規定が異なるため、自社にとって運用しやすい共有方法でも、他社にとってはそうではない場合がある。本稿で「脱PPAPサービス」は本当に必要なのかを検証する。
記事 金融政策・インフレ なぜ利上げしない?34年ぶり歴史的「円安」に立ち向かう、日銀の“ジレンマ” なぜ利上げしない?34年ぶり歴史的「円安」に立ち向かう、日銀の“ジレンマ” 2024/04/17 1 4月10日に発表された3月の米消費者物価(CPI)が市場予想を上振れたことで、FRBの利下げ観測が後退し、日米の金利差が拡大した。その結果、ドル円は154円付近で推移している。約34年ぶりの歴史的な円安が長引く中、為替介入の警戒感は高まっている。同時に、日銀が円安抑止を目的とする、いわゆる通貨防衛的な利上げに踏み切るとの見方も根強いが、日銀はいつ動き出すのだろうか。
記事 デジタルマーケティング総論 AI活用で顧客の“ホンネ”を知る方法、マーケ・CSに求められるAI時代の業務改革 AI活用で顧客の“ホンネ”を知る方法、マーケ・CSに求められるAI時代の業務改革 2024/04/17 マーケティングとカスタマーサービスでAIを有効活用するには、「顧客を知る」ことが極めて重要だ。しかし現実には、チャネルごとに顧客情報がバラバラだったり、統合されていても分析に手間がかかったりすることは少なくない。AI + CRMによって顧客体験はどのように変わるのか、統合された顧客データがどれほど目覚ましくその結果を変えるのか。ここでは、マーケティングとカスタマーサービス業務をAIで変革する方法について解説する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 荷主企業は結局どんな「物流改革」が必要か? 商品を運べない「最悪の結末」の回避法 荷主企業は結局どんな「物流改革」が必要か? 商品を運べない「最悪の結末」の回避法 2024/04/17 「物流の2024年問題」と言われる、トラックドライバーの残業規制が厳しくなる4月をついに迎えました。これは一時的な問題ではなく、今回をきっかけに物流への向き合い方を見直すべきスタート地点とも言えます。そこで本稿では、従来から目指されてきた自社の物流コスト削減ではなく、自社が関わるサプライチェーン全体として何をしていくべきかを考えたいと思います。
記事 金融ガバナンス・内部監査 【新NISA】クレカ積立の上限「月10万」に、政府の「狙い」とその「副作用」とは? 【新NISA】クレカ積立の上限「月10万」に、政府の「狙い」とその「副作用」とは? 2024/04/17 24年1月に始まった「新NISA」制度では、投資信託を非課税枠で定期購入できる「つみたて投資枠」の上限額が、旧つみたてNISAの3倍となる年間120万円に拡大したことが注目を浴びました。これに合わせて3月には、クレジットカードでの購入上限額も月間5万円から10万円へと引き上げられ、クレカ・証券各社が対応を進めています。実はこれまでも、法律上の決済上限は10万円でしたが、実務上は5万円にとどまっていました。なぜルールと実務のズレが生じ、どのような経緯で改正に至ったのか。投資家の保護と利便性向上のはざまで揺れてきた「投資信託のクレカ積立」について、上限額引上げ後の注意点を交えて整理します。
記事 デザイン経営・ブランド・PR なぜニッチでも「ナンバーワン」が重要か?無名企業でも「取材殺到」のPR戦術 なぜニッチでも「ナンバーワン」が重要か?無名企業でも「取材殺到」のPR戦術 2024/04/17 自社をメディアに取り上げてもらうために、「メディアが取材する理由」を作ることが必要です。そのために、自社が「○○分野の第一人者」であること、客観的に分かりやすく強みを「言語化」することが重要です。「○○と言えばこの会社」になるための基本ステップや注意点、Sansan製品のタグライン・プロダクト定義のアップデート例を紹介します。
記事 政府・官公庁・学校教育 【単独】京大・西村氏が警鐘を鳴らす「科学力の大低迷」、根本原因の「1人PI」とは? 【単独】京大・西村氏が警鐘を鳴らす「科学力の大低迷」、根本原因の「1人PI」とは? 2024/04/16 1 植物学で数々の新発見をしてきた京都大学 名誉教授で植物細胞生物学者の西村 いくこ氏は、光合成の能力向上や虫よけとなる臭い発出など農業の課題解決に寄与する研究を続けている。そんな同氏は、昨今問題となっている日本の科学力低下について、「日本は生命科学分野も含め研究者が孤立している」と指摘する。そこで今回、農業に貢献できる研究や新発見につなげるための秘訣とともに、日本の科学の課題に対する考えを聞いた。