- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
アスクル・経産省・名商大が語らう「脱なんちゃってDX」、生成AIは銀の弾丸となるか?
経済産業省発表の「DXレポート」(2018年)で提唱された「2025年の崖」が迫っている。経産省はDXに積極的に取り組む企業を「DX銘柄」として選出しているが、あまたある企業の間ではDX推進度に大きな差が生じている。とは言え、これからの時代を生き残るにはDXが必要であると、多くの企業が認識しているだろう。だがどうすれば真の意味でのDXを推進できるのか。そこで今回、産官学からDXのキーパーソン3名を招き、DXの現状と成功の秘訣について語ってもらった。年12兆円の経済損失が起きる超リスク
このDXレポートでは、「2025年の崖」が提唱された。これは、「昭和100年のタイミングで、システムのブラックボックス化に起因した想定外のトラブルが頻出する」(和泉氏)ことを警鐘したものだ。課題を克服できなければ、2025年以降に年間で最大12兆円の経済損失が生じるとも指摘されている。
だからこそDXが必要なのであり、そのゴールは「経営の高度化」と「強いデジタル産業の創出」にある。しかしながら先ほど指摘した通り、DXになりきれていない「なんちゃって」なDXの取り組みが散見される。
そこでここからは、和泉氏や、DX銘柄2023に選定されたアスクルの池田 和幸氏、そして学識者として名古屋商科大学 ビジネススクール教授の根来 龍之氏に、DX推進の秘訣について語ってもらう。
この記事の続き >>
-
・アスクル事例:DXで目指す「2つの変革」とは
・生成AIは本当に「DX推進の銀の弾丸」になり得るのか?
・デジタル化先進企業が11%→21%
・「トップダウン」でも「ボトムアップ」でもない成功のカギとは?
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!