Datadog Japan合同会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/10/02 掲載

DX要素を取り入れた「ITSM」の進化がスゴい、“変化に強い”IT組織はどう作る?

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

DX要素を取り入れた「ITSM」の進化がスゴい、“変化に強い”IT組織はどう作る?


DXが企業の競争力を左右する時代において、ITサービスマネジメント(ITSM)は単なる安定運用や効率化の枠を超え、変化に即応しながら価値を共創する役割を担うようになってきた。DXの推進には、新しい技術を柔軟に取り入れ、組織全体で適応する能力が不可欠であり、その基盤としてITSMの進化が求められる。本記事では、ITSMの最新動向を踏まえ、成果につながるアプローチや、変化に強い組織作りのポイントについて、ITプレナーズジャパン・アジアパシフィック取締役の最上千佳子氏が解説する。

複雑な課題解決に役立つ「クネビンフレームワーク」とは何か?

 変化が目まぐるしい現代では、ITサービスマネジメント(以下、ITSM)に求められる役割も変化してきた。これまでの安定した環境での成功パターンが通用しにくくなってきたためだ。ITSMも常に学び続け、状況に応じて最適なアクションを取る必要があるのだ。

 役割が変わりつつあるITSMの補完的な役割を果たすのが、複雑性科学の研究者デイブ・スノーデン氏が提唱したクネビンフレームワーク(Cynefin framework)である。最上氏はこう解説する。

「クネビンフレームワークとは、世の中の事象を明白・煩雑・複雑・混乱・無秩序の5つの領域に分け、わかりやすく整理した枠組みです。明白は『答えがわかっているもの』、煩雑は『分類・分析すれば答えがわかるもの』で、この2つは比較的簡単なものと言われています。答えがわかっているため、過去の成功事例の活用がしやすい領域なのです」(最上氏)

 最上氏は、「明白」と「煩雑」の領域については、FAQや作業手順書を作るなど、作業のプロセスを標準化するような、従来型のITSMの考え方や手法が活用できると語る。

「各社のフレームワークや他社事例、知識体系などを参考にし、自社に適用することで、効率良く正解にたどり着けるのが、従来の進め方です。しかし、今後単純ではない分野が増えてくると予想され、答えがわからないことをどう進めるかが、重要と言えるでしょう」(最上氏)

この記事の続き >>

  • ・クネビンフレームワークに当てはめると分かる、他社事例が通用しないケース
    ・ITSMの最新動向、重視すべき「SDL」とは
    ・ITSMを「進化」させる「組織作り」のポイント

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます